★ 絶食療法の科学 Science of Fasting
https://www.youtube.com/watch?v=oA-eI2WQLRU
https://www.youtube.com/watch?v=oA-eI2WQLRU
2013/01/21 に公開
バイカル湖畔にあるロシア・ゴリアチンスク病院では、50年前から絶食療法を実施している。アレルギーやぜん息などの患者に対し医師が説明を行ってから、10日から3週間にわたって絶食を行う。
期間中、口にするのは水だけ。三日ほどで空腹感は無くなるが、頭痛や倦怠感が生じるため、医師が検査を行い、場合によっては絶食を中断する。
絶食療法は1950年代モスクワで精神病患者の治療として取り入れられた。その過程で高血圧や内臓疾患にも効果があることが判明。
1970年代に大規模な研究が進み、絶食で体にストレスが加わることで、人間本来の抵抗力や治癒力が高まることが分かってきた。
その後、ぜん息治療でも絶食が活用され効果を上げている。ロシアでは絶食療法が医療の一部として認知されているという。
また、ドイツでは国民の2割が絶食療法を経験している。各地の病院では医師の監督のもと3週間程度の絶食治療コースを提供。
肝臓の肥大や機能低下が回復した例などが多数、報告されている。 ロシア、ドイツ、フランス、アメリカでの"絶食の科学"の最新研究を追う。
ロシアのブリアート共和国、バイカル湖の近くの温泉地、ゴリアチンスク診療所では1995年以降絶食療法が行われている。国の保険が適用される。
水だけで平均12日間から21日間絶食が医師の監視下で行われます。絶食2・3日目から薬を止めます。15年間で1万人が療法を受けました。糖尿病・喘息・高血圧・リュウマチ・アレルギーなどの患者の3分の2の症状が消えました。
絶食を始めるとアシドーシス(体が酸性に傾く)が起きて疲労感・吐き気・頭痛になりますが24時間から38時間で治まります。
肝臓のブドウ糖は1日で消費されその代わりにタンパク質が分解されてブドウ糖を供給します。また脂肪から肝臓によってケトン体に変えられ脳へと供給されるように代謝が変化します。
このことを発見したのは今から60年ほど前、モスクワ第一医科大学精神科のユーリ・ニコラエフ医師でした。切っ掛けは食事を拒絶する患者によってでした。
ニコラエフ医師は試みに患者の思うままにそのままにしたことでした。
5日目には起き始めた。
10日目で歩き始めました。
15日目でジュースを飲みました。それから新しい人生を開始しました。
10日目で歩き始めました。
15日目でジュースを飲みました。それから新しい人生を開始しました。
この患者の臨床を多くの患者に適用したところ、統合失調症・鬱病・恐怖症・強迫性障害などの精神疾患の多くに効果があるだけでなくその他の慢性疾患に大きな効果があることが判明しました。
同時に尿・血液・ホルモン・脳波などの生化学的な検査が行われました。
ワレル・グルビッチ精神科医(モスクワ精神医学研究所)によるとニコラエフ医師は8000人の患者に同様の治療を行い、70%が回復、6年後も47%が健康を保ちました。社会に復帰し結婚した元患者もいたそうです。
その他に高血圧・喘息・皮膚炎・関節炎にも良好な結果が出ました。
旧ソビエト政府保健省はその結果をにわかには信じられずに、1973年検証プロジェクトを行いました。
軍医だったアレクセイ・ココソフ教授(パブロフ生理学研究所 呼吸器科)、ワレリ・マスモフ教授(ロシア医学アカデミー 胃腸科)がその検証に携わりました。ニコラエフ医師の患者数千人を調べ絶食療法が適している疾患、そうでない疾患を選びました。
良好な疾患:気管・心臓・血管・胃腸・内分泌・消化器・関節・皮膚などの疾患
適合しない疾患:がん・結核・Ⅰ型糖尿病・慢性肝炎など
ココソフ氏言:絶食によって起こるストレス状態が体の回復メカニズムと普通の生活習慣のせいで眠っている自己調節力を目覚めさせるのです。
以下参考:http://blog.livedoor.jp/ohayooohayooo...
以下参考:http://blog.livedoor.jp/ohayooohayooo...
注意:絶食に熟知した医師の元で行うことが必要で個人で行わないこと。アシドーシスでは症状が再燃する可能性がある。特に頭痛・喘息・アナフィラキシーショック、精神症状がある人。
転載終了、
転載終了、
絶食療法の科学 Science of Fasting
★その他のお薦め動画です★
石原博士の健康漫談 2/6
https://www.youtube.com/watch?v=7lgLWiToQDk
https://www.youtube.com/watch?v=7lgLWiToQDk
石原博士の健康漫談 3/6
https://www.youtube.com/watch?v=hKrZuFyj66E
https://www.youtube.com/watch?v=hKrZuFyj66E
石原博士の健康漫談 4/6
https://www.youtube.com/watch?v=Ji5czTs19dE
https://www.youtube.com/watch?v=Ji5czTs19dE
石原博士の健康漫談 5/6
https://www.youtube.com/watch?v=KzHZ3Z77Oqw
https://www.youtube.com/watch?v=KzHZ3Z77Oqw
奄美大島・タンギョの滝
必ず勝てる考え方、必勝法はある!
何事も、勝てるかどうか? それは考え方次第だ。
仕合せになれるのか? それとも不幸になってしまうか? これも考え方次第だ。
「癌」で死んでしまうシト。「癌」で長生きするヒト。 その分かれ道は考え方の差。
抗癌剤を処方されたら、ハゲ頭になってしまった…。
これは、その抗癌剤が細胞分裂が活発なガン細胞や毛髪細胞を殺してしまうからだ。
これは、その抗癌剤が細胞分裂が活発なガン細胞や毛髪細胞を殺してしまうからだ。
癌は早期発見して切除してしまえ! 癌細胞は抗癌剤や放射線を使って全て殺してしまえ!
こういう↑荒療治の根本にあるのは、“殺しの思想”である。悪いモノは殺せ!という考え方だ。
『世界人口削減計画』という考え方も “殺しの思想”だ。
がん医療も、ワクチン接種運動も、世界人口削減計画も、原発推進運動も根っこは同じなのである。
(ちなみにオボちゃんを叩きまくる連中にも、“殺しの思想”がある。
鷲は“殺しの思想”が大嫌いだ。
鷲は“活かす思想”だけで生きてゆく!
たとえば、「癌」についても、鷲は徹底して“活かす思想”で対処する。
どうするか?
どうするか?
結論から言えば…、
「癌」を活かす!のである。 どういうことか?
「癌」を活かす!のである。 どういうことか?
癌細胞は細胞分裂が活発で、無限に増えてゆく…。この生命力が豊かであることの秘密は、癌細胞が生命エネルギー(ATP、アデノシン三リン酸)を活発に生産するからである。
この生命力にあふれた癌細胞は、殺すべきものではなく、活用すべきものである!
実際に、癌細胞の生命エネルギーは、われわれの身体のなかで活用されている。
たとえば、マクロファージ(呑食細胞)である。
貪食細胞は、癌細胞をドンドン食べる。喜んで食べる!
栄養のある癌細胞を食べたマクロファージは、元気になる。
マクロファージが元気になれば、免疫力があがる。
つまり…、
つまり…、
癌細胞は、なんと、免疫力アップに貢献しているのだ。
おそらく…、
免疫力アップに役立つ癌細胞の数は、一日に五千個程度がふさわしいのだろう。
だっから、われわれの身体は、一日に五千個程度の癌細胞をつくるようになっている。
人間の身体は、伊達や酔狂で、あるいは間違いで癌細胞をつくっているわけではない! キチンと計算されているのだ。
癌細胞が免疫力アップに役立つ細胞だとしても、一日に数百万個も、数千万個も出来てしまったら、これは大変なことになる。(その大変なことが、いま、東日本では爆発寸前まできている…。)
ともかく…、
「癌細胞を活かせ!」という考え方と、「癌細胞は殺せ!」という考え方の差は、月とスッポンの差以上に大きい。
「癌細胞を活かせ!」という考え方と、「癌細胞は殺せ!」という考え方の差は、月とスッポンの差以上に大きい。
どちらを選ぶのか? 生死の分かれ目になる選択肢だ。
転載終了、
転載終了、