★ ポスト安倍の動き封じ込め…官邸が流す「11・19解散説」
日刊ゲンダイ 2014年10月29日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154487
日刊ゲンダイ 2014年10月29日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154487
石破茂氏の名前も/(C)日刊ゲンダイ
盤石だった安倍首相の足元が揺らぎだした途端、案の定、自民党内が「ポスト安倍」で動きはじめている。
自民党議員が集まると「もうひとり大臣が辞めたら安倍政権は終わりだ」「首相の体調はもつのか」「ポスト安倍は誰だ」といった会話を交わしている。長期政権が前提だった2カ月前には考えられなかったことだ。
「はやくも“ポスト安倍”に谷垣禎一、麻生太郎、石破茂の3人の名前が挙がっています。とくに麻生さんは、ヤル気満々。首相の健康不安を見越して“花道退陣”のシミュレーションまで練られています。
消費税10%を決定した後、12月中旬に辞任するというシナリオです」(自民党関係者)
党内がザワつきはじめたことは、安倍官邸も把握している。「ポスト安倍」の党内の動きを封じるために、官邸サイドが流しているのが「年内解散」だ。
「安倍首相が力を失いはじめたことで、党内からは“大臣を選んだ首相にも責任がある”という批判の声が公然と上がりはじめている。放置しておくと、大きくなる恐れがある。
そこで安倍官邸が流しているのが、年内解散です。本来“伝家の宝刀”である解散権は、野党を脅すために使うものですが、党内に向けて使っている。もし、ガタガタするようなら、解散するぞ、という脅しです。怖いのは、解散風は一度吹くと止まらないということです。
安倍首相本人も、ただの脅しだけでなく、場合によっては、本当にバクチ解散してもいいと考えている節がある。
解散して過半数を確保できれば、“政治とカネ”の問題も吹き飛ぶ。来年9月の総裁再選も確実になる。11月19日解散-12月14日投票、という具体的な日程も流れています」(官邸事情通)
どんな思惑にしろ、安倍政権に審判を下せるなら、国民は大歓迎だ。
★安倍首相が墓穴 2年前の「外国人献金禁止」発言が命取り
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154488/1
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154488/1
今度は外国人献金/(C)日刊ゲンダイ
宮沢洋一経産相(64)の「政治とカネ」が、底ナシになってきた。就任2日目に発覚した「SMバー」につづいて、今度は外国人からの献金が明らかになった。外国人から献金を受け取ることは「政治資金規正法」で禁じられている。明らかな法律違反だ。はやくも「体調悪化」を理由に辞任させるしかないという声があがっている。
宮沢大臣が違法な献金を受け取っていたのは、2007年と08年。代表を務めていた「自民党広島県第7選挙区支部」が、パチンコ店経営会社から07年に30万円、08年に10万円の献金をもらっていた。このパチンコ経営会社は、在日韓国人が社長を務め、外国人が50%超の株式を保有している。
「政治資金規正法」22条は、外国人や外国人が株式の過半数を持つ企業からの献金を禁じている。違反した場合は3年以下の禁錮または50万円以下の罰金が科せられる。
民主党政権時代には、前原誠司外相と田中慶秋法相の2人が、外国人からの献金があったことが明らかになり責任を取って大臣を辞任している。それだけに宮沢経産相も辞任は避けられない情勢だ。
「どうやら宮沢大臣は、外国人からの違法献金を民主党に掴まれたと察知し、先手を打って、自ら公表したようです。公表する前日の26日(日)に、献金を全額返還しています。
しかし、自ら公表しようが、返還しようが、言い逃れは難しい。本人は『日本の企業だと思っていた』と釈明していますが、あの会社が在日系だということは、地元の広島では誰でも知っている。外国企業だと分かりながらカネを受け取っていた確信犯だった疑いがあります」(政界関係者)
■宮沢経産相の罷免は必至
「宮沢辞任」が避けられそうにない最大の理由は、民主党の田中慶秋法相に対して、当時の安倍晋三総裁が強硬に「大臣辞任」を求めていたからだ。2012年10月4日の記者会見で、こうブチ上げている。
〈なぜ、外国人の献金が禁じられているのか。これは国会議員が持たなければいけない基本的な認識なんですね。日本の国益を考え、立法していく。内閣の一員になれば守秘義務がかかります。
外国から絶対に影響を受けてはならない、ということなのです〉〈ところが、民主党は、そこのところが分かっていない。それは大変な問題だと思います〉
この会見の様子は、いまでもユーチューブで見られる。外国人からカネを受け取った大臣に対し、強く辞任を求めていた。2年前、民主党に対して発した言葉が、いまそのままブーメランのように自分に返っている形だ。政治評論家の山口朝雄氏がこう言う。
「野党の党首だった安倍晋三は、エラソーに民主党大臣の辞任を要求していた。だったら当然、宮沢大臣も罷免するべきです。民主党はダメだが、自民党はOKとはいきませんよ」
いま、官邸周辺は、民主党議員の「政治資金収支報告書」を一つ一つ丹念に調べているそうだ。民主党議員の「政治とカネ」を探し出して泥仕合に持ち込むハラだ。
しかし、どんなに悪あがきをしようが、宮沢大臣の「政治とカネ」は消えない。少しは潔くしたらどうだ。
転載終了、
転載終了、
この男は本当に日本人なのだろうか? 国民に悪意を持っている人間を本当に我が国の首相と呼べるのだろうか?
★米国ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授が「アメリカの世紀は終わったのか?」と題して講演
板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
2014年10月29日 07時08分31秒 | 政治
板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
2014年10月29日 07時08分31秒 | 政治
◆東京国際大学(倉田信靖 理事長・総長=埼玉県川越市的場北1-13-1)が10月28日午後1時半から東京都千代田区丸の内1丁目1-1の「パレスホテル東京」2階「橘」で、東京国際大学とハーバード大学アジアセンター共催で「国家安全シンポジウム~安全保障を考える」を開催した。司会は、東京国際大学副学長・国際関係学部の小室広佐子学部長。
基調講演1で、米国ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授が「アメリカの世紀は終わったのか?」、基調講演2で、外交評論家・MIT国際問題研究センターの岡本行夫シニア・フェローが「日本の外交課題」と題して話した。
この後、ハーバード大学アジア研究センターのジョン・ミルズ統括マネージャーの司会で、パネルディスカッション、続いて参加者との質疑応答が行われた。
(写真撮影・海野美佳)*講演の動画は、明日10月30日掲載予定。
【参考引用】産経ニュースが10月28日午後10時27分、「産経前ソウル支局長起訴を批判 東京国際大シンポでナイ氏ら」という見出しをつけて、以下の通り配信した。
東京国際大(倉田信靖理事長・総長)は28日、東京都内のホテルで、米ハーバード大アジアセンターとの共催によるシンポジウム「安全保障を考える」を開催した。クリントン政権時代に国防次官補を務めたハーバード大のジョセフ・ナイ教授が「アメリカの世紀は終わったのか」、小泉純一郎内閣で内閣官房参与を務めた外交評論家の岡本行夫氏が「日本の外交課題」と題し、それぞれ基調講演を行った。
その後のパネルディスカッションでは、ナイ氏が産経新聞の加藤達也前ソウル支局長が朴槿恵(パク・クネ)大統領への名誉毀損(きそん)で在宅起訴された問題について「韓国は民主主義国家として間違っている」と批判した。岡本氏も「言い訳の余地はない。明白な言論の自由への侵害だ」と強調した。
また、ナイ、岡本両氏は日本の集団的自衛権の行使容認について歓迎する考えで一致した。東京国際大のシンポジウムでの主な発言は以下の通り。
ジョセフ・ナイ氏「米国の世紀は終わったのか。答えはノーだ。今後40年間で、中国が米国に取って代わることはない。間違ったことを信じれば、中国人は傲慢な態度になるし、米国人は不要な恐怖心を持つことになる」
岡本行夫氏「中国との関係では米国の支援が必要だ。オバマ米大統領は尖閣諸島(沖縄県石垣市)が日米安全保障条約第5条の対象であると言ったが、領有権については中立だ。なんと水くさいことか。もう一歩進んで領有権は日本のものだと言ってほしい」
ナイ氏「尖閣が第5条の適用対象と発言したことは中国への抑止力となる。米国は領有権に関して特定の立場を取らない。2国間で話し合ってほしい」
岡本氏「日本の国際的役割は一歩ずつ進んでいる。最大の望みは集団的自衛権が前に進んだことだ」
ナイ氏「日本政府の立場に賛同する。集団的自衛権は良いプレゼントだったが、安倍晋三首相による靖国神社参拝、(慰安婦問題に関する)河野洋平元官房長官談話の見直しもあり、周辺諸国に疑念を持たれてしまった」
●ナイは集団的自衛権は良いプレゼントだったと、悪びれもせず堂々と述べている。奄美のミサイル基地にもその内にアメリカ兵がうろつくようになる。アメリカのための集団的自衛権という事がナイの発言から読み取れる。まるで外務省はアメリカのポチ出先機関になったかのようである。(どんどん和尚コメント)
岡本氏「韓国は何を求めているのか分からない。どうすればいいのか聞くと、『自分で考えろ』と言う。韓国が解決のゴールポストをどんどんとずらしている」
ナイ氏「日本と韓国は北朝鮮の脅威に直面している。そのような状況で話し合わず、軍事的な備えができていないのは危険だ」
岡本氏「日本人は感性が豊かで優しい民族だが、海外での存在感が薄れつつある。若い人が積極的に外国へ出るよう指導してほしい」
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相が、「破れかぶれ解散を断行するのではないか」と永田町界隈が神経質になっている裏舞台は?
安倍晋三首相が、「破れかぶれ解散を断行するのではないか」と永田町界隈が神経質になっている裏舞台は?
◆〔特別情報①〕
安倍晋三首相が、「破れかぶれ解散を断行するのではないか」と永田町界隈が神経質になっている。衆院議員はもとより、落選中の前・元議員だけでなく新たに立候補しようと準備中の「たまご」たちの間にも緊張感が漂っている。これは、望月義夫環境相が10月28日午前0時30分、緊急記者会見したのがキッカケで、「解散騒ぎ」が一気に広がった。一体、なぜこんなことになったのか?つづきはこちら
転載終了、
安倍晋三首相が、「破れかぶれ解散を断行するのではないか」と永田町界隈が神経質になっている。衆院議員はもとより、落選中の前・元議員だけでなく新たに立候補しようと準備中の「たまご」たちの間にも緊張感が漂っている。これは、望月義夫環境相が10月28日午前0時30分、緊急記者会見したのがキッカケで、「解散騒ぎ」が一気に広がった。一体、なぜこんなことになったのか?つづきはこちら
転載終了、