Quantcast
Channel: どんどん和尚のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 505

【がん登録推進法】「全国がん登録」義務化 患者をがんと診断したら必ず都道府県に報告しなくてはならない

$
0
0
★ 【がん登録推進法】「全国がん登録」義務化 患者をがんと診断したら必ず都道府県に報告しなくてはならない
        さゆふらっとまうんどのHP ブログ
     
http://sayuflatmound.com/?p=8271

イメージ 1

「全国がん登録」義務化まで1年弱、いぜん低い認知度…情報管理は大丈夫なのか
産経新聞 2月21日(土)12時0分配信

 日本人の死因1位である「がん」。今や国民病といえるがんをめぐってさまざまな研究が進む中、来年1月から始まるのが「全国がん登録」だ。

 全国で新たに「がん」と診断された全患者が登録され、がんの地域的な偏りの調査や「がん健診」の効果確認などに役立つと期待されている。一方で、がんという極めてセンシティブな情報を扱うだけに、個人情報の取り扱いには細心の注意が求められる。


  「全国がん登録」とは、平成25年12月に成立した「がん登録推進法」に基づき、28年1月以降に「がん」と診断された全患者を登録する制度。

 全国の病院と都道府県が指定する診療所が対象で、患者をがんと診断したら必ず都道府県に報告しなくてはならない。報告内容には、診断した医療機関名、日付、患者の氏名や年齢、がんの進行度、放射線や化学療法、外科的治療の有無などが予定されている。
 

 全国がん登録が始まると、何が変わるのか。国のがんデータベースの整理、管理を担う国立がん研究センター(東京都中央区)の松田智大(ともひろ)室長は「まずは日本で新たにがんと診断された人が何人いるのか、どのがんがどの地域に多いのかなどが分かるようになります」と解説する。

 複数の医療機関にかかった患者について複数の届け出が出ることや、1人が複数の部位のがんにかかることも予想されるため、都道府県や国は、同一人物であるのか、1つのがんと判断して良いかなど情報を整理、集約。精度の高いデータベースを作製する。
 

 また、国は市町村から寄せられた住民の死亡情報とがん登録データを突き合わせる作業も行う。例えば、データベースに登録されたがん患者について、登録から4年後に死亡の情報が寄せられた場合は、4年間生存したことになる。

 こうしたデータを集めれば、がん患者の部位別、地域別などの生存率を測ることもできる。医療機関側も、希望すれば自施設でがんと届け出た患者のその後の生死情報を得ることができるようになる。
 

 松田室長によると、現在も地方自治体が任意で行う「地域がん登録」や、がん治療を行う医療機関が行う「院内がん登録」、学会の専門医などが行う「臓器別がん登録」などのがん登録制度はある。

 このうち最も広く行われているのが「地域がん登録」だが、都道府県によって人的、財政的な充実度に差がある。地域によって良性腫瘍をがんと届け出ていたり、部位を限って登録していたりすることもある。

 全国がん登録では、こうした地域差をできるだけなくすよう運用される。
 

 また、がん登録のデータベースをその他のデータと突き合わせることで、新たな医学的知見が得られる可能性もある。


  「現在、多くの市町村が『がん健診』を行っているが、がん登録と照合させることで、がんの見落としがなかったか、早期発見に意味があるかなど、がん健診の効果が図れるようになる」と松田室長。

 このほか、「低所得者はがんによる死亡率が高い」「乳がんは富裕層の患者が多い」など経済格差とがん罹患率の関連が指摘されることがあるが、患者の納税データと照合することができれば、こうした関連も分析できるようになる。
 

 このように、国のがん対策施策に影響し、さまざまな可能性を持つ「全国がん登録」だが、登録される側の国民の認知度は低い。

 内閣府が1月中旬に発表したがん対策に関する世論調査では、「あなたはがん登録について知っていましたか」との問いに「知っている」と答えたのはわずか17・1%に留まった。

 続く「がん登録が必要だと思うか」という設問には4人に3人が「必要」「どちらかといえば必要」と答えており、かろうじて重要性は理解されているようだ。
 

 ただ、自分ががんと診断されると必ずデータが登録されることに抵抗を持つ患者がいることも予想できる。厚生労働省によると、がん登録は義務化されており、登録を拒否したり自分のデータを開示請求したりすることはできない。

 もっとも、データは営利目的で利用できず、研究に利用される場合も個人が特定できないよう匿名化されるというから、悪用される恐れは低い。
 

 「自分と同じがんの人がどこの医療機関にかかっているか、その医療機関の治療数はどのくらいかなどが分かるくらいで、患者本人に大きなメリットはないかもしれない」と松田室長。

 「自分のデータが今後のがん対策に生かされ、将来のがん予防や治療に役立つと説明して分かってもらうしかない」と語る。
 

 まずは、来年1月から12月までの1年間に新たにがんと診断された患者数が、30年12月に公表される。さらに5年後には、これらの患者の5年生存率が公表される予定だ。「国民病」の克服のため、国と地方、医療機関、国民の全員が協力して制度を円滑に進めていく必要がある。


 癌と言うのは、人間に当たり前に有り、出来たり消えたりしているもの。
それを癌発見技術の進歩により、細部に至るまで腫瘍の発見が可能になることで、がん患者が増えた

 (もちろん他にも様々な環境・食問題など理由がありますが、置いておきます)


 そして、疾患利益システムである医療業界の構造上、がん治療という名の「病気製造がん治療」をすることで、癌治療が原因で、次から次へと病気になり儲かるシステムなっている


【疾患利益とは、病気を治すことではなく、病気を作ること、疾患を生み出すことで儲かる利益】


つまり癌とは、製薬・医療業界のドル箱なのです
 

 もちろんそれは、金融財閥の利益に繋がっているこの記事の中でも「癌」という病症に対しての診断に胡散臭さを露呈させています


 地域によって良性腫瘍をがんと届け出ていたり、
地域によって良性腫瘍を、癌と診断していると書いてあります。
そして後半、厚生労働省によると、がん登録は義務化されており
と書いてあります。

 もうすでに義務化されているかのような書き方ですね。よくわかりません。この法案にも裏がありそうです


 恥ずかしながらこの記事で初めて、「がん登録推進法」に注目したのですが、「マイナンバー法」と連動していそうです


 というのも、私が最初に言ったような、本当の癌への認識がいま世論に広がっているのです。


 よって癌患者が本当に効果的な癌治療(何もしないで放っておく・などなど これも長くなるので置いておきます)ができないように、癌治療詐欺から免れることができないように、癌と診断されたら、癌治療を強制的にしなければいけない。という法整備をしようとしているのではないか?
その為の段階として、「がん登録推進法」があるのではないか?
つまり、自分自身の傷病に対して治療方法を選べないような法整備を目論んでいるのかもれません


「Aさん ○○○治療をしてください」という手紙が、厚労省から届くと言うことです
何でもかんでも「義務化」すること、これには権力者都合の裏が必ずあります
注視が必要です
がん登録法が成立、国が全国の患者情報をデータベースに

  「マイナンバー制度」人民支配へ不可欠な法整備
   
https://www.youtube.com/watch?v=RKrytZuFYM0



イメージ 2KAKAPO➤endangered
‏@178kakapo   #安倍晋三 @AbeShinzo 宛


          往きたいなら、一人で逝け◢◤
          #安倍ファシスト政権によって
          私たちの子どもたちや兄弟・友人が
          作り出された紛争国にかり出されて
          『#人殺し』に加担したり
          #殺される のは、絶対に許さない!
 
イメージ 3

 
イメージ 4浮世さん @ukiyiukiyo3  9月28日   

なかなかすごい写真比。たった八年で、こうなりますか…。
          @nevergiveupjp:昭和モダンの10年と
          戦争にまっしぐらの昭和18年
          で日本はこれだけ変わった。
          やはり戦争は怖い。

イメージ 5イメージ 6

Viewing all articles
Browse latest Browse all 505

Trending Articles