Quantcast
Channel: どんどん和尚のブログ
Viewing all 505 articles
Browse latest View live

集団的自衛権 「生きる権利をふみにじって何が首相だよ」

$
0
0
★集団的自衛権 「生きる権利をふみにじって何が首相だよ」
    田中龍作ジャーナル   2014年6月12日 23:53
          http://tanakaryusaku.jp/
 
 
イメージ 1

大雨が予想されていたが、大勢の市民が訪れ会場はほぼ満席となった。=12日午後6時30分頃、日比谷野音 写真:山田旬=
 
 
 集団的自衛権の行使容認は、連立政権からの離脱を恐れる公明党の軟化で大きく前に進んだ。遅かれ早かれ解釈改憲は閣議決定される。
 
 
 市民団体・平和団体で作る「戦争をさせない1000人委員会」はきょう、「解釈改憲による集団的自衛権の行使容認に反対し、戦争するためのすべての立法に反対する」署名175万6,368筆を衆参両院の副議長に提出した。首相官邸は受け取りを拒否した。
 
 
 この日の夕方、同委員会は日比谷野外音楽堂で反戦集会を開き、国会を包囲した。日本を再び戦争ができる国にしてはならない。危機感を抱く市民たちで日比谷野音はほぼ満席となった。
 
 
 先の戦争を知る世代が登壇し、平和の尊さを懸命に訴えた。菅原文太さん(俳優・昭和8年生まれ)の体験談は会場をしんみりとさせた―
 
 
 「戦争が始まったのは(自分が)小学2年生の時、次の年に親父が40歳過ぎて戦争に持って行かれた。帰ってきたのは6年後」
 
 
 「父は5人兄弟で、長男は帰ってきたが、生涯マラリアに苦しめられた。3男はフィリピンから一通の手紙が来たきり、どこで死んだのか、餓死だったのか、弾に当たって死んだのか。今だに髪の毛一本戻ってこない。親父も生涯を棒に振ったというようなことで終わった」
 
 
 「戦争はよくないですね。戦争は絶対にやめなきゃだめです。もし始まったら皆さん、命を賭けましょう。私はもう80だから惜しくない。皆さん一緒に戦争反対の気持ちを今日明日あさってで終わらずに、一緒に闘い続けましょう」。
 

 
イメージ 2
 
国会包囲」に向かう落合恵子、大江健三郎、澤地久枝の3氏。=霞が関 写真:山田旬=
 
 
 澤地久枝さん(作家・昭和5年生まれ)は、現在の日本がいかに危機的な状況にあるかを説いた―
 
 
 「もし一千万人の人が戦争反対と言ってつかまったら、いま捕まえる法律はいくらもある。もう罠がいっぱい仕掛けられた中で私たちは生きている」
 
 
 「でも何があっても戦争反対だ、9条を守ったら自衛隊は(海外での武力行使は)できない。戦闘などできない。ましてや『集団的自衛権などとんでもない』とみな心を合わせて言う勇気を持ったら、そこに希望があるし、安倍政権は怖いだろうと思う」
 
 
 「いつまでも安倍政権とその支持者達を怖がらせる存在でいて、ぜったい戦争は許さないという存在になりたいと思う」。
 
 
 会場の参加者たちに話を聞いた―
 
 
 川口市から足を運んだ主婦(60代)は「いても立ってもいられなくて来た。声をあげていかないといけない」と話す。
 
 
 彼女は「憲法9条のなかに歯止めをかける文章を明記した方がいい」とまで言った。解釈だけで簡単に憲法9条が改憲されないようにという願いを込めているのだ。
 
 
 「AKBの総選挙があったけど、そこに行った人は全部こっちに来ればいい」。安倍政権にとって実に好都合なB層に対して彼女は憤っているようでもあった。
 
 
 埼玉県から訪れた男性(60代無職)は、刺すような眼差しで壇上の政治家たちを見つめていた。政治不信の表れだろう。「安倍のやっていることはメチャクチャ。集団的自衛権の限定行使なんて無責任だ。言い訳に過ぎない」。男性はストレートに怒りを表現した。
 
 
 「ここまで市民を無視し、ここまで市民を冒涜する内閣を私たちはかつて見たことがあったか?ここで怒らなければ市民ではない。生存権、人格権、自分を生きる権利を踏みにじって何が首相だよ」。落合恵子さん(昭和20年1月生まれ)は喝破した。
転載終了
 
 
イメージ 3

★「安倍首相の勘違い」日本は国連憲章上「敵国」、国際紛争に「介入できず」、NATOのパートナーでもない
   板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
2014年06月13日 05時55分00秒 | 政治
         
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
 
 
◆日本は依然として、国際連合憲章第53条、第77条、第107条、いわゆる「敵国条項」に基づく「第2次世界大戦中に連合国の敵国であった国」(枢軸国)である。
 
 1995年12月11日の総会で賛成多数によって「敵国条項」の削除が採択されて、死文化していると言われてはいても、これらの条項は、未だに削除されていない。
 
 ドイツ第3帝国とイタリアは「国体」が変わっているので、「敵国条項」の対象から外されているのに対して、日本だけは唯一、「敵国」であるが故に、「戦争」はもとより「国際紛争を解決する手段としての武力行使」は、認められていない。日本国憲法でも、そのための「明文規定=第9条」が存在している。
  
 
 この状態の下、つまり「敵国」のままで日本が、「集団的自衛権行使容認」の「憲法解釈変更」を「閣議決定」して、「平和維持活動(PKO)」の枠を越えて、「多国籍軍に参加」したり、あるいは「国連平和維持軍(PKF)に参加」したりすることは、「敵国条項」に真っ向から衝突することになる。
 
 もし、日本を「武力行使可能な国」にしたいなら、何をさておいても、「敵国条項」による「敵国」から日本を正式に外すか、「敵国条項」そのものを削除してもらうことが、先決である。
  
 
 こうしたケジメもなく、安倍晋三首相、石破茂幹事長らが、勝手に「集団的自衛権行使容認」の「憲法解釈変更」を「閣議決定」して、「平和維持活動(PKO)」の枠を越えて、「多国籍軍に参加」したり、あるいは「国連平和維持軍(PKF)に参加」したりすることができる国にしようとしているのは、明らかに国連憲章に反する蛮行である。
 
 国連の敵国のままの立場で、「武力行使できる国」にするのは、論理的におかしい。これを「味噌くそ一緒」というのだ。紛争当事国の一方を武力によって助ける行為に踏み出せば、自ら「中立」を放棄することにもなる。
 
◆先進7カ国(G7=米、英、仏、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)首脳会議(サミット)(が6月4、5両日、ベルギーのブリュッセルで開かれた。この会議で安倍晋三首相は、まんまと「罠に嵌められた」という。
  
 
 安倍晋三首相は、ウクライナ問題について「ウクライナの安定確保、ウクライナによる改革努力を後押ししていく必要性など」、ロシアとの関係については「力を背景とする現状変更は許されず,ロシアの行為は許されない。ロシアを国際社会の諸問題に責任ある立場で関与させていく必要がある」と指摘した。
 
 また、東アジア情勢について議論をリードし、「航行・飛行の自由に関し,東シナ海,南シナ海における緊張が高まっているが、世界のどこであっても力を背景とした現状変更を許してはならない」と訴え,シンガポールで総理が表明した3原則,すなわち,いかなる主張も、①国際法に基づくべきであり②力による威嚇は許されず③平和的に解決されるべき、との原則を説明し、G7各国から強い支持を得た。
 
 また、G7首脳は,全ての当事者に対し,領土又は海洋に係る権利の主張を国際法に基づいて明確にし,追求することを求めることで一致したという。
  
 
 これは、日本が、ロシアや中国の軍事的動きに対して、「積極的に介入していく」と宣戦布告したことを意味している。
 
◆さらに安倍晋三首相は5月6日、北大西洋理事会で「日本とNATO:必然のパートナー」との演題で演説した。このなかで、安倍晋三首相は「現在、憲法と集団的自衛権、集団安全保障、PKOなどとの関係について、議論を進めています」「日本は、NATOの『必然のパートナー』である。
 
 ラスムセン事務総長は、このようにおっしゃいました。私も、心から賛同します」「日本は、NATOの『信頼できる必然のパートナー』として、新たな協力のページを開いていけることを、心から楽しみにしています」などと述べている。
  
 
 北大西洋条約機構(NATO)は、北大西洋条約に基づき、米国を中心とした北アメリカ(=アメリカ合衆国とカナダ)およびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟である。加盟国は集団的安全保障体制構築に加えて、域内いずれかの国が攻撃された場合、共同で応戦・参戦する集団的自衛権発動の義務を負っている。
  
 
 安倍晋三首相は「日本は、NATOの信頼できる必然のパートナー」と持ち上げているけれど、日本はいつから、NATOと軍事同盟関係を結んだのか。自衛隊が、海外でPKO活動を行っているとき、近くにいるNATO軍が、どこかの国やゲリラなどから攻撃を受けた場合、自衛隊を駆け付けさせるつもりなのであろうか。これは、NATO軍に敵対する武装勢力に対する明らかな「宣戦布告」である。
 
 あちこちで勝手に敵をつくろうとしているように見える。安倍晋三首相は、何か勘違いしている。
 
 
【演説内容は、以下の通り】
北大西洋理事会における安倍内閣総理大臣演説~日本とNATO:必然のパートナー~
 
 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
政局が、「集団的自衛権行使容認・閣議決定」めぐり、俄かに「衆院解散・総選挙含み」で推移し始めている
 
 
◆〔特別情報①〕
  日本の政局が、俄かに「衆院解散・総選挙含み」で推移し始めている。安倍晋三首相が恐るべき異常な執念を持って命を賭けている「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更・閣議決定」問題をめぐり、連立与党の公明党が優柔不断な態度を取っているためだ。安倍晋三首相の単なる「ブラフ(脅し)」に終わるのか、それとも「藪蛇」になってしまうのか?
 
 
イメージ 4
 
 
 ★ 「ジャーナリスト同盟」通信      本澤二郎の「日本の風景」(1651)
             http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52072833.html
            一部抜粋、
 
 
<うんざり安倍晋三の狂気>
  
 
 宋姉妹と別れ、ジムでウオーキングマシンの上を歩きながらテレビをつけると、大嫌いな安倍が映った。党首討論である。途中からだったが、しばらく安倍の狂気答弁につきあってしまった。
  
 
 「靖国の二の舞は踏みたくない。決断した以上、野となれ山となれだ。決着をつけてやれ」という独裁者の雰囲気をかもしだしている。恐ろしい男である。「戦争する日本」にするというのだ。そのための集団的自衛権の行使を、中曽根でも出来なかったことを、憲法解釈の変更で強行するというのだ。
  
 
 憲法の根幹、日本の進路を変えてやると言うのである。恐ろしくも、悪辣・傲慢な国民の代表であろうか。
  
 
 民主政治を踏みつぶしても強行してやる、というような気構えを、激しく突き上げる海江田質問に対して応じている。こんな首相など過去に存在しなかった。ここまで彼を突き上げさせた元凶は、いうまでもなく信濃町の票による議席増なのである。太田である。
 
 <自衛隊に血を流させれば、靖国に文句をいわせない>
  
 
 要は、自衛隊にも血を流させる、むろん、アメリカの戦争に乗り込んでゆく。これこそが日米対等というのが、安倍の論理だ。
 
 そうすることで、悲願の9条解体を実現する、というのだ。中国敵視も極まっている。
 
 
 「日米対等になれば、靖国参拝に文句をつけられまい」という安倍論理である。自衛隊を生け贄に差し出す。そうすれば靖国に堂々と行って参拝するよ、とのメッセージをワシントンに発しているのである。
  
 
 安倍もフクロウである。歴史的に恩義のある中国や南北朝鮮、さらにはアメリカをも食い殺してやる。そんな風にも読み取れる安倍答弁である。
 
<フクロウ退治は信濃町の使命>
  
 
 安倍をフクロウにしたのは、太田・公明党であろう。信濃町である。責任が信濃町にあるのである。フクロウ退治が出来るのは、野党ではない。力不足だ。弱すぎる。安倍退治の出来るパワーは、唯一信濃町・池田親衛隊なのである。
  
 
 信濃町には戦争遺児がついている。影山友子の無念を晴らせるには信濃町のみである。これが民意である。大義ある闘いなのである。
 2014年6月11日記
 
イメージ 5
 
 
 

集団的自衛権の固執は“ヘタレ”の証拠 安全保障概念から防衛突出

$
0
0
●集団的自衛権の固執は“ヘタレ”の証拠 安全保障概念から防衛突出
         世相を斬る あいば達也
  
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/58e491cdd04842858c62e7ea63714316?fm=rss
 
 
集団的自衛権の固執は“ヘタレ”の証拠 安全保障概念から防衛突出
 
 
パックス・アメリカーナで、国土も国民も民族も滅茶苦茶にされたイラクの状況が一気に内戦模様になってきた。
 
 同じく、アメリカに弄繰り回されたアフガニスタンも、タリバン勢力の存在が際立ち、民主化などとは程遠い。
 
 嘗ての朝鮮戦争では北朝鮮と云う鬼子を産んだし、ベトナム戦争でも決着をつけずに、撤退と云う無残さをみせたアメリカーナだが、最近はロシアの袖に位置するウクライナに介入して、またまた世界に騒乱を起こさせている。シリアも、エジプトも然りだね。
 
 
 考えるまでもなく、パックス・アメリカーナの言うところの「普遍的価値」と云う心地よい響きの言葉の誘惑に負けて、安倍晋三は恥も外聞もなく、日米同盟の深化、集団的自衛権行使容認を、ゴミ内閣内で閣議決定しようとしている。
 
 おそらく、現在は与党の公明党を揉めている寸劇に興じているが、産みの苦しみを乗り越えた快挙、とマスメディア政治部に思い切り書かせることになるだろう。
 
 
 
 いまでの強引な国会運営から考えても、今国会中の閣議決定となるのだろう。まぁ中国の横暴を産経、読売が連日囃し立てているのも、この“アベの集団自衛権”への吸気の醸成と見ておいて良いようだ。
 
 
 以下はダイアモンド・オンラインに掲載の田岡俊次の集団的自衛権と安全保障との関係性についてのコラムだが、概ね正論を語っている。
 
 EU各国の軍縮が驚異的スピードで実現したのも、安全保障と云うものが、≪軍事力だけではなく、外交や情報、経済関係、信頼醸成など多くの要素が加わって確保されることは常識だ。≫と云う点に異論はない。
 
 ただ、≪「もし戦争が起きればどうする気か」と聞くと、「もうヨーロッパでは戦争は起きませんから」と言う。
 
 EUで経済が一体化し、政治・行政も徐々に融合化する中、隣国との戦争はないと見て大軍縮ができる状態こそ、安全保障の究極の姿か、と感じ入らざるをえない。≫の部分は、その積りだったがウクライナの扱いで、NATO軍と云う枠組みでアメリカンの介入が強く、軍縮した以上、軍事力は米軍頼りにならざるを得なくなる皮肉が含まれる。
 
 
 どうも、安倍晋三はNATO軍を模して「東NATO軍」のイメージで事に臨んでいるようだが、アメリカンの好戦国家の腕力に屈する痛手を味わうだろう。自衛隊が海外に出て、血を流すことはないなんてのは冗談で、なし崩しにアフガンやイラク、ペルシャ湾、うっかりするとウクライナまで、のこのこ派兵の憂き目にあうだろう。
 
 安倍晋三にとって、仮想敵国である中国と、外交や情報、経済関係、信頼醸成など根性いれて行うだけの器量もないから、軍事防衛一辺倒な思考にしか至らない。
 
 軍事力で抑止するってのが、大変わかりやすい。ゆえに、軍事防衛で安全保障を担保する。軍事防衛が唯一なのだから、米軍と共に姿勢でないと、到底勝てそうもないし、抑止にはならないと考えているのだろう。ほとんど、直近のひらめきと、岸信介と冥途で話すときのネタを入手したいのだろう。
 
 
 田岡氏のコラムの最後に例によってアンケートがある。設問は「日本の安全保障にとって軍備の拡張は必要だと思いますか?」だが、6割が反対だが、軍備拡張に4割の人が賛意を表している。
 
 コラムの流れから、この設問には集団的自衛権の容認も踏まえて、と云う意図がある。
 
 反対が多いだろうと思ったが、意外にも4割の安全保障は軍事力なり、という人々がいるのがわかる。ただ、筆者の解釈だが、防衛のための軍事力行使や海外派兵に自分が行くわけではないから、米軍に守られている以上、何もしないのも恰好が悪い。せめて自衛隊員には汗を流してもらおう。
 
 その為に、税金で養っているのだし、折角の軍備も宝の持ち腐れは、あまりにも無駄などと云う考えの人々も多く含まれるだろう。
 
 自衛隊員がかなりの犠牲を出せば、今でも退職者が続出しているのに、退職の嵐が吹き荒れるだろう。そのあとは、もう徴兵制しか思いつかない政府なのだが、そこまで考えて答えている人は極わずかだろう。

 ≪ 大新聞すら大間違い。「安全保障とは軍隊で国を守ること」という誤解を解く
 
 6月8日の朝日新聞朝刊に「安全保障とは」という問いに対し「国が安全でいられるよう軍隊で守ること」との答えが出ていて、唖然とした。
 
 これでは「安全保障」と「防衛」は同意語となってしまう。安全保障は軍事力だけではなく、外交や情報、経済関係、信頼醸成など多くの要素が加わって確保されることは常識だ。戦史、軍事史を振り返って、安全保障=軍事力という理解が、いかに危険なものであるかを検 証してみよう。
 
 
◆朝日新聞の解説に唖然
 
 
 6月8日の朝日新聞朝刊3面トップは、「集団的自衛権・優しい表現で考える」という解説記事だったが「安全保障とは」という問いに対し「国が安全でいられるよう軍隊で守ること」との答えがあり、それが見出しにもなっていたのには唖然とした。
 
 これでは「安全保障」と「防衛」は同意語となり、軍事力を増強すればそれだけ国の安全度は高まるということになる。軍隊一辺倒の安全保障論だ。  
 
 
 軍事力が国家の安全保障にとって重要な要素であることは確かだが、戦史、軍事史を知る者にとっては、安全保障は軍事力だけではなく、外交や情報、経済関 係、信頼醸成など多くの要素が加わって確保されることは常識だ。一国が自国の安全保障を考えて軍事力を増強すれば、それと対抗関係にある他国も増強して軍備競争になりがちで、相手も強くなれば金は掛かるが安全性は一向に高まらず、互いの破壊力が増すから、かえって危険にもなりかねない。
 
 
◆「大災厄」を招いたドイツの大艦隊
 
 
 その一例は第一次大戦前のドイツとイギリスの「建艦競争」だ。1871年、普仏戦争を勝利に導きドイツ統一を実現した宰相ビスマルクは、フランスの報復戦を警戒して、イギリスとの友好関係を保ったが、1890年に彼を罷免して実権を握った独皇帝ウィルヘルムⅡ世(当時31歳)は大海軍を造って海洋進出を目指した。
 
 1896年のドイツは戦艦6隻を保有するだけだったが、1898年の「艦隊法」では戦艦19隻、巡洋艦32隻を目指し、その2年後 1900年の「第2次艦隊法」では1917年までに戦艦38隻、巡洋艦58隻などにする壮大な計画となった。
 
 
 これは英国の海洋支配を脅かすだけに、英国は露、仏を仮想敵とし、独とは友好的だった従来の姿勢を一転し、日本、フランス、ロシアと同盟や協商関係を結ぶとともに、ドイツをしのぐ急速な海軍拡張に向かった。
 
 1909年には戦艦8隻建造の予算が付き、10年以降も毎年戦艦5隻を発注することになった (注・近年日本ではWar Ships[軍艦]を誤って「戦艦」と訳す例が多い。戦艦[Battle Ships]は大口径の砲を搭載、重装甲で砲戦を専門とする艦で、軍艦中の一種。念のため)。  
 
 
 当時のドイツにとり、イギリスは第1の輸出相手国、イギリスにとっては、ドイツは最大の投資相手国で、経済の相互依存関係が確立していた。
 
 またウィルヘ ルムⅡ世は英国のヴィクトリア女王の孫であったことが示すように、両国の上流階級は複雑な親族関係で結ばれ、政体(立憲君主制)でも、「価値観」(植民地支配を是認)でも本質的な差異はなかった。
 
 だが建艦競争による対立意識を双方の海軍当局、造船・兵器産業、新聞、出版社が煽り立てたため英独民衆の敵意が高まった。
 
 
 1904年6月28日にオーストリア皇太子夫妻が同国の支配下にあったボスニアのサライェボでボスニア人青年に暗殺された事件は、そのテロ活動の背後にいた、と見られたセルビアに対し7月28日にオーストリアが宣戦を布告する事態に発展した。
 
 日本の新聞は当初「墺塞(オーストリア・セルビア)戦争」と報じたが、8月4日までに独、露、仏、英が参戦して「欧州大戦」となり、さらに日本、イタリア、のちアメリカ、英国の自治領などが英仏側につき参戦、トルコ、ブルガリアが独墺側に加わり、「世界大戦」となった。
 
 戦後のヴェルサイユ講和会議には「戦勝国」として32ヵ国が出席し、うち22ヵ国は欧州外の国だった。この戦争の死者は軍人802万人、民間人664万人と推定されている。  
 
 
 戦後の英国では、冷静に考えれば、バルカン半島でのセルビアとオーストリアの戦争にロシア(セルビアと民族的にも宗教的にも近く、セルビア支持)とドイ ツ(オーストリアと民族的に近い)が加わったのはまだしも、英国が戦争に加わって死者94万人、負傷者者209万人を出すべき理由はなかった、との論が高まった。
 
 複雑な同盟網があったため、それを伝わって延焼したのが主因で、同盟には抑止効果があると同時に、一部に戦争が起これば他国への導火線となって参 戦に向かわせるリスクもあることを示した。
 
 
 
 また、英国人が戦争熱に浮かされたのは、ドイツとの建艦競争で敵対感情が煽られていたこと、ドイツの興隆で英国 の経済的優位が低下していることへの焦りもあった、と英国の戦史家は分析する。  
 
 
 海軍マニアだったドイツのウィルヘルムⅡ世が作った「大海艦隊」はドイツの安全保障の支柱になるどころか、大災厄を招いた。
 
 もしそれが無ければ多分英国 は中立を保ち、米国が英国救援のために参戦することもなかったはずで、独墺同盟側が、露仏連合に対して勝利を収めた公算は高かった。
 
 敗戦後のドイツでのナ チスの台頭や、「20年の休戦」をはさんでの第2次世界大戦も起きなかっただろう。「国の安全は軍隊が守る」とは言い切れない例だ。 
 
 
◆軍備拡張競争で崩壊したソ連
 
 
 第1次世界大戦前、小銃と大砲、騎兵の時代には軍が前線で戦い、国民の安全を守るという図は描きえた。
 
 だがこの戦争で航空機が兵器として発達し、 末期の1918年8月のアミアンの戦いでは仏軍1100機、英軍800機、独軍360機が投入されて大空中戦が展開され、1.8tの爆弾を搭載する複葉の 4発爆撃機も出現し、都市や工業地帯の爆撃も始まった。
 
 またこの戦争は軍隊だけでなく、工業力、食料生産、海運など全ての国力を動員した「総力戦」になったから、民間目標や商船も航空機や潜水艦の攻撃対象になり、前線と後方の区別は無くなった。
 
 第2次世界大戦ではこれは一層激しくなったが、特に核兵器の登場で「戦争になっても軍が国民を守る」とは誰も言えなくなった。
 
 
 核兵器は1945年7月16日のニューメキシコ州アラモゴルドでの初の核実験後、4年余り米国が独占していたが、49年8月29日カザフスタンのセミパラチンスクでソ連が核実験に成功し、核軍備競争が始まった。
 
 ソ連側に立って考えれば、これは米国の核攻撃を抑止し、核威嚇に対抗し、「国が安全でいられるように軍隊で守る」つもりだったろうが、核軍備競争になっては、そうとも言えない状況に陥った。
 
 米国はピーク時の1966年には3万1700発ソ連は1986年がピークで4万0723発もの核兵器を保有し、もし核戦争になれば巻き上がるチリで太陽光線が妨げられ、地球の気温が数年間低下し、農業生産が激減、人類が滅びる「核の冬」も起きそうな気配になった。
 
 
 
 ソ連で1959年、アメリカで1960年に大陸間弾道ミサイルが配備に着くと、核戦争は相互破壊に終る公算が高まり、さらに先制攻撃でも破壊が困難な潜水艦発射の弾道ミサイルの配備が進み、米ソ間での「相互確証破壊」が成立した。
 
 
 これにより米ソの核戦争は起きず、冷戦は終結したから、核報復能力による核戦争の抑止は成功した、と言えるが、これは核の脅威をある程度相殺しただけで、米国が究極の軍事力である核兵器を持つ1945年7月以前と比べて安全になった訳ではない。
 
 第2次世界大戦では原爆がなくても米国の勝利は確実だった。一方ソ連は核を持ったことで、米国の一方的な核使用を防ぐことはできたものの、過大な軍備による経済の不振やアフガニスタン介入の失敗で国家が崩壊した。
 
 冷戦後核軍縮は進んだが、なお世界には約1万7000発(うち米国に7600発、ロシアに8400発)もの核兵器があり、人類を滅亡させるに十分と考えられる。
 
 
◆「ミサイル防衛」も気休め程度の効果
 
 「抑止」(Deterrence)は日本では「防衛」と混同して使われることが多いが、本来は報復能力を示して、攻撃を防止することで、相手側の 理性的判断(やったらやり返されるからやめておこうという利害の計算)を前提としている。
 
 北朝鮮の核に対しては抑止はすでに十分に効いていて、もし北朝鮮が核を使えば、米海・空軍、韓国空軍の通常(非核)兵器による攻撃でも、北朝鮮の滅亡は確実だ。
 
 だから北朝鮮指導部が核使用を決意するのは、おそらく滅亡が迫って自暴自棄の状態に陥り、「死なばもろとも」の心境になった場合と考えられる。
 
 日本海軍が残っていた戦艦大和を沖縄に出撃させたような状況だ。
 
 こうした自暴自棄の相手には抑止は効かない。自爆テロに対して「死刑に処す」と言っても効果が無いのと同様だ。
 
  「ミサイル防衛」は抑止ではなく純粋の防衛だから若干の効果はあるが、核付きのミサイル(7、8基程度と思われる)を同時に多数の火薬弾頭ミサイルと混ぜて発射されれば、そのうち一部を破壊しても突破されるし、大気圏外に上昇してロケットと弾頭を分離する際、アルミ箔の風船様のオトリを放出される と、空気の無い宇宙では弾頭と同じコース、速度で飛ぶから、どれを狙うべきか判定は困難だ。
 
 
 
 弾頭は上昇中に大気との摩擦で熱を帯び、オトリは冷たいから赤 外線の有無で識別する迎撃ミサイルが開発されているが、オトリに発炎筒をつけて熱を出すことは容易なはずだ。
 
 
 こうした問題があるため、日本のイージス艦は1隻に8発程度の「SM3」弾道ミサイル迎撃ミサイル(1発16億円)しか積んでいない。
 
 不発、故障 もあるから1度に2発ずつ発射するから相手側のミサイル4基にしか対応できない。陸上発射の「PAC3」迎撃ミサイル(8億円)は射程が20km以下で、 1地点(航空基地、橋頭堡など)しか守れず、1発射機に4発入れているから2回しか打てない
 
 「何も対策が無いと国民が不安になる。気休め程度の効果はあります」と言った将官もいた。
 
 
 そこで「相手が弾道ミサイルを発射しそうになれば先に攻撃して破壊すべきだ」との説が出るのだが、北朝鮮の弾道ミサイルは海岸の舞水端里などのテストセンターで何週間もかけて組み立てて発射するのではなく、中国国境に近い山岳地帯など内陸のトンネルに、移動式発射台に載せて隠され、新型の「ムスダ ン」は出て来て10分程度で発射可能とされているから、発見は困難だ。
 
 偵察衛星は1日に1回程度、時速約2万9000kmで北朝鮮上空を通過するから常時監視は不可能だ。
 
 赤道上空を高度約3万6000kmで周回する静止衛星は距離が遠すぎて地表の物体の探知は出来ず、電波の中継や、ミサイル発射時の大量の赤外線を感知することにしか役に立たない。
 
 無人偵察機「グローバルホーク」でも内陸の谷間を撮影するには領空侵犯して直上を旋回させるしかなく、巡航高 度1万8000mは、旧式のソ連製SA2対空ミサイルでも届く高さだ。北朝鮮の核ミサイルは日本にとり当面もっとも深刻な脅威だが、これに対し「軍隊で守る」のは困難なのだ。
 
 
 ◆欧米では評価の高かった日朝平壌宣言
 
 
 2002年9月、小泉純一郎首相と金正日国防委員長が発表した日朝平壌宣言は、「双方が核問題に関し、関連するすべての国際的な合意を遵守する」とし、北朝鮮はミサイル発射のモラトリアム(停止)を続け、見返りに日本が国交正常化と経済協力をする、というのが主な内容だった。
 
 核に関する国際的合意とは北朝鮮が1985年に加盟した核不拡散条約(NPT)や1992年に南北が合意した「朝鮮半島非核化宣言」をさし、NPTを守って査察も受けるなら、 核開発は中断になるはずで安全保障上大きな意義があった。
 
 
 ロシア、中国が90年、92年に韓国と国交を結んで、北朝鮮は孤立し、通常戦力では韓国に決定的な差をつけられた北朝鮮は、日本と国交を樹立しても、なお秘かに核開発を続ける可能性は考えられたが、もしNPTにもとづくIAEA(国際原子力機関)の査察に協力せずもめ事を起せば、日本からの経済援助や融資、合弁事業などが停止するから、日本への依存度が高くなればなるほど核開発はリスクが大きくなり、少なくとも核実験はやりにくかったはずだ。
 
 拉致問題の情報収集や交渉も日本大使館が平壌にあれば今より容易だったろう。平壌宣言に対して欧米の新聞は「信じがたいほどの北朝鮮の譲歩を日本は獲得した」 と評価した。
 
 
 だが日本ではメディア、大衆の関心は核問題よりも拉致問題に集中し、平壌宣言は履行できず、逆に経済制裁に向かった。
 
 北朝鮮は2003年1月 NPTからの脱退を通告し、06年に核実験を行うに到った。威力が爆薬約2万t相当の初歩的な原爆でも、東京都心上空でウィークデーの昼間に爆発すれば、熱効果の半径は約3kmでその中に約150万人がいると推定され、数十万人の死傷者が出る。
 
 他の大都市も攻撃されれば国の存立にも関わるから、核問題の重要性は拉致問題とは比較にならない、と私は常に説き、安全保障に関心のある人々はほぼ誰もが同意したが、メディアは「国民感情」を恐れてその部分を削ったり「それは今おっしゃらないでいただきたい」と釘をさすことが多かった。
 
 
 日本人の多くにとって戦争は非現実的な話で、まして核攻撃は空想小説のように思えるのだろう。原発の安全神話もそれに似ていた。
 
 当時アメリカの情報機関が「拉致問題で騒ぐ自民党タカ派は平壌宣言を覆し、北朝鮮に核武装させ、それを口実に日本もNPTを脱退して核武装をしようと狙っているのではないか」との猜疑を抱いて、日本で裏取りに回っていた。
 
 それは的外れながら一理はある、と思わざるをえなかったし、結果としても「北朝鮮核武装」までは当たっていた。
 
 
 この経緯を考えても、「安全保障とは国の安全を軍隊で守ること」というのは幼稚な論であり、日本が国力に不相応な軍事力を持ち、第2次世界大戦で320万人の死者を出し、疲弊して降伏した教訓を忘れた説と感じざるをえない。
 
 
 
 安全保障の要諦は、敵になりそうな国は出来るだけ懐柔して敵意を和らげ、中立的な国はなるべく親日的にして、敵を減らすことにあり、わざわざ敵を作るのは愚の骨頂だ。
 
 「天下布武」を呼号し、乱暴者に思える織田信長も良く見れば敵を口説いて味方や中立にする「調略」で成功したことが多く、豊臣秀吉、徳川家康はさらにそれに長じていた。
 
 だが今日、官僚機構となった軍隊はまず敵を決めないと作戦計画が立てられず、作戦計画を基にして部隊配備や装備の要求をするから、次の敵はどの国か、と探し求め、予算、人員獲得のためにその脅威を宣伝するうち、自分も敵対感を募らせる滑稽な事態が起きがちだ。相手側もそれに対抗するから国の安全保障と逆行することも少なくない。
 
 
◆ドイツに学ぶ究極の安全保障
 
 
 近年「調略」に成功したのはドイツだろう。NATOの有力国として米、英、仏などと連携し、親密な関係を築く一方、1970年からは東独との首脳会談、ソ連との武力不行使、現状承認、ポーランドとの国交正常化を行い、プロシア発祥の地で、第2次大戦後はポーランドが支配していた旧ドイツ東部、オーデル川、ナイセ川の東、約10万3000平方km(統一ドイツの面積の約29%)の領土を、旧住民の不満を抑えて、ポーランド領と認めるなどの「東方政策」で、東側の諸国との関係改善につとめた。
 
 私もNATO軍の演習などの取材や、安全保障関係の会議に招かれるなど、何度も西独を訪れたが、他国との親善友好をはかる官民挙げての努力には感嘆した。
 
 その甲斐あって、1989年にベルリンの壁が崩れ、90年10月にドイツが再統一した際にも、国際政治の常識ではそれに反発しそうなフランスやポーランドから横槍が入ることはなく、EUでのドイツの存在感はますます高まっている。
 
 
 こののち欧州諸国は急速な軍縮に向かい、統一前、1990年の西独陸軍は現役30.8万人、予備役71.7万人、戦車5045輌だったのが、 2013年には現役6.2万人、予備役1.3万人、戦車322輌に減り、陸上自衛隊の15.1万人、予備役4.6万人、戦車777輌とくらべ半分以下に なった。
 
 ドイツ空軍も戦闘機・攻撃機511機が205機に急減した。仏、英の陸軍、空軍も同様な縮小を行い、英海軍もかつての水上艦
 
 48隻が今は18隻 に、潜水艦も32隻が10隻になるなど、海上自衛隊の水上艦48隻(他に訓練用3隻)、潜水艦16隻(同2隻)よりずっと小さくなった。
 
 特に財政負担になることが少ない予備役がほとんど廃止になったのは驚きで「もし戦争が起きればどうする気か」と聞くと、「もうヨーロッパでは戦争は起きませんから」と言う。EUで経済が一体化し、政治・行政も徐々に融合化する中、隣国との戦争はないと見て大軍縮ができる状態こそ、安全保障の究極の姿か、と感じ入らざるをえない。
 
 
 また、歴史的には最も激しい戦争が続き、20世紀には2回の大戦が起きたヨーロッパで、スウェーデンとスイスはナポレオン戦争の末期1814年以来、今年で200年間戦乱に呑み込まれず平和を保ち、他国が壮大な浪費と人的損害を重ねたなか、両側の交戦国に武器や部品を売り、戦時利得を得て最富裕国 となった手際も見事だ。
 
 どの交戦国もうかつにスイスやスウェーデンに攻めこめば相当厄介な相手になるだけの軍備を整え、どの国とも軍事的関わりを持たない中立政策を保ったことで、安全保障に成功したのだ。
 
 
 これらの例を考えれば国の安全保障は、慎重、穏健な対外政策、正確な情勢判断に基づく巧妙な外交、近隣諸国との良好な経済関係、他国の侵略をため らわせるには十分だが、脅威は感じさせない防衛能力、などが相まって全う出来るものであり「安全保障は軍隊で国を守ること」との解説は、むしろ国民を軍事 偏重に導き、国を危うくすることになりかねない。 ≫(ダイアモンドONLINE:田岡俊次の「目から鱗」)
転載終了、
 
 
イメージ 3
 
 
 
◆2014/06/12(木)  下水道がなくても…
          http://grnba.com/iiyama/
 
無臭のバキューム車があれば…
 
イメージ 1
 
 
下水道のない地域にはバキューム車が来るが、その作業中の悪臭は不快きわまりない…。
 
 
先日、志布志の鷲の宿舎の隣にバキューム車が来て、浄化槽の汚泥を吸っていったが、悪臭は一切なかった。なぜなのか?

志布志市の街には下水道がない。
 
 
下水道がない市というのは遅れている!と思うシトは遅れている。
下水道がない!というのは、じつは素晴らしいことなのだ。
 
 
財政面でも、下水道をつくるイニシャルコストが何十億円~百数十億円、また、汚水処理のランニングコストが月に何億円も浮いているワケだし。
 
 
なにより…、し尿や汚水を莫大な費用とエネルギーを使って処理して…、処理しきれずに膨大な量の汚泥を発生させている今の下水道事業は無駄のきわみであり、じつに愚かしいことだ。
 
 
江戸時代。世界最大の都市・江戸の100万人のし尿は完全にリサイクルされ、農業に活用されていたし、エネルギーは不要だった。
 
 
し尿や汚水処理の面では、東京は江戸よりはるかに遅れているのだ。
志布志市は、江戸の街と同じように下水道がない。
 
 
 志布志市では、どの家も、し尿や汚水は浄化槽で処理されている。
だから、2ヶ月に1回くらいは浄化槽の汚泥をバキューム車が汲み取りにくる。この時の悪臭は、以前はヒドイものだったが…、いまは悪臭ゼロ!
 
 
なぜかというと…、
バキューム会社が鷲のグルンバ(乳酸菌大量培養装置)を設置して、乳酸菌を大量に培養し、市内すべての浄化槽に乳酸菌を散布しているからだ。
 
 こうして悪臭がゼロになった志布志市。めでたし、めでたし。
転載終了、
 
イメージ 4
 
 
 
★わたくし安倍晋三、首相という権力がある限り、まだまだ好き放題やりまっせ~!
 
イメージ 5
   
 
 
イメージ 2
 
ツィッターで、追加の文章を書いておられた方がいらっしゃいましたので、それをここにも追加します。
 
 
原発は再稼働します
憲法解釈は変更します
福島は見捨てて、東京でオリンピックします
 でも、中小企業の負担は増やします
介護士の待遇も改善しません
移民制度は導入します
TPP参加して、国民皆保険制度破壊します
同じくTPPで、遺伝子組み換え食品増やします
秘密保護法で、集会や言論、知る権利などを奪います
 まだまだありますよね。
転載終了、
 
イメージ 6
 

集団的自衛権容認へ…公明党が震え上がったエゲツない脅し

$
0
0
★集団的自衛権容認へ…公明党が震え上がったエゲツない脅し
    日刊ゲンダイ          2014年6月13日
  http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150966/1
 
イメージ 1

     公明党の山口代表と安倍首相/(C)日刊ゲンダイ歴
 
 
 
 代政権が「できない」と禁じてきた“集団的自衛権”を行使できるようにして本当にいいのか。ゴリ押しする安倍首相に対して、強く抵抗してきた公明党があっさり寝返った。脅しに震え上がり、大慌てで白旗を揚げたらしい。
  
 
 集団的自衛権を行使できるように、この国会中に「閣議決定」をする予定だった安倍官邸に対し、公明党は「まだ議論すべき点は多く残されている」と突っぱねてきた。
  
 
 ところが一転、「閣議決定」を認めることになった。
 
 
 「とにかく代表の山口那津男さんが<集団的自衛権は認められない>と妥協しようとしなかった。支持母体の創価学会の意向があったのかも知れない。
 
 それが急転直下、公明党は“閣議決定”を認めることになった。
 
 ただ、あれだけ抵抗しておきながら、なんの成果もなく、容認するわけにはいかない。そこで閣議決定の時期を国会会期中ではなく、国会閉会後に遅らせることで自民党と話をつけたようです。
 
 これなら、公明党が安倍首相の暴走にブレーキをかけた、時間をかけて議論したと支持者に説明できる。でも、実態は公明党の全面譲歩ですよ」(政界関係者)
 
 
■米国で「カルト認定」
  
 
 公明党が「集団的自衛権」の行使を容認するのは、シナリオ通りという見方がないわけじゃない。しかし、このタイミングで慌てて方針転換したのは、エゲツない脅しがあったからだ。
  
 
 脅しのひとつは、安倍首相のブレーン飯島勲参与の発言である。わざわざアメリカで公明党が嫌がる「政教一致」について発言した。
 
 
 <公明党と創価学会の関係は政教一致と騒がれてきたが、法制局の発言の積み重ねで政教分離ということになっている><法制局の答弁が変われば『政教一致』が出てきてもおかしくない>
  
 
 集団的自衛権を禁じてきた従来の憲法解釈を変えるように、政教一致についても変えるぞ、という脅しである。
  
 
 しかし、公明党がそれ以上にビビったのは、創価学会の“カルト認定”だったらしい。
 
 先週あたりから政界の裏側では「もし、公明党が集団的自衛権に反対したら、アメリカが創価学会をカルト認定するらしい」という情報が流れはじめた。この情報に公明党が真っ青になったのは間違いない。
 
 
 「創価学会はフランスではカルトと認定されていますが、たいした実害はない。でも、アメリカにカルト扱いされたら激震が走る。
 
 アメリカは宗教に寛容な国ですが、宗教団体が過激な政治活動をした場合、宗教団体の免税特権などを剥奪することになっている。
 
 創価学会はアメリカにも大学を持ち、創価学会インターナショナル(SGI)が世界中で活動している。アメリカにカルト認定されることだけは避けたいはずです」(霞が関事情通)
  
 
 公明党が方針転換した裏にどんな事情があったのか。集団的自衛権の行使を認めるのはシナリオ通りだったとしても、国民の期待をあおり、最後に裏切った公明党は、いずれ国民からしっぺ返しを受けるはずだ。
  転載終了、
 
 
 
★フランス国営放送の『創価学会――21世紀のカルト』
  
http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka/Video.htm
 
 
 
 

腐敗堕落する創価・公明党&五重苦の洲会は何処へ行く(日刊ゲンダイ)。

$
0
0
<屈服した信濃町に怒り100倍>
 
 
「ジャーナリスト同盟」通信、 本澤二郎の「日本の風景」(1654)
  
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52073045.html

<屈服した信濃町に怒り100倍>
 
 
集団的自衛権行使という「戦争する日本」が確定したわけではないが、法非同士の協議だと、やはり危ない。公明党と創価学会の関係は、前者は後者の政治部門にすぎない。そこが日本の根幹を危うくする結論を、安倍・国粋主義と談合して決める。
 
 後者の平和主義を覆す危険性が徐々に強まっている。もし信濃町が屈服すれば、国民の怒りは100倍になろう。池田路線の死滅を意味するが、それでもいいのか?
 
 
<統一教会の下部教団は本当か>
 
 
 昨日午前、国際ジャーナリストがプノンペンから電話してきた。彼は信濃町をハナから信用していない。「創価学会は統一教会の下部機関」と決めつける。
 
 
 この種の分析がネットに存在していることは承知しているが、筆者は首をひねる。仏教に対して、後者は韓国で誕生したキリスト教右翼である。つながりがあろうはずがない。ためにする分析だろう。しかし、安倍・国粋主義に絡め取られている様子を見ると、内心「そうかな」とも思ってしまう。
 
<戦争遺児・影山友子を裏切る信濃町?>
 
 
最後の最後、信濃町にかすかな希望を抱いている理由は、戦争遺児・影山友子が熱心な信濃町派だからだったからである。彼女の9条死守、靖国・神道NO、反原発に対して、多くの市民同様に共感しているからである。
 
 
 彼女の信念は信濃町の精神に違いない。民主党や共産党に全く期待できない以上、信濃町にすがるほか日本国民には方法が無い。なんとしても踏ん張って、国粋主義を駆逐してもらいたい、これが戦争遺児の願いでもあった。
 
 
 影山友子と信濃町は一体であるはずだ。そう考えての信濃町に一縷の希望を見出していたのだが、公明党の様子は既に安倍の毒牙にかまれている。「第2の矢野」は太田一人ではないらしい。
 
 
 となると、戦争遺児の悲願は果たせない。いまそんな状況かもしれない。影山友子も思いやりのないフクロウ娘だけでなく、信濃町からも裏切られることになろうか。これも悲劇だ。怒りが100倍に膨らんで行く。
 
<元国土庁長官秘書官の怒り>
 
 
 岸内閣から福田内閣までの自民党政治を内部から関与してきた中原義正(元国土庁長官秘書官)が、安倍の幼稚で、傲慢な戦争国家づくりに対して、激しい怒りを抱いて、電話してきた。
 
 
 円札を刷りまくる円安政策から特定秘密保護法など「評価出来る政策は何もない」といって怒っている。集団的自衛権行使に狂奔する安倍を、日米安保の本質を知る彼は「奴は狂っている」と共産党以上に厳しく断罪した。
 
<集団的自衛権は荒唐無稽で不要>
 
 
 「集団的自衛権は荒唐無稽のしろもの。日米安保条約は片務条約。なぜなら基地の提供が条件。アメリカの目的はなにか。アメリカは原爆投下までやって日本との戦争に勝った。アメリカの戦争では、日本との戦いが一番厳しい戦争だった。清国・ロシアなど大国と戦った国は日本だけ。再び同じことをさせてはならない、がアメリカの対日戦略の基礎である」
 
 
 「したがって、アメリカは日本に対して最新鋭の武器を売り込むことはしない。中古品を買わせて、その部品交換で暴利を得てきている」と日米の真相をえぐってみせた。
 
 他方、解釈変更を閣議決定で集団的自衛権を行使できるようにする国粋主義に対して、民主主義の根幹を破壊するものだ、と強く非難している。「アメリカはイコール・パートナーを認めない。
 
 外交案件は議会が決めるものだ。大統領ではない。日本が対等になるのには核武装を意味する。日本もアメリカに基地を保有して、初めて対等な関係といえる。こんなことをアメリカが許すわけがない。安倍の言う集団的自衛権は荒唐無稽もいいところだ」
 
 
 そんな幼稚な安倍・国粋主義の軍門に下る公明党にも怒りをみなぎらせる。もはや「世も末だ」と衝撃を受けている。
 
<何もしない検察の徳洲会事件捜査>
 
 
 彼の怒りは、法務・検察にも向けられる。せっかくの機会なので紹介しよう。徳洲会の選挙違反事件だ。中原の怒りは止まらない。
 
 捜査当局に対して「金を渡した側は事実を認めている。それでいて受け取った側は、誰も逮捕しない」「証拠は全て押収している。それでいて鹿児島県警は何もしない」とうめくのだ。
  
 
 日本の検察の余りにも政治的で、いい加減すぎる対応に激しい怒りをぶつける。
 
 
 「徳田は今も経営権を握り、カブトクからの年間800億円の収益のうち1割をピンハネしている。医療法人の私物化もいいところだ。選挙違反から巨額脱税まで疑惑のデパートそのもの。それを放置している。モラルハザードも極まっている。これでは監督官庁の厚労省もいらない。警察と検察も責任を果たしていない」
 霞が関の腐敗は、捜査当局を巻き込んで底なし沼というのである。政
治不信の元凶でもあろう。
 
 
 「あれほどの大がかりな選挙違反事件を起こしておいて、共犯の院長は一人として責任をとっていない。巨額融資している三井とみずほは株主から訴えられるだろう」とも指摘している。
 
 腐敗企業への巨額融資はむろん、大問題である。財閥金融機関の腐敗もまた、新たな疑惑を招くことになろう。
 
 
 城南信用金庫は原発企業への融資を止めている。モラルハザードは財閥において顕著なのであるが、それを新聞テレビは追及しない。野党も、である。  
 
<国から400億円もの融資新疑惑>
 
 
 「徳洲会の鈴木理事長は、借りられないはずなのに国から400億円もの融資を受けている。詐欺罪が成立する」との極秘情報も口にする元大臣秘書官である。
 
 
 根も葉もない怪情報ではない。徳洲会の上層部からの裏付けのある新疑惑である。財投資金の融資不正は、必ず問題となろう。検察はこれにも目をつむるつもりなのか。
 
<東芝病院による正文事件にも重大疑義>
 
 
 思いやりのある中原は、義弟を誤嚥性肺炎で亡くしている。我が家の正文事件に共感を抱いてくれている。いうなれば正文医療事故が、中原を呼び寄せくれたものである。
 
 星島二郎・中野四郎の秘書を歴任した中原の生きた頭脳は、原発企業の東芝を「ブラック企業」と決めつける。正文事件にも怒るのである。ありがたい味方である。
 
 彼による東芝病院の正文医療事故は、実にお粗末なものと断罪するである。「医療・治療以前の事件」だと東芝病院を非難する。
 
 
 「徳洲会病院のO院長は、正文事件を本澤ブログで見ていて、事情をつかんで知っている。要するに、問題は医療行為以前の問題。東芝の救急受け入れ体制に根本的な問題がある」と指摘するのだ。気付かなかった点である。
 
 
 「患者の正文君は、最初の医療事故で1級障害者。口も聞けない、しゃべれない。寝返りも出来ない。一般の患者と同じ扱いをしてはいけない。慎重な対応が当たり前。これは救急病院のイロハ。東芝はそれをしていない。脳の障害者の場合、しゃべれないため、よほど慎重な対応をしなければならない責務を病院は負っている」
 
 
 胸のすくような分析だ。徳洲会病院にも立派な医師がいるという証拠だ。こうした初歩的な認識さえも弁護士は理解していない。それが問題なのだ。裁判官はもっとひどい。検察も、である。
 
 
 中原の指摘は続く。「本件は医療上の争点はない。素人でも判断できる事例。病院の管理体制の問題だ。東芝はめちゃくちゃな病院である」と決めつけた。ついで不起訴にした検察にも、怒りの矛先を向ける。
 
 
 「担当した松本朗検事は、被害者に対して生殺与奪の権限を握っている。正文君は急死させられている、それでいて警察に通報しない、だから解剖もしていない。それでいて起訴しなかった。ということは松本の単独判断ではない。検察として総合的に判断したものだ。松本の言い分はまるで説明になっていない。検察独裁である」
 
 
 検察批判の出来る国会議員はいない。最近は小沢側近まで止めたといって話題になっているらしい。その点で、中原は勇気ある事情通である。
 
 
 「誤嚥性肺炎で入院させる場合、まずは強い抗生剤を予防的に使用する。菌が判明した時点で、適切な抗生剤に切り替える。同時に患者の病状にマッチした排痰計画を作成、患者の容態をみながらICU(集中治療室)か、観察を要するHCUに入院させる。
 
 一般の個室入院させた東芝は病院に値しない。正文君を一般の個室に入院させた東芝は狂っている。また常時排痰していれば窒息死はなかった。自己排痰できないのだから。しかもモニタリングもしていない。長いこと放置して排痰しなかった。これでは犯罪病院ではないか。
 
 およそ救急患者を受け入れる病院に値しない。非常識すぎる。それでいて不起訴した検察は、明らかに東芝に配慮した腐敗検察である。しっかりとした捜査をしていない。担当者から調書もとっていないのではないか。これは検察の犯罪ではないか。背後での取引が重大である」
 
 
 目からうろことはこのことか。彼は義弟の事件を最高裁にまで持ち込んで闘った。その気力と知識、みずからの取材力で正文事件を客観的に捉えてくれた。
 
 
 反骨の弁護士が日本にいるだろうか。いたら声を上げてほしい。
 
 
 中原のような人物が、この日本に存在している。彼は憂国の士なのだ。ありがたいことである。人間は思いやりだ。
 
 思いやりの社会になれば、日本も変わる。その点で、いまの公明党は腐り切った宗教政党だ。先が見えてきた。影山友子の無念は尽きない。
2014年6月14日記<転載終了、
 
 
 
イメージ 1
 
 ★公明党は「平和の党」?
       狼魔人日記
   
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/c2199c293aa1523db3216b5e9ce50b46?fm=rss
 
 
☆沖縄県内「告別式」最新情報。
 
 
 翁長那覇市長が11月の県知事候補として立候補を表明するには次の二つの条件が整うことが必須だ。
 
 
1)「オール沖縄」の再構築の成功
2)公明党の支援
 
 
 「オール沖縄」は、そのシンボルである「建白書」は、「危険な欠陥機オスプレイ」という神話が崩壊した現在、すでに瓦解している。 11月までに再構築することなど不可能なことは誰の眼にも明らかである。
 
 
 残された「公明党の支援」を得るためには、自民党と連立を組む公明党が、集団的自衛権の行使をめぐって安倍政府との協議が決裂し、連立を離脱することが最も望ましかった。
 
 
 祈るような気持ちで公明党の動向を見守っていた沖縄2紙の期待は、見事に裏切られた。
 
 
 長年連立に慣れ親しんだ公明党は、大臣という美味しいポストを得なければやっていけないほど重症の「与党病」を患っていた。
 
 
 ちなみに現在の国交大臣は大田前公明党代表であり、現在の山口代表はまだ大臣の経験がないので、ここで連立離脱とは考えにくかった。
 
 
公明党は、沖縄2紙が熱望する「平和の党」としての信条より、大臣のポストを選んだのである。(文末では結果的に「平和の党」としての信条を全うした、などと「褒め殺し」をしておいたが、悪しからず)
 
今朝の沖縄タイムスの一面トップの大見出しと社説に悔しさが滲み出ていて、読むものを笑わせてくれる。
 
 
一面トップ
公明 解釈改憲容認
慎重姿勢から転換
72年見解引用で与党一致
公明執行部が解釈変更容認 慎重姿勢から方針転換
 
 
沖縄タイムス(2014年6月14日 02:23)
公明党の山口那津男代表ら執行部が、集団的自衛権行使を可能とする憲法解釈の変更を容認する方向で意思統一していたことが13日、分かった。
 
 1972年の政府見解を引用した限定的な要件を解釈変更の閣議決定に盛り込むことで自民党側と大筋で一致した。複数の与党関係者が明らかにした。党全体の同意取り付けや閣議決定の文言調整が残っているものの、行使容認に慎重だった公明党の方針転換といえる。
 
 
 関係者によると、山口氏や北側一雄副代表ら一部幹部は、連立内対立を先鋭化させないため、72年見解に沿って集団的自衛権行使を認めざるを得ないとの認識で一致した。(共同通信)
           ☆
 沖縄タイムスは、「平和の党」としての立場を裏切った公明党を、クソミソに批判したいところだが、県知事選での公明党沖縄県連の態度がまだ明らかにされていない現状では、激しい批判もはばかれるのか、本日の社説も社説[集団的自衛権]岐路に立つ「平和の党」(6月14日)と比較的穏やかだ。
 
 
岐路に立ったのではなく「平和の党」をやめたのだよ!

一方の琉球新報は、公明党が方向転換する前日の社説で集団的自衛権 「平和の党」の真価発揮を(6月13日)と、猫なで声の薄気味悪さである。
 
               ☆
公明党が集団的自衛権の行使を、憲法改正でなく憲法解釈で容認することは、弁護士でもある山口代表なら既に当然のこととして協議前から折込み済みのことと思われる。
 
なぜなら左翼勢力が金科玉条の護持を叫ぶ憲法9条こそが、解釈憲法の極地だからだ。
 
復習のため憲法九条を改めて引用してみる。
.
「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
 
 
 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」
 
 
第一項で「戦争放棄」、第二項で「戦力の不保持」「交戦権の否認」を謳っている。
 
 だが少し待ってほしい。(朝日調で・・・)
厳密な憲法解釈で言えば、現在合法とされる自衛隊と九条は矛盾しないか。
 
 
 特に第二項には「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」とあるが、小学生が考えても現在の自衛隊は陸海空軍を保有する戦力そのものではないか。
 
 
 素直で頭の良い小学生に憲法九条と自衛隊の現状を見せたらどのように言うだろうか。
「自衛隊は憲法違反である」と言うに決まっている。
 
 
 では、先人政治家たちどのようにして憲法条文と現実との矛盾を切り抜けてきたのか。
 
 
 そう、解釈憲法という伝家の宝刀ではなかったのか。
第九条の政府見解、つまり「解釈憲法」によれば、自衛隊は憲法第9条第2項にいう「戦力」にはあたらない組織とされている。
 
 
 そういえば「自衛隊は戦力なき組織」という奇妙な言葉は今では死語になりつつある。
 
 
 東シナ海や南シナ海では中国が力による現状変更を試みている。
 
 
 厳しいわが国周辺の現実を見れば、集団的自衛権の行使により日米同盟の抑止力を強めることが欠かせないとの認識は、どの政権であっても必要不可欠なはずだ。
 
 
 憲法にどのような規定が有っても究極の憲法の目的は国民の生命と財産の保護にある。
 
 
 憲法改正が容易でない現在、時代と共に変わり行く世界の現実を直視するなら、「解釈憲法」を容認した公明党は「大臣病」ではなく「平和の党」としての信条を全うしたということになる。
 
 
 「憲法を護って国滅ぶ」、の愚かしさを公明党は知っていた。
公明党は自他共に認める「平和の党」だったのだ。
何故なら「集団自衛権の行使容認」こそが敵対国に対する抑止力となり、平和に貢献することになるからだ。
 
【おまけ】
公明党の集団的自衛権行使の容認は、沖縄の知事選にも大きな影響を及ぼすこと必至である。
これまで態度を曖昧にしていた公明党県連に公明党本部の強力な圧力がかかることが予測されるからだ。
公明党本部が沖縄県知事選で、安全保障案件である辺野古移設に反対し、県外移設を主張する翁長氏を支援する可能性が限りなくゼロに近づいてきた。
公明党本部が公明党県連に「辺野古移設」を賛成する与党候補(仲井真氏?)を支援表明するのは時間の問題だ。
転載終了、
 
 
 
イメージ 2
 
 
 

安倍政権の集団的自衛権の成立で日本は第三次世界大戦の引き金を引くかも知れない。

$
0
0
★安倍政権の集団的自衛権の成立で日本は第三次世界大戦の引き金を引くかも知れない。
 
 
 この壮大な大宇宙のエネルギーにはビックバンなどに見られるように「生」を産みだそうとする「生成・発展」のエネルギーが存在する。そうかと思えば、ブラックホールのようにあらゆる星や星雲を呑み込むかのような「破壊・消滅」の「死」に向かうエネルギーも存在している。
 
 
 あらゆる宇宙の生命体は仏法で説く成住壊空の原理で、生まれ、生長、壊れ、死を迎え、この大宇宙に溶け込む(空)。人間の一生に喩えると、「成は誕生、青年期・住は壮年期・壞は老年期・空は死である。」 
 死は終わりではなく(空)に溶け込み次の再生への道のりをたどる事になる。
 
 
 あらゆる生物同様、人間一個の生命体にも生き延びようとする「生のエネルギー」もあれば破壊へと導く「死のエネルギー」がある。
 
 
 「生のエネルギー」は人間社会を希望、発展へと導き、反面「死のエネルギー」には破壊の衝動が常に渦巻く。破壊の衝動の究極は戦争である。
 
 
 戦争は人の邪心から生まれこの世に「地獄絵図」を生み出す。
 
 
 愚かな指導者は人の「生命・いのち」を儲けの手段とし、自らの富の獲得に国民の「生命・いのち」を犠牲にする。
 
 
 日本だけではなく世界の国々の中に儲けの対価として戦争を願望する 悪魔的人間が存在する。その代表的人間たちがイラク戦争をでっち上げたアメリカのブッシュ政権の一族である。
 
 
 そのブッシュ一族に感化されたかどうか判らないけれど、ボウフラのように、わが国でも詭弁を弄し戦争を願望する大勢の悪魔的人間が蠢きだした。
 
 
 その代表が自公政権の安倍晋三首相であり、石破や公明党創価学会の右派勢力である。
 
 
 アメリカや他国のために若き自衛隊員の血を流させようとする集団的自衛権に賛成する創価学会公明党はもはや本来の宗教政党とは云えなくなった。
 
 
 公明党創価学会の利権を追求する邪な心が日本国の未来までも危うくしそうな雰囲気である。
 
 
 そのよどんだ姿には、治安維持法で獄死した初代牧口常三郎会長や生きて牢獄を出た戸田城聖二代会長等の反戦の強烈な思いは反映されていない。
 
 創価幹部の既得権益を死守するために歴代会長の反戦の理念を泥まみれにしたということである。
 
 
 初代二代会長はさぞかしあの世で嘆き悲しんでいるに違いない。。
 
 
 植物人間状態である池田大作の権力を追い求める野望が現在の創価や公明党の狂った幹部連中を多数産み出したと云っても言い。
 
 
 集団的自衛権でアメリカ軍の応援をするといっているけれど、ロシアの声では、米国のヒラリー・クリントン前国務長官は「かつて自分が、イラクでの軍事作戦実施を支持したのは誤りだった」と述べている。
 
 
 ブッシュでっち上げのイカサマ・イラク侵攻でどれだけのイラク国民が死んだのかその数は人口3260万人の国で50万人以上とも伝えられている。
 
 今現在、無垢のイラク国民はその時の烈火ウラン弾で大勢が苦しんでいるのである。
 
 
 このような殺戮が平気でやれるのはもはやまともな人間とはいえない。精神が病んだ狂った人間である。
 
 他国や他人の痛みに共感できないのはもはや人間とはいえない。仏性破壊の畜生そのものであろう。
 
 
 靖国戦争神社の亡霊に取り憑かれた自公政権の面々はもはや救い難い状況に来ている。
 
 
 国民がこの狂った暴政に無関心を決め込む時はそのまま一直線に第三次大戦を迎え人類の消滅が始まるのかも知れない。
 
 それぐらい世界の各地では戦争の火だねが勃発し危機が差し迫っているのである。
 
第一次世界大戦ではセルビア人青年の放った、たった一発の銃弾から始まった経過を決して忘れてはならない。
   (どんどん和尚コメント)
 
 
 
 
● 下記に掲載した画像は烈火ウラン弾で被爆したイラク国民やセルビア国民の被害者である。このような残虐な事を平気でやるアメリカの戦争屋はもはや人間とはいえない。人間の仮面を被った魔物、畜生の類いであろう。魔物とは戦争屋似非ユダヤ人の事である。

 
イメージ 1
 
安倍よ、石破よ、戦争とはファミコンでやるお遊びゲームではない。残酷極まりない事を認識せよ。
 
 
 坊っちゃん感覚で軍事や政治を語るな。
 
 戦争とは観念のお遊びではない、何処まで行っても悲惨極まりないものだ。
 
 
 原発や兵器の輸出は魔物のしでかす事だ。
 
 
 日本国民の命を儲けの対価にするな!
 
 
イメージ 2
 
 ★地に堕ち泥まみれになった創価学会の平和主義は嘘ぱっちだった!
   沖縄創価学会の公式ホームページから一部転載
 
 1964年(昭和39年)12月2日、池田大作創価学会第3代会長(現名誉会長)は、沖縄の地で小説『人間革命』の執筆を開始しました。「戦争ほど、残酷なものはない。戦争ほど、悲惨なものはない」との書き出しには創価学会歴代会長の平和への信念が込められています。
 
 
第一章 執筆への道
池田大作創価学会第3代会長は1964年(昭和39年)12月2日、沖縄の地で小説『人間革命』の執筆を開始しました。「戦争ほど、残酷なものはない」との書き出しには、軍部に立ち向かった恩師や、戦火を逃げ惑った沖縄の人々の叫びが込められています。

第二章 沖縄
「最も不幸に泣いた人こそ、最も幸せになる権利がある」---。それは、小説『人間革命』を貫くテーマの一つであり、創価学会の信仰の基本原理です。しかし、真の幸福、平和を勝ち取ることができるかどうかは、最終的には、私たち自身にかかっています。
 
 
 核も、基地もない、平和で豊かな沖縄になってこそ本土復帰である---それが、沖縄の人々の思いであり、また、伸一の信念であった。(『新・人間革命』第13巻 楽土)
 (嘘を平気で語り一般の創価学会員を騙し愚弄してきた池田大作の妄言である。基地を認めている自民党を今まで応援してきたその理由を明確にすべきである。)ーどんどん和尚、
 
 
 
 沖縄の海戦争の辛酸をなめた人ほど、平和を渇望している。いな、最も不幸に泣いた人こそ、最も幸せになる権利があるばずだ。(『人間革命』第1巻 旭日の章)
 
 
イメージ 3
 
創価学会公明党はもはや平和の党ではない。
 
創価学会は政教一致のカルト宗教だ。
 
平成の治安維持法である特定秘密保護法を可決した公明党に平和を語る資格はない。
 
 
憐れなのは口先三寸で簡単に創価幹部に騙されている末端の創価学会員たちである。
 
 
騙すのは悪人であり、騙されたと云ってギャーギャー騒ぐのは洗脳された馬鹿に過ぎない。
 
 ●公明党という政党は、最初は反対するが…、やがてスリスリと権力側にスリよって、結局は臆面もなく賛成してしまう。
 原発も、基地問題も、消費税も、どんな政治問題も…、反対派をよそおって「反対!反対!」と大騒ぎするが、ウラではちゃっかりカネをもらっていて、最後は反対派を分裂させてしまう謀略工作は権力側の常套手段なので…、鷲は、あまりカリカリしないようにしている。
 公明党も共産党も、しょせんは大衆の不満をガス抜きするだけの政党だ!ってことは政治学の常識なんだし…。
     
http://grnba.com/iiyama/
           飯山一郎氏のコメント  
 
イメージ 4
 
 
 ★ 広がり続ける劣化ウラン弾の被害
         きっこのブログ
   http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2007/01/post_8381.html
 
 
イメージ 5
     
 
あなたはこの動画を見ても、安倍自公政権を支持しますか?
 
安倍自民党政権を選挙で支えている政教一致の創価学会を支持しますか?
 
 
 
   ★  イラク―放射能を浴びる子ども達【2/3】閲覧注意
    
http://www.youtube.com/watch?v=day9ayj8fZw

 
     ★イラク―放射能を浴びる子ども達【3/3】閲覧注意
     http://www.youtube.com/watch?v=dQ1PbrS3IsI
 
 
      ★   イラク―戦場からの告発【2/5】閲覧注意
     
http://www.youtube.com/watch?v=73hmgHcANdU
 
 
イメージ 10
 
 ● 劣化ウラン弾による被害の実態と人体影響について
 
http://www.jca.apc.org/stopUSwar/UMRC/du_human_effect.htm
 
 
            【イラクレポート】地獄の兵器実験場(2/2)
        
http://www.youtube.com/watch?v=FD_Zfal7MBk
 
 
 
 
●「第三次世界大戦」への誘い 異なる目的で世  界同時多発な戦争
     世相を斬る あいば達也
 
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/f5cd9b0e409de168ca3fbd3a90af7cd4?fm=rss
 
 
●「第三次世界大戦」への誘い 異なる目的で世界同時多発な戦争
 右翼に政権を委ねれば、こういう流れが出来るのは当然で、何ひとつ安倍自民党に方針変更の変節などはない。
 
 当初の目論見通り、猪突猛進しているだけだ。このファシズム政権に、時に阿り、酒を酌み交わし、談合に次ぐ談合で紙面を埋め尽くした朝日新聞が、今更アリバイ作りの記事を書き、リベラル善人ぶるのはいい加減にして欲しい。
 
 こういう政権を日本に誕生させない為に、鳩山・小沢の民主党と云う政党に、政権交代させた朝日新聞はどこに行ったのだ。
 
 
 アメリカンや霞が関が好まぬ政治家の政権は許すまじ、と鳩山、小沢への検察、国税ファシズムに加担し、引き摺り下ろしたのは朝日を筆頭にしたマスメディアではないか。
 
 表向きは、ねじれ国会の解消、決められない政治家らの脱却。それが朝日らの論調だったろう?ネジレが解消、決められる政治が始まれば、今度は決める内容が気に入らん。
 
 これでは、三歳児の自己中のようなもので、自分たちが、どのように世論を誘導して、洗脳して、アメリカンや霞が関に都合の良い政治シーンを展開させようとしたのだから、安倍の集団的自衛権容認を阻止したいのであれば、言論のテロルをもって戦い抜けばいい。
 
 おそらく、以下のようなガス抜き、アリバイ記事を書き、口を拭うのが精々の朝日新聞である。
 
 
 正直、安倍官邸は仮想敵国・中国に心底ビビっているのだと思う。あまりにも見事なタイミングで、中国空軍の接近事件が起きている。
 
 おそらく、官邸も承知で起きている危険性ではなく、アメリカン・ネオコンと中国軍の一部、そして自衛隊の一部勢力が意図的に、日中間の危機を煽っていると観察するのが、すべてに納得がいく。
 
 兎に角、この三つ巴の勢力は、日中両政府がチキンレースに嵌りこむように仕向けている。彼らにとって、如何にも軍の跳ね上がりな兵士が犯す危険な火遊び風を装い、陰謀を容易く貫徹できる現場に立っているのだ。安倍官邸も、防衛省も外務省も、この三つ巴の「戦争を惹起したい勢力」の罠にまんまと嵌っている。
 
 
 おそらく、オバマも嵌っているのだろう。安倍官邸にしても、オバマ政権にしても、習政権にしても、軍事や諜報に精通しているわけではない。
 
 政治的に、協力と対立が入りまじり、本当の姿を掌握するに至っていないのだから、日中米の正式な政府を混乱に陥れ、疑心暗鬼と攻撃とも思える抑止力の準備姿勢を表させれば、もう彼らの独壇場だ。何といっても、彼らには現場と云う武器があるのだから。
 
 
 筆者の予想図で行けば、早晩「日中衝突」は尖閣を中心に現実のものになる可能性は高い。安倍官邸のビビりは、単に日米地位協定の締結の準備などと云う解説論とは異なる力によって操作されている危険な臭いがプンプンだ。
 
 もっと怖ろしい予想をしておけば、この三つ巴の「戦争を惹起したい勢力」は日中だけに仕掛けを施しているわけではない点がある。直近では、イラク内戦であり、ウクライナ内戦であり、シリア内戦だ。
 
 前述の三つ巴の「戦争を惹起したい勢力」以外にも、戦争することで自分たちの望みを叶えたい勢力が各国、各地域に存在し、共鳴運動に陥るリスクは増大している。
 
 つまりは、世界中で、まるで異なる目的で、引き金に手がかかり、玉が飛び出すのである。エンターテイメントな表現するなら、「第三次世界大戦への誘い(いざない)」だ。
 
 
 このような戦闘は、同時多発“もぐら叩き戦闘状態”であり、夫々の戦いが、異なる意図を持つので、対応が困難になる。誰一人、何の脈略もなく、個別の思惑で戦いが始まる。
 
 すべての衝突の価値観は違うのだから、対処のしようがなく、ただ火種が自己消滅するのを待つばかりになる。運が良ければ、各地域の戦闘で集結していくだろうが、運が悪いと、永遠に相手が消滅するまで殺しあう世界が現実のものになる。
 
 まるでSFの世界だ。これに、各国、各地域の民族独立運動を注ぎ込めば、もう打つ手は残されていない。各国の同盟関係で起きる戦争なら、いずれは収束する。
 
 しかし、この種種雑多な目的の戦争が、世界同時勃発してしまえば、第三次多発性世界大戦と云う奇妙な人類生存の危機に至るバトルが起きるのかもしれない。

 
 
 ≪ 集団的自衛権の行使条件、9条を逸脱 公明、容認へ調整
 
 
 自民党は13日、集団的自衛権を使えるようにするため、自衛権発動の新しい前提条件(新3要件)を公明党に示した。安倍晋三首相がめざす集団的自衛権の行使を認める閣議決定案の柱となる。
 
 公明の山口那津男代表も同日、「国民の理解を深め、合意をめざしたい」と述べ、限定的に行使を容認する方向で党内調整を始めた。
 
 だが、新3要件はあいまいで、武力行使が拡大する可能性がある。憲法9条の下で自国の防衛に徹してきた日本だが、この枠組みが外れることになる。
 
 
 これまで自衛権は、憲法9条のもと日本が直接攻撃を受けた時にだけ反撃できる「個別的自衛権」に限られ、その発動の3要件の一つが「我が国に対する急迫不正の侵害がある」ことだった。
 
 
 だが、自民党の高村正彦副総裁が13日に与党協議で示した「新3要件」では、「他国に対する武力攻撃が発生し」た時も自衛権を発動できるとし、集団的自衛権の行使容認を明確にした。
 
 
 加えて自民は新3要件の一つに、1972年の政府見解で示された「我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるおそれがあること」との文言も盛り込んだ。
 
 公明がこの72年見解を踏まえ、集団的自衛権を狭く限定する形で容認を検討していることから、公明の理解を得やすくする狙いがある。しかし、72年見解は「集団的自衛権の行使は憲法上認められない」と結論づけており、都合のよい部分だけを切り取ったに過ぎない。
 
 
 政府は13日、新3要件を内閣法制局に示し、細かな文言調整をするように審査を指示した。公明党と合意に至れば、集団的自衛権の行使を認める閣議決定案に盛り込む考えだ。
 
 
 ただ、新3要件には、ときの政権の判断で自衛隊の活動範囲を拡大できるようなあいまいな表現がある。
 
 
 公明党は朝鮮半島有事での対応など極めて狭い範囲に限って認めることを想定しており、早速、「自衛隊の活動が際限なく広がりかねない」(党幹部)との批判が出ている。今後の協議で文言をめぐる攻防が予想される。(蔵前勝久)
 
 
■自民提案、歯止めきかない 〈解説〉
 
 
 自民党が提示した新3要件は、日本を守る場合に限って武力を使うことを認める「専守防衛」という、戦後日本が長年にわたって守ってきた基本方針を事実上放棄するものだ。
 
 新3要件が適用されれば、日本は自分の国への攻撃がなくても、ときの政権の政治判断によって、他国どうしの戦争に参戦できるようになる。
 
 
 日本は先の大戦の反省を踏まえ、これまでの3要件では、日本を防衛する目的であっても自衛隊の出動を厳格に抑制してきた。武力行使が可能となるのは、自国が直接攻撃される「急迫不正の侵害」という明確な基準を設けた。
 
 さらに、政府は武力行使が可能となる具体的な場面を国会答弁などで例示してきた。  例えば、北朝鮮を念頭に置いた弾道ミサイル攻撃への対応については、相手国から「東京を火の海にしてやる」という表明があり、発射態勢になった場合などと、具体的に答えている。
 
 
 一方、今回の発動要件は「我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるおそれ」としており、極めてあいまいだ。ときの政権が「我が国の存立が脅かされるおそれがある」と判断すれば、「地球の裏側」での戦争でも、参戦できるようになる。
 
 
 自民党の提案は集団的自衛権の行使を認めているうえ、その歯止めにもならない。行使に慎重姿勢を示してきた公明党は、これにどう向き合うつもりか。「平和の党」を自任する公明党の存在意義が問われている。(園田耕司)
 
 
■自民党が集団的自衛権を行使するのに必要とする自衛権発動の「新3要件」
 
 
憲法第9条の下において認められる「武力の行使」については、
 
(1)我が国に対する武力攻撃が発生したこと、又は他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるおそれがあること
 
(2)これを排除し、国民の権利を守るために他に適当な手段がないこと
 
(3)必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと  という三要件に該当する場合に限られると解する。 ≫(朝日新聞デジタル)
 転載終了、
 
●「アフガン後方支援、実態は戦場」 独軍、55人の死者
 
 
安倍晋三首相は日本が集団的自衛権を使えるようにするため、行使を限定することで公明党の理解を求め、閣議決定する構えでいる。限定するという手法で実際に歯止めが利くのかどうか。集団的自衛権をめぐる海外の事例のうち、ドイツの経緯を追った。
 
1990年代に専守防衛の方針を変更し、安倍首相がやろうとしている解釈改憲の手法で北大西洋条約機構NATO)の域外派兵に乗り出したドイツは、昨年10月に撤退したアフガニスタンに絡んで計55人の犠牲者を出した。アフガンでは後方支援に限定した派兵だったが、戦闘に巻き込まれた死亡例が6割あった。
 
 「後方での治安維持や復興支援のはずが、毎日のように戦闘に巻き込まれた。当初の想定と実態が次第にかけ離れていった」。アフガンに駐留した独軍幹部はこう振り返る。
イメージ 9
 
 
 
ロシアの声、から転載

★クリントン前国務長官「米国のイラク侵攻は誤りだった」
        ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_06_13/273489156/
 
イメージ 12

米国のヒラリー・クリントン前国務長官は「かつて自分が、イラクでの軍事作戦実施を支持したのは誤りだった」と述べた。

  クリントン前国務長官は、ラジオFrance Interに出演した中で「イラクでの戦争に賛成し、私は誤りを犯した」と発言した。
 
 
 イラク侵攻は2003年に行われ、サダム・フセイン体制の転覆につながった。イラク侵攻に関する問題が討議されていた時、クリントン前長官は、ニューヨーク州選出の上院議員だった。
 
 当時米国行政府は、イラク指導部は過激派と協力し、大量破壊兵器を製造しているかのような主張を展開していた。
 
 
 しかしその後、そうした非難を証拠立てるものを見つけ出す事は出来なかった。
 
 
★MI-6とCIAはイラク攻撃前に大量破壊兵器が存在しないことを知っていた
 http://japanese.ruvr.ru/2013_03_18/108300333/
 
イメージ 7

Photo: EPA
英国の諜報機関MI-6と米国のCIAは、イラク侵攻に先立ち、バグダッドが大量破壊兵器を保有していないことを掴んでいた。月曜、英国のテレビ・ラジオ放送局BBCが伝えた。

  BBCによると、イラクにおける軍事作戦の開始数ヶ月前に、イラク外相ナドジ・サブリ氏はCIAのパリ支局長ビル・ミュレー氏に、バグダッドには「事実上、大量破壊兵器は存在しない」ことを伝えていた。
 
 そのほか、開戦前、MI-6の職員らは、イラクの諜報機関の長タヒール・ジャリル・ハッブシュ・アッチクリチ氏と会談を行い、やはりイラクに大量破壊兵器は隠されていないという保証を得ていた。
 
 イラクに大量破壊兵器が存在すると語る、英国政府が2002年9月に公開した報告書の、その公開に先立つこと数日、ヨルダン首都のアンマンで、会談は行われた。
 
 なお、諜報情報調査委員会の長、ロード・ロビン・バトラー氏は、BBCに対し、サブリ大臣の声明については何も知らなかった、と述べている。

 
 
★ 米国 イラクに約10億ドルの武器を販売する用意ある
 http://japanese.ruvr.ru/news/2014_06_11/beikoku-iraku-buki/
 
イメージ 8

米国は総額およそ10億ドルの様々な武器をイラクへ販売する用意がある。米国務省のサキ報道官が10日、ブリーフィングで明らかにした。

 サキ報道官は、過激派の活動が活発化しているイラクへの具体的な支援について語り、「我々は最近、総額およそ10億ドルの武器の追加販売について米議会に通知した」と述べた。

 
 
 
イメージ 6
 
 
米国は、イラクに約3000人の米兵士を秘密裏に派遣し、軍事基地に配置した。中国の通信社が、イラクのマスコミの情報を引用して伝えた。

  通信社によると、米軍はクウェートから小規模のグループに分かれてイラクに入った。これは、シリア情勢およびイラン情勢と「緊密に関連」して決定しという。
 
 
 米国は、およそ1万7000人の米兵士をクウェートに集結させた。これは、その後、兵士たちをイラクへ投入するためのものだった。米国のオバマ大統領は、最初の選挙公約でイラクからの撤退を約束し、米軍は2011年、イラクから撤退した。一方で、米兵士の大部分が隣国クウェートに残り、現在しだいにイラクへ戻っているという。
転載終了、
 
 
イメージ 11
 安倍よ!  やっぱり  お前は狂っているのか?
 
想像力を豊にして戦争の悲惨さを認識せよ!
 
お坊ちゃま君の言葉遊びはおやめになったら
 
お前の化けの皮はすでに剥がれているんでござんす。
 
 日刊ゲンダイの記事は安倍の詭弁を猛烈批判!
 
 
イメージ 13

米国総務が「軍は関与せず」と明言
 
 
 公明党が集団的自衛権の行使を“限定的”に認めそうな気配になっている。
  彼らが「国民の生命が覆される事態」ともっともらしく主張しそうなのが、安倍首相が先月の“紙芝居会見”で、真っ先に提示した「戦争時に日本人が乗った米輸送艦を護衛する」事例だ。
  
イメージ 15
      首相が掲げる事例は「フィクション」/(C)日刊ゲンダイ
 
しかし、そんな事例があり得ないことは、多くの専門家が指摘してきた。そしてついに、政府関係者も認めたのである。
  
 
 11日の衆院外務委員会。民主党の辻元清美議員が、「米輸送艦による邦人輸送」について、過去に例があるのか質問したところ、外務省領事局長は「海外における邦人の退避の事例については、過去の戦争時に米輸送艦によって輸送された例は承知しておりません」と明言した。
  
 
 さらに驚いたのは、辻元議員がこう質問した時のこと。
 米国総務が「軍は関与せず」と明言
 
 「米国政府は、すべての外国政府は自国民の避難についての計画を立て、米国政府の手段に依存しないことを求めている。防護の要請どころか、米輸送艦による日本人の避難は想定していない。この米国の方針を知った上で、米輸送艦護衛の事例を提示したのか」
  
 
 これについて、官房長官の代理で出席した加藤官房副長官は「米国の方針はその通りだ」とアッサリ認めたのである。
  
 
元外務省国際情報局長の孫崎享氏が言う。
 
 
 「ちょっと調べれば分かることですが、米国務省領事部は、米国民に対してさえ、民間人の輸送に米軍は関わらないと宣言しています。
 
 『米軍運搬手段や軍事エスコートがついた輸送手段は現実というよりハリウッドの脚本である』『多くは商業的輸送手段や地域のインフラに依存する』と公式見解をHPで示しているのです。
 
 自国民も輸送しないのに、外国人の救出など考えられません。この事実を政府が認めた意味は大きい。集団的自衛権の行使を容認するために国民をだますにはどうしたらいいか。日本人の命を前面に出せば、反対できないだろう。じゃあ、それと米艦船を結びつけたらどうか……と逆算して作り出したストーリーと思われても仕方がないでしょう」
 
 
 米国総務が「軍は関与せず」と明言
 
 
  安倍首相の思惑通り、輸送艦護衛の事例は国民受けバツグンだった。世論調査を見ても、解釈改憲には半数以上が反対でも、日本人が乗った米艦船を防護することについては、多くが「認めるべき」と答えている。
  
 
 だが、米国の方針や見解によって、安倍の掲げる事例はハリウッド映画の世界にしかない“フィクション”だということがハッキリした。国民は目を覚ますべきだ。  
  
 
イメージ 16
    奄美大島西古見の自衛隊員
 
★どんどん和尚の過去ブログを御覧あれ★
 
 ★東村山市の朝木明代転落死事件や殺人教唆で創価学会の二人の副会長が法廷に呼び出される。
   http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/12555596.html
 
 
 ★武器輸出に対して右往左往するコウモリのような公明党
  http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/12520609.html
 
 
 ★カネだ、カネだ。安倍政権は命よりカネだ !
   http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/12284425.html
 
 
★ 靖国神社」は「戦争神社」と海外から呼ばれ、隠れ「長州神社」であり軍部神社    
 
 
イメージ 14
 

これが日本国を没落させ闇に誘う創価学会の正体です。(Youtube動画14エントリー)

$
0
0
★ これが日本国を没落させ闇に誘う創価学会の正体です。(Youtube動画14エントリー)
 
イメージ 3
 
 
 
       創価学会が言う「法戦」とは、どんな活動?
        http://www.youtube.com/watch?v=UtPSyPAMKac

 
 
      韓国「50人に1人」が創価学会会員 「倭色宗教」が「反日
         http://www.youtube.com/watch?v=Io1-TjUQPos

 
 
 
 
     創価学会を脱会した女性が体験した事_創価学会の真
        http://www.youtube.com/watch?v=HdX7Ua645HU

 
イメージ 4
 
 
 
   女優「杉田かおる」創価脱会体験談
 
http://www.youtube.com/watch?v=dCDqxDOL28c

 
 
  創価学会を入会後わずか2か月で脱会した理由
 
http://www.youtube.com/watch?v=g_-XNMh_qAw
 
 

 
イメージ 5
 
 
 
  創価学会は北朝鮮宗教である①(池田、公明党、韓国朝
 
http://www.youtube.com/watch?v=M-d1g9DIDBM

 
 
         なぜ、創価学会は、お寺から破門されたのか?
            http://www.youtube.com/watch?v=r018vzXzrFk

 
イメージ 6
 
 
 ソン・テジャク=池田大作、3色旗のルーツ、創価在日朝
  
http://www.youtube.com/watch?v=RSbRyfBME0c

  
衝撃!池田大作のミイラ化 Mummification Plan of Daisaku
     http://www.youtube.com/watch?v=C9Y7dqGqiPc
 
 
 
  稲田朋美が前原誠司と北朝鮮の関係を全て暴く!
   
http://www.youtube.com/watch?v=ecnM__T59G4
 
 
  前原誠司の親父は『ソン・テジャク(池田大作)』
   
http://www.youtube.com/watch?v=k4sUHaS3mQo
 
 
        安倍晋三の父「私は朝鮮人」  
       http://www.youtube.com/watch?v=QMKq1MDx8TM
 
 
[愛国保守] 真の保守愛国烈士ネトウヨ=統一協会
http://www.youtube.com/watch?v=Fjz4rnuy0mY&list=PLBiWGRDbH2Conb6S_8wrFbGMlFw3-10UM
 
 
愛国烈士・安倍晋三氏が統一教会に祝電を送った理由
 
http://www.youtube.com/watch?v=j03v-iAJygg
 
 
 [愛国保守] 【常識】安倍晋三・祖父【岸信介】はCIAの犬
 
http://www.youtube.com/watch?v=85UuEteJsJ8

 
 
★自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ
   http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html

 自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。
 
 これを基に議論を進め、05年に策定した改憲草案に修正を加えて、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。
 
 
 参院選を視野に、離反した保守層を呼び戻す狙いとみられる。ただ05年草案も徴兵制には踏み込んでおらず、「右派」色を強めたと受け取られる可能性もある。今後党内外で論議を呼ぶのは必至だ。
 
 
 大島理森幹事長は4日夜に「論点は他の民主主義国家の現状を整理したにすぎない。わが党が徴兵制を検討することはない」と火消しを図るコメントを発表した。
 
 
 論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。
 
 
2010/03/04 20:49   【共同通信】

 
イメージ 1
妖怪(ケンムン)が棲むと言われているガジュマルの木。
国会議事堂は創価公明の朝鮮妖怪に乗っ取られているようだ。
 
 
★ 公明・太田国交相の安倍擦り寄り靖国答弁
  本澤二郎の「日本の風景」(1532)      2014年02月11日
      
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52061742.html
 
 
<公明・太田国交相の安倍擦り寄り靖国答弁> 
 
 2月10日に久しぶりにハンドルを握った。退屈まぎれにラジオをつけると、普段はろくでもない番組ばかりでお茶を濁しているNHKが、国会の衆院予算委員会審議を生放送していた。
 
 舛添新都知事の2億5000万円疑惑でも取り上げているかもしれないと思って聞く事にしたのだが、民主党質問では触れなかった。代わりに安倍の靖国参拝や集団的自衛権などを追及したので、最後まで聞いてしまった。
 
 靖国問題では公明閣僚にも発言を求めたので、この時は耳をそばだててしまった。はっきりと「靖国NO」というのであろうと太田答弁を待っていたが、ついに聞く事はできなかった。
 

<信濃町から離反?> 
 
 公明党は「右翼にブレーキをかける」と内外に宣伝してきた。しかし、公明党は平成の治安維持法に率先して成立に走って、欧米からアジアのマスコミに衝撃を与えた。その犯人を太田と勘ぐる向きもあったので、特に彼の答弁に注目したのだが、彼から「靖国NO」というコメントはなかった。
  
 
 太田は安倍に擦り寄って、あいまい答弁でごまかした。質問する民主党議員もいい加減だから、さらなる追及をしなかった。まるで八百長レースではないかと感じてしまった。答弁する方も質問する方もいい加減すぎる。政治の劣化を印象付けていた。
  
 
 いえることは「太田は信濃町から離反してしまっている」という政界すずめの観測を裏付けていた。
 
 <第2の矢野か> 
 
 太田が学んだ京都大学の先輩に矢野がいる。彼と竹下登の仲を、箱根のゴルフ場で見た事がある。彼は公明党の離反者となったのだが、大田も矢野を後追いしているのかもしれない。
  
 
 昔の社会党や民社党の幹部も与党化して、自民国対の料亭政治に呑み込まれると、だいたい狂うものだ。自民党も百も承知でゴルフやマージャン、料亭で釣り上げるのだが、おおむね100%成功する。
  
 
 純真な信濃町の信仰者は何も知らずに、腐敗した公明党幹部の話をありがたく聞いて、無報酬で選挙応援してきている。いじらしい。
  
 
 靖国参拝は欧米・アジアがNOである。国際社会が、戦争・侵略神社への首相参拝に強く反対している。それを公明党が代弁すればいいのだが、それができない。
 
 信濃町も、腐敗した議員を追放しなければならなくなっているのかもしれない。安倍・神道過激派の改憲軍拡に重大な懸念を抱いているのだから。
 
 <安倍の集団的自衛権ぐにゃぐにゃ答弁> 
 
 民主党の集団的自衛権追及も、実に紳士的で「責任野党」そのものだが、答弁する安倍の日本語が、聞いていてよく理解できない。安倍の言動をそのまま活字にするといいのかもしれない。
  
 
 論理構成がまるでなっていない。質問に答えていない。何度質問しても同じなのだ。あきれるような日本最高の論戦が、ぐにゃぐにゃしていてわからない。それでも委員会が止まらない。不思議な委員会なのだ。
  
 
 ロシア・ボケなのだろうか。妙に安倍に同情したくなってしまった。彼は政治家に向いていない。こんなやり取りを聞いていると、日本は本当に「戦争する国」になってしまうのではないか、と恐ろしくなってしまった。
 
<公明・創価学会に支えられる神道過激派内閣> 
 
 安倍はことさらに「時代は変わった」と力説する。確かにアメリカの衰退と中国の台頭である。世界が不況経済に追い込まれていて、そこから混乱が芽吹いている。
  
 
 日本はどうするか。米中関係の軍事的緩衝帯としての役割が出てきている。日本はさらに中国との友好に励んでいけば、東アジアの平和と安定に貢献できる。
  
 
 3・11を契機に自然エネルギーによる経済構造に転換できる機会を手にしている。原子力村を退治する好機でもある。
  
 
 実際はどうか。こうした方向と逆の航海をしている。極右政策に突き進んでいる。それを可能にしている公明党・創価学会ということになる。この紛れもない事実に、日本国民とアジアは向き合わされている。
  不思議な日本の今である。
 
 
2014年2月11日11時11分記
  転載終了、
 
イメージ 2

創価学会!殺人リサイクル店経営者夫婦・店に三色旗!実家には公明党のポスター・まさに殺人カルト

$
0
0
★創価学会!殺人リサイクル店経営者夫婦・店に三色旗!実家には公明党のポスター・まさに殺人カルト
 
 
 
イメージ 1
 
 大量殺人犯の中尾伸也(47)・知佐(45)夫婦の 「リサイクル&ディスカウントショップ・エース」に 創価学会三色旗
 
 
 従業員殺害した疑いで夫婦逮捕 周辺で5人前後不明 関連調べる
フジテレビ系(FNN) 6月17日(火)0時29分配信
 
イメージ 2

 福岡・筑後市のリサイクルショップで働いていた男性が行方不明になった事件で、経営者の夫婦が殺人の疑いで逮捕された。
夫婦の周辺では、ほかにも5人前後が行方不明で、警察が関連を調べている。
 
 
 2014年4月、窃盗事件で逮捕・起訴された、リサイクルショップ経営・中尾伸也容疑者(47)と妻・知佐容疑者(45)。
 
 2人の容疑は、窃盗にとどまらなかった。
筑後署は会見で、「殺人事件被疑者2名を逮捕するとともに、筑後警察署に捜査本部を設置しました」と発表した。
 
 
 中尾容疑者と知佐容疑者は、店の従業員だった日高 崇さん(当時22)を殺害した疑いで16日、再逮捕された。
 
2003年8月ごろから、リサイクルショップで働き始めた日高さん。
 
2人は、日高さんを自宅アパートに住まわせ、顔面を殴るなど、日常的に暴行。
 
2004年6月下旬に、殺害したとみられている。
 
 
 筑後署は会見で、「(捜査に)非常に困難を極めたというところは、正直なところです」と発表した。
 
 警察は、2013年10月から、捜査を開始していた。
ようやく事態が動いたのは、中尾容疑者が、日高さんに暴行して、遺体を遺棄したとの供述からだった。
 
 警察によると、供述に基づいて、中尾伸也容疑者の実家の庭などを捜索したところ、人の骨の一部が見つかったという。
見つかった骨の一部をDNA鑑定した結果、日高さんのDNA型と一致した。
 
 
 日高さんが行方不明となった10年ほど前から、母親は、警察に3回にわたって、家出人捜索願を出していたという。
近所の人は「(日高さんの捜索を)探偵を頼んだとかいう話も聞いた」と話した。
 
 警察は会見で、当時の状況でできうる対応はしたとしている。
さらに夫婦の周辺では、従業員や親族など、5人前後が行方不明になっているとの情報もある。
 
 
 伸也容疑者は1998年、知佐容疑者は2001年に、それぞれ自己破産し、その後も金銭に困っていたという。
 
 かつて、金を貸したという人は「(担保などあった?)担保とかない。2,000万貸して、49万ずつ毎月払った」と話した。
こうした金銭問題が、殺人事件や行方不明者との間に関連はあるのか。
 
 
 警察は、2人が容疑を認めているかについては、明らかにしていない。
 
警察は、殺害に至った動機と、行方不明者との関連を慎重に調べている。
 
>福岡・筑後市のリサイクルショップで働いていた男性が行方不明になった事件で、経営者の夫婦が殺人の疑いで逮捕された。
 
>夫婦の周辺では、ほかにも5人前後が行方不明で、警察が関連を調べている。

「夫婦の周辺では、ほかにも5人前後が行方不明」とのことであり、連続大量殺人事件に発展する可能性が高い。
テレビ報道では言及はしないものの、NHKニュースやテロ朝「報ステ」などの映像から、この福岡県筑後市のリサイクルショップ 「リサイクル&ディスカウントショップ・エース」 の店先に【創価学会三色旗】が掲げられてることが確認されている。
 
イメージ 3
 
 画像はNHKニュース
10年不明の従業員殺害容疑 経営者夫婦逮捕へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140616/k10015242591000.html
https://www.youtube.com/watch?v=a_4UBGI7aE4
 
 
 創価学会三色旗 (
 
イメージ 9
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
イメージ 6

つまり、従業員や親族など周辺で5人前後が行方不明(殺害の可能性大)となっているリサイクル店経営者夫婦は、朝鮮カルトの創価学会員だ。
 
 
>2人は、日高さんを自宅アパートに住まわせ、顔面を殴るなど、日常的に暴行。
>2004年6月下旬に、殺害したとみられている。

 テロ朝「報ステ」では、近所の人の目撃証言として、創価学会員の夫婦2人は日常的に従業員を殴っており、特に弱そうな従業員に対しては激しく暴行を加えていたことが報じられていた。
 
 
 弱者に対して暴力によって支配する行動は、支那人や朝鮮人の伝統的行動であり、朝鮮カルトの創価学会員らしい振舞いだ。
 
 
>警察によると、供述に基づいて、中尾伸也容疑者の実家の庭などを捜索したところ、人の骨の一部が見つかったという。
>見つかった骨の一部をDNA鑑定した結果、日高さんのDNA型と一致した。

日高さんの骨の一部が発見された「中尾伸也容疑者の実家」には、【公明党】のポスターが貼られていることが映像から確認されている。
 
イメージ 4
 高さんの骨の一部が発見された「中尾伸也容疑者の実家」には、【公明党】のポスター
 
 
 つまり、中尾伸也の実家の家族たちも、創価学会員(公明党支持者)だ。
 
 
 創価学会の場合、家族そろって学会員だったり、学会員同士が結婚したりすることが多いので、良くあることだ。
 
 
>日高さんが行方不明となった10年ほど前から、母親は、警察に3回にわたって、家出人捜索願を出していたという。
>近所の人は「(日高さんの捜索を)探偵を頼んだとかいう話も聞いた」と話した。
>警察は会見で、当時の状況でできうる対応はしたとしている。
>さらに夫婦の周辺では、従業員や親族など、5人前後が行方不明になっているとの情報もある。

警察も怪しい。
 
 
 日高さんの母親が警察に3回にわたって家出人捜索願を出したり、中尾伸也(47)・知佐(45)夫婦が従業員に対して日常的に殴っていたり、夫婦の周辺では他にも従業員や親族など5人前後が行方不明となっているのだから、どう考えてもこの創価夫婦が怪しいだろ!
 
 
 それなのに、約10年も経って、他の窃盗容疑で逮捕された中尾伸也が殺人について自供してから動くなんて、怠慢で杜撰と言われても致し方ない。
あるいは、創価学会の組織としての力が働いているのかもしれない。
 
 

現在、創価学会は、フランス、ドイツ、オーストリア、ベルギー、チリの5カ国で「カルト(セクト)指定」されている(その他米議会下院でも指定)。
▼ソース▼
ウィキペディア
セクト
 
http://mildsevenxx.fc2web.com/page009.html
現在、価学会を「カルト・セクト・危険な組織指定」している国は、フランス、チリ、ベルギー、オーストリア、そしてドイツ。(アメリカ議会下院)
 
http://plaza.rakuten.co.jp/nihonaikoku/diary/201007310001/
2010年07月31日
歴史的に正義と正論を重んじる傾向のフランス、ベルギー、ドイツ、チリ、オーストリア政府からも公式にカルト指定されています。
 
https://twitter.com/chaste_japan/status/351613301484036097
chaste‏
@chaste_japan
フランス・ドイツ・オーストリア・ベルギー・チリで「カルト(セクト)指定」されている創価学会は、米議会下院でも「危険な組織」に指定されている。
 
 我が国の官僚にも「隠れ学会員」が大勢存在し、反日政策を進める元凶となっている。極め付けは、宮内庁への潜入であり、皇室を破壊しようとしている。
2013年7月1日 - 17:08
 
https://twitter.com/bluelester/status/361470750126903296
ブルーレスター‏
@bluelester
創価学会はフランス、ドイツ、オーストリア、ベルギー、チリなどで「カルト(危険な宗教団体)」に指定されてます(又はされたことがあります)。
2013年7月28日 - 21:58
 
日本も、いい加減に創価学会をカルト指定するべきだ!
そうしないと、今回のような殺人カルト集団「創価学会」による悲惨な犯罪が後を絶たない!
 
イメージ 7
 
 朝鮮人の成太作(ソン・テチャク、池田大作)率いる創価学会は、公明党を活用して、日本の政治に大きな影響力を及ぼしている。
 
 
 他にも、官僚、法曹界、警察、マスメディア、芸能界などに、多数の創価学会員が潜伏しており、日本を悪い方向へと導いている
 
 
 次に述べる事例は、創価学会による暗殺事件、暗殺未遂、暗殺疑惑などの一部である。
 
 
1.創価学会は、邪魔者を暗殺するといわれている。
 
 矢野絢也氏は『文藝春秋』に〈私が党役員のとき、学会首脳が第三者を使い、藤原(行正)氏の暗殺を計画しているとして、藤井富雄都議会幹事長が私の自宅に来て、「そういうことは学会の自殺行為になるので、矢野さんから止めてもらいたい」との真剣な要請があった〉と述べている。
 
 
2.元自民党議員で弁護士の白川勝彦氏は、創価学会が暴力団に白川勝彦氏と亀井静香氏と山崎正友元弁護士を殺してくれと頼んだという情報を入手したことがある。
 
 
 3.創価学会は、1995年9月1日夜10時頃、創価学会と敵対していた東村山市議会議員の朝木明代さんを雑居ビルから落として殺害した。ところが、この殺害事件は、担当検事の信田昌男(創価学会信者)と上司の吉村弘東京地検八王子支部長(創価学会信者)によって自殺として処理されてしまった。
 
 
 4.1997年、伊丹十三は、伊丹プロダクションのある東京麻布のマンションから落下して死亡した。警察は、碌な捜査もせずに早々と「投身自殺」と断定した。彼の映画次回作のテーマは、「創価学会」だった。
 
 
5.2008年5月に練炭自殺したとされる元TBSアナウンサー・川田亜子さんに関しても、自称「平和活動家」マット・テイラーが、自殺ではなく他殺だとして、川田さんが所属していた芸能事務所ケイダッシュの谷口元一取締役(創価学会)を提訴した。
 
イメージ 8

「日本も創価学会をカルト認定し、厳しく取り締まれ!」
(正しい歴史認識、国益重視外交、核武装実現、様のブログから転載)
転載終了、
 
 
 
 ★これが日本国を没落させ闇に誘う創価学会の正体です。(Youtube動画14エントリー)          
                     どんどん和尚のブログ
  http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/12925407.html#12927408
 
 
イメージ 10
 
 
■「池田大作破廉恥行状記」
   http://www.toride.org/hrenti/hrentindex.html
目 次
まえがき
1.池田大作"乱行"の動機
2.池田の手口と、女性信徒の信心利用して造った「奥の院」 
3.池田の"乱行"の仕組と具体的手口
4.妾を認め、超絶的オスとして振る舞い、男性幹部を屈服
5.欲望は女性会員に向け、芸者には言葉だけで止どめる  
6.温泉つき熱海研修所の女王・Oさんの場合
7.温泉つき熱海研修所の女王・Oさんの場合
8.子供の顔にマジックインキ塗られた吉田章子の場合
9.家ぐるみで口説かれたK子の場合
10.池田にもてあそぱれ議員となったM子の場合
11.池田にもてあそぱれ議員となったM子の場合
12.池田にもてあそばれ議員となったM子の場合
13.池田にもてあそぱれ議員となったM子の場合
14.スプーンでメロンを「アーン」のT子の場合
15.池田の子を中絶したY子の場合
16.「一緒に寝た」とノロケた故・Sさんの場合
17.池田との異常な関係で離婚されたS子の場合   
18.副会長が「お手つき」と告白したM.Mの場合
19.結婚後も身を差し出したK子の場合
20.「池田の子を」と噂されるH.Kの場合
21.池田に身も心も捧げたSさんの場合
22.九州の女帝として振る舞うN子の場合
23.夫よりも池田を愛した女王蜂・E子の場合
24.池田をしのび、思いにぷけったI子の場合
25.池田の食べかけのアイスを食べたT.Kの場合
26.池田の身体の汗を拭く美人通訳・Y.Rの場合
27.池田をマネて婦人会館に君臨したY子の場合 
28.女子部時代に池田の世話をしたK.Mの場合
29.深夜、密室でマッサージしていた女性達の場合
30.池田のデタラメな行状を目撃した側近の場合
31.池田の恥部を隠してきたドクター四人組の場合
32.「イメルダ夫人」と呼ばれていた池田香峯子の場合
 
 
 
 
公明党の山口代表、国会で朝鮮飲み。やっぱりこいつも朝鮮人か?
 
イメージ 12
朝鮮飲みするから朝鮮人なんでしょ@HB27624303 @rairararara @SGTFUJITA: 公明党党首 山口那津雄、やっぱりですね。 pic.twitter.com/Ko5VBuWvPu
 
 
イメージ 11

 ★「暴力団との関係」「盗聴」など突っ込みどころ満載の公明党=創価学会は「集団的  自衛権」問題でもやはり「脅し」に弱い? !
     日々坦々2
 http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-2310.html
 
 
 
 
 

国は鬼畜だ !子宮頸がんワクチン、ついに19歳の女性に認知症の症状が出た。

$
0
0
★国は鬼畜だ!ついに19歳の女性に認知症の症状が出た(simatyan2のブログ)
http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/851.html
 
 
国は鬼畜だ!ついに19歳の女性に認知症の症状が出た
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11878842947.html
 2014-06-16 07:54:41NEW ! simatyan2のブログ

 サッカーワールドカップの馬鹿騒ぎの影で、厚生労働省を信じた
 ばかりに、命を落としたり酷い目にあってる人たちがいます。

 「子宮頸がんワクチン」の副作用で、ついに19歳の女性に老人の認知症と同じ症状が出たのです。

 東日本大震災直後、頻繁に放送された下のCMを覚えている人は多い
 と思います。
 
 
 
国の命を受けてACジャパン(公共広告機構)が放送したCM、
イヤというほど見せ付けられましたよね。

このCMを見てワクチンを接種した人も多いのですが、しかし後で
重篤な神経障害を発症する人が後を絶たないのです。

 宮城県『さとう内科循環器科医院』の佐藤壮太郎院長によると、
これまで50人に1人の割合でワクチンの副作用が起こっていると
 いいます。
 

父親によると、大学の夏休みごろからA子さんの後遺症が進行。
 左半身の麻痺で外出もままならなくなり大学をやめることに。

 今年4月、医師の往診中に激しいけいれんの発作が起き、
 奇声を上げて意識不明。

 翌日に目を開けたが、症状はさらに悪化していたという。

 先の佐藤院長は、A子さんのケースをこう解説しています。

 「ワクチンに含まれるアルミニウム物質が原因で、体の免疫力が暴走し、脳細胞を破壊しているのではないかと思われます。

ワクチンの副作用で、加齢によるぼけやアルツハイマーの記憶障害
と同様な症状になってしまったのでしょう。

 接種後、当初は痙攣や体の痛みが出て、さらに時間と共に進ん
 で記憶障害を引き起こしているようです」

 「こういう会話になると、認知症の老人と同じことを言うわけですよ。
だからとても怖いんです

痙攣発作もいつ起こるかわからない。

 朝起きて、今日は調子がよさそうか、悪そうか。

 娘の顔色を見ながら付き添いの毎日です……」

 他にも分数の足し算ができなくなったとか、右腕が動かなくなった
 とかの症状が出てる人もあって、いったいどんなメカニズムなのか
 わからないそうです。

なんとも怖い副作用じゃないですか。

しかもこれ、がんの予防効果は不明なのに、中学生から半ば強制的に
摂取させられたりしたんですよね。

それにしても50人に一人の副作用って、やばすぎませんか?

だから本来なら即刻中止すべきなのに、いまだ中止せずに自己責任
で摂取することになってるんですね。

よほど賄賂が行き届いてるようです。

 正気の沙汰じゃないです全く。

ワクチン接種に熱心だった自民党の三原じゅん子議員、松あきら議員
(公明党)は、ワクチンによる副作用が多発し、被害者が多数出始めてからダンマリを決め込んでしまう。

 放射能汚染問題、このワクチン副作用問題、最近のノバルティス問題
と、税金は情け容赦なく取るくせに責任は全く取らない、本当に鬼畜
みたいな国(政府)ですね。
転載終了、
 
 
イメージ 2
 
 
★世界の人口削減を企む魔物勢力 公明党・ 松あきら子宮頸がんワクチン利権疑惑が勃発 ! ! 週刊文春・2013年6月27日号 松あきらは、子宮頸がんワクチン推進の急先鋒となって国会で質問。 公明党副代表・松あきら、夫と製薬 ...
  どんどん和尚のブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/11571970.html
 
 
 
イメージ 3
 
 
★★★ この動画は必見です !  是非とも視聴をお願い致します。
                       ↓
★悪魔教崇拝者の謀略、 子宮頸がんワクチン接種は日本民族を亡ぼす !!    
 
★ 子宮頸がんワクチンは医療マフィアの金儲けのためでねえのか !! 
   http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/11529774.html
 
 
イメージ 4
         邪教、創価公明党から日本の子供を守ろう !!
 
          創価の猛毒はハブ毒と同じで、
     日本の国家機能を麻痺させ続けている。
 
イメージ 5
        
  官僚カースト制度の猛毒は国民生活を壊死させる。
 
イメージ 6

   官僚カースト制度の猛毒は国民生活を壊死させる。

 ●「健康なのに生活保護貰ってパチンコしている者、生活保護を貰わず餓死する者がいる。」
  
 道理が廃れば、非道な政治がまかり通る。
 
 れを名づけて、
 
 官僚ファシズム国家官僚カースト制度とも言う。
 
 平成の日本でインドのカースト制度が復活しつつあるとは思いもよりませんでした。マスゴミのマインドコントロールでこの身分制度に気づかない大勢の国民(B層)が、真実を見極める目を潰されています。
 
 インドでは、今も尚カースト制度が力を持ち、能力があっても身分の壁は中々突破できないそうです。それと似たような同じような事が、戦後の日本で行われていると解釈したほうがいいのかも知れません。
 
 
 官僚や政治家や大企業の経営者、その下に位置する一般国民はあたかもその輩共に税金を貢ぐだけの奴隷の階層に追いやれつつあります。。
 
 出でよ、平成のスパルタカスと大声で叫びたい気持ちになるのはあちき一人だけでしょうか?
 
 
(どんどん和尚コメント)
 
 
イメージ 7
 
 
  ★今日のおすすめブログだニャン★
 
★ 創価学会の信者の皆さん、周囲におかしな死に方をした信者さんはいませんか?
               リチャード・コシミズブログ
    http://richardkoshimizu.at.webry.info/201406/article_136.html
 
 
イメージ 8

福岡在住・創価学会員による殺人事件の主役は「美人鬼嫁」との見方

$
0
0
★  福岡在住・創価学会員による殺人事件の主役は「美人鬼嫁」との見方
 
イメージ 1
 
 
 
★事件の主犯格は「美人鬼嫁」との見方 福岡リサイクル店従業員殺害
    2014.06.19        ZAXZAX       夕刊フジ
  
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140619/dms1406191207018-n1.htm
 
 
 複数の周辺者が行方不明となっている福岡県筑後市のリサイクルショップ夫婦による殺人事件。夫の中尾伸也容疑者(47)は県警の調べに連続殺人をほのめかす供述を始めているが、妻の知佐容疑者(45)は“落ちる”様子はないという。
 
 近隣では評判の美人だったが、暴力的な裏の顔を持つとされる知佐容疑者。一連の事件の主犯格という見方も強まっており、美人鬼嫁の実像が、注目されている。
 
 
 4月の窃盗容疑での逮捕から約2カ月。6月16日に、夫婦が、従業員の日高崇さん=当時(22)=殺人容疑で逮捕されたのは、夫の供述がきっかけだった。
 
 
 伸也容疑者は、日高さんを含む行方不明者数人について、「死亡し遺体を遺棄した」と供述。遺体の処理方法についても「電化製品や金属製品を分解するためにリサイクル店で使っている機械で、骨を砕いた」と具体的に供述を始めているという。
 
 
 従業員らを軟禁状態にして、消費者金融で借金させるなどしてカネを巻き上げ、日常的に暴力を振るっていたという夫婦。おぞましい犯行の一端が明らかになりつつあるが、伸也容疑者が、知佐容疑者の指示に逆らえなかったという周辺者の証言もあり、「主犯格は知佐容疑者」との見方も出ている。
 
 
 知佐容疑者は結婚前に中洲でホステスをしていたといい、近隣では、有名な美人だった。伸也容疑者と結婚し、2003年にリサイクルショップを開業したが、複数の消費者金融に借金があり、夫婦ともに自己破産している。
 
 
 兵庫県尼崎市の連続変死・行方不明事件の角田美代子容疑者=12年に自殺=をほうふつとさせる、今回の事件。少なくとも周辺で6人が行方不明になっているといい、夫の供述により、鬼嫁の全貌が暴かれる日は来るのか。
 
 
イメージ 2
   
   壁には公明党、山口代表のポスターが貼られていた。
イメージ 3
 
安定は希望と書かれているが、公明党が自民党と合体した事により、
世の中は不安定になり、戦争へと一直線に突き進んでいる。
日本国に禍を及ぼす毒牙(一凶)を取り除かない限り日本国の安定と繁栄はあり得ない。
 
 
イメージ 4
 
従業員家族から700万円を受領 再逮捕の男、迷惑料の名目で
 (2014/6/17 04:55)
      
http://www.at-s.com/news/detail/1077625369.html

  福岡県筑後市のリサイクル業中尾伸也容疑者(47)夫婦が2004年に行方不明となった従業員日高崇さん=当時(22)=を殺害したとして再逮捕された事件で、伸也容疑者が事件の前後、店への迷惑料名目で日高さんの家族から700万円以上を受け取っていたことが17日、関係者への取材で分かった。
  
 
 日高さんの家族には具体的にどのような迷惑を掛けたか、伸也容疑者から説明はなかったといい、県警は経緯や事件との関連を調べている。
  
 
 夫婦を知る女性によると、伸也容疑者は別の従業員にも迷惑料名目で、消費者金融から数十万円を借りさせ、さらに親族から数百万円を受け取っていたという。
イメージ 5
 
 ★「機械で骨砕いた」と供述 福岡・筑後の殺人事件
 (2014/6/19 04:38)        福岡新聞
 
  福岡県警の捜索が行われた中尾伸也容疑者の実家=5月26日、福岡県筑後市 
 
  福岡県筑後市のリサイクル店の従業員日高崇さん=当時(22)=を殺害したとして逮捕された同店経営中尾伸也容疑者(47)が、県警の調べに「電化製品を分解する機械で骨を砕いた」と供述していることが19日、関係者への取材で分かった。
  
 
 伸也容疑者は日高さんを含む行方不明者数人について「死亡し遺体を遺棄した」と供述。県警は、筑後市内にある実家の捜索で日高さんとほかの不明者1人の骨を発見しており、白骨化した遺体を遺棄するために機械を使ったとみて経緯を調べている。
 
 
イメージ 6
 
●尼崎市連続殺人事件と宗教団体
 
http://z-shibuya.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-5da6.html
 
 
●レッサーパンダ男の女子大生殺人事件(平成13年)
 平成13年4月30日、東京浅草の路上で、短大生・小川真由子さん(19才)が、「レッサーパンダ」のぬいぐるみ帽子をつけた男に刺殺される、という陰惨・残忍な事件が発生しました。
 
 
 警視庁浅草署は、5月9日、住所不定、無職の山口誠(29才)を殺人容疑で逮捕し、同容疑者は、犯行を自白しました。
 
 
 山口容疑者の父親は、l年前に創価学会に入会し、以後、聖教新聞も購読し、真面目に勤行に励んでいた、模範的な創価学会員です。息子の山口誠容疑者も、入会手続きの有無は定かではありませんが、学会製ニセ本尊に向かって欠かさず勤行に励んでおり、事件当時も2時間唱題を続けていました。邪悪な本尊と感応すれば、自らの人格も凶悪になるという、典型的見本のようなものであります。
 

 レッサーパンダ男の女子大生殺人事件  ☆創価員の犯
  
http://www.youtube.com/watch?v=aAD7LoFLdiY
 
 
 
 ● 総集編 創価学会・公明党の犯罪白書
     これでもホンの一部なのだから呆れる!!
 
http://www.e-net.or.jp/user/mblu/ndb/skbk1/sg1/daredemo/komei-hanzai.htm
 
 
 
 
●創価学会員による殺人事件
   
http://questionbox.jp.msn.com/qa5717044.html
 
 
どうして 宗教をしてるのに創価学会員の殺人事件は多いのでしょうか?
 
 
まき割りで夫を殺害、51歳妻を逮捕 (2007)
13日午前2時5分ごろ、群馬県高崎市乗附町の会社員、小林繁夫さん55)方から「女房に刺された」と119番通報があった。繁夫さんは左首をまき割りで切られ、病院に搬送されたが間もなく死亡した。
この家族は家族全員 学会員だ。
あの有名な「吉展ちゃん誘拐殺人事件」
トリカブト保険金殺人の殺人犯
埼玉で保険金殺人を重ねたフィリピン女性と首謀犯
大阪池田小学校の児童を殺傷犯
通りがかりの女子大生を刺殺したレッサーパンダ帽の殺人犯
親類宅篭城により姪を刺殺した殺人犯
板橋の両親殺害
その他 世情を震撼させた事件にも、「創価学会員」であることが明かされなかった事件が多いらしい。
また、凶悪犯罪の犠牲者にも創価学会員は多いという。
マルチ商法や窃盗、性犯罪の加害者、被害者の両方が創価学会員の事件も多い。
どうして宗教やってるのにこのように悲惨な殺人事件が多いのでしょうか?
また長いこと創価学会幹部だった元公明党の矢野絢也氏の「黒い手帖」によると学会員から恐喝を受け続けたという
赤裸々な体験談が綴られている。
なんでなんでしょうか?
学会の教えでは救われないという証でしょうか?
他の宗教で元の宗教仲間を恐喝するというのはあまり聞いたことがありません。
学会は特別なんでしょうか?
宗教にあるまじき行為のように 一般の人間にはみえますが?
投稿日時 - 2010-03-01 22:14:12
 
 
イメージ 7
 
 
 「あきれた公務員の貴族生活」若林亜紀著
 
 
■増税より公務員制度の改革を急げ
 
 
イメージ 8 消費税アップと同時に国家公務員の給与も昇給となり、増税分は昇給の原資に充てられるようなものだと著者は指摘する。公務員の給料・手当の実態を告発、さらなる増税の必要性を問う警世の書。
  
 
 内閣府の試算でも消費税を10%に増税し、経済成長2%と見込んだところで、財政は黒字にならず、借金は増える一方だという。なのに国家公務員の1人当たりの人件費は990万円に及び、キャリア官僚ともなれば退職金は5000万以上。
 
 官舎などでも厚遇された公務員のセレブぶりを暴露し、財政危機解消のために手を付けなければいけないのは増税よりも公務員制度改革だと説く。
 (KKベストセラーズ 741円)
 
イメージ 9

洲会事件、ネズミを捕らない猫になってしまった特捜検察、

$
0
0
   特ダネ記者が今語る特捜検察「栄光」の裏側

★ネズミを捕らない猫になってしまったのか特捜検察
    法と経済のジャーナル
 
http://judiciary.asahi.com/jiken/2014061700003.html
   
 
(1)猪瀬直樹・前東京都知事と徳洲会の事件の処理
 
イメージ 1
  対談する3人。左から村山治、松本正、小俣一平の各氏。

  ロッキード事件、リクルート事件など戦後日本を画する大事件を摘発し、「検察のレジェンド」と呼ばれた吉永祐介元検事総長が亡くなって1年が経つ。
 
 それを機に、吉永さんを長く取材してきた元NHK記者の小俣一平さん(62)と元朝日新聞記者の松本正さん(68)に、吉永さんと特捜検察、さらに検察報道の今と昔、それらの裏の裏を語ってもらった。
 
 記者たちにとって最も重要な取材先でありながらも最も取材しにくい検事といわれた吉永さんが、小俣さんだからこそ、松本さんだからこそ、その2人の記者にだけ語ったであろう生の言葉は、今となっては、その一つひとつが貴重な記録である。
 
 同時に、2人の証言は、特捜検察が最も輝いた時代に、沈滞する今の検察が抱える問題の萌芽があったことも明らかにするであろう。連載を通じ、検察が抱える問題が一層、明確になり、検察再構築への道筋が見えてくることを期待する。
 
 
 イメージ 2朝日新聞、毎日新聞、NHKでかつて「検察のレジェンド」を取材した記者たちが集まり、特捜検察とその報道、それらの裏の裏を今だから語り尽くす。左から小俣一平(NHKから東京都市大学)、村山治(毎日新聞から朝日新聞)、松本正(朝日新聞から中央大学)の各氏。東京・霞が関の検察庁舎前で。

 
 
●がっかりした徳洲会事件での政界捜査不発
 
 
 村山:吉永祐介さんが亡くなって1年がたちます。この機会に、戦後の検察に大きな足跡を残した吉永さんを偲ぶとともに、低迷している検察と、検察報道について話し合いたいと思います。
 
 
 初回は、まだ記憶に新しい、直近の特捜事件である「徳洲会事件」についてご意見を伺いたいと思います。
 
 
 まず、事件の概要を簡単に説明します。
 日本最大の医療法人グループ、徳洲会は、2012年秋に経営権をめぐる内紛が起き、創業家にクビを切られた前事務総長の能宗克行さんが特捜部にグループの不正経理を告発しました。それが、捜査のきっかけでした。
 
 
 徳洲会グループは、医療で上げた利益の中から、創業者の徳田虎雄さんが代表を務める政党「自由連合」に巨額の資金を貸し付けたり、与野党の政治家に資金提供しており、特捜部にとって、かねて目をつけてきた「政治銘柄」でした。
 
 
 特捜部は、2013年春から捜査を進め、同年12月までに、虎雄さんの次男の徳田毅衆院議員(辞職)の陣営の選挙違反事件で、徳田議員の姉2人を含むグループ幹部10人を公選法違反(運動員買収、買収資金交付)で起訴しました。
 
 
 難病で寝たきりの虎雄さんを選挙の総括責任者と認定し、関連会社でプールした裏金を毅さんの選挙につぎ込み、病院職員を運動員として動員するなどグループによる組織ぐるみの選挙違反の実態を暴きました。
 
 
 しかし、肝心の徳洲会グループの政界工作についての捜査は事実上、不発で終わりました。捜査の過程で、2012年暮れの東京都知事選の直前、立候補を予定していた猪瀬直樹・東京都副知事(当時)が徳洲会側から5千万円の提供を受けていた事実が浮かびましたが、検察は今年3月28日、5千万円を借入金と判断。
 
 徳洲会側から都知事選に関して5千万円を借り入れながら、収支報告書に記載しなかった公選法違反(収支報告書の虚偽記載)で略式起訴し、猪瀬さんは50万円の罰金を払って捜査は終結しました。
 
 
 小俣:予想していたこととはいえ、あの処理にはがっかりしましたね。そもそも、公選法違反で立件すること自体がぴんとこない。1990年代後半の特捜部、つまり熊崎勝彦さんが特捜部長時代の特捜部なら、間違いなく、収賄罪で摘発を目指したでしょう。
 
 
 検察は、猪瀬さんに渡った5千万円について、最終的に「貸付」と認定しましたが、猪瀬さんが5千万円を返したのは、徳洲会に強制捜査が入った後でした。
 
 
 政治家の借用証はアリバイ的なもので、貸した側だって本当は、返してもらうつもりはないことが多い。そういうものは寄付、すなわち賄賂と認定してもおかしくない。また、借入と認定した場合でも、金融上の利益を得ているから賄賂と認定できなくもない。
 
 
 贈収賄事件の捜査で一番苦労するのはカネの授受の立証です。それがほぼできている。あとは、職務権限と請託の証明だけです。副知事、知事の職務権限は広いが、法律的に詰めるのは検察のお手の物です。
 
 
 村山:請託についても、それらしき話はありました。猪瀬さんは副知事時代の2011年6月の東電の株主総会に、東電の大株主である都の首脳として出席し、都内一等地にある東電病院の払い下げを東電経営陣に迫り、売却に踏み切らせた。
 
 その払い下げの入札に徳洲会は参加しました。今回のスキャンダル発覚で徳洲会は入札から降りましたが、猪瀬さんが徳田虎雄さんに選挙の支援を要請した際、2人は東電病院の件も話題にしている。徳洲会は、都心に拠点病院を持つのが悲願でした。
 
 
 
 松本:かつて、親しくしていた特捜検事が言っていました。「難しいのはカネの授受(デリバリー)なんだよ。あとは作文だ」と。「作文」は語弊がありますが、その検事は「特捜部は、デリバリーさえ立証できればいい。職務権限や請託の解釈で無罪になっても検察が批判を受けることはない。立件しないことによって受ける批判と、立件して無罪になって受ける批判を比較して、どちらが検察にとって営業上得か損か。そこなんだ」とはっきり言っていました。多くの特捜検事の本音は同じでしょ。
 
 
 村山:私も、同じような話を聞いたことがあります。吉永さんが検事総長だったら、どうでしょう。贈収賄で立件したでしょうか。
 
 
●「吉永さんなら、収賄罪での捜査を命じた」
 
 
 松本:猪瀬さんの事件の場合、5千万円のデリバリーを立証するには、資金提供の仲介役だった右翼の木村三浩さんから「あの借用証は、単なる形式だけのものですよ」という供述が取れて、それを客観的に裏づける証拠を集めればいい。
 
 もちろん、知事の職務に関して具体的なお願い事をした受託収賄罪でないと立件できませんが、東電病院買収をめぐって徳洲会側の具体的な動きがあった。
 
 5千万円の授受がこれだけ明確になっている点を考えると、吉永さんの時代の特捜部だったら、職務権限と請託についてもっと綿密な捜査をしていたし、吉永さんはそれを命じていたでしょう。
 
 
 
 村山:確かに、おっしゃる通りです。法務・検察幹部の一人は「かつての特捜部なら、東電病院払い下げにからむ贈収賄――という絵を描いて関係者の供述を得るべく関係者の身柄をとってぎりぎり取り調べていただろうね。そういう取り調べをしていると、真相は別にして、だんだん関係者の供述が揃ってくるものだ。それほど不合理でないストーリーで、関係者の供述がそろっていれば、かつての裁判所なら、有罪にしたのではないか。もっとも、いまは、裁判所が供述調書を簡単に採用してくれなくなったため、そういう手法はできないが」といっていましたね。
 
 
 松本:吉永さんは「石橋をたたいて渡る検事」だった。証拠の評価に厳しいのはもとより、社会状況も踏まえて立件判断をしました。吉永さんならどうしたか、は言えませんが、吉永さんは、こと捜査については腰が据わっていた。贈収賄で立件するにしろ、見送るにしろ、捜査を尽くしたうえで、国民が検察に不信感を抱くことがないような答えを出し、きちんと説明したと思います。
 
 
 
  小俣:松本さんが言われたように、吉永さんは「慎重居士」と言いたくなるような、私はよく「吉永さんは、石橋を叩いて、叩いて、叩き壊す人」と言っていますが、つまり、当たり前といえば、当たり前ですが、勝てる勝負以外しない人だったと思います。孫子の兵法の謀攻篇にある「戦うべきと戦わざるとを知るものは勝つ」と云うやっですね。逆に言うと「勝てる勝負」はするということで、猪瀬事件は十分捜査する価値のあった事件ではないでしょうか。
 
 
 村山:検察は、検察OBの三井環さんから贈収賄での告発もあったことから、猪瀬さんについて、東電病院の売却をめぐる収賄容疑でも捜査しましたが、猪瀬さんの株主総会での発言を受けて徳洲会グループとは別の大学病院が東電病院の取得に関心を持っていたとの話や、徳洲会グループも、東電病院以外の病院の取得に食指を動かしていたとの話もあり、東電病院売却話を猪瀬さんに対する請託とはしにくい、などとして嫌疑不十分で不起訴にしました。
 
 
 贈収賄事件を立証するうえで、最大の証拠とされてきたのは、検察が被疑者や参考人を取り調べて作成する供述調書です。その供述調書に対する裁判所のスタンスが、吉永さんや熊崎さんが特捜部を指揮していた時代とは大きく変わっています。
 
 
 かつては、取り調べで「押し付け」「誘導」があっても、供述内容は真実を語っている、と裁判所が善意に受け取ってくれる場合もありましたが、いまは、裁判所が、検察の捜査をまず疑ってかかるうえ、逮捕した被疑者の供述調書については録音録画をしていない供述調書はまず採用しません。
 
 
 今回、特捜部は逮捕した被疑者だけでなく、在宅で取り調べた猪瀬さんについても録音録画のもとで聴取しています。贈収賄は密室犯罪です。贈賄側、収賄側がともに否定すれば立証は困難になります。録音録画の下で、関係者から贈収賄の供述を引き出すのは難しかった、との見方もあります。
 
 
 ●なぜ、公判請求しなかったのか
 
 
 小俣:結局、検察は、市民団体から告発が出ていた公選法違反で立件するわけですが、検察はなぜ、公判請求しなかったのでしょうか。有罪の心証があったから、起訴を選んだのでしょう。国民は、徳洲会側がどういう理由で資金を提供したのか、法廷で明らかになるのを望んでいたと思います。猪瀬さんにしても、政界は引退してジャーナリストとして再出発したい意向のようだから、むしろ、堂々と主張して判決を受けた方がよかったと思います。
 
 
 村山:私も、公判請求した方がよかったと思っています。検察は、公開の場で堂々と、捜査の内容について国民に対し説明責任を果たせるし、一方の猪瀬さんも、知事としての説明責任を果たせますし、それで有罪になっても、主張に筋が通っていれば、市民の印象は悪くならなかったかもしれない。逆に、作家として、反検察を新たなブランドにできたかもしれない。
 
 
 松本:猪瀬さんの弁護士が裏で特捜部と交渉して、猪瀬さんにここまで譲歩させるからこうしてくれ、と折衝したのではないですか。
 
 
 村山:その通りですね。現役時代、粘り強い捜査で「マムシ」の異名をとった検察OBの弁護士が猪瀬さんの弁護人になっていました。さらに、裏側で元検事長の大物弁護士が動いていたという話もあります。略式にしたのは、検察側と猪瀬さん側の利害が一致したからだと思います。
 
 
 小俣:1992年に特捜部が摘発した金丸信元自民党副総裁の5億円闇献金事件で、特捜部が金丸さんを罰金20万円の略式起訴にして世論の批判を受けたことを思い出しました。
 
 今回は、あれほどの世論の反発は起きませんでしたが、あのときも、容疑を認める上申書を金丸さん側が提出したことをめぐって特捜部と金丸さんの弁護士との間で水面下の折衝がありました。あの時も金丸さんの弁護士は、検察OBでしたね。
 
 
 村山:東京佐川急便側が持参した5億円を、秘書の生原正久さんが大金なのでいったん、預かって金丸さんに相談し、「もらっとけ」と指示を受けて金丸さんに代わって受け取った、という供述調書が頼りでした。
 
 生原さんが、政治団体の代表である自分が政治団体のカネとして受け取った、金丸さんには事後に報告した、と供述していれば、生原さんと会計責任者の虚偽記載などの罪ということになり、金丸さんの罪は問えませんでした。
 
 
 公判請求して金丸さん側が争ったら、厳しかったと思います。金丸さんが上申書で罪を認めたので略式起訴にでき、一件落着とすることができた面があります。
 
松本:ただ、金丸さんの略式処理で検察が当時批判を受けたのと、今回の猪瀬さんのケースでは事情が違う。金丸さんの場合、当時の政治資金規正法の量的制限違反に対しては罰則が罰金しかなかった。だから、あのような処分しかできなかったのです。佐渡賢一副部長は、その最高額である20万円を求刑した。その点では法的にきちんとやっています。一方、猪瀬さんのケースは、やろうと思えば、公判請求できたのでしょう。
 
 
 小俣:まったくその通りですよ。本来国民が怒るのは、猪瀬事件のほうなのに。
 
 
 村山:そうですね。公選法の虚偽記載の罰則は、3年以下の禁錮か50万円以下の罰金と定められています。検察幹部にどうして略式請求にしたのか、その理由を聞きました。彼は以下のように説明しています。
 
 
 検察としては、捜査で虚偽記載については有罪の心証を持った。そこでまず、求刑を罰金にするのか、体刑(禁錮)にするのか、を考えた。公選法の虚偽記載での摘発は先例がありませんでした。
 
 その中で、カネは選挙に使っておらず耳をそろえて返していること、知事を辞め社会的制裁を受けている情状を考慮して罰金刑を選択した。
 
 
 そのうえで公判請求か略式請求か、を考えた。罰金求刑なら略式請求で処理するのが通例だ。公判請求していざ求刑する段になって罰金だと国民が混乱するのではないか、と考え、略式を選んだ。もちろん、否認すれば公判請求になるが、当初、否認していた猪瀬さんも、それを受け入れた。
 
 
 小俣:それって、まるで猪瀬サイドと示し合わせたことがバレバレのような言い草ですよね。
 
 
 ●検察は腰が据わっていなかった?
 
 
 松本:いい意味でも、悪い意味でも、国民は、正義の味方、「東京地検特捜部」が、権力犯罪を摘発することを期待している。略式にした場合、それを国民がどう受け止めるのか、という視点も必要です。行き過ぎてはまずいが、どうも検察は、徳洲会事件では初めから、腰が引けている印象があります。要は、権力犯罪に対する検察幹部の腰が据わっていなかった、ということではないでしょうか。
 
 
 村山:確かに、一連の捜査を見ていると、検察は、特捜部の捜査で傷つかないよう、最初から、安全地帯に身を置いて、おっかなびっくり捜査させているような印象がありましたね。そういう捜査だから、着地点を探すと、公選法しかない、ということになってしまう。捜査手続きは完璧なのでしょうが、国民は拍子抜けしたでしょうね。
 
 
 小俣:略式請求にすると、国民から選ばれた検察審査会が事件を審査する機会を奪う、との意見もありますね。検審が審査できるのは、不起訴事件だけで、略式請求は一応、起訴ですから、審査できません。検察OBの弁護士の狙いはそれもあるのではないでしょうか。
 
村山:検察は、その点については、公選法以外に告発の出ていた収賄や政治資金規正法違反は不起訴にしていますから、告発者はどうぞ、検察審査会に審査請求してください、と言っている。そうすれば、捜査記録を提出し、丁寧に説明する。
 
 公選法違反とほかの告発容疑は、事実関係はほぼ同じなので、公選法違反の捜査記録と重なるから、捜査内容の開示という点では効果は同じだ、と。
 
 
 しかも、略式命令が確定すれば、確定訴訟記録を閲覧できるし、記者発表でも踏み込んで説明した。そこで一定の国民に対する説明責任は果たした、というのが検察の言い分です。
 
 
 しかし、これまでも検察は、あれこれ理由をつけて確定訴訟記録をまともに開示することがありませんでした。今回も、朝日新聞は開示請求を出しましたが、開示しないと通告してきました。
 
 
 私自身は、記者発表は聞いていませんが、記事を見る限り、十分な説明があったとは受け取れません。
 
 
 ●貸付認定に疑問を投げかける国税OB
 村山:検察が5千万円を「寄付」でなく「貸付」と認定したことについては、「安易に貸付と認定してもらっては困る」と国税当局側に不満があるようです。
 小俣:国税側は、猪瀬さんに脱税の疑いがあるとみて、関心をもっていたのですか。
 村山:「寄付」だと、選挙活動や政治活動に使っていなければ、課税対象になりますからね。国税当局側が問題にしているのは、徳洲会と猪瀬さんのような形のカネのやりとりは、経済取引の世界でも、いっぱいあり、それを貸付と認定してしまうと、課税できなくなってしまうからです。
 
 猪瀬さんが授受の当日に書いたとされる「借用証」は金額と署名だけで、押印すらありませんでした。こういうものを世間では借入とはいいません。経済取引の世界では通用しない。
 
 
 検察の今回の判断でいけば、カネを提供した側と受け取った側が口裏合わせをし、形式的な借用証を示して「貸付だ」と主張したら、所得認定できなくなります。有力国税OBのひとりは「検察は、もっとぎりぎり詰めて、仮に借入と判断するにしろ、国税とも連携して明確な判断基準を作るぐらいのことはしてほしかった」といっています。
 
 
 小俣:国税OBの話はもっともですね。どうして、検察は、貸付と認定したのでしょうか。何か、事情があったのでしょうか。
 
 
 村山: 検察が今回、猪瀬さんのケースを「貸付」と認定した理由は、猪瀬さんが本気で返済しようとしていた事実があったからです。選挙が終わった直後から返そうと徳田虎雄さんの二男の徳田毅衆院議員(当時)にアプローチし、カネを準備し、会う約束をしたが、その約束の日に毅さんは女性スキャンダルを週刊誌で暴かれたことで国交大臣政務官を辞任した。その後は、オリンピック招致や妻の死でばたばたし、返すのが遅れた。
 
 
 猪瀬さんの供述内容はわかりませんが、おそらく猪瀬さんは、最初は、もらうつもりでいたのが、徳田毅さんに求められて借用証を書いて渡してしまった。渡してから、「物証」を残したことが心配になったのではないかと、私は推測しています。
 もらうつもりがあったとすれば、「借入」ではない、ということになりますが、検察は、資金提供した側の徳洲会側が「貸付」と言い張り、猪瀬さんも必死になって返そうとしていた事実がある以上、偽装返却とは認められない、と判断したようです。
 
 
 ●小沢事件のトラウマ、公選法違反で政治家を罪に問う難しさ
 
 
 小俣:東京地検特捜部は、民主党への政権交代が確実視されていた2009年春、民主党代表だった小沢一郎代議士の資金管理団体「陸山会」の会計責任者の公設秘書を、ダミーの団体を使ってゼネコンから献金を受けた政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で強制捜査して「政治的捜査ではないか」などと批判を受けました。
 2
 
 010年には、陸山会の土地購入をめぐる政治資金規正法違反容疑で小沢さん本人を秘書との共犯で捜査しながら起訴できず、さらに小沢さんを強制起訴した検察審査会に特捜部が事実と異なる捜査報告書を提出していたことが発覚し、世論の厳しい批判を受けました。
 
 
 猪瀬さんの選挙違反も同じ情報開示義務違反型の犯罪です。検察の腰が引けているように見えたのは、小沢事件の失敗のトラウマもあったのではないですか。
 
 
 村山:検察首脳らが小沢事件を意識していたことは間違いないと思います。それゆえ、検察が捜査や処分の判断でことさら慎重になっていた面もあると思います。
 
 
 公選法は、選挙資金の収支報告書の提出義務者は出納責任者と定めている。これは、政治資金収支報告書の提出義務者を政治団体の会計責任者としているのと同じです。犯罪があった場合の主役は、政治家本人ではない。政治家の犯罪を問うには、一般的には、法律上の主体である出納責任者と政治家本人の共謀があった証明が必要なのです。
 
 
 ところが、猪瀬さんの場合は、自分でスポンサーと話をし、自分で5千万円の現金を受け取っている。そのカネの存在を出納責任者に話していない。そして、猪瀬さんは、報告書の提出についても、出納責任者と一切、話はしていないとされています。何も知らない出納責任者は収支報告書に記載せず、選管に提出していたとされています。
 
 
 猪瀬さんの事件の場合は、むしろ、猪瀬さんが主役で、出納責任者らを道具として使った「間接正犯」として検察は訴追したと思います。
 小俣:でも、実際に、報告書を提出する責任者は出納責任者なんでしょ。猪瀬さんが、出納責任者を道具として使った、という事実は、あったのでしょうか。
 
 
 村山:どうも、出納責任者と一緒に仕事をしてきた猪瀬さんの秘書が、報告書提出前に猪瀬さんに「報告書を出しますよ」と報告し、猪瀬さんは報告書の中身は見ずに、「おう、わかった」と了承した事実があったようなのです。猪瀬さんは実際に選挙に使ったカネが3千万円で、選管に提出する報告書にはそれしか書いていないことを知っている。同時に、徳洲会から受け取った5千万円は記載していないことも認識していた。だから、そこで、猪瀬さんの虚偽記載の罪は問えると検察は判断したようです。
 
 
●小沢事件と猪瀬事件の違い
 
 
 小俣:「おう、分かった」という政治家と秘書のやりとりは、どこかで聞いたような話ですね。
 
 
 村山:「おう、分かった」のフレーズは、小沢さんの事件でも、有名になりました。
 小沢さんの資金管理団体、陸山会が世田谷区の土地を購入することになり、小沢さんは「ポケットマネー」の4億円の現金を会計担当秘書だった石川知裕前衆院議員に渡した。
 
 
 石川さんは土地を購入するに際し、代金をそのカネで支払ったが、その直後に別に政治団体のカネを預金担保にして銀行から4億円借りた。特捜部は、本来、8億円の「入」があったと収支報告書に記載すべきなのに4億円しか記載していなかった、として小沢さんと石川さんが虚偽記載を共謀した疑いがあるとして捜査しました。
 
 
 石川さんは、収支報告書の虚偽記載への小沢への関与について次のような供述調書に署名しました。
 
 
 「小沢先生から受け取った4億円は、先生が政治活動の中で何らかの形で蓄えた簿外の資金であり、報告書に載ると、次期代表選前に土地取得やその原資の不透明さが報道されるなどして先生に不利になるため、小沢先生に登記を翌05年にずらすことを提案すると、『そうか。それじゃあ、そうしておいてくれ』と言われた」
 
 
 「また、土地取得原資が小沢先生から提供を受けた4億円でないという外形を作るため、10月29日の代金決済当日に、銀行に定期預金を設定し、それを担保に先生が4億円を借り陸山会が転貸を受けることを考えた。その旨を小沢先生に説明すると、『おう、分かった』と言って賛成してくれた」
 
 
 小俣:「おう、分かった」のくだりは、猪瀬さんと秘書の応答とほぼ同じですね。ほかにも、政治家本人がカネに触っていたこと、報告義務者でなく周辺の秘書と政治家のやりとりが立証のポイントになったことなど、2つの事件は外形的には、よく似ているのですね。
 
 
 松本:いや、猪瀬事件と小沢事件は全く違う。決定的な違いは、小沢さんの4億円は自分のカネだったことです。水谷建設から小沢事務所側に提供されたという5千万円はよくわからないところがあるが、検察は、その5千万円を虚偽記載の対象にしていない。
 
虚偽記載の対象とした4億円は、小沢さんの手元にあったカネだ。これまでの政治活動の中で業者や業界など外部から集めたカネだといった声がなかったわけではありませんが、それは証拠に基づかない単なる憶測にすぎない。
 
 小沢氏は亡父から相続した遺産や著書の印税などの蓄えだと説明し、それを覆す事実は検察の捜査でも出ていない。
 
 一方、猪瀬さんの5千万円は、東京都と密接にからんだ業者からのカネだったのです。
 
 
 村山:小沢事件での特捜部の最初の見立ては、「小沢さん側は土地代金決済に近接して水谷建設から胆沢ダムの受注謝礼で5千万円を受け取って土地代金の一部に充てた。公共事業の口利きでゼネコンから裏金をもらったことがばれると政治家は致命傷になる。
 
 その5千万円を含む4億円の出所を明らかにしたくない小沢さん側は、そのカネで土地を買ったことを隠すため、あえて、陸山会が利子を負担して同額の4億円の融資を受けた」というものでした。
 
 
 ただ、石川さんが5千万円の受領を認めなかったことで、特捜部は、後に、石川さんらの公判では、水谷マネーについて次のように説明します。
 
 
 「小沢さんが土地購入費として陸山会に提供した4億円は、そもそも表に出せない金だった。石川さんは、ダム工事を受注した水谷建設から謝礼の5千万円を受け取っていたため、この4億円の借入を正直に収支報告書に記載すると、その出どころを詮索され、ひいては公共事業がらみでゼネコンなどから巨額の入金があったという小沢事務所の『財布』の実態が露見する、と考えて記載せず、さらに、ばれないよう銀行からの融資を偽装した」と。
 
 
 特捜部は、小沢さんが4億円の現金を石川さんに渡したこと、預金担保契約を了承していることから、その文言があれば、共謀が成立する、と判断しましたが、検察上層部は、もっと具体的な共謀供述でないとだめだ、とはねつけ、小沢さんについては嫌疑不十分で不起訴にしています。
 
 
 その後、検察審査会は小沢さんを強制起訴し、無罪になったことはご承知の通りです。一方、実行犯の石川さんは、会計責任者の大久保隆規さんら秘書2人とともに虚偽記載の罪で起訴され、ともに一、二審で有罪判決を受けましたが、2つの判決は、石川さんが水谷建設から5千万円を受け取ったと認定しました。
 
 
 大久保さんら2人は有罪が確定しました。石川さんは上告中です。
 
 
 小俣:同じような「おう、分かった」でも、意味が違うのですね。
 
 
 村山:それぞれの事件の状況証拠の違いはありますが、小沢さんの場合は、石川さんとの共謀の有無が焦点でした。政治資金収支報告書の提出は何十回も行われ、秘書による記載、提出がルーティン化していた。そのため、「おう、わかった」程度の応答では共謀とまでいえないと、検察は判断したのだと思います。
 
 
 一方、猪瀬さんの場合は、間接正犯ですから、出納責任者との共謀の事実は必要ない。猪瀬さんは、政治家として最初の選挙だった。報告書を出すのも初めてで、猪瀬さん自身も、いろんなプロセスをいちいち注意深くチェックしていた。猪瀬さんが「おう、分かった」と言わない限り、報告書が提出されることはなく、逆に、彼が「分かった」と言ったのではじめて報告書が提出された。その状況を重く見て、検察は、間接正犯が成立する、と判断したようです。
 
 
 小俣:わかりにくい説明ですね。
 
 
 村山:収支報告書の虚偽記載で政治家本人の犯罪を認定することがいかに難しいか、ということの証左です。出納責任者との共謀の有無を判断する方がまだ簡単かもしれません。出納責任者を道具として使った、と捉える「間接正犯」で政治家を訴追したのは初めてだと思います。
 
 
●録音録画での取り調べ
 
 
 小俣:猪瀬さんは最終的には虚偽記載の罪を認めたんですね。突っ張っていたら、おもしろかったのに。
 
 
 村山:猪瀬さんが、小沢さんのように否認で突っ張って検察が正式公判に持ち込んでいたら、検察は、いやでも法廷で供述証拠や物証で間接正犯の立証をすることになる。そうしたら、事件の図式や、犯罪の態様はもっと、はっきりしたでしょうね。
 
 
 今回、特捜部は、猪瀬さんを在宅でみっちり取り調べました。取り調べは、すべて録音録画で行ったようです。これは異例のことです。特捜部は、大阪地検の不祥事以後、検察改革の一環として、逮捕した被疑者の取り調べについては原則、録音録画のもとで行っていますが、在宅被疑者は対象にしてこなかったのです。
 
 
 いざ公判になって「恫喝、誘導でストーリーを押し付けられた」などといわれないため、万全の態勢をとったようなのですが、猪瀬さんは、5千万円を必死になって返そうとしたこと、虚偽記載の認識があったこと、などを、普通の調子で供述したそうです。検察幹部は「だから、今回の捜査は完璧」といっています。
 
 
 小俣:手続き的には「完璧」なんでしょう。でも、猪瀬事件は、それで真相が解明されたといえるんでしょうか。徳洲会と東京都との関係はもっと、どろどろしたものがあったような感じもする。
 
 
 猪瀬さん以外の、むしろ、捜査の本命とみられた徳洲会側による政界工作の解明はどうなったのですか。石原慎太郎・元都知事や亀井靜香元建設相ら大物政治家の名も浮かんでいた。
 
 徳田虎雄さんの側近で長年、徳洲会事務総長と自由連合の会計責任者を務めた能宗克行さんは、徳洲会グループの政界工作の全容を知る人物として特捜部がずっと関心を持ってきた相手でしょう。「能宗メモ」といわれる爆弾資料を持っていて、しかも、その能宗さんが捜査協力したのに、これだけで終わりでは、拍子抜けです。
 
 
 村山:特捜部に徳洲会グループの不正経理を告発した能宗さんは、2013年1月末にまとめた「徳洲会の聴聞通知書に対する回答」の中で、2006年に発覚した宇和島徳洲会病院の「病気腎」移植問題で、厚労省が同病院に対する保険医療機関の指定取り消しを検討した際、超党派の議員連盟「修復腎移植を考える超党派の会」の活動で問題を棚上げにすることができた、と記しています。厚労省は議員らから厳しく詰問され、取り消し処分を見送りました。
 
 
 また、能宗さんは、2006年に千葉県の国立国府台病院の払い下げでも、民主党の元代議士の人脈を使い、厚労省と強い関係のある国際医療福祉大学に払い下げられるとされていた状況をひっくり返し、徳洲会が取得できた、としているほか、民主党政権時代に、同じ人脈を使って、外国から患者を受け入れるメディカルツーリズムを推進してもらった、としています。
 
 
 小俣:いまの山上秀明特捜部長(司法修習39期)や森本宏副部長(44期)は、最後の特捜部の雰囲気を持つ検事と聞いていたのに、残…「続きはログイン・ご購入後に読めます」
転載終了、
 
  
 
村山 治(むらやま・おさむ)氏
 イメージ 5朝日新聞記者。
 徳島県出身。1973年、早稲田大学政経学部卒業、毎日新聞社入社。大阪、東京社会部を経て91年、朝日新聞社入社。著書に「特捜検察vs.金融権力」(朝日新聞社)、「市場検察」(文藝春秋)、「小沢一郎vs.特捜検察、20年戦争」(朝日新聞出版)、「検察: 破綻した捜査モデル」(新潮新書) 。
 
   松本 正(まつもと・ただし)氏
 イメージ 4中央大学総合政策学部特任教授。
 1970年、中央大学法学部卒。朝日新聞の東京社会部で司法クラブキャップ、次長、編集委員、部長代理、部長。その後、広報宣伝本部長、編集局長、ジャーナリスト学校長を歴任。
 
 イメージ 3小俣 一平(おまた・いっぺい)氏
 東京都市大学メディア情報学部教授。
 1952年2月、大分県杵築市生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程修了(博士・公共経営)。NHK鹿児島放送局、社会部で記者、司法キャップ、NHKスペシャル・エグゼクティブプロデューサーを歴任。出版社「弓立社(ゆだちしゃ)」代表。坂上遼の筆名で探訪記者。著書に『新聞・テレビは信頼を取り戻せるか』『消えた警官』『ロッキード秘録』『無念は力』など。
 
 
イメージ 7
 
 
 
 奄美の地元では6月26日号、週刊文春の記事
(洲会マネー、2億7千万円を食った永田町の怪人)が話題になっています。奄美の書店に届きしだい記事の概要をアップしたいと思います。
 
イメージ 6
 
 このブログ記事内容に身に覚えのある奄美の市会議員の多数はビクついているようであります。
 
         ↓
 
★洲会事件で買収資金を貰った県議や奄美市議は全員議員辞職せよ!
         (どんどん和尚のブログ)       2014/5/27(火) 午後 8:08
        http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/12851463.html
 
 

洲会事件、すべてを明らかにすると安倍内閣は崩壊するかも知れない。

$
0
0
★洲会事件、すべてを明らかにすると安倍内閣は崩壊するかも知れない。
     
 
 パソナ事件、洲会事件がすべて解明されると安倍内閣は瞬時に崩壊するだろう。
 
 腐敗堕落する亡国内閣を支えている政教一致のカルト集団。
     
 
 カルトのがん細胞が国体の全身に転移し手がつけられない状態になってきたようだ。
     
 
 腐敗が新たな腐敗を生み、官僚ファシズム国家の官僚カースト身分制度が断末魔の悲鳴をあげているかのようだ。
 
 だが悪が永遠に続くという事は決してあり得ない。悪はかならず滅び去るのだ。
     
 
 天網恢々疎に為て漏らさず、と云う格言は決して死んではいない。
    
 
(どんどん和尚コメント)
 
イメージ 3
 
 
 
<徳洲会武蔵野病院にからむ重大疑惑も発覚>
 
★本澤二郎の「日本の風景」(1662)  2014年06月20日
        「ジャーナリスト同盟」通信
   
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52073549.html
 
 
<徳洲会武蔵野病院にからむ重大疑惑も発覚>
  
 
 腐敗した組織には悪魔が入り込む。そこで新たな腐敗が起きる。発売中の「週刊文春」が取り上げている。信濃町も腐ってしまったらしい。
 
 6月19日に国粋主義者の安倍晋三と公明代表のまやかしの弁護士・山口が官邸で密談、集団的自衛権行使容認で合意したようだ。残るは政治的演技のみである。
 
 徳洲会にも公的資金で運営されている福祉医療機構から400億円もの巨額融資事件が発覚、関係方面に波紋を投げかけている。そして新たな重大疑惑・武蔵野病院建設問題も浮上してきた。戦後疑獄史を内部から見てきた関係者は「戦後最大の疑獄事件」と断罪している。
 
 
<石原・猪瀬も関与か>
  
 
 ご存知、武蔵野市は東京都である。数年前に徳洲会は東京都の認可を受けて、武蔵野病院建設を始動させている。「石原知事と猪瀬副知事のコンビで強行された」と地元の医師会関係者は指摘している。
  
 
 日本最大の病院建設に対して、地域に衝撃が走ることになるが、ここもそうだった。反発する東京都の医師会も、相手が悪かった。国粋主義の都知事である。手が出せない。そこを徳田虎雄は狙って、巨大病院の建設を具体化させたものだ。
  
 
 大がかりな選挙違反事件が発覚していなければ、工事は進んでいたであろう。現に400億円の融資を、事件の渦中に引き出せる政治力を有していたのだから。このことは事情通でなくても理解出来るだろう。
  
 
 捜査当局が動きだしている最中の400億円融資決定を、公的資金で運営されている独立行政法人・福祉医療機構がしていた、というのである。およそ法治国家では想定できないことだろう。しかし、徳田虎雄は難なく処理していたのだ。
  
 
 悪役・徳田と悪しき権力の癒着によって、法律も無縁なのである。これが日本の真実なのだ。安倍は信濃町を巻き込んで戦争国家・日本を誕生させ、徳田は公的資金導入で新たな病院建設というのだ。
  
 
 「人命救済」という大義のもとで、その実、巨大な利権ビジネスであることを内外に示している。当時の都知事・副知事が「深く関与している」と事情通は指摘している。恐らくそうに違いない。
 
<認可されたが建設は?>
  
 
 ところが、武蔵野病院建設は「まだ工事が始まっていない」というのである。例の400億円融資は、ここは入っていない。さらなる融資項目の一つだったのだろうか。それとも、何かがブレーキになっているのか。
  
 
 これについての情報はいまだ届いてはいない。もちろん、これから融資を申請しても、福祉医療機構は問題病院建設に融資できない。メガバンクはどうか。ここも不可能だ。詳細を知らないが、メガバンクからの借入額もすごい金額だろう。
 
 事件病院に融資してきたツケを払わされている。徳田とつるんでいたメガバンク融資担当者は、株主総会でつるしあげられるだろう。目下、これの回収処理に頭を痛めている、と事情通は打ち明けている。
  
 
 要するに融資部門の福祉医療機構もメガバンクも、いまや新たな騒動にのみこまれているのだ。「悪しき融資発覚で、これまでの融資資金は回収される。結果、徳田グループは解体することになる」というのが、最後の結末だろう。
  
 
 改革派はそれゆえに「なんとか自分の病院は膿を出し切って、健全な病院として再生させたい。本来の地域医療として」と意気軒高なのである。
 
<腐敗の海で頓挫?>
  
 
 ともあれ、武蔵野病院は工事が始まっていない。資金の目途はたたないのだろうが、既にここまで到達するまでに何があったのか。想像を絶する腐敗工作が行われてきたことは、容易に理解できるだろう。壮大なる腐敗の海を印象付けている。
  
 
 先般、国会で党首討論が行われた。維新の会の石原慎太郎の質問は見ている者を、それこそ笑い転がせた。あの極右で鳴らす石原が、まともな質問をしなかった。息子のような安倍に対して、へりくだった態度で昔話を披歴して時間切れとなってしまった。
 
 討論会が終わると、安倍に擦り寄って握手していた。まるでサマにならなかった。なぜか?
  
 
 元福田派のベテラン秘書は「石原は安倍に土下座して事件捜査をしないように叫んでいるように思われる」と解説したものである。そうだとすると、悪しき権力者同志のかばい合いということになろう。
  
 
 法治国家・日本のこれが真実なのだ。法務大臣は恥ずかしいと思わないのか。最高裁長官は年収5000万円という。日弁連会長は知らないが、法曹人全ての腐敗も目に余る。
 
<徳田家は四分五裂>
  
 
 徳田家の内情を知る関係者の話だと、徳田の長男(副理事長)は「精神を病んでしまっている」という。事実であれば、彼はまともなのだろう。これほどの違法行為に関与してきたことに驚愕、その責任を考えればまともに生きられないだろう。
  
 
 その点で、総帥の徳田虎雄は相当なタマなのであろう。そして徳田に忠誠を尽くす鈴木という理事長も。内情を掌握しながら、日刊ゲンダイ記者に電話でドーカツするという悪しき勇気に驚かされる。
  
 
 聞けば、彼は医師だという。患者・命を救済する仕事をしてきた人物である。良心が無いのか。とうに悪魔に魅入られてしまっているのだろうか。
  
 
 「徳田家は四分五裂の状態にある」というが、それも当然であろう。疑獄事件は深い。「全てを明らかにすると、安倍内閣も崩壊する」と事情通は指摘している。
 
<安倍政権をも直撃>
  
 
 徳田の不浄な資金に多くの政治屋がまとわりついている。武蔵野病院の広大な土地の買収にも、巨額な資金と政治屋が関与している、と事情通は決めつけている。そうに違いない。「戦後最大の疑獄事件」と表現すべきなのであろう。正義は朽ちていない。
 2014年6月19日記
 
イメージ 1
 
★本澤二郎の「日本の風景」(1661)   014年06月19日
      
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52073499.html
 
 
<徳洲会鈴木理事長が言論弾圧事件?>
  
 
 徳洲会疑獄を追及している関係者が、仰天するような事件を伝えてきた。徳田虎雄の後任理事長になった鈴木という理事長が、現在の日本の新聞界で一番勇気のある正論記事を書いている日刊ゲンダイに圧力をかけてきた、というのだ。一部で「徳洲会言論弾圧事件」として話題になっているという。
 

<日刊ゲンダイ記者に電話でドーカツ>
  
 
 ご存知、徳洲会疑獄事件は底なし沼のように、次から次へと腐敗事件が表面化している。選挙違反事件に限らない。最近になって独立行政法人福祉医療機構からの400億円融資決定も表ざたになっている。
  
 
 400億円は財投資金である。こんな大金を不正事件まみれの病院に融資する独立行政法人と徳洲会の腐敗も、新たな問題を提起している。双方に一体、何があったのか?関係者は「これは詐欺事件だ」と決めつけている。
  
 
 新たに、腐敗を印象付ける事実も浮かびあがっている。「5月の徳洲会セミナーに、こともあろうに福祉医療機構の関係者が出席していた」というのである。
  
 
 「背後に相当な政治力が働いている」とも指摘されて当然であろう。疑獄事件の当事者病院に400億の公的資金を融資するというのだから、正に戦後最大ともいえる疑獄事件を印象付けている。
  
 
 あれやこれやで、徳洲会という疑獄の病院グループは機能停止状態に追い込まれかねないだろう。
 
 しかも、覚醒した内部の改革派を「鈴木執行部は力づくで抑えつけている」というのだから、正に狂気がグループ内に浸透しているらしい。この期に及んで、この体たらくだ。
 
<6月13日付の記事に対して>
 
イメージ 4
 
 
 日刊ゲンダイは6月13日付の新聞2面で徳洲会の無様な現状と厳しい前途を、ごく当足り前のように記事にした。これに鈴木理事長が強く反発したらしい。「背後の徳田が指示したのかもしれない」との憶測も呼んでいるのだが。
  
 
 なんと鈴木自ら日刊ゲンダイの担当記者に対して「電話でドーカツしてきた。告訴すると息巻いていた」というのだ。
  
 
 過去に、公明党・創価学会の出版妨害事件が話題になったことがある。その小型の徳洲会版なのか。徳洲会は「担当記者をドーカツすれば2度と書かないだろう。そんなレベルの圧力だったらしい」と事情を知る関係者は語っている。
 
<狂った執行部>
  
 
 「新聞も読まない理事長」という評判の鈴木である。日刊ゲンダイを知らないための暴走だったのだろうか。同紙は新たな取材に取り組んでいる。火に油を注いでしまったらしい。狂った鈴木執行部に反省が全く見られない。
 2014年6月19日記
イメージ 2
 
★ 防衛省とも密接…「集団的自衛権」でもソロバンを弾くパソナ
   http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/151184
  
イメージ 5
「防衛省は企業に人気」とパソナ南部代表/(C)日刊ゲンダイ

 
 
 集団的自衛権の行使容認に向けた閣議決定のスケジュールが「7月4日」に固まってきた。“戦地派遣”がいよいよ現実味を帯び、現場の自衛隊員たちに動揺が広がっているが、彼らが浮足立つほど儲かりそうな企業もある。ASKA事件で政官との不透明な関係が露呈したパソナグループだ。
 
 
 「戦争好きなアメリカのために犬死にしたくない」「えらい迷惑、人生が狂う」――。
  
 
 集団的自衛権を語るネット掲示板には、現役自衛官とみられる書き込みが増えている。自衛隊の「キツイ、汚い、危険」という3Kイメージは昔の話。
  
 
 20年に及ぶ就職氷河期を経て、最近の若者には自衛隊の安定した給与や福利厚生は魅力だ。公務員感覚を求めて入隊した若者も少なくないという。
 
 
  「多くの若手隊員は、東日本大震災での救助活動のように<国民に感謝される仕事をしたい>と思って志願してきた。まさか、ホルムズ海峡で機雷掃海をするなんて誰も想定していませんよ。
 
 彼らにすれば想定外の事態に巻き込まれ、命を奪われかねない状況です。戸惑いは当然で、任期制の若い隊員なら任期を終えれば続々と退官を希望する事態も考えられます」(軍事ジャーナリストの神浦元彰氏)

■隊員が新天地を求めるほど儲かる仕組み
 
 
 昭和の反戦フォークじゃないが、“自衛隊に入ればこの世は天国”と考えていた隊員ほど、この先は“花と散る”現実に苦しめられる。
  
 
 こうした隊員たちが自衛隊を辞め、新天地を求めるほど、パソナにはビジネスチャンスが転がり込む。
  
 
 かつてパソナの南部靖之代表は国家公務員の再就職について、「特に民間企業に人気があるのは防衛省。一般的なイメージと違って、彼らは知的な戦略家ですよ」と経済誌のインタビューに答えていた。
  
 
 その“人気者”の再就職支援を防衛省から委ねられたのが、「パソナキャリア」だ。首都圏中心に任期制の若手隊員の再就職支援業務を年間1億6200万円で請け負っている。
 
 
 「通常、転職が実現すると、それを仲介した人材派遣業者にも転職先の企業から、転職者の年収の30%前後の報酬が支払われます。つまり、自衛隊員の再就職希望者が増えれば増えるほど、企業からの報酬を手にするチャンスが増えるのです」(人材派遣業関係者)

 退官ラッシュを防ごうと、さらに福利厚生を充実させれば、これまたパソナには“おいしい”展開だ。グループ傘下に官公庁相手の福利厚生業務のアウトソーシングで収益を拡大させてきた企業がある。「ベネフィット・ワン」だ。
 
 
 「現在、全国の警察共済組合や裁判所共済組合などの福利厚生業務を一手に担っています。サービスを受ける『会員数』は10年前に96万人でしたが、今年4月時点で4倍近い347万人に達しています。
 
 急拡大のきっかけは02年から2年間、自衛隊員26万人の福利厚生を防衛省共済組合から一括受託したこと。業界内では、防衛省を足がかりに官公庁ビジネスを広げていった、ともっぱらです」(共済組合関係者)
  
 
 前出の神浦氏は「福利厚生を充実させても命には代えられない。家族を抱える隊員ほど見切りをつけていく」と言った。防衛省が悪あがきを続けるほど、潤う企業もあるということだ。
 
転載終了、
 
 
     NONFIX【放送禁止歌】 高田渡「自衛隊に入ろう」
     http://www.youtube.com/watch?v=mOwvbjEge_I
 
 
 
「創価学会に入ろうの替え歌はリチャード・コシミズのブログから閲覧下さい。 
 
        
 
  創価学会信者、南部靖之の闇に隠された正体とは
★前原誠司元民主党代表と南部靖之「パソナ」社長。ちょっと拾ってみた。
   http://www.asyura2.com/09/senkyo68/msg/460.html
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
 

自衛隊と軍事ビジネスの秘密&戦争に関する格言&戦争陰謀動画。

$
0
0
 自衛隊と軍事ビジネスの秘密&戦争に関する格言&戦争陰謀動画。
  
        ★  戦争に関する格言  ★
 
戦争は、外交の失敗以外の何物でもない。
 ピーター・ドラッカー(オーストリア出身の経営学者 / 1909~2005)
 
 
戦争を知らない人間は、半分は子どもである。
  大岡昇平(日本の小説家、批評家 / 1909~1988)

いかに必要であろうと、いかに正当化できようとも、戦争が犯罪だということを忘れてはいけない。ヘミングウェイ(米国の小説家、ノーベル文学賞受賞者 / 1899~1961)
 
 
往時においては、母国のために死ぬことは心地よく、ふさわしいものであると書かれた。しかし近代戦争では、戦死が心地よく、ふさわしいものは何もない。諸君は犬のように死ぬであろう。ヘミングウェイ(米国の小説家、ノーベル文学賞受賞者 / 1899~1961)
 
 
戦争は、その経験なき人々には甘美である。
ピンダロス(古代ギリシアの詩人 / 紀元前522年~前442年)
 
 
戦争を道具として目論む政治家達は自分の無能を自認し、党派の闘争の計算者として戦争を利用する政党政治家たちは罪人である。
ウィリアム・グラハム・サムナー(米国の大学教授、博学者 / 1840~1910)
 
 
もっとも立派な武器はもっとも大きな悪をなす。知恵深き人は武器に頼ることはしない。彼は平和を尊ぶ。彼は勝っても喜ぶことをしない。戦勝を喜ぶことは殺人を喜ぶことを意味する。殺人を喜ぶような人は、人生の目的に達することはできない。
老子(古代中国の哲学者、道教創案の中心人物 / 紀元前6世紀など諸説あり)
 
 
イメージ 1
 
 
 
★ 空母、原潜、核兵器の保有は“割に合う”か
――軍事評論家・岡部いさく氏に聞く
週刊ダイヤモンド6月21日号特集「自衛隊と軍事ビジネスの秘密」より特別公開
     
http://diamond.jp/articles/-/54840
 

 
イメージ 2
 
 
 
 ●アメリカ軍の戦争犯罪
  
http://www.youtube.com/watch?v=4nxOqeW4nCo
 
 
 
  ● アメリカの自作自演
  
http://www.youtube.com/watch?v=zO1DURXk1TU

 
 
  ●『TPPで日本をぶっ潰せ!!』 ~ 10分で理解できるTPP
  
http://www.youtube.com/watch?v=cNXEucYUFJ0

  ●  国会で911陰謀説が議論される 3/3
  
http://www.youtube.com/watch?v=awzrG2cCQuo
 
 
 
硫黄島の戦い 戦利品を見せびらかすアメリカ兵たち Battle
  http://www.youtube.com/watch?v=OkcrQx37vQ0
 
 
イメージ 12
 
★「安倍晋三のパネルの親子は、官僚も大笑いのでっち上げだった。:兵頭正俊氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/14479.html
 2014/6/19 晴耕雨読
 
 
 安倍晋三は、弱肉強食の新自由主義者である。
 
 
 だから消費税増税に賛成し、原発・武器を輸出し、集団的自衛権を実現しようとする。
 
 
 公明党は、いつまで好戦的な安倍政権のアクセルを踏み続けるのか。
 立党の原点とは逆のことをやっている。
 
 
このまま行ったら、次の選挙では大敗することになる。
 
 
 関西の学会、婦人部を中心に、創価学会には集団的自衛権には反対が強い。
 
 
 それをねじふせ、立党の原点まで捨てて賛成するのは、愚かである。
賛成すれば、自衛隊から死者が出る。
反撃のテロで市民の死者も出る。
 
 
 それにすべて責任を負えるのか。
そこまでして権力にしがみつきたいのか。
 
 
 福祉どころか、公明党からは火薬の臭いが充満してきた。
集団的自衛権の最終駅は日中戦争である。
 
 
 中国は、今はまだ公明党を信頼しているが、賛成すればすぐに警戒し始めるだろう。
ダブルスタンダードは通じない。
 
 
 中国に通じないばかりか、日本国民にも通じない。
玉虫色は、賛成の意思表示だ。
 
 
 安倍晋三のおバカが、集団的自衛権でも明らかになってきた。
例の「米輸送艦による邦人輸送」事例が、ないことがわかった。
そんな事例は過去にないばかりか、米国は明確に断っていた。
官僚もそれを知って黙っていた。
 
 
 米軍は、米国民に対しても、民間人の輸送に関わらない、と。
安倍晋三のおバカは、集団的自衛権を通すために、反対できそうにない事例「米輸送艦による邦人輸送」を出した。
 
 
 米国は米国の民間人も輸送しない。
まして外国人の輸送はしない。
 
 
 安倍晋三は政策を通すために嘘をつき、国民をだました。
公明党はそれに乗って、賛成の口実にしようとしている。
 
 
 安倍晋三は集団的自衛権を通すために、国民の命を前面に出して、ありもしない米軍の「米輸送艦による邦人輸送」をでっち上げたのである。
 
 
 戦争になれば、米艦艇は米国民の救出どころでもなくなる。
敵への攻撃に向かうのである。
 
 
 首相の嘘と偏差値25。
亡国は現在進行形である。
 
 
 偏差値25の安倍晋三によってでっち上げられた「米輸送艦による邦人輸送」は、ハリウッドのフィクションだった。
 
 
 過去の日米交渉で、米側は、日本人救出を断っていた。
安倍晋三のパネルの親子は、官僚も大笑いのでっち上げだった。
 
 
 官僚は、フィクションの事例だと知っていたのである。
韓国在住の日本人は約3万人。
危険になれば、当然民間の飛行機や船で帰国するのである。
 
 
 外務省も指示を出す。
米艦艇に出向く日本人はよほどののんびり屋であり、間抜けである。
また、外国の民間人に停泊地を知られる艦艇など、偏差値25の安倍晋三の頭にしかいない存在である。
 
 
 日本国憲法には開戦規定がない。
逆に憲法9条は戦争放棄を謳っている。
 
 
 解釈改憲で戦争をやると、米国の指示で、世界の米軍の侵攻地へ都合良く駆り出される。
 
 
 1%の軍産複合体の、兵器ビジネスのために自衛隊と日本国民が死ぬことになる。
 
 
 戦争は、究極の1%の金儲けである。
 
 
 亡国とは何か。
為政者に責を求めるのは誰にもできる。
 
 
 しかし、亡国は国民の一人ひとりに責任があるのだ。
 
 
 まず絶望に酔うのがよくない。
 
 
 絶望して棄権するのがよくない。
 
 
 それはB層に自分の命と暮らしを託する行為だ。
安倍が悪いのだが、あいつの出番を作ったおれは、もっと悪い。
そう、呟こう。
   転載終了、
 
 
 
 
軍需産業に多くの自衛隊幹部が天下り、その実態とは。
 
イメージ 3

 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
●残酷な沖縄戦
2007年04月03日
〔ひどい動画〕沖縄戦で死亡した日本人たちの凄惨な死骸
遅かれ早かれ削除されそうな動画なので、早めに観たほうが良い。
         ↓
Battle of Okinawa 1
1分32秒くらいから、天寿をまっとうできなかった日本人たちの凄惨な死骸の動画。
もはや人間の形をしていない死体もある。
 
 
 
Battle of Okinawa 2

にも天寿をまっとうできなかった日本人の死体が撮影されている。
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
●「毒を喰らわば、皿までも」公明党の山口那津男代表らが、「自衛軍」「国民皆兵・徴兵制」への道連れにされる
       
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
 
◆〔特別情報①〕
  安倍晋三首相が、連立与党にしがみつく公明党の山口那津男代表、北側一雄副代表、井上義久幹事長、魚住裕一郎参議院議員会長ら執行部の「欲ボケ」を見抜き、足下を見て、完全にナメ切っている。
 
「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更・閣議決定」を急ぐばかりでなく、「集団的自衛権」の中身をどんどんエスカレートしている。
 
 このままでは、「自衛権行使」のためなら、日本国憲法改正をしなくても、自衛隊法を改正して自衛軍法と名称を変更、「自衛軍=陸上自衛軍(略称・陸軍)、海上自衛軍(略称・海軍)、航空自衛軍(略称・空軍)」と改称することも可能になり、「自衛のための国民皆兵・徴兵制(男女平等)導入」さえ許しかねない。
 
 公明党執行部は、いまや「毒蜘蛛」に絡め取られた「蛾」も同然、果たして最大支持母体の創価学会から「愛想を尽かされる」ことにはならないのか?
 
イメージ 6
 
 
 
★戦争は最大の「貧困ビジネス」~戦争と貧困はつながっている
              すくらむ
    
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10156972432.html
 
  テーマ:ワーキングプア・貧困問題
 
 「わたしのまわりにも、自衛隊に勧誘される女性がいます。まず年収のことを言われて、いろんな資格を取れるという話をされて、『いまの民間企業では絶対、出産したり、子育てしたりできないけど、自衛隊だったら、出産もできて、子育てもできる』と条件ばかりすごく強く言われたそうです。
 
 最近は『27歳までだったら、ニートでも、引きこもりでも再チャレンジできますよ』と勧誘されています」(雨宮処凛さん談、『雨宮処凛×香山リカ 対論 生き抜くこと』、七つ森書館)
 

 「私のところ(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい)に自衛隊の募集官が会いたいと来ていました。あまりしつこいので、会ってみた。そうしたら、とにかく手厚い。
 
 (中略)年収300万円、400万円です。われわれのところに、中卒でいろいろ転々として生きていけなくなってたどり着く人がたくさんいますが、その人たちが年収300万円の仕事を得られるか、まず無理です。
 
 そういうふうに考えると、社会的な地盤沈下が進めば進むほど、自衛隊の相対的な魅力は高まっていって、だからこそいま自衛隊の募集官が、積極的な宣伝攻勢にきているのだろうと思いました」(湯浅誠さん談、「湯浅誠×渡辺治 対談 戦争と貧困」、『週刊金曜日』9/12付所収)
 

 そして、日本が後を追いかけているアメリカは、堤未果さんの『ルポ貧困大国アメリカ』(岩波新書)や「貧困・戦争、そして希望の語り方」(『現代と教育76号 特集 貧困・格差問題と教育』、桐書房所収)によると、次のような実態になっています。
 

 ブッシュ政権は2002年春、全国一斉学力テストを義務化。全米のすべての高校に、生徒の個人情報(親の職業と年収、市民権の有無、生徒の携帯番号等)を軍のリクルーターに提出することを義務づけ、もし拒否したら助成金をカットされ、その高校は成り立たない。
 

 高校生が入隊する2大理由は、大学の「学費免除」と、兵士用の「医療保険」だ(2007年1月時点で、アメリカ国内で医療保険に加入していない国民は4,700万人いるが、特に貧困地域の高校生たちはほとんどが家族そろって無保険のため、入隊すれば本人も家族も兵士用の病院で治療が受けられるという条件は非常に魅力的。
 
 イラク戦争が開始された2003年に米軍がリクルートした新兵21万2,000人、そのうち3分の1は高校を卒業したばかりの若者たちだ)
 

 2004年1月のひと月だけで、米国内の37万5,000人が失業手当を打ち切られ、過去30年間で最多人数を記録。
 
 一方で、同時期、週に平均200人から300人の社員をイラクやアフガニスタンに派遣する派遣会社(KBR社※この会社の親会社ハリバートン社はチェイニー現副大統領が1995年から2000年までCEOを務めた石油サービス・建設企業)の社員数は6万人を超えた。
 
 2005年までに4万8,000人がイラクに派遣されている。派遣社員の労働条件には、「もし現地での勤務中に事故で亡くなった場合や、化学兵器や放射性物質などによって死亡した場合には、本国への遺体送還はあきらめていただく。現地で会社が責任を持って火葬する」とある。
 

 2004年8月、アメリカの派遣会社の社員12人がイラクの武装勢力に処刑される事件が起きた。しかし「派遣社員は民間人の扱いだから戦死者に入らない、つまり政府には発表する義務がない」
 

 もはや徴兵制など必要ない。政府は格差を拡大する政策を次々と打ち出すだけでいい。経済的に追いつめられた国民は、黙っていてもイデオロギーのためではなく生活苦から戦争に行ってくれる。
 
ある者は兵士として、またある者は戦争請負会社の派遣社員として、巨大な利益を生み出す戦争ビジネスを支えてくれる。大企業は潤い、政府の中枢にいる人間たちをその資金力でバックアップする。これは国境を越えた巨大なゲームだ。
 

 堤未果さんは、「貧困・戦争、そして希望の語り方」(『現代と教育76号 貧困・格差問題と教育』)の中で次のように語っています。
 

 アメリカはなぜベトナムから学ばなかったのだろうという人もいますが、ベトナム戦争とイラク戦争をつなげて考える人はあまりいません。
 
 貧困層の人たちが生活の手段のためにイラク戦争に行っていると思っています。だから戦争に行くのは自己責任だということになってしまい、ベトナム戦争のときと意識が全然違うんです。
 
 そうすると周りに対して、ベトナム戦争みたいに戦争は間違いだという声は上げにくい。戦争に行く過程を振り返ってみると、目的意識がはっきりしたものではなくて、ホームレスになるとかいくつかの選択肢がある中で、たまたま生存権と引き替えに戦争に行ったということになってしまうわけです。
 
 生活のために余裕がなくて、お腹がすいていて目の前の食べ物を追いかけているうちに気がついたら戦場にいたということなのです。

転載終了、
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 戦争になったら派遣会社(パソナ)が暗躍する。
 
貧困、戦争派遣という構図はアメリカのポチ竹中平蔵がアメリカ戦争屋の手口をそっくり真似たものと推測する。
 
安倍自公政権戦争屋のために貧困層の若者が徴兵制で狩りだされ戦争屋の犠牲となるだけの話だ。
 
集団的自衛権が本質ではない、戦争ビジネスのために集団的自衛権が必要なだけである。そこを見誤って枝葉を論じても始まらない。
 
パソナ問題の隠された真相もそこにある。
 
裏でアメリカ戦争屋に自公政権は操られているという事であり、その腐敗構造の中からあらゆるスキャンダルが飛び出しているという話だ。
 
(どんどん和尚コメント)
 
イメージ 10
 
 
 
   ★ <国会の自殺>
   本澤二郎の「日本の風景」(1663)
      http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52073644.html
 
 
イメージ 11
 
 
 
★世界最大の武器見本市に日本企業12社が参加!遂に死の商人の仲間入り!防衛大臣は銃器を手に喜ぶ!
http://www.asyura2.com/14/warb13/msg/251.html
 
 
イメージ 13

【右の平和ボケ】武器展示会に出席の武田防衛副大臣、銃のトリガーに手をかけ銃口を人に向ける
 
 
●銃は(たとえ弾の出ないオモチャであろうが)常に弾が入っているものとして扱うこと。
●ターゲットを撃つとき以外、銃口を人に向けないこと。
●ターゲットを撃つとき以外、トリガーに指をかけないこと。
 「オモチャだからいいや」って思ってそこらへんをいい加減にしちゃうと、いざエアガンを扱う段階、もしくは実銃を扱う段階になってその癖がうっかり出て痛い目を見るから気をつけよう。
 
 
戦争を知らない武田防衛副大臣は半分は子供である。
 
 
ゲーム感覚の戦争しか知らない安倍石破も半分は子供である。
 
 
 
 
 

集団的自衛権・世論調査結果&関連ブログ記事。

$
0
0
「山口那津男は、その堕落を自覚していない。米国や官僚にいわれるまま、戦争に突き進んでいる:兵頭正俊氏」  憲法・軍備・安全保障
       晴耕雨読
 
http://sun.ap.teacup.com/souun/14497.html
 
 
 公明党の山口那津男代表は、真面目な人柄である。
しかし、政治家としては未熟だ。
 
 
最近の大失敗は、集団的自衛権をめぐって、早々と連立離脱はない、といってしまったこと。
 
 
 これで連立離脱カードを失ってしまった。
自民党はすっかり安心し、なめてかかってきた。

 山口がやっていることは時間稼ぎだ。
 
 
 公明党は、自民党と連立を組んでから、本来の良さを失っている。
自民党の悪政の隠れみのにされている。
 
 
 公明党が粋がっているようには、ブレーキ役と見なされていない。
 
 
 消費税増税、特定秘密保護法、集団的自衛権と完全なアクセルである。
ここで引き返さないと、次の選挙では大敗するだろう。
 
 
 公明党の世界観の中心にあるのは仏教の筈だ。
しかし、現実にかれらが動いている世界観は、新自由主義であり、グローバリズムである。
 
 
 山口那津男は、その堕落を自覚していない。
米国や官僚にいわれるまま、戦争に突き進んでいる。
 
 
 集団的自衛権は、相手国の創価学会員を殺す道に通じている。
 
 
 東京空襲の焼け野原で、まだ日本の軍人は、灯火管制を敷き、タバコひとつに怒鳴り散らしていた。
この愚かさがもうすぐ再現する。
 
 
 日本は、結局変われなかった。
 
 
 おバカの「積極的平和主義」も自己陶酔の精神論であり、「東亜新秩序」と同じである。
英訳できず、無理に英訳したら嗤われる。
 
 
 戦前、日本は相手(米・英)をバカにし、軽く見ることばかりしていた。
今も中国・北朝鮮をバカにし、軽く見ることばかりしている。
いや、米国は尖閣で助けないといっているのに、助けてくれそうな嘘を喧伝し、米国と日本国民までバカにしている。
 
 
 次の戦争では、日本人は住める国土を失うだろう。
 
 
 1945年3月になって、初めて日本は小磯首相が統帥会議に出て、陸海軍大臣と作戦協議をしている。
この体たらくだったのである。
 
 
 日清・日露戦争では最初からやったことを、敗戦間際にやっているのだ。
 
 
 わたしは責任の押し付け合いが始まったと見ているが、無責任の民族的遺伝子はまだ生きている。
 
 
 敗戦直前、日本で流行っていた迷信。
「赤飯とらっきょうを食えば爆弾に当たらない」。
これは現在の、「放射能はニコニコ笑っていれば来ない」に通じる。
日本人は変わっていないのである。
 
 
 敗戦直前、竹槍と柔道で行こう、というのがあった。
今は原発と武器輸出だ。
 
 
 日本人は考えないのである。
敗戦直前になって、支配層が怖れたのは暗殺である。
したがって政府は恐怖心から強気になる。
戦争継続になる。
 
 
 継続になって儲けた支配層がいた。
いずれにしても日本は負け方を知らなかったので、ずるずると敗戦を引き延ばした。
そして原爆投下である。
 
 
 B29に連日爆撃されても、竹槍と柔道で日本はやろうとしていた。
「最後はカミカゼが吹く」。
この楽観性は日本民族の体質である。
 
 
 敗戦直前、「日本がソ連に近付けば米国が折れてくる。
逆に米国に手を差し伸べればソ連が折れてくる」という考えが、日本の知識層や軍部を支配していた。
甘いのである。
    転載終了
 
イメージ 3
 

 
 
主権者の意思に反する安倍政権暴走政策運営
   植草一秀の『知られざる真実』
  
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-6acc.html
 
 
共同通信社が6月21、22日に全国世論調査を行った。

原発、憲法、消費税について、重要で的確な質問を提示して回答を得ている。

民主主義国家で最も尊重されるべきものは主権者の意思である。

議会制民主主義では、国会における議席数がものを言うが、議席数と主権者の意思とが大きくずれる場合があるから、国会における議席数だけではなく、主権者の意思を常に確認することが必要である。

最近の国政選挙の投票率は5割程度しかない。

自公の連立与党は衆参両院で過半数勢力を有し、独断専行で重要事項を決定する傾向を強めているが、自公の連立与党を直接支持した主権者の比率が決して高くないことに留意する必要がある。

自公の連立与党の得票率は、両者を合わせて約5割である。

つまり、主権者全体の4分の1程度しか自公の連立与党に投票していない。

安倍首相は、安倍政権を直接支持する主権者は、主権者全体の4分の1に過ぎないことを肝に銘じて政策対応するべきである。

言い換えれば、安倍政権が推進しようとしている政策に反対する主権者が多数存在すること、問題によっては、過半数の主権者が反対していることも十分あることを踏まえて対応する必要がある。

国会の多数議席を確保しているから、この数の力を背景に、独断成功でものごとを決定し、実行してよいということにはならない。

常に、反対意見の存在を認識し、反対意見にも十分に耳を傾けて対応することが求められる。

共同通信社が実施した世論調査は、質問の設定も丁寧であり、良質なものである。

この調査結果がネット上で大きく取り上げられていないのは、調査結果が安倍政権にとって都合の悪いものだからである。

情報空間は操作され、政治権力は都合の良い情報だけが流布されるように、さまざまな圧力をかけている。

主権者は、日本の情報空間が汚染されていることを前提に情報に接する必要がある。

以下に、世論調査の設問と回答状況を紹介する。

問1 あなたは安倍内閣を支持しますか、支持しませんか。

支持する            52.1%
支持しない           33.0%
分からない・無回答       14.9%

5 日本と密接な関係にある国が武力で攻撃を受けたとき、日本が攻撃されたとみなして一緒に反撃する権利を「集団的自衛権」と言います。これまで政府は「憲法解釈上、行使できない」としてきましたが、安倍晋三首相は行使を容認したい考えです。あなたは首相の考えに賛成ですか、反対ですか。

賛成              34・5%
反対              55.4%
分からない・無回答       10.1%

問6 安倍首相は集団的自衛権の行使について、憲法改正ではなく憲法解釈の変更で容認する考えです。あなたは、この考えに賛成ですか、反対ですか。

賛成              29.6%
反対              57.5%
分からない・無回答       12.7%

問11 あなたは、政府が「安全性が確認された」とした原発を電力会社が再稼働することに賛成ですか、反対ですか。

賛成              36.8%
反対              55.2%
分からない・無回答        8.0%

問12 消費税率は来年10月に現在の8%から10%に引き上げられることになっています。あなたは、この引き上げに賛成ですか、反対ですか。

賛成              36.0%
反対              59.7%
分からない・無回答        4.3%

 
 
世論調査においては、質問の文章によって結果が大きく左右される。

結論を特定の方向に誘導するための文章が創作されることが多い。

このために、世論調査結果は、実施機関の主張する方向に誘導される場合が多い。

また、実施機関の主張が偏っている場合、購読者の属性も偏っていることが多いから、結果は増幅されることになる。

集団的自衛権の問題では、読売や産経は、設問の文章に操作を加えて調査結果を誘導していると判断できる。

世論調査のこうした特性を踏まえて調査結果を見る必要がある。

上記の共同通信社調査は、質問の設定などを見る限り、中立・公正が確保されているように見える。

その結果は、現行憲法下での集団的自衛権行使容認、原発再稼働、消費税再増税に反対の回答が55~60%、これらに賛成の回答が34~37%となっている。

これが、日本の主権者の基本判断であると理解できる。

安倍政権の政策方針は主権者国民の総意に基づいていないと考えられるのだ。

安倍政権は独断専行で、重要事項を決定してゆくべきでない。

同時に、日本の政権を主権者の多数意見を反省する状況に転換することが極めて重要である。
転載終了、
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
twitter
そりゃー、カート・キャンベルマイケル・グリーンがわざわざ来日して、公明党の山口代表に「集団的自衛権」の行使容認に賛成しろと直接圧力をかけたのだから公明党が転ぶのは目に見えている。 pic.twitter.com/pXEj7rJi2b
   https://twitter.com/tokunagamichio/status/476970160767524867/photo/1
 
 
イメージ 8
 
 
★ なんの事はない。3要件は公明党が出した案だった。
結局、以前からの指摘通り、自公政権における公明党の立ち位置は「ブレーキ」ではなく、「アクセル」だったってことだ。それもターボ付きだ。 pic.twitter.com/X8QbZqgcrB
    https://twitter.com/tsghoh/status/480334709910536192
 
 
イメージ 7
 
★何が与党協議? 自民の代弁者と化す公明執行部の“詭弁”
       日刊ゲンダイ     2014年6月22日
 
 イメージ 1集団的自衛権をめぐる与党協議は公明党の抵抗で難航……と、大マスコミは書いているが、呆れ返った大誤報だ。  確かに、ここにきて「機雷掃海もやる」「国連が決めれば集団安全保障でもやる」とハードルを上げている安倍官邸・自民党にに公明党議員が翻弄され、党内の部会が荒れているのは事実だ。

 
 
 
 
自民党の代弁者/(C)日刊ゲンダイ
 
 
 しかし、肝心の公明党執行部はどうかというと、「まとめ役の北側一雄副代表を筆頭に自民党の代弁者と化している。部会で意見を言わせるだけ言わせて、ガス抜きし、熟議を演出したら、執行部一任を取り付ける。うしろの日程も決まっているのが真相です」(ジャーナリスト・横田一氏)
 
 
 そんなフザけた一端が垣間見えたのが、19日と20日の議論だ。安全保障に詳しい議員らを中心に「他国が攻撃されているのに、国民の生命、自由、幸福の権利が根底から覆るのか」「そもそも、自民党の高村正彦副総裁が出してきた1972年の政府見解は集団的自衛権を禁じる結論ではないか」などの意見が出たが、北側氏は「まだ勉強が不十分な方がいらっしゃる」などと言い、「(部会での議論は)この機会にみなさんもよく勉強してください、ということです」なんて上から目線で言っているのだ。
 
 
■反対議員に「勉強して欲しい」
 
 
その際、北側氏は部会で配った一枚紙の文書に言及、「これよく見て。いいペーパーですよ」とも言った。何かと思えば、自民党の高村私案(たたき台)を正当化する政府のペーパーだ。北側氏は高村氏の代弁者なのである。
 
 
 そのペーパーには1972年の政府見解が整理されている。日本は憲法9条で戦争を放棄しているが前文や13条で生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利の最大の尊重を定めているので、自衛の措置は取れる。
 
 ただし、自衛の措置は無制限に認められない。外国の武力攻撃によって、国民の権利が根底から覆されるという急迫、不正の事態を排除するために必要最低限度の範囲にとどまるべきだ、というアレだ。
 
 
 72年の政府見解は「だから集団的自衛権は認められない」と結論づけているが、高村私案はそこから、他国に対する武力攻撃であっても「憲法9条において認められる武力の行使」という逆の結論を強引に導き出している。
 
 国民の権利が根底から覆されるおそれがあり、それを守る手段が他にない場合、必要最低限の実力行使は認められると拡大解釈しているのだ。
 
 
 呆れた屁理屈、詭弁なのに、北側氏は「いいペーパーだ」「これで勉強して欲しい」というのだから、唖然である。記者が突っ込むと「あなたも勉強してください」ときた。まず、北側氏こそが「常識を勉強しろよ」である。
転載終了、
 
イメージ 4
 
創価のハブ毒に打たれた安倍晋三は狂っているのか?
 
 
 悪魔の所業があるとするなら、自民党の悪魔の所業を倍増させたのは創価学会・公明党である。公明党が自民党と連立さえしなかったら、自民党の悪魔の所業はここまで増幅し酷くはならなかったであろう。
 
 その原因はどこにあるのであろうか?
 
 
 創価学会、池田大作の権力を追い求め日本国を間接的に支配しようとする野望が国政を混乱に追い込んだと云うことであり、その行き着く最終結果は戦争になる。
 
 
 魔物は人間が幸せになる事を決して喜ばない。血と殺戮で人間同士が無限に殺し合う事を喜ぶわけだ。国会には魔物が与野党問わず大勢棲息している。
 
 
 魔物を育てたB層国民は、自分達が育てた魔物に喰われるという構図だ。
 
 
 誰が悪いのでもない、国民の政治無知が安倍晋三のような魔物を生み育てたと云う事である。
(どんどん和尚コメント)
 
 
★ <官邸と信濃町の悪魔の所業か>
       本澤二郎の「日本の風景」(1665)
  http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52073767.html
 
 
 
イメージ 5
 

 ★ 汚染水に無関心、公務中に座間味でダイビング(公費)  石原伸晃の悪行
         詳しい記事はカレイドスコープから
   http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2897.html
 
 
イメージ 6
 
こんな奴、早く政界からボケ慎太郎と共に去ってほしいよね。
本当、石原親子って馬鹿まる出しだよーん。
 
 
 ★ 自衛権行使「新3要件」公明が原案 自民案装い、落としどころ
           西日本新聞
 2014年06月20日(最終更新 2014年06月20日 03時00分)
 
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/96159
 
 
 
 
 集団的自衛権の行使を可能とする憲法解釈変更の閣議決定は、19日に行われた安倍晋三首相と公明党の山口那津男代表の党首会談で最終局面に入った。
 
 
 解釈改憲の核心は、自民党の高村正彦副総裁が提案した自衛権行使の「新3要件案」だ。特に「他国に対する武力攻撃が発生し、これにより国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される恐れがある」という集団的自衛権行使に絡む文言をめぐり、自公間で調整が続く。
 
 
 だが、実はその原案は、公明党の北側一雄副代表が内閣法制局に作らせ、高村氏に渡したものだった。解釈改憲に反対する公明党が、事実上、新3要件案の「下書き」を用意したのだ。
 
 
 「私が考える新3要件というものの、たたき台を作ってみました」
 
 
 13日の安全保障法制整備に関する第6回与党協議会で高村氏が突如A4サイズの紙を配った。「集団的自衛権の行使はできない」と結論付けた1972年の政府見解の一部を引用し、行使を認める逆の結論を導き出す私案だった。「この紙を見たのは初めてだ」。協議会後に北側氏は明言した。だが、事実は違う。
 
 
 政府関係者によると、その数日前に公明党執行部がひそかに集合。解釈改憲で対立する首相と山口氏の「落としどころ」を探るためだった。連立維持を優先させ、解釈改憲を受け入れる政治決断の場でもあった。
 
 
 山口氏が「憲法解釈の一番のベースになっている」と尊重してきた72年見解を援用する形で、限定容認と読み取れる原案を内閣法制局に作成させる。北側氏がそれを指示していた。
 
 
 原案に自公協議の焦点となる「恐れ」があったかどうかは分からない。しかし、自民党関係者は言い切る。
 「新3要件は自公の『合作』だ」
 
 
 ■「平和の党」連立に固執
 
 
 公明党が17日に開いた安全保障法制をめぐる会合。
 
 
 「被爆国として個別的自衛権の範囲でやりくりしながら、不戦の誓いを守ってきたのではないか」(中堅議員)
 
 
 「同じ1972年見解から逆の結論を導き出して論理的な整合性が保てるというのなら、きちんと説明してほしい」(若手議員)
 
 
 「政府が示した事例で集団的自衛権が必要だと主張する議員が一人もいないのに、なぜ行使容認の閣議決定案の議論に入るのか」(ベテラン議員)
 
 
 19日の会合でも「高村私案には地理的制限がない」といった異論や慎重論が相次いだ。新3要件の高村私案は、党執行部が「下書き」を指示したものだったとは、一般議員は知らない。
 
 
 執行部が限定的ながら解釈改憲を受け入れた以上、党内会合はガス抜きの場になりかねない。政府筋は「公明党幹部から『まだ騒ぎますけどすみませんね』と言われた」と打ち明ける。
 
 
 だが、安倍晋三首相に譲歩した執行部と、反対を続ける一般議員の溝は埋まっていない。この状況に最も苦しんでいるのが、党内で解釈改憲に最も強く反対してきた山口那津男代表だ。
 
 
 弁護士出身であり、防衛政務次官を経験して安全保障政策に精通する。もともとは72年見解を盾に「憲法解釈を変えるなら論理的整合性などを保つ必要がある」と訴えてきた。
 
 連立維持のためとはいえ、解釈改憲受け入れの決断を余儀なくされ、じくじたる思いが募る。複数の関係者によると、山口氏が「俺が辞めればいいんだろ」と漏らす場面もあったという。
 
 
 しかし、党関係者の一人は言う。「代表辞任は許されない。辞めれば党が『筋を曲げた』と認めることになる。ますます党員や支持者に説明がつかなくなる」
 
 
 限定容認論では一致した自公だが、「限定」の範囲をめぐっては、なお大きな溝がある。公明党が最後の抵抗をみせるのが、集団的自衛権の行使による海上交通路(シーレーン)の機雷除去だ。
 
 
 戦闘状態での機雷除去は武力行使に当たる。
 
 首相は輸入原油の8割以上が通るペルシャ湾のホルムズ海峡を念頭に、日本の生命線である原油確保のため、集団的自衛権による機雷除去が必要だと主張する。
 
 
 これに対し、公明党の井上義久幹事長は「首相は国会答弁で『武力行使を目的とした自衛隊の海外派遣はしない』と述べた。矛盾ではないか」とかみつく。
 
 
 自民党は、機雷除去を含め、政府が示した集団的自衛権行使の8事例について「新3要件案で全て対応できる」と譲る気配はない。公明党は、自分たちが「下書き」を用意した新3要件案によって、自縄自縛に陥る可能性がある。
=2014/06/20付 西日本新聞朝刊=
 
 
 

「もう公明党は屈服させたから慢心してネタバレしちゃってるのでしょう「機雷掃海」:中野晃一氏」  

$
0
0
イメージ 10
 
 
ヌエのような創価公明党は日本国に禍をもたらす。自公連立を解消せよ!
 
政教一致の創価学会に税金を免除するな!
 
 
イメージ 4
 
 
 
★  「もう公明党は屈服させたから慢心してネタバレしちゃってるのでしょう「機雷掃海」:中野晃一氏」  憲法・軍備・安全保障
                    晴耕雨読
                
https://twitter.com/knakano1970
                http://sun.ap.teacup.com/souun/14508.html
 
 
 昨日になっていきなり自民党や外務省が与党協議に持ち込んだ「集団安全保障でも機雷掃海を認めるべき」という話で、ますます訳がわからない、と思っている人に読んでもらえたら。
 
 
 この話は実は、いかに集団的自衛権を「必要最小限」「限定容認」するというのがありえない話か、よく示している。
 
 
 ひとつは「武力行使を目的としてイラク戦争での戦闘に参加するようなことは今後もない」と言い切った安倍の記者会見と矛盾せず、戦争のさなか機雷掃海できると政府自民党は思っている、矛盾しないと言って国民をだませると思っているということ。

ようは、戦時中の機雷掃海(ちなみに停戦後の機雷掃海は現行法制ですでに可能)は、「武力行使を目的として戦闘に参加すること」にはあたらないと強弁できると考えているということ。
 
 
 国際法的にも内閣法制局の国会答弁でも「機雷掃海は武力行使」と認定されているが、安倍首相らは、武力行使を目的とせず、戦闘に参加しないで済む、いわば「守備的」な武力行使として、ホルムズ海峡などでの機雷掃海を位置づけようとしているわけだ。
 
 
 さすが「積極的平和主義」を掲げているだけのことがある。
 
 
 日本が武力行使できるようになればなるほど、世界に平和が訪れると信じている安倍ちゃんならでは。
 
 
日本が攻撃を受けていないのに集団的自衛権で参加する海外での戦争で武力行使しても、それは「守備的」で「戦闘には参加しない」で済むと。
 
 
 自衛隊がアンパンマンのようにやってくれば、バイキンマンは「バイバイキーン」「キラッ」と飛んでいなくなる、と。
 
 
普通は年中か年長さんくらいまでにはアンパンマンには飽きるけど。
 我が国の総理、すごい。
 
 
  陰気なアンパンマンみたいな顔をしているのは、そういう理由があったのか。
 
 
 もうひとつは「集団的自衛権で機雷掃海に出掛けていって、途中で安保理の決議があり集団安全保障に切り替わったからと言って、そこでサヨナラと帰るわけにはいかない」という自民党や外務省の主張。
まさにその通りなんだな、これが。
 
 
 集団的自衛権は、そもそも自国が攻撃されていないのに、他国間の戦争におつきあいで自ら参加しにいく権利だから、明らかに専守防衛を逸脱し、また憲法9条違反。
 
 
そこを無視して、他国間の戦争に自分から入っていけるようしておいて、途中で「じゃ、ここまでで」と途中退出することを同盟国も敵国も「お、じゃあまたね!」と許すわけがない。
 
 
 子どもが夕方校庭で遊んでるんじゃあるまいし。
 
 
 一度、ありえない解釈改憲をして憲法を無効化してしまえば、その後はいくらでも「必要最小限」な武力行使の幅は拡大できることを、自民党が今とつぜん集団安全保障を持ち出してきたことは明らかにしているわけ。
 
 
 というか、もう公明党は屈服させたから慢心してネタバレしちゃってるのでしょう。
 
 
 とにかくなんでもいいから「トロイの木馬」を一頭だけ中に入れれば、あとはどうにでもなる。
 
 
 「小さく生んで大きく育てる」予定であることを今の段階でばらしてしまっているわけ。
 
 
 公明党さん、それでも「一定の歯止めは設けた」と学会員そして国民をあざむくつもり?
 恥を知れよ。
 (終)
 
 
> 【緊急拡散お願い】閣議決定で「戦争する国」にするな! 与党協議で勝手に決めるな! 緊急官邸前行動 6月23日(月)19:00~20:00  場所:首相官邸前(地下鉄国会議事堂前駅) 呼びかけ:解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会http://kyujokowasuna.com
 
 
> イラク戦争のとき、武装集団の人質になった日本の若者に「ふざけんな!」「自己責任だ!」と罵声を投げつけた人々が、今は、邦人保護のため、集団的自衛権の行使を容認せよ、と叫んでいる。邦人保護はただの方便。だまされるまい。解釈改憲、許すまじ。
  転載終了、
 

    
イメージ 1
 
 
  ★公明党と創価学会の病巣★
 
★99年の自自公連立以来、自民党と与野党含めて15年間にわたって手を携えてきた公明党だが、安倍首相のこれほどまでの攻勢に、一体どう対応してきたのか。
 
 それを子細に分析すると、公明党と創価学会の抱える病巣が垣間見えてくる。
 
 
 昨年7月の参議院選、選挙後に出演したテレビ番組で、公明党の山口代表は、「(行使容認には)断固反対する」と明言した。
 
 ところが、支持母体である創価学会は選挙後すぐに動いた。公明党の事情に詳しい政治ジャーナリストが解説する。
 
 
 「参院選後の昨年8月、創価学会の佐藤浩副会長管義偉官房長官が面会しているんです。佐藤氏と言えば、元全国青年部長で、学会と政界とのパイプ役を務めるキーパーソン。
 
 選挙を仕切っている谷川佳樹事務総長の腹心でもある。
 
 彼がその席で(イラク派遣からうちは変わりました。絶対に集団的自衛権など認めないという幹部はそれほど多くありません)という趣旨の話をしたようです。山口代表の断固反対という発言をやわらげるためのシグナルを送っていたのです」
 
 
 池田名誉会長は自伝的小説「人間革命」の書き出しで「戦争ほど、残酷なものはない。戦争ほど、悲惨なものはない」と語っている。そんな「平和の団体」であるはずの創価学会の副会長が、なぜそうした行動に出たのか、そこには学会が抱える複雑な事情がある。
 
 
ジャーナリストの乙骨生氏が解説する。
 
 「創価学会は自らを(平和を守る団体)、公明党も同様に自らを(平和の党)としていますが、それはアクセサリーのようなもの。本質は、創価学会と池田大作氏を守ることが大命題です。そのために公明党が存在するといっても過言ではありません。
 
 池田氏が国会に証人喚問されそうになったことがありますが、そうした事態を防ぐことが最優先事項で、それ以外はすべて副次的なことなんです。」
 
 
 自公が連立を組む前、自社さ政権下の95年に池田氏を国会招致しようとする動きが起きた。自民党の肝煎りで学会に批判的な識者らによる「四月会」が発足、「政教一致」を批判したが、安倍首相も当時、こうした活動に名を連ねている。
 
 
 結局、同年12月の参院宗教法人特別委員会には当時会長だった秋谷栄之助氏が参考人招致された。
 
 
 「その経験から、公明党は自民党にすり寄っていくことになるのです。連立を組んだ後の03年、イラクへの自衛隊派遣問題の際は、こんなことがありました。」
 
 
 池田氏は昭和45年から一貫して「憲法9条を守れ」と繰り返してきたのです。が、それを急に一変させて「武力を伴った対応の抑止効果も全く否定するつもりはない」という趣旨の発言をした。
 
 それを機に、神崎武法・公明党代表(当時)がサマワに詣で現地視察し、自衛隊派遣を認めたわけです。。結局、最後はいつも妥協して、自民党についていくのです。」
 
 
 今回の与党協議をめぐっては、公明党内も一枚岩ではなかった。
  「週刊文春、6月26日号」から一部抜粋。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
● “政教分離を貫く会” 激白! 反自自公の胸の内
 
http://www.liberal-shirakawa.net/current/media/tvasahi.html
  
 
● 政府の「宗教法人税」強化策が秘める狙い創価学会=公明党が標的とも
  
http://blog.goo.ne.jp/sora559977/e/bc0ea65123d1d0bb261a499e43d44f46?fm=rss
イメージ 3
 
 
 ★ 機雷掃海は武力行使ではないのか
         めだかの子
   
http://maruta.be/medakanoko/2
  
 安倍首相は「武力行使を目的として戦闘行為に参加することは検討しない」といいながら、政府の示した事例には戦闘行為そのものが含まれています。

 例えば、機雷掃海です。機雷掃海は、イラン沖のホルムズ海峡が想定されています。

 国会で内閣法制局長官が「武力行使の一環として敷設されている機雷の除去は、一般に武力行使と解される」と明言しました。従来の政府の解釈ではそうなります。

ところが安倍首相は、「空爆や敵地に攻め込むこととは違う」と機雷掃海が憲法のもとでも許されるかのように言っています。そして「機雷掃海が一般的な武力行使にあたるか与党で検討中」と繰り返しました。

しかし、検討するまでもなく、機雷掃海は武力行使にあたり、そのために自衛隊を派兵することは憲法違反です。

 「我が国の船舶の航行に重大な影響を及ぼす海域における機雷の掃海」については、停戦後ではない、戦闘行為が続いている中での機雷除去は、武力行使になるとして禁止してきました。
 
 当然です。戦闘中の機雷除去は、一方を利する行為なのですから武力行使にあたると考えるのは当たり前です。あくまで、戦闘が終わって遺棄機雷となってからの除去しか認められないということです。

そもそも、現に戦闘行為が起こっていて、機雷もたくさんあるような海域を民間船舶が通るでしょうか。政府はそんな危険な海域の通航を認めるのでしょうか。

だから、そこで民間船舶の通航を守らなくてはいけないという議論そのものがおかしいのです。

いままで武力行使にあたるとされてきた活動を、これからは武力行使にあたらないと180度解釈を変えるつもりなのでしょうか。

 戦闘中の機雷掃海は、相手国からの武力攻撃の対象となります。そうなると自衛隊も応戦することになるでしょう。それとも応戦せずに逃げ去るとでもいうのでしょうか。

 首相は「日本が再び戦争する国になるというのは誤解だ」といっていましたが、そんな弁明は成り立ちません。

 大切なのは外交努力です。軍事的抑止力ではありません。日本は、イランとの国交を断絶している米国と一線を画し、独自の外交努力で友好関係を維持してきました。軍事的抑止力で、これまで日本国憲法のもとで営々と築いてきた中東での信頼関係を台無しにしていいのでしょうか。
転載終了、
  
イメージ 6
 
 
★ 集団的自衛権 国民無視で言葉遊びにウツツ抜かす自公
             田中龍作ジャーナル
           http://tanakaryusaku.jp/
           2014年6月23日 23:11
 
イメージ 7
憲法壊すな」「安倍は辞めろ」…ドラムの音に乗ったシュプレヒコールが官邸に突き刺さった。=23日午後7時、永田町 写真:田中=
 
 
 おびただしい数の尊い命を犠牲にした先の戦争の反省に立ち、海外での武力行使を禁じた憲法第9条。戦後日本の象徴である平和憲法が、なし崩しにされようとしている。「集団的自衛権の行使容認」のことだ。
 
 
 この国の形が変わるほどのことなのに、連立与党は密室で字句のいじり回しに現(うつつ)を抜かす。
 
 
 今国会はきのうで終幕した。それでも字句をめぐる与党協議が続く。国会軽視どころか国会無視だ。国民無視の言葉遊びである。
 
 
 今夕、首相官邸前で集団的自衛権の行使容認に反対する集会が開かれた(主催:解釈で憲法9条を壊すな! 実行委員会)。
 
 
イメージ 8
マスコミ発表の内閣支持率と国民の人気がこれほど乖離する首相も珍しい。=写真:田中=
 
 
 「ブキブキ(武器・武器)マン いらない」のプラカードを手にした女性(清瀬市・主婦)は戦前の生まれだ。
 
 「おじたち3人が戦死している。この悲劇が繰り返される。戦争は殺し合い。今が踏ん張り時だ。あの時何もしなかった、と後悔しないよう頑張っている」。彼女は目を大きく見開きながら語った。
 
 
 昨日、都内で若者たち1,000人が参加して反戦デモを繰り広げた。憲法9条が事実上壊されれば、自らが戦地に行かされる可能性もある。若者たちは危機感を募らせている。
 
 
 都内の大学2年生(男子)は「(日本に)徴兵制はない。だが勉強はしたいけど金がないという人が、戦場へ行くことになったりしないか。奨学金(返還)も学費も高いし…」男子学生は慎重に言葉を選びながら話した。
 
 
 安倍首相はオーストラリア訪問に出発する来週末までには、何が何でも与党合意に漕ぎ着けたいようだ。
 
 
 オーストラリア外相が12日に来日した際、日本が集団的自衛権の行使を表明し憲法解釈を変更することに期待感を示した。安倍首相はオーストラリアからの期待に応えたいのだろう。
 国民への説得など2の次、3の次のようだ。
転載終了、
 
 
イメージ 9
 
 
★今日のおすすめブログ★

★急増する甲状腺がん、手のひら返しで、御用新聞までもが原発事故との因果関係を認め始める(6/21 日本経済新聞)
 東京江戸川放射線
「東京は危険」、「東京は放射能汚染されている」と書いて信じてくれる人はどれだけいるだろうか。東京江戸川放射線のメインテーマは東京・首都圏の放射能汚染の実態。御用マスコミの裏に隠された汚染状況、独自調査による画像・動画も掲載。
 
 
 
イメージ 5
 
 
やっぱり安倍晋三の頭はボケている、永田町認知症にかかっているとしか思えない。嘘ばっかし付くから困ったもんだニャン。
 
 自公安倍政権を崩壊に導く鍵は安倍自民党より創価公明党を攻撃することだ。
 
 
創価公明党の政教一致(政教分離)問題を徹底して糾弾するべし!!
 
自公政権の急所(泣き所)は此処にある。
          ↓日本全国でこのデモをやったら創価学会は
                白旗をあげて降参しまっせ!
 
イメージ 11

集団的自衛権は国民を守るため!」とかアホな事を言う前に福島の子供たちの命を守ってからにしろ! 

$
0
0
★「「集団的自衛権は国民を守るため!」とかアホな事を言う前に福島の子供たちの命を守ってからにしろ!」  憲法・軍備・安全保障
                    晴耕雨読
       
http://sun.ap.teacup.com/souun/14521.html
 
Watanabe Naoto氏のツイートより。
 
 
集団的自衛権の状況は、反対する者達は理屈では勝っているが腕力で負けている状況。
しからば、叩きのめされるとしても、そうであることを明示的に示すために徹底に抵抗し叩きのめされるしかない。
 
 
 後は次の選挙で安倍を排除するしかない!
 
 
 
 相変わらず安倍首相と嬉々として飲み食いするマスコミ関係者がいるアホで間抜けな国!
 
 
 マイホームほしいか?
 マイカー欲しいか?
 マイナンバー欲しいか?・・・
 生まれてきた子供に家畜のように番号が・・・・
  マスコミの誤訳 ? 
 
 
 オバマが安倍に言ったのは「集団的自衛権の容認を支持する!」・・・
 ではなく ?・・・
 
 
 「集団的自衛権の容認を早くやれ小僧!と指示した」・・・:アーサービナード
 
 
 今この国の最大の脅威いは中国でも北朝鮮でも、もちろんアルカイダでもない。
 
 安倍政権そのものが最大の脅威である。
と同時にアジアにとっても最大の脅威である。
 
 
 大戦でも日本は国民を守らなかった!
 原発事故でも政府は子供達を守ろうとしていない!
 
 
 国民を守るために集団的自衛権などチャンチャラおかし
「集団的自衛権は国民を守るため!」とかアホな事を言う前に福島の子供たちの命を守ってからにしろ!
・・・・・ということだよ!
 
転載終了、

  

イメージ 1
 奄美市名瀬湾の入り口にある消波沖防波堤。
 
★ <NHKが先導する集団的自衛権・戦争する日本大改造>
       「ジャーナリスト同盟」通信
     
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52073975.html
     本澤二郎の「日本の風景」(1667)
 
 
<NHKが先導する集団的自衛権・戦争する日本大改造>
  
 
 モミイのNHKが大活躍している。政治関連の報道は全てモミイの監視下に置かれていることが、よく見てとれる。安倍が三井のモミイを公共放送に送り込んだ理由がわかる。NHKの政治・外交報道を信用してはならない。
 
 戦後最悪の政治課題である集団的自衛権の行使容認に向けた報道は、どうみても「大本営発表」そのものである。そこには権力を監視する、抑制するという公共放送の役割を放棄している。
 
 NHKが率先して、国粋主義の安倍と、これまで平和を喧伝してきた公明・創価学会の、不気味で奇怪な野合を正当化させている。
 
 
<安倍の大風呂敷のみ生放送>
  
 
 昨日6月24日午後6時30分から首相官邸の記者会見室に安倍が現れ、自画自賛の、およそ謙虚さのない宣伝をすると、15分間に渡ってNHKは生放送した。経済政策は順調そのもの、成長戦略にも明るい見通しだと、とうとうと述べた下りを。
  
 
 テレビ利用に長けた戦後の首相というと、ナベツネがコントロールした中曽根内閣、ついで安倍を政権に就けた小泉内閣、そして今の安倍内閣である。中でも安倍が突出している。
 
 本来、官邸記者会見室は内閣の監視が責務であるが、いまや官邸の宣伝機関そのものになってしまっている。
  
 
 NHKは安倍の大風呂敷を宣伝した後、担当の政治記者が解説するのだが、およそ批判力は皆無である。安倍とモミイに向けて発言している、いわばロボット記者でしかない。国民を騙す報道に徹している。
  
 
 最近、韓国の公共放送では権力に癒着した報道に記者や労働組合が反発、遂に権力に屈した会長を辞任に追い込んだ。いまのNHKにはジャーナリズムは存在しない。それでも労組は反発さえ見せていない。
  
 
 韓国と日本の民主主義の落差は、ことほどに大きい。NHKは財閥三井に屈し、民放は電通によって支配されている。電通は三菱と三井が支配している。1%が新聞テレビを完全に掌握している日本なのである。
 
<安倍のすり替え答弁>
  
 
 安倍は集団的自衛権について、安全保障に絡めて「国民の生命を守る」ため、決断するとの強固な意思を繰り返した。憲法が禁じる戦争国家こそが、日本国民の命を危険にさらしているのだが、そこは回避して逆の宣伝をする。
  
 
 すり替え論で、甘い質問をかわして真実に蓋をする。安倍のこそくな手口を昨日も見せつけられた。多くの国民を騙す手口なのだ。このすり替え論を退治する記者はいない。
  
 
 質問のうち2問だけ放映された。記者はイラク・アフガン戦争におけるイギリスの例を取り上げた。当時のブレア政権は、米国の戦争に集団的自衛権よろしく参戦したが、多くのイギリス兵が命を失った。「日本も同じことが起きないのか」という質問に対して、安倍は、このことについて、かすろうともしなかった。
  
 
 安倍は隣国での戦争、すなわち中国か北朝鮮と米国の戦争を「ある」と信じ込んでいる。その場合、米艦船が日本人を救出、日本に移送する際、攻撃を受けると決めつける。その場合、自衛隊は何もしないでいいのか、という全くありえない想定を繰り返し、集団的自衛権行使容認を叫ぶのである。
  
 
 よくぞまあ、こんな屁理屈をしゃべれるものか、安倍の頭脳の低級さに怒りを覚えてしまう。ナベツネ擁立の御用学者の智恵はこのレベルなのだ。自衛隊員とその家族に不安と怒りがこみ上げる様子が目に見えるようだ。
 
<自民・高村提案を「公明配慮」と騙しの宣伝>
  
 
 こんな悪魔に魅入られた様な安倍と、それに同調する公明党と創価学会にも失望どころか、怒りを覚える。
  
 
 国民の半数は、いまだ集団的自衛権と9条を理解していない。彼らは依然として安倍に誤魔化されている。読売・産経・日経の悪しき成果ともなっている。
  
 
 NHKは同日、この問題での与党協議で自民党の統一教会派の高村が新しい試案を打ち出したことを報道した。ネット報道にも出ていたが、NHKは「公明に配慮した試案」と善意に報道した。
  
 
 騙しの宣伝をNHKがしている。安倍とモミイの連携は現場でも成果を挙げている。
 
<公明・北側も評価するコメント>
  
 
 安倍も心得たもので、記者会見の場で「憲法は守る。従来の立場が変わるわけではない」と繰り返した。そうであるならば、集団的自衛権など持ち出す必要性は起こらない。他国の戦争に参戦するための集団的自衛権なのだから。
  
 
 狙いは、アメリカの戦争に自衛隊が支援して血を流すためである。そこを突破口に軍国主義の復活を目論んでいる。安倍は口が裂けても、決してこうした真実を口にしない。ともかく蟻の一穴、戦争する日本という既成事実を作り上げたい、その1点にある。
  
 
  NHKは与党協議の公明党の北側の発言も紹介した。高村試案を北側は評価するコメントをした、それを映像で流した。彼が次期公明党のトップなのだという。戦争する日本に貢献した公明党議員が、次の代表になるというのだ。ふざけた政党である。
  
 
 前の公明党代表の太田は、大臣ポストを手に入れて、見返りに特定秘密保護法の強行に協力、山口と北側はいま戦争する日本大改造を実現する。誰がこんな事態を想定出来たろうか。泉下の戦争遺児・影山友子の無念が理解出来るだけに、哀れでならない。
 
<信濃町を騙せても日本国民を騙せない>
  
 
 日本のメディアは信濃町批判をしない。出来ない。金が絡んでいるからである。安倍・官邸はそんな信濃町を懐柔してしまった。信濃町を騙してしまっている。
  
 
 目下の作業は、戦争遺児と同じ思いの学会員をどう騙すのかに智恵を絞っている。ただ、それだけのことである。
  
 
 しかし、国民の過半数はようやく集団的自衛権の恐怖を理解した。最高裁判事らも、弁護士や市民も、である。信濃町を騙せても、日本国民の半数を騙すことは出来ない。
 
<集団的自衛権解説逃げるNHK>
  
 
 安倍もそうだが、NHKも集団的自衛権の真実を分かりやすく解説しない。
  両者とも逃げている。日本国憲法の戦争放棄の9条の下で、いかにワル智恵を出しても、他国の戦争に参戦するという途方もない解釈は、村上誠一郎が叫んでいるように不可能である。
  
 
 大義など無い。正義もない。国際社会で受け入れられることはない。一部悪しき指導者が賛同しても、この不条理な集団的自衛権が容認されることはない。
 
<自公お芝居は7月上旬で幕>
  
 
 この奇怪な自公協議は7月上旬に終えると言う。「夏休みになれば、物忘れの激しい日本国民を、うまくやりこめるさ」が北側と高村の宗教コンビの判断であろう。
  
 
 「カルトのやることは常識では判断できない」と指摘する向きもある。現に、W杯での神社必勝祈願は失敗。神風は吹かなかった。
 
<泉下の父親・晋太郎は腰を抜かしている>
  
 
 安倍家の事情に精通している自民党のベテラン秘書は「いまの様子を一番驚いて、腰を抜かしている人物は、泉下の父親である安倍晋太郎だ」といって電話してきた。
  
 
 「あんなに出来の悪い晋三が2度も首相になったことだ。晋三は帝王学を勉強していない。だからセガレが総理になるなど夢にも思っていなかった。自分でさえも天下人になれなかったのだから。今の世の中は無茶苦茶すぎる、と仰天しているだろう。
 
 安倍―高村の統一教会・長州連合でやりたい放題、一人村上誠一郎が闘いを挑んでいる自民党なのだから」
  
 
 「安倍の祖父・安倍寛は寛容の人だった。反骨の政治家だった。晋三には安倍家の遺伝子がゼロ、岸信介の遺伝子ばかりだ。日本沈没に突き進んでいるのが悔しくてたまらない。それを新聞は書かない」
 
 
  日本国民が無知でいることは許されない。犯罪なのである。
 2014年6月25日記
 
 
イメージ 2
 
 
 
●現代日本が抱える課題の原点は第一次世界大戦 学べ世界のマグマ
        世相を斬る あいば達也
 
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/6d6c34b0cd8655839cf2add5c29e2c73?fm=rss

 
 
ワールドカップ、国威発情のセレモニーは、サポーターのゴミ拾いが、世界を唸らせて終わった。コロンビア戦は結果的にボコボコだったが、弱者の反撃を試みる気力があった分、3戦中で一番好感の持てる試合だった。ここからゆっくり、世界のサッカーと云うスポーツを観戦出来るだろう。何時ものことだが、日本のマスメディアに祭り上げられたチームは気の毒だった。初めから、“出場チーム最弱な日本は頑張れるか?”な感じの煽りの方が、選手には発奮材料になったに違いない。
 
 
 まあそれはさておき、プーチン大統領が和平交渉に臨む姿勢を示した、と西側メディアは大喜びだが、ウクライナ・ポロシェンコ大統領が米国やNATOから、どこまで独立性を保っている存在なのか確認のための、一時停戦状況の権威づけをしたのだろう。
 
 このウクライナにおける、ウクライナ人が蚊帳の外にある欧米勢力の、ロシア、延いては中国包囲戦略と云う目的があるウクライナ問題は、世界を大戦の方向に導く導火線であることに変わりはない。
 
 問題は、直近ではポロシェンコ大統領が平和交渉の当事者として、親ロシア派勢力の参加を認めるか否かがポイントだ。その辺で、米国の口先介入が行われれば、停戦前より悪い状況が待っているのだろう。
 
 
 6月17日付拙コラムで以下のように『第一次大戦前夜に近似してきたウクライナ 内戦から東西大戦へ』を書いた。 【 …第一次大戦前夜に近似してきたウクライナ 内戦から東西大戦へ   日本人の多くが、ウクライナで起きている紛争を、第一次大戦同様に「遠い海の向こうの戦争」と思っているだろう。
 
 商才豊かな産業に携わる者たちは、戦争特 需が舞い込むのではないかと皮算用しているかもしれない。たしかに、戦場がウクライナ国内に限定された局地戦であるなら、特需が日本経済を潤す可能性はある。
 
 しかし、第一次大戦レベルにまで戦況が拡大されれば、日本も否応なく巻き込まれ、第三次世界大戦が勃発するかもしれない。ドイツ・シュミット元首相は 以下のように言っている。
 
  ≪ 「第1次大戦前夜を想起」=ウクライナ危機で警告-元西独首相【ベルリン時事】旧西独のシュミット元首相(95)は16日付のドイツ紙ビルトに掲載されたインタビューで、緊迫の度を増すウクライナについて、第1次大戦開戦(1914年)直前のように「危険は日に日に高まっている」と警告した。
 
  シュミット氏は「第3次大戦に言及するつもりも、北大西洋条約機構(NATO)の軍事費増強を要求するつもりもない」と述べながらも、「当時の状況にますます近づいているように思える」と語った。 ≫(時事通信)… 】
参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/e75a02e8b013ef0f6c172bc8acbd9ed7

 
 
 このような世界観で、我々は第二次世界大戦の原型である、第一次世界大戦について、もっと深く学んでおくべきだと思っていたが、やはりタイムリーに講談社が『第一次世界大戦と日本』と云う本を出版した。
 
 本日は安倍官邸のアホな成長戦略「日本再興戦略」をぶった切るつもりだったが、急きょ、当該本の紹介文を掲載しておく。本の帯説を引用し、現代ビジネスの書評を読んでもらおう。今後の世界を見渡すのに、適切なガイドブックになる。まあ、思考ゼロの人には戦争本で終わるが、近現代史原点だけに、反省とロマンを憶えたら、それは想像力豊かな証左でもあろう。
 
 
帯説:【サラエボの銃声は日本を震撼させた。複数政党制、長期停滞、格差社会・・・・・・、現代日本が抱える課題の原点は第一次世界大戦にあった! 2014年は第一次世界大戦の開戦100年目です。その影響は第二次世界大戦以上で日本にも深く及んでいました。
 
 大戦前後の日本社会を 観察すると「複数政党制への過渡期」「好景気から長期停滞へ」「大衆社会のなかの格差拡大」という、まさに今日的な課題がみえてきます。この戦争が浮かび あがらせた課題は21世紀の現在も構造としては変わっていないのです。本書は、さまざまな側面から「現代日本」の始まりを考える一冊です。】
 
 
◆著者紹介 井上寿一(いのうえ・としかず) 1956年、東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学院法学研究科博士課程、学習院大学法学部教授などを経て、現在、学習院大学学長。法学博士。専攻は日本政治外交史。主な著書に、『危機のなかの協調外交――日中戦争に至る対外政策の形成と展開』(山川出版社、吉田茂賞)、『日中戦争下の日本』『戦前昭和の国家構想』(講談社選書メチエ)、『吉田茂と昭和史』『戦前昭和の社会 1926-1945』(講談社現代新書)、『戦前日本の「グローバリズム」』(新潮選書)、『昭和史の逆説』(新潮新書)、『山県有朋と明治国家』(NHKブックス)、『政友会と民政党』(中公新書)、『理想だらけの戦時下日本』(ちくま新書)などがある。

 
 
 『第一次世界大戦と日本』著:井上寿一---100年前の日本
 
 
 『第一次世界大戦と日本』(講談社現代新書)を書くことになったきっかけをさかのぼると、2011年のフランス・アルザスでの不思議な体験にたどり着く。
 
  宮崎駿監督の『ハウルの動く城』に出てくる町は夢のなかのようなフィクションではない。実在する。山の向こうはドイツとの国境に近いフランス東部アルザス地方の町コルマールがモデルである。
 
 
 コルマールからアルザスワインのブドウ畑を横目に、車で20分ほどのところにアルザス・欧州日本学研究所がある。これは夢かと錯覚する。フランス人 スタッフが流暢な日本語を話している。「ボンジュール」とあいさつすると、「こんにちは」と返される。2011年から毎年9月初旬、夢のなかのようなこの 研究所を訪れている。
 
 
 欧州の若手日本研究者とのワークショップは楽しかった。最初の年、大正時代の政党の財政政策(!)を研究しているイタリア人研究者に「なぜ日本なの か、中国の方がいいのではないか?」と疑問を投げかけた。愚かな質問だったと今も悔やんでいる。「そりゃあビジネスへの関心だったら中国でしょう。でも日 本への関心は多様です」。教えることよりも学ぶことばかりのワークショップだった。
 
 
 レストランでの夕食後、皆で付近を散策した。そこにキリスト教の教会があった。ドイツ人の若手研究者が指し示した。そのさきを見ると、戦没者の名前 が教会の壁に刻まれている。この地域からの戦没者は第一次世界大戦の方が第二次世界大戦よりも多い。
 
 すぐには呑み込めなかった。平均的な意識の日本人に とって、戦争といえばアジア太平洋戦争(第二次世界大戦―アジア太平洋戦線)である。第一次世界大戦は忘却の彼方に押しやられている。
 
 
 翌年の九月、今度はひとりで確認した。戦没者数の差はまちがいなかった。ヨーロッパにとってこの世界大戦が持つ重い意味を伝えているかのようだった。それでは日本にとって第一次世界大戦はどのような意味を持つのか。考えてみることにした。
 
 
 100年前と今との間に類似点があることに気付いた。
 
 第一に、当時の日本は今日と同様に、格差社会の問題に直面していた。
 
 第二に、第一次世界大戦に ともなう戦争景気と戦後の反動不況の長期化は、バブル経済とその後の長期経済停滞と重なる。
 
 第三に、当時も今も政党政治システムの模索の時代として似てい る。
 
 この世界大戦をはさんで非政党内閣から政党内閣と二大政党制へ、政権交代(2009年)と自民党の政権復帰(2012年)後の複数政党制の模索へ、政 党政治状況が類似する。
 
 
 100年前の日本とは今の日本のことか。史料を読みながら、何度もそう思った。当時の人々に感情移入せずにはいられなかった。本書の登場人物はそのような人々ばかりである。
 
 
 なかには無名氏もいる。第一次世界大戦後、顕在化する格差拡大社会のなかで、朝鮮人は悲惨な生活を強いられていた。
 
 朝鮮人の生活状況を調査した東京 府の担当者は言う。「彼等が原因となって、発生する処の数々の社会的諸問題の責任は、彼等自身の力に依りて解決を望むより、むしろ吾々と共同的努力に依っ て、之が解決を待たなければならない」。
 
 100年後の今、近隣諸国に対する不寛容なムードが広がっている。当時から学ぶべきことは多い。
 
 
 引用したエピソードにはどれも強く感情移入している。とくに気に入っているのは、石井菊次郎と安達峰一郎の出会いである。
 
 ふたりの「国際会議屋」外交官は、大学生の頃、討論会で出会った。石井の発言に「ノン、ノン」と流暢なフランス語で反論したのが安達だった。
 
 
 ふたりは外務省で机をならべて同じ仕事をするかのように、強い信頼関係を築く。外国語を自由に操り国際法に通暁する彼らが会議外交の最前線に立つ。
 
 石井は中立的な立場から、国際連盟で欧州の国境線と民族をめぐる問題の解決に力を尽くす。安達は常設国際司法裁判所の所長の地位に就く。日本は国際協調外 交を展開する。彼らのような「国際会議屋」のプロフェッショナル外交は、今日の日本でも、政治家のアマチュア外交と比較して、もっと積極的に評価されてよ いのではないか。
 
 
 第一次世界大戦が日本にもたらしたのは何か。開戦から一〇〇年の今年、議論が活性化することを願う。講談社 読書人「本」2014年7月号より ≫(現代ビジネス:メディアと教養・講談社読書人「本」より)
 転載終了、
イメージ 3
 
写真は奄美市名瀬港の入り口にある立神。
 
イメージ 4
 
 
 

平均年収2500万円の農村 ー 長野県川上村&飯山一郎農法

$
0
0
 平均年収2500万円の農村 ー 長野県川上村
 
イメージ 1
  平均年収2500万円の農村―いかに寒村が豊かに生まれ変わったか― (ソリックブックス)         ¥ 1,620

★平均年収2500万円の農村 ー 長野県川上村
    Say no more !
http://saynomore.jugem.jp/?eid=205
 
 
■1.「信州のチベット」が「明るい農村」に
 山梨県、埼玉県、群馬県との県境にある長野県川上村。西
に八ヶ岳連峰が聳え立ち、東、北、南もそれぞれ2千メート
ル級の山々に囲まれ、かつては陸の孤島、信州のチベットと
呼ばれていた。
 
 
村の平均標高は1270メートル、真夏でも平均温度20
度前後、冬はマイナス20度近くまで冷え込む寒冷な高地で
ある。そのため稲作や果樹の栽培には適さず、昔は猟や林業
で細々と生計を立てていた。
 
 
千曲川の源流もここに発し、島崎藤村は『千曲川のスケッ
チ』で川上村を「信州の中で最も不便な、白米はただ病人に
いただかせるほどの貧しい荒れた山奥の一つ」と記していた。
 
 
その村がいまや平均年収2,500万円もの豊かな農村に
生まれ変わっている。
 
 
年収ばかりではない。多くの農村が過疎と高齢化に悩まさ
れている中で、川上村の出生率(一人の女性が一生に生む子
どもの人数)は1.83と、全国平均の1.34どころか、県
別トップ沖縄県の1.75すら上回っている。
 
 
 川上村では、農業を継ぐ若者も多く、農業従事者のうち、
30代、40代が約37パーセントと、全国平均の9.4パ
ーセントを大きく上回っている。また7割の嫁が東京などの
都会から嫁いできて、3、4人の子どもを生み育てている例
も多い。
 
 
 日本全国の農山村が川上村のように活気ある「明るい農村」
に生まれ変わったら、我が国もどんなにか住みやすくなるだ
ろう。今回は、川上村の変革がどのようになされたのか、追っ
てみよう。
 
イメージ 2
 
 

■2.期待、安心、そして夢を運ぶ村営バス
 
 
 川上村の変革をリードしたのが、村長・藤原忠彦さんであ
る。藤原さんは昭和13(1938)年、川上村の農家の次男とし
て生まれた。父親が若くして亡くなり、長男は東京の大学に
進学したばかりだったので、藤原さんが高校を中退して農業
を継ぐ事になった。
 
 
 「家の犠牲になった」という意識もあって、東京に出ては遊
び回っていた時期もあったが、昭和36(1961)年に転機が訪
れた。農林省による寒冷地対策事業の一環として、大型トラ
クターが導入され、その運転手として村役場の臨時職員に採
用されたのである。機械好きで、村では珍しく大型特殊免許
を持っていたのが、幸いした。
 
 
 藤原さんはトラクターを運転するのが楽しくて、村中の畑
を耕した。その姿を見て、当時の村長が正規職員にしてくれた。
 
 
 昭和57(1982)年、藤原さんは44歳で企画課長に昇進し
た。この頃、村では人口減少と過疎化が進んでおり、唯一の
民営路線バスも赤字続きで、廃止が決まっていた。「路線バ
スが廃止されれば、村の安心感がなくなり、過疎に拍車がか
かる、なんとか存続させたい」と藤原さんは考えた。
 
 
 そこで路線バスを村営化し、さらにスクールバスや幼稚園
送迎バスと併用することで黒字化する、という案を作った。
しかし路線バスは運輸省管轄、スクールバスは文部省管轄と
監督省庁が異なり、前例もないので、なかなか認可が下りな
かった。
 
 
 藤原さんは関係部局に夜討ち朝駆けの説得を行い、やがて
その意気に感じた役人が、遂に認可をしてくれた。この方式
で村営バスは黒字化に成功し、以後、全国的にも「川上方式」
として有名になった。
 
 
 藤原さんが幼稚園の卒園式に招待された時、一人の子ども
が「ぼくは大きくなったら村営バスの運転手になる」と言っ
た。これを聞いて、藤原さんは、「バスは単に人を運ぶだけ
ではなく、人々の期待や安心、そして夢をも運ぶものなのだ」
と実感した。
 
 
イメージ 3
 

■3.ケーブルテレビで農村の情報化
 
 
 企画課長として、次に取り組んだのが、農業の情報化だっ
た。川上村は、食生活の欧風化の波に乗って、レタスの出荷
を行っていたが、東京市場では新興産地のレタスに価格面で
後れをとりつつあり、何らかの対策が必要だった。
 
 
 その柱が情報化だった。正確な気象情報があれば、的確な
農作業が可能になり、また市況情報により価格が高いときに
タイムリーに出荷できる。
 
 
 川上村は地上波テレビの難視聴地域でもあったので、まず
ケーブルテレビ(CATV)の導入を図り、これを利用して
農家向けに情報を流せないか、と藤原さんは考えた。
 
 
 これには数億円の予算が必要になるが、藤原さんは農水省
に補助金を出して貰えないか、と掛け合った。答えは「ノー」。
有線テレビはダメだという姿勢だった。しかし、村営バスを
実現した経験から、藤原さんはまたも夜討ち朝駆けをくり返
し、その熱意にほだされた役人が「どうにか挑戦させてあげ
たい」と、とうとう法律改正までして補助金を出してくれた。
 
 
 昭和62(1987)年、村の全世帯にケーブルが敷かれ、テレ
ビ放送が流されるとともに、翌年から村独自の情報提供を始
めた。気象情報としては、村内3カ所に設置した気象観測ロ
ボットからデータを集め、地区ごとに最高最低気温や降水量
を提供している。市況情報としては、毎日、過去数日のレタ
スの出荷量、単価が一目で分かるようにした。農業経営とし
て必須の情報が得られるので、視聴率は100%となっている。
 
 
 川上村の607戸の農家の高原野菜の平均販売額は25百
万円(平成19年)。農業では高収入を得られないという日
本の常識を完全に覆している。

■4.海外との交流
 
 
 CATVの放送が始まる直前、藤原さんが予想もしなかっ
た事が起きた。親交のあった若手の農業後継者グループが、
村長選に藤原さんを推薦したいと言い出したのである。彼ら
が村民の過半数を超す支持署名を差し出した時、これはもう
逃げるわけにはいかない、と立候補を決意した。
 
 
 昭和63(1988)年2月、藤原さんは無投票で村長となった。
「これも宿命かもしれない」と、川上村の発展に向けて新た
な闘志が湧いてきた。
 
 
 藤原さんは、村長として精力的な村作りを進めた。その中
には、高齢者対策として大浴場、診療室などを備えた「ヘル
シーパークかわかみ」の設立もあるが、特徴的なのは若手村
民を対象にした人材育成事業だろう。
 
 
 その一つに海外との積極的な人材交流がある。カリフォル
ニア州で農業の盛んなワトソンビル市と姉妹都市提携を結び、
冬の農閑期を利用して、交流を行っている。こうした機会を
通じて、村民の多くが海外研修やホームステイなどの海外体
験をしている。
 
 
 グローバルな感覚を持った村民が増えて、レタスの海外市
場も開拓されつつある。台湾ではアメリカ産のレタスよりも
「品質が良い」と売れ行きは好調で、さらに香港、上海、シ
ンガポールへの進出も計画されている。

■5.独自の村づくりを目指して
 
 
 藤原さんが村長に就任する前年の昭和62(1987)年、総合
保養地整備法、いわゆるリゾート法が成立し、地域振興策と
して各自治体がこぞって、ゴルフ場やテニスコート、スキー
場、はては大型宿泊施設を備えたリゾート開発に乗り出した。
 
 
 藤原さんは、ブームに乗ってゴルフ場やテニスコートを作っ
ても農村文化の発信にもなっていなければ、地に足のついた
観光振興にもつながらないと思った。
 
 
 そこで、長野県がリゾート法の計画を策定した際、川上村
も重点整備地区に指定されていたのを、あえて返上した。全
国どこにでもあるようなリゾート施設で地域振興を目指すの
ではなく、従来からの農村の文化を大切にし、人間性豊かな
生活を享受できる村にしようと考えたのである。
 
 
 リゾート法の次に国がとった政策が、「ふるさと創生事業」
だった。昭和63(1988)年から翌年にかけて全国の市町村に
1億円が交付され、それを自由に使って各自治体が自ら創意
工夫をして地域づくりを進めよ、という趣旨だった。
「何をしたら村づくりに役立つか」「村独自のものができる
か」と考えて、藤原村長が始めたのが「川上村ふる里村塾」
だった。

■6.人材育成をためらっていては将来に禍根を残す
 
 
 「川上村ふる里村塾」は、村民が運営し、コンサートや演劇
鑑賞、文化講演会など本物の芸術文化に触れる機会を設ける
ことで、心の豊かさを築く文化活動を目指した。
 
 
 こうした活動には、そのための施設が必要で、「川上村文
化センター」の建設を計画した。最大500名まで収容可能
な多目的ホール、150インチの大画面を備えたハイビジョ
ンシアター、村の自然や歴史を展示する資料館、24時間オ
ープンの図書館と、充実した施設を目指したので、その予算
額も20数億円になった。
 
 
 この金額は、当時の村の予算総額の半分に相当したので、
反対の声が強かった。
「そんなものにカネを使うのなら、レタスの保冷倉庫を建て
たほうが村のためになる」という声には、藤原村長は「農業
への投資は後回しにしても取り返せるが、いま、川上村の人
材育成をためらっていては将来に禍根を残す」と答えた。ま
さに前号で紹介した「米百俵の精神」である[a]。
 
 
 また「夜間無人の24時間オープンの図書館では、何十冊
もの本が盗まれてしまう」という反対には、「1日に何十冊、
いや何百冊盗まれてもかまわない。むしろ、盗んでまで本を
読みたいという気持ちが生まれるなら歓迎したい」と、持ち
前の熱意で説得につとめた。
 
 
 こうして建設された「川上村文化センター」で開催される
「ふる里村塾」は、今では100回以上を数える。村民主体
の運営が評価され、平成5(1993)年には「長野県地域づくり
大賞」を受賞した。
 
 
 24時間オープンの図書館は約6万冊の書籍のほか、CD、
ビデオ、DVDなども備え、幼稚園以上の全村民がIDカー
ドでいつでも借りることができる。利用率は長野県でも上位
にランクされており、村民の生活にしっかり根付いている。

■7.「おじいちゃんが植え、お父さんが育てた木を子どもが使う」
 
 
 川上村はカラマツなど天然木の宝庫でもある。カラマツは
生長が早く、炭坑の坑木や電柱用材として、近代日本の工業
化に重要な役割を果たした。
 
 
 しかし、高度成長後は安価な輸入木材に押され、「このま
までは村の林業、ひいては脈々と受け継がれてきた森林文化
が廃れてしまう」と藤原さんは強い危機感を抱いた。
 
 
 そこで「川上村林業総合センター」を平成9(1997)年8月
に設立した。カラマツ材をふんだんに使った木造2階建ての
建物は、森林と林業について学ぶスペースと、森林組合の事
務所からなっている。
 
 
 林業の復活には需要開発が不可欠だ。カラマツは建築材料
としては、スギやヒノキに比べて「そり」や「まがり」が出
る、乾燥させるとヤニが出る、といった欠点があった。川上
村ではこれらの欠点を補う品種改良や乾燥技術開発を進め、
外壁やサッシ、化粧合板、フローリング材を供給するように
した。
 
 
 こうした努力が実を結び、都会からやってきて川上村で林
業に従事する若者が増えてきている。
 
 
 平成20(2008)年7月、村の中学校の校舎がカラマツ材で
新築された。その建設では村の子供たちも、大人と一緒に木
を伐採した。「おじいちゃんが植え、お父さんが育てた木を
子どもが使う」という形が実現したのである。

■8.地方が活力を取り戻すために
 
 
 こうして川上村は農業を継ぐ若者も多く、また都会からも
嫁を迎えて、子どもたちで賑わう「明るい農村」になった。
情報化に支えられたレタス生産による豊かさ、「ふる里村塾」
や24時間オープンの図書館による文化的な生活、さらに、
自分たちの村に対する誇りと愛着が、若者を川上村に引きつ
けているのだろう。
 
 
藤原村長は、著書をこう結んでいる。[1,p157]
__________
   地方が再び活力を取り戻し、住民の生活が豊かになれば内
  需拡大につながり、同時に少子化にも歯止めがかかります。
   というのも、都市よりも地方のほうが子育てをするには、
  自然豊かで地域のコミュニティもしっかりしており、また住
  宅も広いというように恵まれた環境にあるからです。実際に
  私の村では、出生率が高水準を維持しています。
   
 
     都市のエネルギーと地方の、とりわけ農山村が有している
  豊かな自然、これが融合したときに、日本は本当に暮らしや
  すい社会へと変貌していくものと私は確信しています。
   だからこそ、そんな理想の地域づくりを実現するために、
  今日も走り続けているのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■参考■
1. 藤原忠彦『平均年収2500万円の農村─いかに寒村が豊かに生まれ変わったか─』
  ソリック、H21
 
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/490452800X/japanontheg01-22%22
 
 
■リンク■
a. JOG(632) 小林虎三郎 ~ 人作りは国作り
 賊軍として破れ、どん底に陥った長岡藩で「食えないから学校を立てる」
  と説いた男がいた。
 
http://archive.mag2.com/0000000699/20100124080000000.html
 
b. JOG(527) 夢と誇りを持てる農業を
 伝統的な「土づくり」と近代的な経営とで、農業は大きな夢を持てる職業となる。
 
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h19/jog527.html
 
c. JOG(604) 農業大国ニッポンへの道
 日本は美味しく安価なコメの輸出大国になれる。
 
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h21/jog604.html
 
d. JOG(582) 愛国心で経済再生
 消費者と企業が、その消費と生産にささやかな愛国心を込めれば、日本経済は再生する。
 
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h21/jog582.html
 
 
転載終了、

   
 
年収と所得
●年収とは会社などから支給された給料の総額です。
所得とはその年収から各種控除(社会保険料控除、扶養控除等々)を引いた金額になります
その諸々の控除を引いたものを課税所得金額といい、それに対して所得に対応した所得税率が掛けられ所得税が算出されます。
 
 
 働くと収入に対して支出が必ず付いて回ります。
年収とはその年に得られた利益総てを言います。
 
 所得とは、総ての支出を引いた金額です。つまり、その人が支払った経費や税金、年金や各種保険料の総てを引いて、年収総額から残る金額の事を言います。
イメージ 6
       奄美市住用川内にあるフナンギョの滝
 
 
2014/06/24(火)  農業の真髄。農法の真理。
     http://grnba.com/iiyama/
 
道端の雑草や 森の木々に
化成肥料や農薬は 不要!
 
 
イメージ 4「農業の時代」が来ているようである。
これには二つの意味がある。
 
 ひとつ。農業がビジネスとして成り立つ時代になったということ。
 
 ふたつ。「農業でもやって食いつなぐか…」という国家社会の貧困化の流れ。
 いずれにしても、農業に関係や関心のない人も、農業のことを知っておくべき時代に、今の日本はなっている。
 
 
で、化成肥料や農薬を使わない無農薬有機農業というのは、じつは、非常にむずかしい。
 
 いろんな農法が提唱されてきたが一朝一夕で身につくものではない。
しかし! 鷲が言うことを素直な気持ちで実践すれば、おどろくほど豊かな収穫が実現できる。
 
 
 鷲の農法は、まことにシンプルであり、だれでも農業のプロになれる方法だ。
どうすればEーのか? どんなことをすれば成功するのか?
 
 
 その農業の真髄、農法の真理は、大量の乳酸菌と塩(しお)を農地に投入し、浅く耕すことである。これだけでEー。
 
 
 乳酸菌の大量培養は、1万円くらいで買える500リットルのポリタンクにクズ玄米10kgと、糖蜜2%、粗塩1%を入れて毎日撹拌すれば、3~4日で乳酸菌液ができる。
 
イメージ 5
 500リットルのポリタンクは、農地の規模に合わせて、2個→3個と増やせばよい。
 
 
 pHが3.5くらいになって乳酸菌液が出来たら…、塩を撒いておいた上に、たっぷりと乳酸菌原液を散布する…。
 
 
 あとは、種を蒔くなり、苗を植えればEー。 これだけで、豊かな収穫が期待できるのだ。
 
 
 乳酸菌と塩(しお)だけの飯山式農法は、既存の農業者も是非とも試してみて欲しい。
 
 
農協には大反対されるだろうが… (爆)
 
飯山一郎のブログから転載、
 
 
 
 

集団的自衛権 公明党本部前で座り込み

$
0
0

★集団的自衛権 公明党本部前で座り込み
              田中龍作ジャーナル
    http://tanakaryusaku.jp/
 
イメージ 1
警察からゴボウ抜きにされる女性。参加者から怒号があがった。=25日午後7時45分、公明党本部そば 写真:筆者=
 
 
「集団的自衛権の行使容認」で安倍政権に手を貸した公明党。同党本部前で戦争反対を訴える市民たちが25日夕、抗議の座り込みをしたところ警察にゴボウ抜きにされた。
 
 
 平和の党を自称する公明党だが、与党のうまみを失いたくないため「集団的自衛権」で自民党と合意した。
 
 
 平和な暮らしを求める国民はたまったものではない。戦争に反対する有志5人が公明党本部前で午後5時ごろから街宣を始めた。「平和の党の理念を守って下さい」と訴えた。党の考えを変えてもらうためだ。
 
 
 しだいに参加者が増え6時頃から同じ場所で座り込みになった。警察が「公道なので一人占めにしてはいけない。(道路使用)許可はもらっていますか?」と退去を迫った。
 
 
 一人の女性が「憲法で保証されている表現の自由の権利なので、排除は間違っている」と反論した。
 
 
 警察は大人しくなり膠着状態が続いた。
 
 
 援軍が駆けつけたが、公明党本部につながる道路の30メートルほど手前で、警察に阻まれた。援軍は20人ほどになり「戦争反対」のシュプレヒコールをあげた。
 
 
 
イメージ 2
公明党本部前に座り込む有志たち。筆者はこのカットを撮影するとすぐに排除された。=午後7時44分、公明党本部前 写真:筆者=
 
 
 筆者は公明党本部前の座り込み現場から7~8メートル手前で警察に阻止された。リーダー格のベテラン警察官は「あなたにここにいてもらっては困る」と告げた。
 
 
 筆者は「もっと近くから撮影させてほしい。撮影すれば立ち去るから」と交換条件を出した。何とか交換条件をのんでもらい、近くに寄り撮影した。
 
 
 筆者は数カット撮ると公明党本部前を離れた。警察は間髪を入れなかった。筆者が離れるとすぐに座り込んでいた市民のゴボウ抜きを始めた。市民1人に対して警察官3人がかりだ。座り込みの10人はあっという間に排除された。
 
 
 座り込み有志は、援軍が陣取る本部手前30メートルの場所前まで連れて行かれた。総勢で30人ほどになった。
 
 
 「公明党は思い出せ、平和の理念を思い出せ」「解釈改憲ぜったい反対」…シュプレヒコールが梅雨の夜空に響いた。
 
 
 公明党幹部は、自民案の「おそれ」を「明白な危険」に、「他国」を「わが国と密接な関係にある他国」に変えさせた、と豪語しているようだが、子供だましもいいところだ。
 
 自衛隊が戦闘地域に行くことには何ら変わりはない。
 
 
 公明党の支持母体である創価学会の初代会長牧口常三郎は1943年、治安維持法・不敬罪で逮捕、投獄され翌年獄中死した。
 公明党は牧口にどう顔向けするのだろうか。
 
転載終了、
 
 
イメージ 4
  
 
 ヌエのような創価公明党は日本国に禍をもたらす。自公連立を解消せよ!
 
政教一致の創価学会に税金を免除するな!

自公安倍政権を崩壊に導く鍵は安倍自民党より創価公明党を攻撃することだ。
 
創価公明党の政教一致(政教分離)問題を徹底して糾弾するべし!!
 
自公政権の急所(泣き所)は此処にある。
 
 
日本全国でこのデモをやったら創価学会は白旗をあげて降参しまっせ!
                    
 
イメージ 3
 

 
 
★ <新聞テレビを操る財閥>
   <危うい日本の民主主義>
        「ジャーナリスト同盟」通信
本澤二郎の「日本の風景」(1668)   2014年06月26日
     
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52074049.html
 
<新米中国人特派員との初対話>
 
 
 昨日は、日本勤務したばかりの中国人特派員と初めておしゃべりする機会を手にした。改めて宇都宮徳馬の「50,60は鼻たれ小僧」という言葉を思い出してしまった。
 
 日本人のほとんどが、日本を理解しないまま生涯を過ごしている。いわんや外国人は当然であろう。日本の権力の源泉についてだ。1%支配のアメリカを教えられたのが93年、その前に宇都宮から「右翼に資金を流しているのは財閥」とも。
 
 この両者を結び付けると、日本の権力の源泉が判明する。そのことを今の極右・国粋主義政権は、間接的な証拠を沢山見せてくれているのだが。
 

 中国の大学で日本語を学び、その後に日本留学、そこで多かれ少なかれ財閥の恩恵(奨学金)を受けて「いい日本」を見て帰国する。それが、その後どういうことになるのか?考えなくても理解出来るだろう。
 
 
 それはアメリカ留学の財閥・霞が関の日本人エリートにもいえる。アメリカを知らないで帰国して、日本の財閥・政府・議会・司法の分野で活躍している。それはアメリカ留学の太子党が占拠する北京についても言える。
 
 <日本の1%は財閥>
 
 
 そして以下のような話しを聞いてもらった。1%が動かす社会、そこでは貧富の差が生まれる。富の配分が1%に偏るため、99%が奴隷扱いに追い込まれる。
 
 
 社会に不満・不信が増大する。これを食い止める作業が政府の主要な業務となる。アメリカも日本もそうである。
 
 
 日本の1%は財閥である。三井住友と三菱がその代表なのである。これは戦前体制と本質的に変わっていない。侵略戦争の震源地でもあった。戦後の悪しき教育がこれに蓋をかけた。それを受け入れている日本研究者なのである。
 
 
 安倍・国粋主義の陰の主役でもある。中国人特派員は腰を抜かすほど驚いていた。といっても、日本人のほとんども分かっていない。
 
<自民党を操る財閥>
 
 
 若いころの筆者は「自民党のスポンサーは財界」と表現していた。財界とは財閥のことなのだが、戦後財閥という言葉が消されていたため、真正面から財閥の存在を理解できなかったものだ。
 
 
 自民党を操る勢力、それは一握りの1%・財閥なのである。彼らの意志が政府政策になる。自民党のスポンサーは財閥、その財閥が政府・議会・司法の3権を動かす日本なのである。
 
 
 ここに民意は反映されない。不信と不満が充満する日本なのである。それはアメリカにも言える。中国にも1%が誕生しているが、まだ幼子である。いま手をつければ退治可能であろう。PM2・5も解決できる。
 
<新聞テレビを操る財閥>
 
 
 日本の新聞テレビを日本国民の多くは、今も真実報道機関として信じている。もっとも、読売や産経の露骨すぎる政府宣伝報道によって「怪しい新聞」という評価が強まっている。現に「読売は50万部減少した」との情報が氾濫している。実際はもっとではないか。1000万部の世界一発行部数の読売と宣伝してきたが、これは正しくない。せいぜいその半分程度かもしれない。
 
 
 この新聞テレビに餌を与えているのが財閥傘下の電通である。公共放送NHKは安倍の政府人事権乱用で、目下財閥三井のモミイを送り込んで、悪しき安倍政策の推進役となっている。国民への背信行為である。
 
<安倍政策は全て財閥の意志>
 
 
 安倍の大きな政策のほとんどが、1%のためのものである。
 
 
 福島大惨事を目の前にした原発の各国への売り込みは、常軌を逸したものだ。暇な学者なら、この1年有余の安倍政策を並べるだけで分かる。法人税減税は財閥そのものに利益を配分するものだが、その穴埋めに消費税だけでなく、その他増税ラッシュがいたるところで派生している。
 
 
 これを報道しない、報道できない新聞テレビなのである。「中国と同じですね」と特派員は笑いながら答えた。「中国人は誰でも中国の報道体質を理解しているので、被害は少ない。しかし、日本人は新聞テレビを中立・公正なものと信じている。世論操作が簡単に可能な日本」と指摘すると、特派員も納得した。
 
<財閥・1%で動く安倍内閣>
 
 
 安倍内閣は財閥の支援を受けて活動している、そんな財閥傀儡政権なのである。この悪しき構造を変えない限り、誰が首相になっても大きな変革は不可能である。
 
 
 この国がさらに深刻な事態に追い込まれるか、国民が新聞テレビに操作されないようになれるか?後者は容易なことではない。愚民が多すぎるからである。
 
 
 史上最悪の放射能汚染を垂れ流している東京電力が、現在も存在している。これを不思議に思えない日本人が多すぎる。なぜ潰せないのか。なぜ逮捕者が一人も出ないのか。それは東電が三井の利権企業だからである。東電を潰すと、三井も潰れる。東電を生かせておくと、血税を投入させることが出来て、三井も安泰だからだ。
 
 
 東電追及を全ての政党がしない。おかしい、怪しいと思わないのか。気付いている日本人は、まだ少数である。
 
<財閥指導者に法の適用なし>
 
 
 政治記者を20年ほどしながら気付いたことの一つは、一番の悪役・腐敗勢力である財閥に法のメスが入らない、という現実である。
 
 
 憲法が約束している法の支配・法の下の平等が財閥に対して発動されない。財閥の指導者が逮捕された事件は戦後皆無である。
 
 戦前は右翼が財閥を攻撃したが、いま全く音無しである。右翼に大金を流しているからだ。宇都宮を指摘されるまで知らないで過ごしてきた筆者である。
 
<韓国との落差>
 
 
 日本人の多くは韓国を軽蔑する者が多い。実に、ゆゆしい事態である。半島との友好を阻害する日本人にワシントンも悲鳴を挙げている。
 
 
 しかし、民主主義という観点で判断すると、韓国の方がずっと上等である。韓国の新聞テレビは財閥の不正・腐敗を記事にする。検察は財閥指導者を逮捕する。法の下の平等が韓国では貫徹されている。
 
 
 要するに、韓国の1%に政府・野党・議会・司法もメスを入れることが出来る。ここはうらやましい限りだ。日本は財閥に手も足もでない。政府は無論のこと、議会も司法も、である。そもそも財閥という用語を公然と書いているジャーナリストは、筆者しかいない。
 
 
 財閥研究が中国にも存在しないほどである。
 
 <危うい日本の民主主義>
 
 
 1%が支配する日本、財閥特権が暴走する日本は、本来の自由・平等の社会ではない。
 
 
 思うに日本破綻は、中曽根バブルとその崩壊によって引き起こされた。これの総括もなされていない。日本人記者は「北京は天安門事件を総括していない」と鬼の首を取ったように報道するが、そんな資格など無い。
 
 
 中曽根バブルとバブル崩壊について、ぜんぜん総括していない。総括していれば、中国もより賢明な経済政策を採用したはずである。
 
 
 以来、嘘と隠ぺいが日本列島を覆い尽くしている。政界から官界・議会・司法界に及んでいる。安倍に法の支配をいう資格など無い。
 
 
 村上誠一郎の叔父の孝太郎は、60年代のころだろうが「日本は100兆円で破綻する」と警鐘を鳴らしていた。いま1000兆円を軽く超えている。借金の割合は、円の価値がゼロになった敗戦時を上回っている。
 
 
 明日の展望など描けない日本である。それでも、将来に不安を抱えながら、不可能な小さな夢を追い求める日本人女性の存在を知った。
 
 愚者は小魚に目が移り大魚を逃す。賢者は大局を見ながら行動する。
 中国人特派員の健闘を祈りたい。
2014年6月26日記
転載終了、
 
 
     閻魔ニャンコ、見参!  俺の目を見ろ、嘘は許さん。
イメージ 5
 国民を喰う売国奴官僚や政治屋はワシが正体を暴いたるニャンコ
 
 
 
★★阿修羅掲示板から、今日のおすすめブログです。★★ 
 
 
★ 400億消滅!壮大な無駄遣いと化したワールドカップ 放映権料(simatyan2のブログ)
   
 
 400億と言えば日本国民一人当たり400円をサッカーに支払いした計算になります。

 民放は最終的にスポンサーの負担になるわけですが、NHKは
受信料、つまり受信料=国民の金ですからね。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 ★ 「公明の 正体見たり 三要件」
             植草一秀の『知られざる真実』
       http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-54a2.html

公明党の支持母体である創価学会は、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更問題について、次のコメント発表している。
 
「私どもの集団的自衛権に関する基本的な考え方は、これまで積み上げられてきた憲法第9条についての政府見解を支持しております。

したがって、集団的自衛権を限定的にせよ行使するという場合には、本来、憲法改正手続きを経るべきであると思っております。

集団的自衛権の問題に関しては、今後の協議を見守っておりますが、国民を交えた、慎重の上にも慎重を期した議論によって、歴史の評価に耐えうる賢明な結論を出されることを望みます。」

憲法は国の基本法。

政治権力が暴走することを防ぐために存在する。

国家の基本路線を定め、基本的人権を守り、民主主義を守るために存在する。

政治権力の暴走を許さない。

その歯止め、砦が憲法である。

だから、憲法に第99条の条文が置かれている。

第九十九条  天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

日本国憲法は、「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員」に憲法尊重・擁護義務を課している。

憲法があり、集団的自衛権の問題について、政府が正式に見解を示してきた。

これが、憲法の内容そのものである。

その解釈を変えるというなら、憲法そのものの規定を変える必要がある。
 
創価学会が示したコメントは、このことを示している。

あたりまえのことだ。
 
憲法改正を主張する憲法学者でさえ、解釈を変えての「なし崩し改憲」には強い反対の考えを表明している。

憲法が国の基本法であり、あらゆる法律のなかで、もっとも大切なものであるから、いい加減な対応は許されない。

まともな判断能力を持つ人は、例外なく、こう考える。

「なし崩し改憲」を許してはならない、との世論が強まるなかで、安倍晋三首相は、強引に憲法解釈を変える考えを示してきた。

しかし、連立与党の公明党を支える創価学会が、「なし崩し改憲」に反対の見解を表明して、安倍政権の暴走にブレーキをかける気配を示した。

公明党は「平和と福祉」の看板を掲げているから、さすがに、米国が創作する戦争に加担する道を開く、集団的自衛権行使容認の憲法解釈変更には、体を張って抵抗すると期待する人は少なくなかった。
 
恐らく、公明党支持者自身が、そう考えていることだろう。

安倍政権が、どうしてもなし崩し改憲に突き進むというなら、連立与党からの離脱も辞さない。
 
ここまで公明党は腹を括るべきだと考える公明党支持者も少なくはないだろう。

ところが、現実はまったく違ったようだ。

集団的自衛権の行使を容認する「三要件」が、実は公明党の側から自民党に提示されていたとの情報がスクープされた。

旧聞に属するかも知れないが、西日本新聞のスクープである。

本来なら、このスクープが駆け巡り、安倍政権の「なし崩し改憲閣議決定」が空中分解するところである

ところが、他のメディアがこの問題を拡散しようとしない。
 
御用放送局に堕してしまっているNHKなどは、ほとんど大本営の様相を示す。

西日本新聞記事をもとに、その概要を紹介する。

6月13日の与党協議会で自民党の高村正彦副総裁がA4サイズの紙を配った。

「集団的自衛権の行使はできない」と結論付けた1972年の政府見解の一部を引用し、行使を認める逆の結論を導き出す私案だった。

公明党のなかで、なし崩し改憲にもっとも強い反対の意向を示しているように見えるのが山口那津男代表である。

その山口氏が「憲法解釈の一番のベースになっている」と尊重してきた72年見解を援用する形で、限定容認と読み取れる原案を、

公明党の北側一雄副代表が、内閣法制局に作成させたと、西日本新聞は伝えている。

これが、自民党の高村副総裁が、6月13日の与党協議会で提示した、

自衛権行使の「新3要件案」

なのだという。

山口代表の真意がどこにあるのかを断定することは難しいが、全体としては、すべてが「三文芝居」、「猿芝居」、「出来レース」である疑いが強まっているのである。

政権与党にとどまり、大臣ポストの配分を受け、公共事業利権の配分権を獲得する「実益」は実に大きいのだろう。

また、公明党が野党に転落すると、創価学会の課税問題度が、一気にかまびすしく論じられる可能性もある。

だから、公明党はしょせん「下駄の雪」なのだとの見方もあった。

少なくとも、現在までの経緯を見る限り、「出来レース」説を否定することは難しい。

「花より団子」ではないが、「思想より実益」で政治が動かされれば、国家は、再び道を誤ることになるだろう。
 転載終了、
 
 
 
イメージ 7

公明党は、「平和の党」としてその存在意義を失い、「戦争容認の党」の烙印を押されて、創価学会の信者に見放される。

$
0
0
イメージ 5
 
 
 創価学会信者にとって政治無知は安らぎであり、幹部の妄言に心酔するのは家畜人ヤプーとしてはごく普通の事であり、カルトの奴隷は何処まで行っても奴隷である。
 
 その姿は牢獄に繋がれた囚人そのものである。このような創価狂信者に多大な期待は無駄というものだ。
 
 野党指導者は今こそ創価学会の政教一致問題取り上げて100万人デモを実践せよ。少しは野中の新進党崩しの手法を見習って自公に倍返しすればいい。
 
この一計が理解できぬ野党の政治家は全員、国会議員を辞めよ!!
 
 
 
イメージ 6
 
 
★公明党は、「平和の党」としてその存在意義を失い、「戦争容認の党」の烙印を押されて、創価学会の信者に見放される。
 
 
 
       「ジャーナリスト同盟」通信
       本澤二郎の「日本の風景」(1669)
          http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52074124.html

<憲法と国民を裏切った公明・創価学会>
  
 
 6月26日の夜のNHK番組で公明党の山口代表が、憲法が禁じる集団的自衛権の行使を容認する考えを表明した、と同日の共同通信のネット新聞で確認した。
 
 与党協議の責任者で次期代表とされる北川と共に弁護士である。9条を学んで司法試験を合格した人物だ。支持母体の創価学会から「集団的自衛権は憲法改正で」と釘を刺されてもいた。
 
 だが、2人の法非は、それでも開かずの扉をこじ開けてしまった。結果的に、憲法と国民を裏切った公明・学会と言う汚名を永遠に着ることになる。
 
 戦争遺児・影山友子ら平和主義を信じてきた信濃町の信者らも、見事に裏切ったことになる。これは戦後最大の悪しき政治変革なのだ。
 
 戦争放棄を打ち破る安倍・国粋主義と信濃町の危険きわまりない談合政治決断は、日本の悪しき戦後政治史を飾ることにもなる。
 
 
<13億人の中国・アジアを裏切った公明・創価学会>
  
 
 恐ろしい事態を新聞テレビはどう報じたものか。昨夜は久しぶりに日本を訪問した中国のベテラン元報道関係者とささやかな夕食をとっていて、夕刻のテレビ報道番組を見ていなかったが、結論は既に確定していたものでもある。それでも、公明代表の発言は、支持母体の学会を抑え込んだ悪しき記念日として明記されるだろう。
  
 
 これによって安倍内閣は、集団的自衛権行使と言う他国・アメリカの戦争に、日本も戦争をするという憲法違反の閣議決定をする。
  
 
  創価学会とその政党部門の公明党は、72年の日中国交正常化の時代から、北京と友好活動を積み上げてきた。憲法9条を守る双方を、中国の政府も党も13億人民も、そして全ての大学機関が信頼してきた。
  
 
 その中国や韓国などアジア諸国民と政府を裏切ったことにもなる。中国の友人らの嘆きは相当なものである。
 
<国粋主義に屈した山口・公明党>
  
 
 アメリカの連邦議会調査局というと、中国の社会科学院と同じ頭脳機関である。そこでの安倍レポートで「安倍はナショナリスト、ストロング・ナショナリスト」と分析している。これは正しい分析である。国家主義者・国粋主義者なのだ。オバマ政権が警戒する理由である。その証拠が昨年12月の靖国神社参拝である。
  
 
 過去の侵略戦争・植民地支配への反省をしない国粋主義政権に対して、国際社会は重大な懸念を抱いている。既に隣国とは抜き差しならない関係にある。国益の損失は計り知れない。
  
 
 そんな安倍政略に屈した山口・公明党と創価学会、国粋主義と提携した信濃町と言うことになる。
 
<見えない党内議論>
  
 
 そもそも公明党は、まともな政党と言えるのかどうか。まず、ここに重大な疑問を内外の識者に与えている。日本の進路を大転換する問題が公に議論されていない。
  
 
 戦争する日本への変革は、日本国憲法の戦争放棄を放棄するという重大な憲法違反である。従来から「9条を守る平和の政党」という公約をして、有権者の支持を得てきた宗教政党である。平和運動への共感が、政教分離原則をやり過ごしてきた、との経緯もあろう。
  
 
 公約を放棄するという公約による選挙をしていない。もし、集団的自衛権行使容認で選挙をしていれば、今の議席は不可能である。それは自民党にも言える。
  
 
 公約しないまま日本の進路を大変革する、これこそが民主主義の根幹を破壊した行動であろう。せめて党内議論、支持母体との公開討論を国民の前に見せる。この最低限のルールさえなかった。異様・不気味な宗教政党のまま戦争国家へと方向転換させてしまう。こんな暴挙が許されていいのだろうか。
 
 <透明性ゼロの宗教政党>
  
 
 新聞テレビの批判を封じ込めることが出来れば、民主主義などどうでもいいのだ、では、安倍独裁と変わるところが無い。
  
 
 せめて議論の場にテレビカメラを入れるくらいのことをすべきだろう。最近の日本共産党を全く知らないが、同党にも秘密主義的な側面があった。ただし、官憲の監視という事情から、ある程度の秘密主義は許されても仕方ないだろう。
  
 
 今の公明党は与党・権力行使の政党である。公開が原則である。この当たり前すぎるルールさえも無視して、ひとり代表発言で決着をつけてしまう。戦争遺児が生きて今日を迎えたとすると、どう対応したであろうか。
  
 
 透明性ゼロの宗教政党は、民主主義政党とはいえない。むろん、安倍・自民党も、である。日本は本当に深刻な事態にはまり込んでしまったのだ。
 
<統一教会・国家神道・創価学会を掛けると?>
  
 
 異様・不気味な日本政治を分析する場合、誰もが回避する宗教学的側面から焦点を当てることで、白紙にくっきりとこの国の先行きを描くことが出来る。
  
 
 主役は国家神道と統一教会と創価学会である。この3つの教団の核心的な原理を掛けあわせることで、将来の日本が見えてくるだろう。
  
 
 安倍が信仰してやまない神社・靖国神社は国際社会で戦争神社として位置づけられている。過去を正当化する戦争神社である。背後には、無数の神社・神棚が、当初は強権を用いて、今ではありきたりの神社として、無知な日本人の精神を抑圧している。
  
 
 安倍の支持者は、多くが神社信仰の者たちである。
  
 
 彼の祖父以来、もう一つの信仰が韓国で誕生した反共キリスト教で知られる統一教会である。政治部門に勝共連合なる右翼団体を構えている。
  
 
 そして公明・学会は、従来までは北京では友好、しかし国内では徹底した反共政党である。ここは統一教会と価値観を共有している。
 
<反共軍事国家>
 
 おわかりだろうか。不気味な日本がくっきりと見えてくるだろう。
 
 
 日本の神社信仰者の中には「今度は中国に勝つ」という日本人がいるらしい。反省と謝罪のできない日本人を極右と呼んでいるが、その代表が安倍ということになろう。靖国派といってもいい。国家神道がこびりついている輩でもあろう。
 
 
 平和・友好を拒絶する面々はどこにもいるだろうが、この平和憲法下の日本にもいる。軍事国家志向・軍国主義者である。そんな内閣を新聞テレビは批判しない。そのマスコミ事情さえ知らない日本人とアジア諸国民である。これこそが危機の元凶なのだ。
これに反共主義を掛けあわせると、反共軍事国家ということになる。
 
<手始めが集団的自衛権行使>
  
 
 安倍の国会での説明に必ず飛び出したのが、邦人を救出した米艦船が攻撃を受ける、その場合、自衛隊はじっとしていいのか、これである。
  
 
 中国とアメリカが戦争する、という前提がある。これがまやかしの議論であることは、国際常識のある日本人であれば理解できる。荒唐無稽のお話でしかない。
  
 
 米中戦争下、米艦船が真っ先に日本人を救出して乗艦させる?こんなことが起こりうるのか。荒唐無稽もいいところである。極右の被害妄想なのか。精神鑑定をまず安倍から始めるべきだろう。
  
 
 要するに反共軍事国家体制の構築が、この悪しき3教団の狙いなのだろう。その手始めが集団的自衛権の行使容認でもって、平和憲法9条に風穴を開けようと言うのである。
 
<戦争放棄の9条に風穴>
  
 
 戦争放棄の9条に風穴を開ける、これが極右教団の狙いということになろうか。学会も極右の仲間入りしたことを意味する。恐ろしい決断をした公明党と創価学会なのである。
 
<ヒトラーの手口>
  
 
 これこそが麻生太郎が口にしたヒトラー・ナチスのやり口なのである。国民が気付いたら憲法9条は崩壊していた、という流れである。
  
 
 特定秘密保護法は平成の治安維持法である。平和憲法・開かれた日本社会に反する。武器輸出3原則を放棄した自公政権は、遂に他国の戦争に参戦できる体制の構築に成功したことになろう。
 
<戦争遺児ら信者裏切る信濃町>
  
 
 思うに、こうした懸念をぶつけると、戦争遺児・影山友子は断固として否定した。「そんなことはありえない」と断言したものだ。真面目な信者の当たり前の見解だったが、見事に太田・山口・北側が押し切ってしまった。
  
 
 悪魔に魅入られた公明・創価学会なのだろう。記録に留めておく必要がある。誰も指摘しない危険すぎる悲劇的政治判断なのである。
 2014年6月27日記
  転載終了、
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
★天皇皇后陛下は、安倍晋三首相が「戦争のできる日本」を取り戻そうとしているのを憂慮しつつ沖縄を訪問
板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
   
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
    2014年06月27日 06時00分05秒 | 政治

 
 
◆安倍晋三首相が、「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更」を急ぎ、7月1日にも「・閣議決定」を強行すると言われ、公明党の山口那津男代表が6月26日の記者会見で、集団的自衛権の行使を可能にするための憲法解釈変更を容認する考えを表明した。
 
 その最中、天皇、皇后両陛下は6月26日午前、羽田発の特別機で沖縄県に向かわれた。安倍晋三首相が「戦争のできる日本」を取り戻そうとしているのをご憂慮されつつの沖縄ご訪問だ。
 
 大東亜戦争(太平洋戦争)中の1944年8月22日に起きた「対馬丸事件」(政府命令による学童疎開輸送中に米海軍の潜水艦の攻撃を受け沈没し、犠牲者数1476人を出した事件)から70年になるので、天皇陛下が「沖縄を訪問して慰霊したい」と強く希望されてご訪問が実現したという。
 
 天皇陛下は事件当時、小学生で、犠牲者の多くが同年代だっただけに、1997年12月23日の誕生日の記者会見で「私と同じ年代の多くの人々がその中に含まれ、本当に痛ましいことに感じています」と話されるなど心を痛めてこられた。26日に糸満市の沖縄平和祈念堂、国立沖縄戦没者墓苑を訪問。27日には対馬丸犠牲者の慰霊碑に花を供えた後、対馬丸記念館(那覇市)で生存者や遺族と懇談される。
 
 ◆日本国憲法上、国民統合の象徴である天皇陛下は、国事行為が限定されており、「政治的発言」もできない立場にあり、この御心は、「無言の行動」で示すしかない。今回の沖縄訪問は、安倍晋三首相が、「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更」を急ぎ、7月1日にも「閣議決定」を強行しようとしていることへのまさしく「無言の意思表明」とも受け取られる。沖縄訪問日程は、決して偶然ではない。
 
 
 安倍晋三首相が、米国オバマ大統領の「甘言」に乗せられて、「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更」を強行すれば、「国連憲章」に厳然として残っている「敵国条項」(「第二次世界大戦中に連合国の敵国であった国」=「枢軸国」に対する措置を規定した第53条及び第107条と、敵国について言及している第77条の一部文言を指す)に違反する閣議決定をしようとしているのを食い止めようとされているように窺える。
 
 つまり、閣議決定を強行すれば、日本にとって「運命の日」となることを身を持って教えられているのである。
 
 
 悪い方へ転んで行った場合、いまは「死文化」していると思われている「敵国条項」が息を吹き返し、これが適用されて「サンフランシスコ講和条約」が破棄される事態が起きないとも限らない。
 
 オバマ大統領は、「日米同盟関係強化」の都合、言い換えれば、財政的に「世界の警察官」であり続けられなくなった都合から、日本の陸海空3自衛隊に「米軍の肩代わり」させようとしており、万一都合が悪くなったときは、「日本に責任を押し付けて」逃げようとしている。
 
 究極的には、日本を悪者に仕立てて、その果てに「敵国条項」を発動する小ずるい考えを持っていると言われている。安倍晋三首相は、オバマ大統領が仕掛けた「ハニートラップ」の罠に嵌っている。
 
◆一方、公明党の太田昭宏国交相が、閣議決定書にサインしたら、公明党・創価学会はどうなるか。答えは、明白である。公明党は、「平和の党」としてその存在意義を失い、「戦争容認の党」の烙印を押されて、創価学会の信者に見放される。
 
 いま取り沙汰されているのは、公明党と創価学会は、憲法が禁止している「政教一致」と認定されて、解体を求められるということだ。その前に、創価学会の信者が、大量に退会していく。このことは、すでに始まっていると言われている。
 
【参考引用】朝日新聞DIGITALが6月26日13時22分、「両陛下、沖縄へ 対馬丸事件から70年、生存者と懇談へ」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 
 
 「天皇、皇后両陛下は26日午前、羽田発の特別機で沖縄県に向かった。戦時中、約1500人が犠牲になった『対馬丸事件』から今年で70年。両陛下の強い希望を受けた訪問で、27日に生存者らと懇談する。両陛下の同県訪問は皇太子ご夫妻時代を含めて今回で10回目。
 
 26日に糸満市の沖縄平和祈念堂、国立沖縄戦没者墓苑を訪問。27日には対馬丸犠牲者の慰霊碑に花を供えた後、対馬丸記念館(那覇市)で生存者や遺族と懇談する。
 
 天皇陛下は事件当時、小学生で、犠牲者の多くは同年代だ。陛下は1997年の誕生日会見で『私と同じ年代の多くの人々がその中に含まれ、本当に痛ましいことに感じています』と話すなど心を寄せてきた」
転載終了、
 
 
 
イメージ 7
 
 
  沖縄の平和より、軍需産業の儲けが第一じゃ-。
  そのために集団的自衛権が必要なんじゃー。 
   金目でしょう。娘が東電で働いている石破!

イメージ 2
 
 ヒットラーの手法を見習えばいい (麻生太郎)
 
イメージ 1
 
 
イメージ 4

公明党が創価学会、一般国民を裏切り「平和の党」から「戦争ができる党」に変節、そのツケは限りなく大きい

$
0
0
 
イメージ 7
 
★公明党が創価学会、一般国民を裏切り「平和の党」から「戦争ができる党」に変節、そのツケは限りなく大きい
           2014年06月28日 05時24分55秒 | 政治
   板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
            
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
 
 
 
◆「平和の党」の旗を掲げてきた公明党が、実は「戦争ができる日本」を掲げる党に変節していたことが、はっきりしてきた。そのツケは限りなく大きい。
  
 
安倍晋三首相は7月1日の閣議で「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更」の正式決定を強行する。公明党は、とっくの昔に安倍晋三首相に「魂を売っていた」ということだ。
 
 最大の支持母体である創価学会はもとより、一般国民有権者をまんまと欺いていたのである。それは、与党にいれば、「閣僚ポスト」を手に入れることができるという「現世利益」「旨味」を味わえるからだ。実に情けない浅ましい根性である。
 
 まず、これから困難に直面するのは、創価学会員である。
 
 公明党が「平和の党」から「戦争ができる日本を取り戻す党」に変質したことを頭と心のなかで、どう理解し折り合いをつけて行くのであろうか。
 
 創価学会員のなかには、自衛官もかなりいる。命令があれば、身命を賭して戦場に派遣されて、敵と戦うことを覚悟しなくてはならない。
 
 ◆それにしても、公明党の山口那津男代表、北側一雄副代表、井上義久幹事長、魚住裕一郎参議院議員会長ら執行部が、安倍晋三首相、高村正彦副総裁、石破茂幹事長らの強い要請に応えて、「閣議決定」を容認し、太田昭宏国交相が「決定書」にサインすることに合意して、創価学会の一般信者を騙し、演技をしていたのには、ホトホト呆れ果てる。
  
 
 このことは、西日本新聞が6月20日、「自衛権行使『新3要件』公明が原案 自民案装い、落としどころ」という見出しをつけて、「特ダネ」を報じていた。
  
 
 「実はその原案は、公明党の北側一雄副代表が内閣法制局に作らせ、高村氏に渡したものだった。解釈改憲に反対する公明党が、事実上、新3要件案の『下書き』を用意したのだ。
 
 「私が考える新3要件というものの、たたき台を作ってみました」13日の安全保障法制整備に関する第6回与党協議会で高村氏が突如A4サイズの紙を配った。『集団的自衛権の行使はできない』と結論付けた1972年の政府見解の一部を引用し、行使を認める逆の結論を導き出す私案だった。
 
イメージ 4
 
     平気で国民に嘘をつく公明党執行部と北側一雄副代表
 
 『この紙を見たのは初めてだ』。協議会後に北側氏は明言した。だが、事実は違う。
 
 政府関係者によると、その数日前に公明党執行部がひそかに集合。解釈改憲で対立する首相と山口氏の『落としどころ』を探るためだった。連立維持を優先させ、解釈改憲を受け入れる政治決断の場でもあった」(詳細は文末の【参考引用】を参照されたい)
 
◆安倍晋三首相は、「集団的自衛権行使容認しても、アフガニスタンやイラクへ自衛隊覇権するようなことはしない」と何度も明言している。だが、日本国憲法に書いていないことを「憲法解釈変更」により、切り開いていくことがいくらでも可能になれば、際限がなくなる。
 
 しかも、時の政権が「憲法解釈変更権」を独占し、「国民の意思」を国政選挙や国民投票によって問うことなく、恣意的に権力行使することができるようになれば、陸海空3自衛隊の最高司令官である内閣総理大臣が、実質的に戦前の天皇陛下の大権であった「統帥権」(大日本帝国陸海軍を動かす権力)を掌握することに等しくなる。
 
 天皇陛下の大権であるが故に、「統帥権」に対して、司法、立法、行政3権は、「干犯」できなかった。安倍晋三首相が標榜してきた「日本を、取り戻す。」が、「戦争ができる日本を、取り戻す。」ことであったことが、歴然としてきたのである。
 
 
 【参考引用】西日本新聞が6月20日付け朝刊で「自衛権行使『新3要件』公明が原案 自民案装い、落としどころ」という見出しをつけて、以下のように報じている。
 
 
 「集団的自衛権の行使を可能とする憲法解釈変更の閣議決定は、19日に行われた安倍晋三首相と公明党の山口那津男代表の党首会談で最終局面に入った。解釈改憲の核心は、自民党の高村正彦副総裁が提案した自衛権行使の「新3要件案」だ。
 
 特に「他国に対する武力攻撃が発生し、これにより国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される恐れがある」という集団的自衛権行使に絡む文言をめぐり、自公間で調整が続く。
 
 だが、実はその原案は、公明党の北側一雄副代表が内閣法制局に作らせ、高村氏に渡したものだった。解釈改憲に反対する公明党が、事実上、新3要件案の「下書き」を用意したのだ。
  
 
 「私が考える新3要件というものの、たたき台を作ってみました」
  
 
 13日の安全保障法制整備に関する第6回与党協議会で高村氏が突如A4サイズの紙を配った。「集団的自衛権の行使はできない」と結論付けた1972年の政府見解の一部を引用し、行使を認める逆の結論を導き出す私案だった。
 
 「この紙を見たのは初めてだ」。協議会後に北側氏は明言した。だが、事実は違う。
  
 
 政府関係者によると、その数日前に公明党執行部がひそかに集合。解釈改憲で対立する首相と山口氏の「落としどころ」を探るためだった。連立維持を優先させ、解釈改憲を受け入れる政治決断の場でもあった。
 
 山口氏が「憲法解釈の一番のベースになっている」と尊重してきた72年見解を援用する形で、限定容認と読み取れる原案を内閣法制局に作成させる。北側氏がそれを指示していた。
 
 原案に自公協議の焦点となる「恐れ」があったかどうかは分からない。しかし、自民党関係者は言い切る。「新3要件は自公の『合作』だ」
  
 
 ■「平和の党」連立に固執
  
 
 公明党が17日に開いた安全保障法制をめぐる会合。
  
 
 「被爆国として個別的自衛権の範囲でやりくりしながら、不戦の誓いを守ってきたのではないか」(中堅議員)
 
 「同じ1972年見解から逆の結論を導き出して論理的な整合性が保てるというのなら、きちんと説明してほしい」(若手議員)
 
 「政府が示した事例で集団的自衛権が必要だと主張する議員が一人もいないのに、なぜ行使容認の閣議決定案の議論に入るのか」(ベテラン議員)
 
 19日の会合でも「高村私案には地理的制限がない」といった異論や慎重論が相次いだ。
 
 新3要件の高村私案は、党執行部が「下書き」を指示したものだったとは、一般議員は知らない。
 
(創価利権のためだったら、仲間が平気で魂を悪魔に売る。それが創価学会員の体質となっている。嘘と謀略が常態化しており、一般創価信者は自分の考えというものがなく、盲目的に幹部の言うことを聞く憐れなロボット人間状態である。どんどん和尚コメント)
 
 
 
 執行部が限定的ながら解釈改憲を受け入れた以上、党内会合はガス抜きの場になりかねない。政府筋は「公明党幹部から『まだ騒ぎますけどすみませんね』と言われた」と打ち明ける。
 
 だが、安倍晋三首相に譲歩した執行部と、反対を続ける一般議員の溝は埋まっていない。この状況に最も苦しんでいるのが、党内で解釈改憲に最も強く反対してきた山口那津男代表だ。
 
 弁護士出身であり、防衛政務次官を経験して安全保障政策に精通する。もともとは72年見解を盾に「憲法解釈を変えるなら論理的整合性などを保つ必要がある」と訴えてきた。
 
 連立維持のためとはいえ、解釈改憲受け入れの決断を余儀なくされ、じくじたる思いが募る。複数の関係者によると、山口氏が「俺が辞めればいいんだろ」と漏らす場面もあったという。
 
 しかし、党関係者の一人は言う。「代表辞任は許されない。辞めれば党が『筋を曲げた』と認めることになる。ますます党員や支持者に説明がつかなくなる」限定容認論では一致した自公だが、「限定」の範囲をめぐっては、なお大きな溝がある。
 
 公明党が最後の抵抗をみせるのが、集団的自衛権の行使による海上交通路(シーレーン)の機雷除去だ。戦闘状態での機雷除去は武力行使に当たる。首相は輸入原油の8割以上が通るペルシャ湾のホルムズ海峡を念頭に、日本の生命線である原油確保のため、集団的自衛権による機雷除去が必要だと主張する。
 
 これに対し、公明党の井上義久幹事長は「首相は国会答弁で『武力行使を目的とした自衛隊の海外派遣はしない』と述べた。矛盾ではないか」とかみつく。自民党は、機雷除去を含め、政府が示した集団的自衛権行使の8事例について「新3要件案で全て対応できる」と譲る気配はない。公明党は、自分たちが「下書き」を用意した新3要件案によって、自縄自縛に陥る可能性がある
 
 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
 石原伸晃環境相が、「最後は金目でしょ」と発言して顰蹙を買った裏で、復興予算7兆円が行方不明という
 
 
 ◆〔特別情報①〕
  
石原伸晃環境相は、「最後は金目でしょ」と発言して顰蹙を買い、6月23日、東京電力福島第1原発事故で出た汚染土の中間貯蔵施設建設地の福島県大熊町と双葉町の両町長や福島県の佐藤雄平知事を直接訪れ、それぞれに謝罪した。心のこもらない謝罪ぶりだった。この話は一件落着に見えているけれど、「実は根の深い大問題が残っているので、大スキャンダル事件に発展する」という。「消えた復興資金」が取り沙汰されていて、東京地検特捜部が内偵しているという。これは、「ロイヤルファンド」筋からの裏話である。

 
イメージ 3
 
 
 
 
★集団的自衛権を取材するフリー記者は議員会館から追い出された
        田中龍作ジャーナル
    
http://tanakaryusaku.jp/    2014年6月27日 17:12
 
イメージ 1
ガードマンは手を広げ横田氏を行かせまいとした。=27日、議員会館前 写真:筆者=
 
 
衆院第2会館地下2階、公明党政調会会議室。きょう午前10時から同党幹部が「集団的自衛権の行使容認」に慎重な議員たちの意見を聞いていた。
 
 
 公明党の動向が閣議決定に大きく影響するとあって20人を超える記者クラブメディアの記者たちが、廊下に張り付いていた。
 
 
 途中退席する公明党議員に記者たちはぶら下がった。中の事情を知るためだ。筆者とフリージャーナリストの横田一氏も同様にぶら下がった。
 
 
 公明党の会議室前に来て10分も経っただろうか。衛視(国会職員)が現れ、筆者と横田氏に「ここはダメですよ」と告げた。
 
 
 なぜ2人だけを分別できたのだろうか。普段から筆者をはじめフリーランスを快く思っていない某紙の記者が通報したのだろうか。
 衛視は筆者に向かって「あなたはどこの誰ですか?」と本人特定をしようとした。もちろん拒否した。
 
 
 だが、ここに留まるとどんな嫌がらせを受けるか分からない。筆者はそそくさと退館した。衛視は1階ロビーのゲートまでついてきた。
 
 
 横田氏は現場近くのトイレに身を潜めて「排除の嵐」が過ぎるのを待っていたが、見つかった。
 
 
 衛視の心象を悪くしたのか。横田氏は身分や入館の経緯を厳しく問われた。ガードマン(民間警備会社)も駆けつけた。
 
イメージ 2
 
永田町交差点付近で見失った横田氏の捜索を続ける衛視たち。=27日、写真:筆者=
 
 
 横田氏は議員会館から立ち去ろうとしたが、ガードマンが行く手を阻んだ。行かせろ、行かせない、の押し問答が続く。一瞬のスキをつき横田氏は遁走した。
 
 
 ガードマンは逃げる横田氏を永田町駅まで追い駆けた。ガードマンは30歳前後、横田氏はどっぷり中年。しかも重いカバンを持つ。
 
 
 歴然とした走力の差だが、横田氏はガードマンの手から逃れるために懸命に走った。ガードマンは永田町駅付近で横田氏を見失ったようだ。
 
 
 別のガードマンに身柄を押さえられていたりはしないだろうか。筆者は心配になった。
 
 
 15分ほど経っただろうか。横田氏から「何とか現場を離れた」と電話連絡があった。
 
 
 新聞・テレビはあたかも公明党が党として自民党案に合意したかのように報道する。だが反対の議員は少なくないのが実情だ。支持母体の創価学会も難色を示す。
 
 
 創価学会の猛反対に遭い公明党の太田昭宏・国土交通相が署名できなくなれば、閣議決定は難しくなる。公明党しだいの状況となっているのだ。
 
 
 マスコミが伝えない公明党の動向を取材しようとしたフリー記者は排除された。
(拙ジャーナルでは横田氏の許可を得て実名報道に踏み切りました)
 
 
 ◇
永田町取材を精力的に続ける横田一氏は、集団的自衛権を容認する高村(自民党座長)私案の下書きをしたのが公明党の北側副代表だったことを日刊ゲンダイ紙上で批判した。このため公明党を出禁となっている。(週刊金曜日6月27日発売号に詳しい)
転載終了、
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6

なぜ報道しない!東京で集団的自衛権反対の焼身自殺

$
0
0
イメージ 15
 
 
 
 
★【集団的自衛権】 公明幹部 「安倍総理が急いでいるんだ」、 殺気立つ官邸前
              田中龍作ジャーナル
      
http://tanakaryusaku.jp/         2014年6月30日 23:59
 
イメージ 3
前進圧力をかけるデモ隊を懸命に押し戻す警察隊。=30日午後9時15分ごろ、首相官邸前 写真:田中=
 
 
 国の形が変わる日の前夜、永田町では翼賛体制に向かう勢力と平和を守ろうとする勢力が交錯した。
 
 
 30日午後2時、衆院会館。公明党執行部は党所属の国会議員を集め「集団的自衛権の行使容認」に向けて意見集約した。
 
 
 筆者は会合が持たれている公明党政務調査会会議室に近づくこともできないため、エレベータホールで退出してくる議員を待ち、ぶら下がった。
 
 
 議員たちの話を総合すると、井上義久幹事長が「政治決断する時期に来ている。もう時間がない。我々(執行部)に一任してほしい」とまとめた。
 
 
 若手議員を中心に反対論が出た。「武力行使はダメだ」「後戻りができなくなる」「(政府案は)不透明な所がある」・・・
 
 
 だが執行部は「安倍さんが急いでいるんだ」などとして反対論を押し切った。
 
 
 連立与党に留まりたい公明党が党是ともいえる「平和の党」の理念を正式に捨てた瞬間だった。公明党は「戦争遂行政権」の補完勢力に転じたのである。時計の針は午後5時にさしかかっていた。
 この頃、官邸前には平和を求める人々が集まり始めていた―
 
 
 
イメージ 4
参加者は警察のピケを破り、官邸前の車道に溢れ出ようとした。 =30日午後7時20分ごろ、国会記者会館屋上より 写真:山田旬=
 
 
 翌日の閣議決定を何とか阻止しようと全国各地から老若男女が集まった(呼びかけ:解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会/戦争をさせない1000人委員会)。
 
 
 これまで官邸前の抗議集会に立ち会ってきたが、今回ほど殺気立つ人々を見たのは初めてだ。
 
 
 福島市から今日のデモのために上京した30代の主婦は、頭に「怒」と書かれた大きなりんごの髪飾りをつけての参加だ。
 
 
 「安倍政権は国民の声に耳を傾けてほしい。自分達が選ばれた代表だということを忘れているのではないか。前の大戦の反省を生かせていない。戦争を経験した人がまだ存命なのに許せない」と話す。
 
 
 国会記者会館前に立つ黒いスーツに身を包んだ23歳の女子学生は就職活動中だ。就活の帰りにひとりで参加した。「解釈改憲してはいけない。大学には集団的自衛権の問題に関心を持つ人は少ない。日本が戦争する国になるのを止めたいと思って来た」。
 
 
 時間が経つにつれ仕事を終えたサラリーマンらが続々と訪れ、官邸前周辺の歩道は参加者で一杯になった。ぎゅうぎゅう詰めだ。
 
 
 「安倍は辞めろ」「ファシストうせろ」「憲法壊すな」…シュプレヒコールが絶え間なく響いた。
 
 
 デモ隊の前進圧力で道路は左右一車線ずつ塞がった。それでも警察隊が次々と増派されるため、規制線は決壊しなかった。
 
 
 人々の声を封殺して戦争に道を開く安倍政権の姿勢を象徴しているようだった。
転載終了、
 
 
 
 
 
★【集団的自衛権】 公明地方議員「婦人部だけじゃない、みんな反対」
  
http://tanakaryusaku.jp/2014/06/0009569        
   2014年6月28日 20:46

  
イメージ 1
 
会合に向かう地方議員たちは沈痛な面持ちだった。=28日、公明党本部前 写真:山田旬=
 
 
 公明党執行部はきょう、地方幹部を党本部に呼び「集団的自衛権行使」への理解を求めた。
 
 
 「戦争反対」「憲法壊すな」…市民のシュプレヒコールが響くなか、都道府県の代表、幹事長クラスの議員が次々と党本部に到着した。
 
 
 奈良県の岡史朗県議に「地元の声には厳しいものがありますが」と筆者は水を向けた。岡県議は「慎重な対応を求める」と答えた。沈痛な面持ちだ。
 
 
 党中央執行部の国会議員はタクシーで乗りつけた。大口善徳・国対委員長代理に「地方は反対していますが?」と筆者が言葉を投げると、大口国対委員長代理はうなずくだけで無言だ。表情は硬い。それにしても党執行部の国会議員に対して記者クラブはおとなしい。
 
 
 テレビ局のカメラマンも含めると40人ほどの報道陣が党本部前で会合が終わるのを待った。会合は3時間半に渡って続いた。予定を30分オーバーして午後4時に終わった。
 
イメージ 2
 
 会合を終えて出てくる国会議員や地方議員にマスコミが殺到した。=写真:山田旬=
 
 
 記者たちは党本部から出てくる執行部の国会議員と地方議員にぶら下がった。
 
 
 北側一雄・副代表は「ブリーフィングがあるから」とひとこと言ったきり、黒塗りの車に乗り込んだ。
  
  
 
 都道府県議会議員の話を総合すると、執行部からは「(自民案を)容認してはいない」「まだ与党合意の結論は出ていない」との説明があったという。
 
 
 山口代表自身が「新聞に書いているような容認ではない」とまで話したという。
 
 
 新聞の一面に躍る「山口代表、集団的自衛権容認」は何なのだろうか? 地方議員への説明と違うではないか。公明党はなぜ新聞各社に「誤報だ」と抗議しないのか? 不思議だ。
 
 
 説明を受けた地方議員たちの顔は、一様にくもりがちだ。釈然としないのだ。
  
  
 
 「地元への説得は難しいか?」と記者団から問われた福岡県の浜崎達也県議は「閣議決定がいつ出てくるか、分からないから難しいね」と顔をしかめた。
 
 
 埼玉県の塩野正行県議は記者団から「(創価学会)婦人部の反対が強いようですが?」と向けられた。
 
 
 塩野県議は「婦人部だけじゃないよ。み・ん・な(反対)」とにがり切った表情で答えた。
 
 
 安倍政権の思い描くシナリオは――来週早々の与党合意を受けて7月1日(火)の夕方に閣議決定。
 
 
 7月1日(火)までは、残すところ中2日しかない。2日のうちに再び地方議員を呼べるのだろうか? 呼んで地方議員を説得したとしても地元の支援者を納得させることができるのだろうか?
 
 
 公明党は地方をないがしろにして「見切り発車」するのか。それとも創価学会との間で落とし所がすでに出来ているのだろうか。
転載終了、

 
 
 
 
★ 思い起こす「坊主のバーベキュー」 集団的自衛権に抗議か
            
http://tanakaryusaku.jp/2014/06/0009578
      2014年6月29日 19:41
 
イメージ 5
 集団的自衛権に反対する女性が現場に花を手向けた。=29日午後、新宿南口 写真:山田旬=
 
 
きょう午後、新宿南口の横断橋で中年男性が焼身自殺を図った。集団的自衛権に抗議しての自殺との見方もある。
 
 
 歩道橋近くのビルのガードマンが事件のもようをモニター画面で見ていた。ガードマンによると事件が起きたのは午後1時頃。
 
 
 男性は高さ3m近くある歩道橋の橋げたに登り、トラメガで何かを訴えていた。「集団的自衛権、反対」を叫んでいたともいわれている。
 
 
 警察官が駆けつけ男性を橋げたから降ろそうとしたが、男性は制止を振り切って自分の体に火をつけた。
 
 
 消防が男性に水をかけ、救急病院に搬送した。容体は不明。
 事件をツイッターで知った女性(50代)が、白菊の花束を手向けに訪れた。女性は現場近くで商店を営む。
 
 
 女性は「集団的自衛権に反対して自殺を図ったと聞いたので(花を手向けに来た)」と話す。
 
 
 「アメリカに加勢してよその国に行って戦争をする。それが集団的自衛権だと知り仰天した。そんなことが許されますか?」。女性は訴えかけるようだった。
 
 
 抗議の焼身自殺で思い出すのはベトナム戦争だ――
 
 
イメージ 6
男性は上部の橋げたに登り自殺を図った。現場には事件を知った青年が駆けつけ「9条壊すな」と書いたプラカードを掲げた。=写真:山田旬=
 
 
 1963年6月、サイゴンで、政府の非道を訴えるべく一人の僧侶が焼身自殺した。マスコミを事前に集めアメリカ大使館前で行った覚悟の自殺は、全世界に衝撃を与えた。
 
 
 宗主国フランスに次いでベトナムの後ろ盾となったアメリカ。1955年に傀儡政権を樹立した反共主義者でキリスト教徒だった南ベトナムのゴ・ディン・ジエム大統領は戒厳令を敷き、共産主義者のみならず仏教徒をも弾圧した。
 
 
 ところが大統領実弟の秘密警察長官夫人で、実質的ファーストレディだったマダム・ヌーはそれを見て「坊主のバーベキュー」と言い放った。あまりに非道な物言いに世界はきびしい批判を浴びせた。
 
 
 米国は当初傀儡として使っていたゴ・ディン・ジエム政権を最後は見放した。
 
 
 ジエム大統領とマダム・ヌーの夫(秘密警察長官)はどうなったか。
 
 
 2人はその年の秋にクーデターで政権を追われ射殺体で発見された。
 
 
 もし安倍政権や世論が、今回の焼身自殺を嘲笑い、真摯に向き合わなければ、結果として何を招来するだろうか。歴史の教えるところは明白だ。
  転載終了、
 
 
 
イメージ 9
 
身を投じて国賊安倍政権の集団的自衛権に抗議した彼は平成の国士である。彼を嗤う者はゴ・ディン・ジエム政権やマダム・ヌーの夫(秘密警察長官)のようにならないとも限らない。
(天網恢々疎に為て漏らさず)因果応報を怖れるべきである。
 
(どんどん和尚)
 
 
イメージ 10
 
 
 
★  なぜ報道しない!東京で集団的自衛権反対の焼身自殺(simatyan2のブログ)
http://www.asyura2.com/14/senkyo167/msg/673.html
  なぜ報道しない!東京で集団的自衛権反対の焼身自殺
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11886271846.html
 2014-06-29 22:15:30NEW ! simatyan2のブログ

 
イメージ 7
 
 
 今日29日、午後に起きた新宿での焼身自殺。

 当事者の思想の偏りは別問題として、なぜかニュース番組で
報道されていません。
 
イメージ 8

 自殺について各メディアではセンセーショナルな報道を避け
 ることは知っています。

しかしこれだけ派手な出来事を報道しないのは少し不自然な
気がしますね。

やはり自殺理由が、集団的自衛権の反対と安倍政権への抗議
だからでしょうか?

 新宿では大騒ぎなのにニュースで流されないため、全国的に
知らない人のほうが多いでしょうね。

 一命は取り留めたようですが、しかし何といっても全身やけど
 ですから今後が心配です。

 確かに命を粗末にするのは良くないことだとは思いますが、
それだけ今の日本が腐ってきていることを、国民に危機が切迫
してきていることを男性は伝えたかったんでしょう。

 彼が焼身自殺をしてまでも訴えたかった事を考えると、全く
 ニュースにもされないのは凄く悲しいことのように思えて
 きます。

 今のところテレビ朝日が1分ほど簡単にニュースで報道した
 ようですが、NHKはじめ民法各社は完全スルーしています。

テレビ朝日も何かアリバイ作りのような気がしますが・・・。

 明日以降のワイドショーでは取り上げるんでしょうか?

               ◇

  新宿駅前 一時騒然…男性が焼身自殺図る(06/29 17:42) :ANN
    http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000029717.html
 

 京の新宿駅前で、男性が焼身自殺をしようとして一時、騒然となりました。
  警視庁によりますと、29日午後2時ごろ、新宿駅南口の横断橋の上に座り込んでいた50代から60代とみられる男性がガソリンのような液体をかぶって火をつけました。
 
 男性は全身をやけどし、病院に搬送されたものの、意識はあるということです。男性は火を付ける前、集団的自衛権の行使に反対する趣旨の話をしていたということです。
転載終了、
 
イメージ 11
 
 
★ネット投票(安倍内閣支持率) 支持しない66.5%(NEVADAブログ)
http://www.asyura2.com/14/senkyo167/msg/672.html
  ネット投票(安倍内閣支持率)
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4701465.html
 2014年06月30日 NEVADAブログ

 
 
 インターネット上の内閣支持率は以下の通りとなっており、大手マスコミが実施しています【電話投票】結果とは真逆となっています。
 
 
総投票数 44,230票
 
 
 安倍内閣を支持する   32.6% 14,400票
 安倍内閣を支持しない  66.5% 29,426票
その他             0.9%    404票
 
 
支持しない層が66.5%にも達しているのです。
 
 
これで円高・株安が襲ってくれば、支持する層が20%台になり、支持しない層が80%にも達するかも知れません。

 安倍内閣を支持しますか?
あなたは安倍内閣を支持しますか、しませんか?
(設問提供:Yahoo!みんなの政治)
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/11570/result
転載終了、
 
 
イメージ 12
 
 
★ 憲法を破壊する者は憲法に破壊される
        植草一秀の『知られざる真実』
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-c9e5.html
 
 
  国の基本法である憲法が、政治権力によって勝手に変更される。

新宿では、抗議の焼身自殺行為があったが、メディアはほとんどこのニュースを伝えない。

戦後日本の柱の一つが憲法第9条である。

国際紛争を解決する手段としては、

国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使を、永久に放棄する

ことを明記した。

集団的自衛権の行使は、

国際紛争を解決する手段として、

国権の発動たる戦争、

または、

武力による威嚇又は武力の行使

を実行するものである。

誰がどのように解釈しようが、日本国憲法が集団的自衛権の行使を禁止していることは明白である。

つまり、安倍内閣の行動は、明らかに違憲行為である。

違憲な存在は、日本国憲法の名において、排除することができるはずである。

憲法を破壊する行為が放置されるなら、もはやこの国は、法治国家とは言えなくなる。

安倍政権の暴走は言語道断だが、より重大な問題は、公明党の行動だ。

公明党は、いろいろと言ってきたが、結局、安倍晋三氏に押し流されているだけである。

長い目で見て、取り返しのつかない、大失策を演じているのだと考えられる。

「護憲より政権」

が公明党のスタンスである。

ここで問われるのは、公明党支持者の行動だ。

公明党の支持者は、公明党の、この行動を容認するのかどうか。

公明党の支持者も「護憲より政権」ということになるのかどうか。

日本の命運を分ける重大な岐路である。

とはいえ、今後、この方針に反対する政治勢力が政権を樹立する場合には、直ちに憲法解釈を変えて、元に戻す必要がある。

しかし、「政権が変わると憲法の解釈が変わる」という状況が生じるなら、もはや、憲法は憲法の意味を持たなくなる。

その悪しき歴史を打ち立てるのが、安倍政権ということになる。
しかし、天網恢恢疎にして漏らさず、という。

悪事は生じるが、その悪事が、いつまでも放置されるということはない。

早晩、すべての流れが変わってくるだろう。

転機は7月後半に到来することになるだろう。

公明党は自民党と完全に一蓮托生の存在になった。

いっそのこと、合併するべきではないのか。

自民党議員は公明の支持なしに当選できないし、公明党は自民党に寄生していないと利権を維持できない。

両者は互助会組織を形成しているわけだ。

しかも、安倍政権は軍国主義と市場原理主義をひた走る。

庶民のための政治ではなく、大企業のための政治である。

公明党は、政権与党にいられるなら、政策などは一切問わないということなのだろう。

党名を与党と変えてはどうかとも思う。

問題は、こうした安倍政権の暴走に賛同できな主権者が、これからどう行動するべきかである。

世論調査でも、集団的自衛権の行使そのものと、そして憲法解釈変更の、いずれについても、反対が過半数を超えている。

民主主義の意思決定は、最終的に多数決によることとしているが、その多数決で、反対意見が多いのだ。

政策の正当性はないと言わざるを得ない。

だから、主権者は、自信をもって、安倍政権の政策運営を否定してゆかねばならない。

安倍政権を打倒して、主権者の意思を反映する新政権を樹立するには、もう少し時間がかかるだろうが、結論から言えば、時間の問題である。

主権者の多数意見に従わない政権は、存立の正当性を欠く。退場は必然である。

そこに至るまでの対応方式を、あらかじめ設定しておく必要がある。
    転載終了
 
 

イメージ 7

 
 
★公明党が創価学会、一般国民を裏切り「平和の党」から「戦争ができる党」に変節、そのツケは限りなく大きい
    http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/12965587.html#12965587
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
★  創価学会のバカの皆さん、偽票を書いたあなた方のおかげで、あなた方の息子や孫が無駄に死にます。
         リチャード・コシミズブログ
 
 
 
イメージ 14
 
 ★<毎日世論調査>「戦争に巻き込まれる恐れ」71%
 
 
創価毎日新聞、滅多にないまともな世論調査結果を発表。
 
 
 集団的自衛権行使で日本は「戦争に巻き込まれる」が71%。
 <毎日世論調査>「戦争に巻き込まれる恐れ」71%
 
 
毎日新聞が27、28両日に実施した全国世論調査で、日本が集団的自衛権を行使できるようにした場合、他国の戦争に巻き込まれる恐れがあると思うか聞いたところ、「思う」が71%で、「思わない」の19%を大きく上回った。政府は行使を限定すると説明しているが、範囲が拡大して戦争につながることへの危機感が強いことがうかがえる。【仙石恭】(毎日新聞)
 
 
 安倍偽政権は米国金融ユダヤ人に命じられて、米ドルの崩壊を防止するために、日中に戦争をやらせようとしている。日中戦わば、人民元も日本円も基軸通貨への道が遠のく。ドルが生き残る。
 
 
 よって、集団的自衛権行使で戦争が起きるのは当たり前のこと。戦争を起こすのが目的なのだから。
 
イメージ 16
 
池田大作の隠し財産を暴いて、創価学会に課税せよ!!
 
政教一致の創価学会・公明党を解体せよ!!
 
 
イメージ 21
  
 
  ★今日のおすすめブログです★
      一部だけ転載致します。
 
 
   ★この国が死んだ日 2
         営業せきやんの憂鬱ブログ
     http://blogs.yahoo.co.jp/tt23vd8m/12332826.html
 
   ヒットラーの大衆煽動術!
  安倍の手口は、そっくり、そのまま!
  あまりにも似ているので、ぞっとする!
    5月15日安保法制懇答申
    5月20日与党協議
    5月28,29日国会
 
イメージ 17
 
イメージ 18
 
イメージ 19
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
 
Viewing all 505 articles
Browse latest View live