Quantcast
Channel: どんどん和尚のブログ
Viewing all 505 articles
Browse latest View live

米NSC大物が「安倍首相のウソ」明言 解釈改憲はデタラメ

$
0
0
★ 米NSC大物が「安倍首相のウソ」明言 解釈改憲はデタラメ
      日刊ゲンダイ                          2014年5月15日
 
 
 
 
 
米は集団的自衛権の行使を望んでいないゾ
イメージ 1
   モートン・ハルペリン氏
 
■解釈改憲はかくもデタラメ
 
 
 先日、アメリカの国家安全保障会議(NSC)の元メンバーで、外交専門家のモートン・ハルペリン氏が来日し、複数の国会議員や識者と懇談した。
  
 
 ハルペリン氏といえば、エール大で博士号を取得、国務省政策企画本部長などを務め、現在、外交問題評議会上級フェローという大物だ。そのハルペリン氏の口から飛び出したのが、安倍の「ウソ」なのである。
  
 
 意見交換会をセットしたひとり、柳澤協二元内閣官房副長官補にハルペリン氏を呼んだ趣旨と発言内容を語ってもらった。
  
 
 ハルペリン氏を呼んだのは集団的自衛権についてアメリカの識者から生の声を聞くことが目的です。安倍政権や解釈改憲容認派は『集団的自衛権行使容認をやらないと日米同盟が揺らぐ』みたいな言い方をするが、果たして、それは本当なのか。それを彼に聞いてみたかったのです。
 
 
 意見交換会には与党も含めて、複数の国会議員が参加しました。ズバリ、「集団的自衛権行使容認をアメリカが求めているのか」という質問が出ました。それに対してハルペリン氏の答えは明確でした。
 
 
 「秘密保護法よりも優先度は高いだろうが、最も優先度が高いのは貿易だ」「集団的自衛権にそれほどプライオリティーはない」と明言し、こんな例え話をしたのです。
 
 
 「夜中にオバマ大統領に電話をして、『(日本は米国のために)何が必要か』といきなり聞いてみればいい。その時にどんな答えが返ってくるのか。『1に貿易(TPP)、2に貿易、3に貿易だ』と言うだろう」
  
 
 日本が米国のために「集団的自衛権を行使できるようにします」と言えば、そりゃ、米国は「歓迎します」とは言うでしょう。米国にとって、迷惑な話ではないからです。しかし、それは米国が望む優先事項ではない。
 
 
 先日の日米共同声明で米国は「日本が集団的自衛権行使を検討することを歓迎する」とは言いました。でも、オバマ大統領は同時に『中国とは平和的に問題を解決するのが重要だし、あまり挑発的な言葉を使ったり、挑発的な行動を取るべきではない』とクギを刺した。
 
 
■政府の言い分を信じちゃいけない
 
 
 私はハルペリン氏に「石破幹事長はアメリカに行って『アンザス条約(1951年に締結された米、豪、ニュージーランドの安全保障条約)のような多国間の同盟をつくっていきたい』という趣旨のことを述べた。そういうことをアメリカは考えているのか」と聞きました。
  
 
 ハルペリン氏は「マルチ(多国間)の同盟をつくるということは、それだけフリーハンドを失ってしまうことになるので、米国は望んでいない」と否定した。安倍政権がもくろむ中国包囲網のようなことをすれば、米国の利益を損なう。それが米国の考え方なのです。
 
 
 米国が日本の集団的自衛権の行使について、積極的に後押ししないのは理由があります。米国は日本の核武装や歴史認識について、かなり心配しているのです。ハルペリン氏も
 
 
 「(日本が)核開発はしない」というメッセージを出した上で、「北東アジアの非核地帯化というマルチ(多国籍間)の条約を作るべきだ。その方が日本の安全に役立つ」「安倍政権の歴史認識についても『昔の日本になるのではないか』と不安に思うアメリカ人がいる」「集団的自衛権の前に核軍縮や歴史認識問題を片付ける必要がある」と強調していました。改めて、「それが集団的自衛権行使容認の前提条件なのか」と聞くと、「そうだ」と言う。
 
 
 「アメリカで安倍政権に危惧している人はいますか」という質問も出ました。この答えも「イエス」でした。なぜ、集団的自衛権がいま必要なのか。米国にもさまざまな意見、見方があるのです。政府側の言い分を100%うのみにするのではなく、幅広い検証と深化した議論が必要です。
  転載終了、

 
イメージ 2
 
 
★   無原則に適用拡大される「集団的自衛権」
    日刊ゲンダイ                     2014年5月15日
 
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150174
 
 
 ばかげているにも ほどがある
 
 
 間もなく政府に提出されるはずの安保法制懇の報告書の冒頭には、集団的自衛権の行使に当たって「歯止め」となる要件が示されることになっていて、その第1は「日本と密接な関係のある国が第三国から攻撃を受け、その国から明確な支援要請があった場合」なのだそうだ。
 
 私は、この最初の1行を読んだだけで、安保法制懇の方々の頭が大混乱に陥っているのではないかと疑ってしまう。
  
 
 集団的自衛権とは、軍事同盟あるいは相互防衛協定を結んでいる国同士が、自国は攻撃されていない場合でも、他国が攻撃されたらそれを我が事と認識して共に血を流して戦うという盟約である。
 
 仮に日本が集団的自衛権を発動するとすれば、その相手は日米安保条約を結んでいる米国以外にありえない。
 
 それを「密接な関係にある国」などという情緒的な表現を用いて他のいろいろな国にも当てはめようというのは、「歯止め」でも何でもなくて、逆に無原則な適用拡大でしかない。
 
 
 では、例えばどこの国を想定しているかというと、礒崎陽輔首相補佐官は3月のラジオ番組で「オーストラリア、フィリピン、インド」を挙げ、また石破茂幹事長は3月の講演で「日本にとって米国だけが密接な国ではない。
 
 フィリピン、マレーシア、インドネシアは入ってくる」と言っている。こんな具合に、自国にとって「密接な国」を勝手に指名して、「攻められたら守りに行ってあげますから」などと言うことが、どれだけ国際的に非礼かつ無思慮なことであるか、この人たちは分からないのだろうか。
  
 
 しかも集団的自衛権は双務的なものであるから、そうやって日本から「密接な国」とご指名を受けた国々は、日本が攻められた時には助けに来なければならない義務を負う。軍事同盟も相互防衛協定も結んでいない相手とどうしてそんな血の盟約を交わすことが出来るのか。
 
 しかも、最もありうることとして想定されているのは朝鮮半島有事であるのに、韓国は「密接な国」として例示されていない。なぜ? 日本が手助けを申し出ても断られるに決まっていて、恥をかくことになるからだ。ばかげているにもほどがある。
 
 
 もっとも、石破は4月末にワシントンでの講演で「将来は米国と同盟を結ぶ各国が多国間安保体制を構築する可能性がある」と、中国を仮想敵としたアジア版NATOを創設する意図を語っている。
 
 そういう条約ができればいろいろな国を集団的自衛権の対象に入れられるのは確かだが、21世紀にそんな冷戦型の巨大軍事機構を構想すること自体が狂気の沙汰である。
 
 
 ▽〈たかの・はじめ〉1944年生まれ。「インサイダー」「THEJOURNAL」などを主宰。「沖縄に海兵隊はいらない!」ほか著書多数。
 
 
 
 

ワーキング・プワーのゼネスト バイトの団結は国家を揺るがす

$
0
0
●ワーキング・プワーのゼネスト バイトの団結は国家を揺るがす
     世相を斬る あいば達也
   http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/781f0edbde18a765a91f9f488fd4b678?fm=rss
 
 
●ワーキング・プワーのゼネスト バイトの団結は国家を揺るがす
 
 
 安倍首相は、隷米親米な思考停止種族な識者らしい人物たちを寄せ集めつくった私的諮問機関・安保法制懇(座長・柳井俊二)に“かませ犬”の役割を演じさせたようだ。
 
  安保法制懇構成員は以下の通り。とても国民の全体像を語れる人々の構成とは、口が裂けても言えない。15日の安倍の会見は、僕は安保法制懇の人々より穏健ですよ、と言っているようだ。
 
 
岩間陽子 政策研究大学院大学教授
岡崎久彦 特定非営利活動法人岡崎研究所所長・理事長
葛西敬之 東海旅客鉄道株式会社代表取締役会長
北岡伸一 国際大学学長・政策研究大学院大学教授
坂元一哉 大阪大学大学院教授
佐瀬昌盛 防衛大学校名誉教授
佐藤 謙  公益財団法人世界平和研究所理事長(元防衛事務次官)
田中明彦 独立行政法人国際協力機構理事長
中西 寛  京都大学大学院教授
西 修   駒澤大学名誉教授
西元徹也 公益社団法人隊友会会長(元統合幕僚会議議長)
細谷雄一 慶應義塾大学教授
村瀬信也 上智大学教授
柳井俊二 国際海洋法裁判所長(元外務事務次官)
 
 
 読売新聞のナベツネ社説によると  ≪ 報告書は、あらゆる集団的自衛権の行使を認める新解釈と、国家の存立にとって必要最小限の集団的自衛権に限って認める「限定容認論」を併記した。
 
 戦闘行動を伴う国連の集団安全保障措置への参加も可能としている。 これに対し、安倍首相は、集団的自衛権の全面行使や集団安全保障への全面参加は従来の憲法解釈と論理的に整合しないとして、採用できないと明言した。
 
 
 
  一方で、「限定容認論」に基づき、与党との調整を進める方針を示した。 首相が有識者会議の提言の一部を直ちに否定するのは異例だが、解釈変更に慎重な公明党に配慮した政治的判断と評価できる。 
 
≫と思い切り私的諮問機関・安保法制懇の位置づけを“かませ犬”だと白状したも同然の社説である。ナベツネが座長を務める「情報保全諮問会議」も“かませ犬”を目指す決意なのだろう(笑)。
 
 
 立憲主義国家において、時の内閣の憲法解釈がころころ変わるなんてことは、世界史上初めてのことで、ギネスに認定されてもオカシクナイ位の可笑しさだ。
 
 5年、10年後に、アメリカンデモクラシーが衰退し、米軍も自国を防衛するのに汲々となった時、集団的自衛権の「限定容認」は葬られ、「個別自衛権」のみが存在すると、事実上変えるのは理屈の上で可能だが、実は非常に難しい。
 
 集団的自衛権の限定容認で動き出してしまった日本の自衛隊は、米軍が悶着を起こした場合のみ出動するなどと云う、机上論は戦争ではあり得ない。
 
 豪州、韓国、英国などの軍事活動にも関わるわけだから、限定を通すことは、集団的自衛権の行使を全面容認したのと同じにことになる。
 
 
 米軍が諍いを起こした時、理がどちらにあるかないかの問題ではなく、両者は常に自分こそ理があり正義だと思っているのだから、両者に聖戦の理由付けは可能だ。
 
 つまりは、米国と諍いをおこした国家から敵国扱いを受けるのは当然だ。日本を米軍に守って貰っている以上、その程度の犠牲を厭ってはいけないなんて、一時の内閣総理大臣に言われたくはないものだし、国民は政治家如きに、命に係わる集団的自衛権行使まで付託する選択はなかったはずだ。
 
 このような戦闘行為に関わるような決意には、国民にも、それ相当の覚悟を持って貰わないといけない。
 
 おそらく、日本人の9割以上の人が、日本が戦争するはずがない、と高を括っている点が、彼らの危険な戦争ごっこの手助けを暗黙にしている。
 
 現実に戦に出る自衛隊員にも、納得できる法的手続きが必要だろう。それが、内閣総理大臣の判断一つで決められたのでは、誰が責任を最後まで取れると云うのか。
 
 野田佳彦は百万遍、私が最高責任者だと言い、何一つ責任も遂行せずに、ぬくぬく永田町で生きているではないか。
 
 
 まぁ日ごと夜ごと、ヒトラーにソックリになってきた男の相手をするのも大人気ないので、見出しの話に入ろう。もう十分に睡魔が襲っているので、到底論考には値しないような、漠とした話でお茶を濁しておく(笑)。
 
 以下の田中龍作ジャーナルのブログを読んでいて感じたことだが、日本の産業が益々ワーキングプワーを産みだすのであれば、最終的に、日本の産業全体がワーキングプワーの従順さに期待して初めて成り立つ危うい産業構造だと云うことに気づいた。
 
 彼らが団結し、ゼネストでも敢行しようものなら、わが国の土木建築、外食産業、新興小売業、保育業界、介護業界など二進も三進も行かなくなり、1週間で国民生活は混乱し、政府は崩壊するかもしれない。
 
 
 ≪ 「時給 1500円に」 それでも年収279万円
 
 
 低賃金労働の象徴とも言えるのが、ファストフード店の時給だ。アメリカではファストフード店で働く非正規労働者たちが2013年5月、賃金アップを要求して立ち上がった。
 
 
 今年は5月15日(きょう)、世界35ヵ国以上で同じ闘いが展開された。その名も「ファストフード世界同時アクション」。日本でもファストフード 店が軒を連ねる渋谷で非正規労働者やユニオンのメンバーが、「時給を1,500円に」とアピールした。(主催:同アクション実行委員会)
 
 
 「時給1,500円」と聞くと、「高い」と驚く方々も少なくないだろう。ところが大違い。所定時間いっぱい働いても年収279万円にしかならないのだ。
 
 やっとワーキングプアを脱出できる金額だ。1,500円支給されたとしても結婚できる収入にはならない。
  
 
 正規社員の年収468万円に対して非正規社員の年収は168万円(国税庁 民間給与実態統計調査=2013年9月)。ほぼ3分の一だ。
  
 
 東京都の最低賃金は時給869円。これを下回れば違法となる。ファストフード店の時給は、かろうじて違法を免れる金額だ。あまりに安い。他の業種の時給もこれに並ぶ。
 
 
 埼玉県のマンガ喫茶でアルバイトをする男性(34歳)は時給900円だ。1日9時間働き、税金を引かれると月収は12万円ほど。
 
 家賃と食費を払うと手元にはほとんど残らない。男性は「最低でも時給1,200円にして欲しい」と切実だ。
 
 
 生活保護を受けて暮らす女性(30代・千葉県在住)は「働いて生活保護から脱出したいが、時給850円では生活が成り立たない」と嘆く。
 
 
 きょうのアクションには作家の雨宮処凛さんも参加した。「低すぎる最低賃金はワーキングプアの根源。時給を引き上げれば生活保護からも脱出できる」と指摘する。
 
 
 安倍政権は外国人労働者の本格受け入れを検討しているようだ。実施されれば日本は世界規模での「賃金破壊」に巻き込まれることになる。働く人々の生活は粉々に破壊されることになる。
 
  ≫(田中龍作ジャーナル)
 
 
 田中氏の“それでも、年収が279万円”と云うフレーズには違和感がある。年収200万以下暮らす人々がかなり多い日本である。ワーキングプワー諸君の年収が279万にもなったら、現状のわが国の産業構造が崩壊する。
 
 少々、一気に上りつめようとしている感がある。まぁそれはさておき、世界一の物価で有名なスイスで「最低賃金・時給2500円」の是非を問う国民投票が行われるそうである。
 
 以下、AFPが伝えている。ちなみに日本の最低賃金は、地域業種で異なるが652円~850円となっている。
 
 米国自給労働者が時給750円は思った以上に低いのには驚いたが、移民政策の恩恵なのだろう。
 
 
≪ 時給2500円、世界最高の最低賃金めぐり国民投票 スイス
 
【5月15日 AFP】スイスで18日、世界最高水準となる時給2500円の法定最低賃金の導入の是非を問う国民投票が実施される。
 
 
 スイスでは、これまで法定最低賃金制度は設けられていなかった。制度導入を提案した労働組合や左派政党は、世界で最も物価の高い国の1つであるス イスで生活を維持していくためには、少なくとも時給22スイスフラン(約2500円)、または月給4000スイスフラン(約46万円)が「まっとうな賃金」として必要だと主張している。
 
 
 主な西側諸国の最低賃金は、米国が7.25ドル(約750円)、フランスが9.43ユーロ(約1300円)、スペインが5.05ユーロ(約700 円)、先日導入したばかりのドイツが8ユーロ(約1100円)。国民投票で承認されれば、スイスは来年から、世界で最も最低賃金が高い国となる。
 
 
 だが、この提案が可決される見通しは低いようだ。
 
 
 先週発表された最新の世論調査によれば、有権者の64%が制度導入に反対で、賛成の回答は4月の調査から12ポイント低下して30%にとどまった。
 
 高額な最低賃金を導入すれば多くの企業が致命的な打撃を受け、スイス経済の健全性が損なわれるとする政府や財界の主張が国民に浸透したためとみられる。
 ≫(AFP/Nina LARSON)
 
 
 このような状況を踏まえて、日本のワーキングプワー問題を考える時、単に団結し、その職場そのものの存立を危うくするのも拙いだろう。先ずは3Kであることへの是正と、最低限生活可能な月額の要求の方がベターなのだと思う。
 
 ゼンショーホールディングスの“すき屋”がバイト不足で200店舗近くが店舗休止を余儀なくされている。和民等でも同様の問題が起きているし、マックなども似たような状況を抱えている。
 
 幾つかの珈琲チェーンを展開する社長の話では、従業員の移り変わりが激しく、固定客の店離れも起きるのだという。営業が出来ても、売り上げの減少は閉店も視野に入れているそうだ。
 
 
 だから、ワーキングプワー諸君に我慢せよ、と云うもの酷すぎる。時給の妥当性がどの辺にあるか明確ではないが、1000円前後と云うのが、世界的平均値から推測できる。
 
 ただ、この論理は、かなり経営者側に傾いているので、それをねじ伏せるパワーがワーキングプワー諸君に必要になる。
 
 昔ながら発想だが、組合の組織率の低下が一番のネックだ。おそらく、企業別組合、産業別組合の枠から離れた、地域別組合の形態が起きることがポイントかもしれない。日本の最低賃金の算出方法と重なるので、闘いが容易になる。
 
 
 問題は、政府や経済団体が「奴らに団結力などある筈もない」と云う小馬鹿にした態度を改めさせるのは、先ずは組織化なのだろう。現実に、現状でそのような団結が生まれるとは、たしかに考えにくい。
 
 しかし、共同体自治意識が強まって行けば、その先にはワーキングプワー諸君の団結の展望も見えてくる。
 
 その共同体自治の意識改革が、日本人に出来るかどうか判らないが、中央集権体制から地方主権に移行させることが出来れば、その先にはワーキングプワー諸君の地域別組合も生まれやすいだろう。
 
 地域別組合が誕生すれば、一向一揆のようなパワーを持つことは可能ではない。昔は、そのような底辺層の怒り行動から、世直しは緒に就いている。
 
転載終了、
 
 
 
イメージ 1
奄美市住用町のマングロープ汽水域。
 
 
 
 
★石原伸晃。こんな男が何故に国家の中枢に居られるのか?親の七光りと、「(あまりにもバカなので)何かと便利!」だからなんだそうだ。えてして国家滅亡の歴史の最終場面に現れる(大馬鹿丸出しの)“全裸の王様”なのだ。
         文殊菩薩ブログ版
   http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-7480.html#more
 
 
 
 
 
イメージ 2
 

「集団的自衛権の行使容認」安倍会見 官邸前に抗議の市民

$
0
0
 ★「集団的自衛権の行使容認」安倍会見 官邸前に抗議の市民
             田中龍作ジャーナル
  2014年5月15日 22:40    
http://tanakaryusaku.jp/
 
イメージ 1
 
「独裁やめろ」「安倍はやめろ」…怒りのシュプレヒコールが官邸前に響いた。=15日夜、永田町 写真:筆者=
 
 
 「逃げようとする日本人を同盟国である米国が救助で輸送している時、日本近海で攻撃があるかもしれない。このような場合でも、日本人自身が攻撃を受けていなければ日本人が乗っている米国の船を日本の自衛隊は守ることができない。これが憲法の現在の解釈です」。
 
 
 今夕6時、子どものように滑舌の悪い安倍首相の声が官邸記者会見室に響いた。集団的自衛権の行使を容認する安保法制懇の報告書を受けて、記者会見を開いたのである。
 
 
 現実には起こりそうにもない机上の空論で「日本人を救助してくれている米軍が襲われても、今の憲法解釈では自衛隊は守ることができない」とする理屈だ。
 
 「米軍が日本を助けると思ってるのか?」知人の元自衛隊幹部は米軍将校からこう言われたという。
 
 
 時の権力者の解釈で勝手に憲法を変えられてはたまったものではない。危機感を募らせた人々が、首相官邸前に集まり抗議の声をあげた。
 
 
 昨年末、安倍政権が特定秘密保護法を強行採決した時も大勢の市民が国会を取り囲んだ。あの時にも似た殺気が立ち込めていた。
 
 
 
イメージ 2
 「ABE IS OVER」のプラカードを持つ女性は「安倍政権になって起きていることは夢のようだ。現実とは思えない」。=写真:筆者=
 
 
 学童疎開を経験した男性(79歳・埼玉県在住)は「憲法が壊されることが大きい。今までせっかく守ってきたものを内閣総理大臣の勝手な判断で変えるのは許せない」と噛みしめるように語った。
 
 
 「やっていることがあまりに酷いのに『おかしい』という声があまりに小さい」と話すのは、都内在住の60代の女性だ。彼女は「マスコミの危機感が足りない」とも指摘した。
 
 
 「教科書や教育委員会の国家統制化」「特定秘密保護法」そして「集団的自衛権の行使容認」。第2次安倍内閣が発足して、わずか1年半足らずの間にすさまじいまでのスピードで時代が逆戻りしている。
 
 
 特に今回の解釈改憲は立憲主義さえも否定した。「王といえどもコモンローの下にあり権限を制限されることを文書で確認した、マグナカルタ(1215年)※」以前に戻ったのである。
 
 
 いくら目をこすろうが、日本でいま現実に起きていることだ。著しく常識を欠いた歴史認識を持つ人物を、我々日本国民は首相に戴いてしまった。
 
転載終了、
 
 
 
 
 

安倍官邸 解釈改憲で公明党を恫喝「首相の顔潰せば政局だ」

$
0
0
★安倍官邸 解釈改憲で公明党を恫喝「首相の顔潰せば政局だ」
      日刊ゲンダイ          2014年5月16日
  
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150253
 
 イメージ 1安倍首相がついに解釈改憲の野望を表明したことを受けて、週明けから自公の与党協議が本格化する。
  もっとも、両党間の調整はスンナリとまとまりそうにない。
 
公明党の支持母体である創価学会では、婦人部を中心に集団的自衛権の行使容認への拒否反応が強い。
 
 
「下駄の雪」を続けるのか
 
そのため、武力攻撃と判断できない「グレーゾーン事態」を先行して協議していくことになった。
 
 
「グレーゾーンの先行議論は、公明党と握るための調整ではない。とりあえず、協議のテーブルにつかせる誘い水。出口がどうなるかは、現段階ではまったく分からない」(自民党実務関係者)
  
 
 安倍は「議論の期限は区切らない」と口では言うが、実際は今国会中に閣議決定まで持ち込むハラだという。安倍周辺からは、「いざとなれば公明党を切る」などと強気の発言も聞こえてくる。

「公明党は当然、結論の先延ばしを図るだろうが、こっちはそう悠長なことも言ってられない。7月には結論を出さないと法制整備が間に合わないからね。今国会中に閣議決定というスケジュールで官邸全体が動いている。総理はかなり気合が入っていますよ。
 
 公明党にも、連立解消をちらつかせて圧力をかけている。ドーカツと言われてもかまわない。やれることは何でもやる。
 
 公明党も、切られる前に自分たちの方から連立離脱すると迫ったらどうなのかね。離脱して、不信任でも出してみろという話だよ。公明党が総理の顔を潰すようなことをすれば、政局だ」(官邸関係者)
 
 
■連立解消で困るのは自民党
  
 
安倍のお仲間は、集団的自衛権の話になると、やたらヒートアップ。冷静な判断力を失っているように見える。別の政府筋も「解散は総理の権限だ。事態を打開するとなると解散しかない。真夏の選挙だ」と鼻息が荒いが、公明党を切るなんて、本当にできるのか。

 
 
 「安倍官邸は、公明党に連立離脱なんてできっこないとタカをくくっているからイケイケですが、本当に公明党が離脱すれば、政治は大きく変わる。公明票がなければ当選できない自民党議員は100人以上いるのです。
 
 沖縄知事選だって勝てません。安倍首相は自分の選挙が安泰だから分からないのでしょうが、公明党に逃げられて困るのは自民党の方です。あまり公明党を刺激して欲しくないと考えている所属議員は多い。
 
 最近は自民党内でも、安倍首相は常識、見識、良識がなく、知識もない『識なし男』という呼び名がはやり始めています」(政治評論家・野上忠興氏)
 
 
 「識なし男」が解釈改憲とはマンガだ。
転載終了、
 
イメージ 3  
 
 
 
 
 
 
 
<集団的自衛権>野党、審議徹底を要求 公明は政府けん制
毎日新聞 5月16日(金)11時34分配信
 
 
 安倍晋三首相が集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更を目指して与党協議を指示したことを受け、野党8党は16日午前、幹事長・国対委員長会談を開き、衆参両院の予算委員会などで徹底審議を求める方針を決めた。
 
 閣僚からは首相の姿勢を支持する声が相次ぐ一方、公明党からは「政府が独断で決めることはない」とけん制する声もあがった。
 
 
【「安倍首相の執念がなければ、ここまで来てない」】憲法解釈変更は祖父からの宿願
 
 
 民主、日本維新の会、みんななど野党8党の幹事長・国対委員長の会談では、国会で全党が参加する審議の場を設けることで一致。
 
 与野党が28日の開催で大筋合意している衆院予算委集中審議について、回数を増やすことを確認した。会談後、民主党の松原仁国対委員長は自民党の佐藤勉国対委員長に対し、集中審議の複数開催、衆院外務委・安全保障委の合同開催を申し入れた。
 
 会談後、佐藤氏は記者団に「真摯(しんし)に受け止めるが、閣議決定がされなければ本当の意味での国会の議論は始まらない」との認識を示した。
  
 
 一方、閣僚からは集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈の変更に前向きな発言が相次いだ。麻生太郎副総理兼財務相は「憲法を守るために国民の安全が守られないなんて本末転倒も甚だしい。
 
 そういった意味では、きちんとしたものが出された」と評価。甘利明経済再生担当相は「平和は何もしないで保たれるのではなく、維持するための努力と準備が必要だということだ」と指摘した。
  
 
 公明党の山口那津男代表は16日午前の党参院議員総会で「与党協議の結果なくして政府が独断で決めることはない。
 
 首相も『期限ありきではない』と言った。しっかり議論を尽くすことが重要だ」と述べ、行使容認へ早期の閣議決定を目指す政府・自民党に対し、慎重に議論する姿勢を示した。
 
 一方、同党の太田昭宏国土交通相は閣議後の会見で「与党の議論を見守っていきたい」と述べた。「閣議決定で署名するのか」と問われると「そんな先走った話をされても」と困惑気味に答えた。【光田宗義、高本耕太】
.  記事終了、
 
 イメージ 4
 
 
 
 
★改憲反対なかにし礼氏「安倍首相は岸信介教の熱狂的信徒」(上)
       日刊ゲンダイ                       2014年5月4日
    
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/149977
 
 
 イメージ 22月の都知事選の際、雪の中、安倍政権批判を叫んだ直木賞作家のなかにし礼さん(75)は最新作「天皇と日本国憲法」で、憲法改正の動きに真っ向から反論を繰り広げている。
 
終戦後、8歳の時に旧満州から家族で命からがら引き揚げてきた。戦争の悲惨さを身をもって知っている作家に「安倍とは何者?」と問うと、「」と言下に答えた。
 
最新作で真っ向反論/(C)日刊ゲンダイ
 
 
――新刊は随分、骨太、ストレートなタイトルですね。
  
 
 本当に大事なことを、ぼやかさずに言おうと思ってこのタイトルにしました。
 
 
――帯には「日本国憲法は世界に誇る芸術作品である」と書かれている。本の冒頭に出てくる坂口安吾の言葉も強烈ですね。<人に無理強いされた憲法だと云うが、拙者は戦争はいたしません、というのはこの一条に限って全く世界一の憲法さ。戦争はキ印かバカがするものにきまっているのだ>という文章です。
 
 
 昭和27年に書かれた「もう軍備はいらない」の一節です。無頼派作家の坂口は戦争中、文壇中央から距離を置き、ほとんど沈黙していた。戦場に派遣されて、積極的に書いていた林芙美子とは対照的ですが、だからこそ、戦後になって、堂々とこういう発言ができたのだと思います。
 
 
――改憲論者は現行憲法は米国の押し付けであると叫んでいますが、当時の国民は坂口の言葉でよくわかるように大歓迎していたわけですね。
  
 
 みんな涙を流さんばかりに感激したんですよ。自由を象徴する民主主義が入ってきて、婦人参政権が導入され、表現の自由を得た。戦前、戦中の暗黒時代を考えれば、夢のようなことばかりで、みんなが新憲法には大賛成。これは歴史の本にはっきり書いてあります。
 
 なぜ、こんな立派な憲法を変える必要があるのか? 「米国から押し付けられた」と言うのも違いますよ。「占領軍に強制された」という白洲次郎の言葉の一部分が独り歩きしているのです。
 
 白洲は「新憲法のプリンシプル(原則)は実に立派である」と評価している。「戦争放棄の条項などは圧巻で、押し付けられようが、そうでなかろうが、いいものはいいと率直に受けいれるべきだ」とまで言っている。9条を絶賛していたんです。
 
 
――本にも出てきますが、白洲は「巣鴨プリズンに入ったような人は最も戦争責任が重いのだから、気をつけろ」とも言っているんですね。
  
 
 岸信介のように、追放解除されて平然と再登板する政治家たちの厚顔、無反省に呆れていたのです。
 
 
――その岸信介の孫である安倍首相が「日本を取り戻す」といって、解釈改憲で9条を骨抜きにしようとしている。
  
 
 安倍首相の口からは、父・晋太郎氏の名前が出てくることはほとんどない。祖父の岸信介のことばかりです。それだけ大きな影響を受けているのでしょうし、実際、やり口が似ていますね。
 
 岸首相は戦後、治安維持法の復活である予防拘禁制度を導入しようとして失敗した。その結果、安保闘争では何十万人というデモ隊が国会に押し寄せて、「革命前夜」と言われた。
 
 暴徒に殺されるかもしれないという恐怖感を幼い安倍首相も味わったはずです。その原体験がトラウマになっているのか、改革派の芽は周到に摘まなければいけないと必死になっているんじゃないか? それで秘密保護法みたいな悪法を作り、国民を監視、統制する方向に走っているように見えます。
 
 
――集団的自衛権の行使容認を解釈改憲で決めて、民主主義、立憲主義を踏みにじろうとする姿勢は信じられませんが、その目的は何なのでしょうか? 
  
 
 改憲論者とは戦争をしたい人たちなんですよ。日本には米軍基地がまだある。だから、真の独立のために戦争するというのであれば、まだわかる。しかし、彼らは集団的自衛権を行使して米国と一緒に戦争をするために憲法を変えたいわけでしょう? 論理破綻しているし、美しくもなんともない話です。
 
 
 
 安倍さんはただ祖父、岸信介が活躍した戦前の軍国主義の世の中に戻したいのでしょう。これは極めて個人的な心情で、岸信介を神とする信仰のように見えます。
 
 
――国民の方を見ていない?
  
 
 国民の幸せを忘れてもらっちゃ困る。そもそも国家の主は国民であることを特にね。(つづく)
転載終了、
 
 
イメージ 5
 
 
  安倍晋三や自民党の面々は火のないところに煙を起こし他国から憎まれ、片や武士道を堅持している日本人は道義を実践し中国人から称賛される。
 
 
 古来から覇道に生きる権力者は必ず滅び、王道に生きる義人は歴史の中で何時までも称賛される。覇道に生きる安倍晋三と自公政権は必ず滅びるだろう。
 
 
 (どんどん和尚コメント)、

 
 
★「なんてことだ!」ベトナム反中暴動での日系企業華人救出劇に中国人が驚嘆―中国ネット
            XINHUA.JP 5月16日(金)11時55分配信
  
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000017-xinhua-cn
 
 
 明報の報道によると、13日、ホーチミン近郊の南部ビンズオン省の工業団地にある縫製工場で、暴徒に囲まれて身動きが取れなくなっていた華人6人を、日系企業が日の丸を掲げて配送を装ったトラックに載せ、救出したという。
 
 
 これに対し、中国版ツイッターには多くの中国人ネットユーザーがコメントを寄せている。中日関係が悪化している中で示された日本人の善意に、驚きや称賛を示したものが多い。
 
 
 主なコメントは以下の通り。
 「鬼子(日本人に対する蔑称)が中国人を救った・・・抗日ドラマが覆された」
 
 
「危機に直面した時、日本人は中日対立と罪のない中国人を結び付けることなく弱者を助けた。良識のある人は皆こうであって欲しい・・・」
 「日本人こそ友人だ」
 
 
 「ベトナムの中国人は外で中国語をしゃべらずに、韓国人か日本人を名乗ったら?」
 
 
 「日本企業が華人を救ったことには感謝すべきだけど、中国人留学生だって日本で溺れてる子供を助けたよね?」
 
 
「暴徒を前に、日本の良民が手を差し伸べてくれた」
 
 
「なんてことだ!鬼子が人を救うなんて!本に書いてあることと違うぞ!」
 
 
「日系企業は自発的に華人を救い、われわれは自発的に日本車を襲った。どうして日本人の自発的行為は正になって、われわれは負になるのか?教養の問題だ」
 
 
 「四川大地震からベトナム暴動の救援まで、日本人は中国人に対する義挙は誰もが認めている。日本には右翼分子がいて、中国には憤青(怒れる若者の意)がいるが、彼らは決して両国人民の主流ではない」
 
 
「私の心の中では、日本は最も素養の高い国」
 
 
 「日本は民族の仇があり、領土問題もある。でも私が知っている日本人はみな謙虚な紳士だ。彼らとの取引は本当に安心できる」
 
 
「憤青たちよ、よく見ろ!お前らが攻撃した日本が助けてくれてるぞ!」
 「釣魚島(日本名・尖閣諸島)事件では一部の中国人が日系工場や日本車を襲ったけど、今度は我々がベトナム人にやられてる。暴力的な野蛮な行為の循環でいいのか?」
 (編集 都築)
.
 
 
【関連記事】
 東南アジアは崇拝、台湾も残念ながら・・中韓は嫌ってるが、世界の人々は日本をどう見てる?―中国ネット
中国人、韓国人、日本人・・考え方の違いとは?12項目で比較―中国ネット
 
「日本はいい国。だけど・・・」に賛同多数、日本を激賞するネットユーザーが指摘した日本の“欠点”とは?―中国ネット
 
酒に酔った男が家を間違えて女性に性的暴行、女性側も酔っていて恋人と勘違い―中国紙 
 
 「そんなものはくなら、もう幼稚園に来ないで!」中国人ガイドが語った「日本復興」の理由とは?―中国ネット
 
最終更新:5月16日(金)12時55分
記事終了、
 
 
イメージ 6

遂に美味しんぼ騒動が国会で取り上げられる!山本太郎議員「美味しんぼ騒動は風評被害ではなく実害です。調査サボった行政が原因

$
0
0
★遂に美味しんぼ騒動が国会で取り上げられる!山本太郎議員「美味しんぼ騒動は風評被害ではなく実害です。調査サボった行政が原因
http://www.asyura2.com/14/senkyo165/msg/483.html
 
 
 遂に美味しんぼ騒動が国会で取り上げられる!山本太郎議員「美味しんぼ騒動は風評被害ではなく実害です。調査をサボった行政が原因」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2556.html
 2014/05/16 Fri. 06:00:44 真実を探すブログ
 

イメージ 1 
 
 
 山本太郎議員が遂に国会で、美味しんぼ騒動について触れたのでご紹介します。
 
 5月15日に行われた参議院内閣委員会で山本太郎議員は「私が思うにこれは風評被害でも何でも無いと思います。多核種の土壌汚染調査や健康調査を行わなかった行政が生み出した実害だと思うんです」と述べ、美味しんぼの描写を肯定する発言をしました。
 
 また、その後の答弁で政府に対して、広範囲の無料検査等を実行するように要望しています。

 
 
 正に山本太郎議員の言う通りだと私は思います。当ブログでは何度も書いているように、政府は大量に流出している放射性ストロンチウムなどの測定を殆どしていません。
 
 それに、福島県外では福島並みの高線量が発見されたとしても、しっかりとした健康検査が実行されていないのが現実です。
 
 
 福島県内でも全員が甲状腺検査などを受けたわけではないので、政府の姿勢の方が美味しんぼよりも圧倒的に大問題だと言えます。
 他の国会議員にも、山本太郎議員の姿勢を是非とも見習って欲しいところです。

☆山本太郎「『美味しんぼ』騒動は風評被害ではなく実害です。」
 
http://www.youtube.com/watch?v=wwMVsEAFtTE#t=22
 
 
上記動画から一部書き起こし
山本太郎議員:
 
  最近、小学館の「ビッグコミックスピリッツ」という雑誌の「美味しんぼ」という漫画が大きな反響を呼びました。どのような内容だったかと言うと、東電の福島原発事故で東日本一帯にバラ撒かれた放射能汚染による低線量被曝の問題ですね。
 
 私も議員になる以前から、多くの方から鼻血を始め、多岐にわたる体調不良の話を聞いており、強い関心を持っていました。

 「被曝の影響で鼻血が出た」とも受け取れる作品中の表現に対して、「デマだ」という説が一部ネット、一部メディアを通して流れまして、永田町界隈でも「風評被害だ」と断言しているコメントが散見されました。
 
 
 私が思うにこれは、風評被害でも何でも無いと思います。実害だと思うんですよね。何の実害なのか。多核種に及ぶ詳細な東日本一帯の調査や、広範囲に及ぶ健康調査を殆どやらずに放置した行政が生み出した実害だと思うんです。
転載終了、
 
 
    おすすめYouTube動画です
 
 
 イメージ 5
 
 
 
★ 伸晃君、その調子で「美味しんぼ」をどんどん売ってくれ!
        カレイドスコープ
   
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2810.html
 
石原伸晃の「美味しんぼ」への言論弾圧は、「鼻血表現」の部分を彼が気にくわなかったからでなく、大阪のガレキ受け入れによる健康の被害疑惑について書かれているから。大阪の「維新」には父親がいるしね。(画像クリック)

イメージ 2
 
 
<「美味しんぼ」問題>前双葉町長が批判 石原環境相発言
 

イメージ 3 作品に実名で登場した前福島県双葉町長の井戸川克隆さん(67)が9日、東京都内で記者会見し、「実際、鼻血が出る人の話を多く聞いている。私自身、毎日 鼻血が出て、特に朝がひどい。
………
発言の撤回はありえない」と述べた。石原伸晃環境相が同日作品に不快感を示したことについて「なぜあの大臣が私の体について うんぬんできるのか」と批判した。
「なぜあの大臣が私の体について うんぬんできるのか」と井戸川元双葉町町長。
 
(気分転換のために、たまには「だ・である調」で書いてみる)
「あの大臣」が、現在は一般人である井戸川氏に難癖をつけている理由は、「鼻血が出たこと」と放射能とを関連付けられると困るからだ。ではない。
 
 
 原発事故から3年も経っているのに、しかも、伸晃は原子力防災担当大臣でありながら、内部被曝のメカニズムさえ知らないし、学ぼうともしない。
 
 
 伸晃の言う「不快感の理由」の本当の理由は別にある。それは最後に書こうと思う。
9日の閣議後の記者会見で「その描写が何を意図して、何を訴えようとしているのか全く理解できない」と批判したというが、石原が「全く理解できないのは」福島第一原発の現状だ。いや、この男には、ほとんどのことが理解できないのだ。
 
 
この男の脳内では化学反応が起こっている。おそらく、彼の迷走発言からすると、そうなんだろう。
 
 
 今年1月4日、「手抜き除染」問題が発覚したとき、彼はなんと「行方不明」になって騒がれた。
 
 伸晃の姿は後の国会答弁のとおり、都内から「1時間以内」の神奈川県某所で目撃されていた。責任を追及されることを恐れて逃げたのだ。
 
 後にマスコミに追及されても、ノラリクラリ。
 
 
 最初の内は、「関係者にあいさつ回りをしていた」と記者に答えていたが、真っ赤な嘘。その後、ゴルフ場で遊びほうけていたことが判明。
彼は知っていても永田町に帰らずゴルフを楽しんだ。
 
 
 「手抜き除染」問題が発覚したときの記者会見で、記者が福島第一原発の様子を訊ねても、「わからない」を繰り返すだけ。この男を原発防災担当にしておくことは、国民にとって、あまりにもリスクが高すぎるのだ。彼はまた必ず「やらかす」はずだ。次は大きいかもしれない。
 
 
記者の質問にも「除染の補助金などミクロの話」などと、わけのわからない返しをしながら、結局、「除染費用など勝手に負担しろ」と言わんばかりの酷薄な回答。
 
 
イメージ 4
 
 
 
間違いなく、この男の脳内では化学反応が起こっている。
これまでも、常識人にはまったく理解不能の発言を繰り返してきた伸晃。彼の舌禍は枚挙にいとまがない。
 
 
【石原伸晃の脳内被曝トンデモ語録の数々】
●9.11テロ→「歴史の必然」
●放射線測定→「市民に線量を計らせないようにしないといけない」
●反原発→「集団ヒステリー」
●福島第一原発→「サティアン」
●生活保護→「ナマポ」
 
 
 「テロ」が歴史の必然という伸晃の脳は、すでに終わっている。アメリカ人は、激怒するというより唖然としているのだ。
 
 さすが、「津波は天罰」と言った慎太郎の息子だけある。
しかし、ラテンの血は熱かった。
 
 「集団ヒステリー発言」には、日本に同情的だったイタリア人も猛反発。それは国際問題に発展した。そして、国益を大きく削いだのだ。
 
 石原の「集団ヒステリー」発言に対する在日イタリア人は撤回を要求。ここでも事後の対応は事務所任せで本人は知らんふり。
 
 
 「福島第一原発はサティアン」発言は、ここを読んで。なぜ「オウム」が出てきたのか。
ネット住民は、「またかよ、この馬鹿息子が」とあきれ果てている。
 
 
 生活保護→「ナマポ」は不気味。彼は、2ちゃんねるを良く見ているらしい。
 
 
 こちらには、さらにたくさんのまとめが用意されている。
 
 こんなにあった!石原伸晃氏のこれまでの失言まとめ
抱腹絶倒のイカレタ男・「石原君語録」を、もっとお楽しみいただきたい。
 
 
 ゴルフとプチ整形には異常に執心するが、その他のことはまったくだめ。
石原が国交相時代、「道路公団の藤井総裁が、政治との癒着に言及。私がしゃべったら死人が出る」の発言にビビりまくりで大騒ぎ。
しかし、その後、トラック業界の団体に政治資金集めのためのパーティー券を買ってもらっていたことが発覚した。
 
 
 これだけの重大な舌禍を繰り返し、醜態を晒しまくっている伸晃君が、下手をすると「ヤブヘビ」で自滅しかねない「放射能」発言に対して弾圧を加えるという、彼の能力をはるかな超えた無謀な行為に出たのはなぜなのか? 
 
 
 もちろん、これは違法行為と言われても仕方がない。理研のSTAP細胞論文には吠えないね。背景にはアメリカがあるから。
 
 弱気をくじき、強きを助けるのは、自民党の真骨頂。
本当の理由は、大阪のガレキ問題の再燃を防ぎたかったからだろうね。
 
 
 何しろ、大阪は、公営水道事業の運営権さえ売却してしまう破天荒ぶりを発揮しているし、父親のいる「維新」はTPP賛成、原発容認、カジノ推進、民営化賛成、不潔なことが大好きな超売国王国だから、いざとなれば自民党にとっては頼もしい助っ人になってくれる。
 
 水面下では、もちつもちれつで、こんなところにも「石原親子の絆」が発揮されるのだろう。
 
 
 それにしても、伸晃の功績は大きい。
 
 コジコジ以外のマンガが大嫌いな私が、美味しんぼシリーズをネットで注文したんだから。
 
 
 伸晃、その調子で「美味しんぼ」のセールス・プロモーションを頑張ってくれ。
 
 
 なになに、美味しんぼと小学館に抗議している双葉町の人たち?
ここまでくると、ストックホルム症候群なんだろうね。
 
 
 双葉町の委員、高野重紘氏が「鼻血が出て止まらなかった」と証言している。いったい、双葉町の人間はどうなっちゃったんだろう。
ますます福島産は食べたくなくなった。
 
 放射能汚染だけが問題なのではない。作っている人の心がここまで汚染されてしまったら、誰でも食べたくないだろう。抗議した双葉町の人々は、福島県全体を汚染しているのだ。

転載終了、

大量の農薬使用、化学肥料万能の農業で中国の大地は死んでしまっているそうだ。

$
0
0
★大量の農薬使用、化学肥料万能の農業で中国の大地は死んでしまっているそうだ。その淵源に、旧陸軍731部隊とモンサントの毒ガスが、1本の太い線で結びついていたという驚愕の事実。
 
 
 「アメリカの1%は13億人の中国に対して、食糧政策で抑え込んでしまっている。大量農薬と化学肥料、そして1回使用の種(遺伝子組み換え種子)を販売して暴利を得ている」
 
 という本澤二郎氏の指摘には驚愕を覚えずにはいられない。
  
 モンサントの食糧支配に汚染されている日本の農協も他人事ではない。
 
 安倍政権がこのまま続いていったら、TPP推進で中国の農業同様、日本の農業も壊滅的打撃を受けるのはほぼ間違いあるまい。
 
 
 TPP問題は農業問題というよりも安全な食糧の問題と云っても決して過言ではないと思う。
 
 
 この調子でTPPを推進していったら日本の主権はことごとくアメリカの1%多国籍大企業に侵害されることになる。一日も早く安倍売国奴政権の崩壊を願うばかりである。
 
 (どんどん和尚)
 
 
イメージ 11
  奄美観光へいらっしゃいませ。 マングロープ原生林をカヌーで散策するファミリー
 
 
 
一昨日、奄美観光のため来島入港したサン・プリンセス号の巨大さとその勇姿をご紹介する。
 
イメージ 1
  奄美市の立神沖を航行する豪華客船サン・プリンセス号
 
 乗組員数900人全幅32m 全長261m 乗客定員2,022人   総トン数77,000トン
 船籍バミューダ、 巡航速度21ノット(39Km/h)  建造年(改装年)1995年(2010年)

 
イメージ 2
 ホテル旅路の旧道から写したサン・プリンセス号。林立しているビルなどより
さらに巨大である。
 
 
 ★本澤二郎の「中国101回」(8)
        「ジャーナリスト同盟」通信
    
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52070537.html

<PM2・5の襲来に悲鳴>
  
 
2013年は多難な時期だったが、それでも12月に100回目の中国訪問を実現した。自らの目標達成に妻と心友に感謝した。この時、天津の日本研究者と連絡が取れずに会うことが出来なかった。
 
 今回は早めに連絡したお陰で、久しぶりに会えた。アジア随一広大な北京友誼賓館に若い新人を連れて訪ねて来てくれた。夕食に誘ってくれた蘇君は、マスクをつけた。「ポプラの花粉アレルギー」と釈明したが、明らかにPM2・5対策だった。
 
 喉がいがらっぽくなってしまい、レストランに入ると、真っ先に洗面所に駆け込んで、うがいしたのだが、この水も健康的といえない。
 

 5月10日はどんよりと曇って、乾燥した街全体を灰色に包んでいた。風も強くない。PM2・5の襲来を印象付けていた。
 
 春先に黄土高原や内モンゴルから解凍した土壌が強風によって空中高く巻き上げられる。これもPM2・5の真犯人と、NPO法人「日中環境協会」メンバーに教えられたばかりである。中国の水と土壌は汚染され、健康体で無くなっている。恐ろしい事態に追い込まれている。
  
 
 大量の農薬使用の野菜・穀物栽培の中国農業である。化学肥料万能の農業で中国の大地は死んでしまっている。そこから生産される穀物と野菜は、もはや健康的な食糧といえないのである。
  
 
 中国人は健康に生きられなくなっている。宋青宜女史と島村宜伸元農水相が主導する5・11養生フォーラムに参加した理由である。
 
<731部隊とモンサント>
  
 
 それにしても、誰がこんな中国にしてしまったのか。北京訪問前に事情通が、さも当たり前のように米企業「モンサント」のことを教えてくれた。初めて聞く名前である。
  
 
 事情通は「背後にブッシュ一族がいる」「米ロックフェラー財団の一翼を担っている1%である」「ベトナム戦争の枯れ葉剤はモンサントが作った毒ガス」などと知らせてくれた。
  
 
 驚いた。本当に驚いた。無知は怖い。栄養士の戦争遺児(影山友子)が随分前に「中国の野菜は危険。安くても買わない」と言っていたことに反発していたことに、我ながら情けないと思ってしまった。
  
 
 それは中国の学者からも、既に数年前に指摘され、本当だろうか、とも思っていた。おいしい中国料理を食べていると、とても信じることが出来なかった。
  
 
 事情通がもっと恐ろしい事実を明かしてくれた。「モンサントの毒ガス兵器の基礎は、ハルビンでの731部隊による生体実験で得られたものである。30年前に暴かれている」というのである。
  
 
 この秘事について、即座に反応した中国学者はいなかったことを、この機会に明らかにしておきたい。モンサントのことを知らなかった。731部隊とモンサントの毒ガスは、1本の太い線で結びついていた、というのだ。
 
<米1%の中国作戦>
  
 
 米国に留学、帰国して日本の食糧政策に関与してきた事情通のこの指摘は、恐らく事実に相異ないだろう。「日本の農協も化学調味料会社の味の素もモンサントの傘下にある」とも指摘してくれた。
  
 
 これも驚きである。気がついてみると、日本も中国も人糞使用を止めていた。TOTOという水洗便所に切り替えられて、それこそ貴重な肥料は、薬剤で河川・海に放流されているではないか。
  
 
 「鶏糞や牛糞を使用する農家は多い。しかし、鶏も牛も大量のホルモンと抗生剤で、健康的な肥料でなくなっている」という指摘も驚く。日本どころか世界の酪農もSOSなのである。
  
 
 「アメリカの1%は13億人の中国に対して、食糧政策で抑え込んでしまっている。大量農薬と化学肥料、そして1回使用の種(遺伝子組み換え種子)を販売して暴利を得ている」
  
 
 頷くほかないだろう。ワシントンの謀略にあきれるばかりである。日本ではあわてて有機農法を取り入れている農家もあると聞くが、果たして本当に?鶏や豚・牛の食べ物からホルモンや抗生剤を排除することでないと無理なのである。
  
 
 アジアを支配する1%に対抗するには、どうしたらよいのか。未だにアジア人同士の争いを主導する、ワシントンの罠にはまる国粋主義政権の日本に辟易するばかりである。極右に政権を任せる今の日本も中国もSOSなのだ。
 
<日本は大量薬剤投与>
  
 
 ワシントンの1%の対日政策はというと、事情通は「日本の皆保険制度を巧妙に悪用している。大量の投薬作戦で、国民のための保険制度は、すべて製薬メーカーに吸い上げられ、病院で新たな病をもらっている。
 
 挙句の果てに、新たに介護保険制度を誕生させて、そこでさらに吸い上げられている。膨大な利益を1%に提供する制度で、日本人の寿命は抑制されている」というのだ。
  
 
 降圧剤というと、高血圧の人たちに強要する医師が多い。戦争遺児・影山友子は、軽い高血圧にもかかわらず、血圧測定を欠かさず、運動で正常になると、降圧剤を少な目にしていた。
 
 製薬会社が支配する病院と医師・日本医師会をご存知か。最近、日本整骨師会の登山勲会長からも指摘されたばかりである。無知は犯罪なのである。
  
 
 おわかりか。ハルビン731部隊の悪魔の軍医が戦後日本の医学界を牛耳った。その子弟に医の倫理を説いても効き目はない。医療事故多発の日本である。事故には嘘と隠ぺいでやり過ごす。病院お抱えの顧問弁護士によって、検察も裁判官も抵抗できない。
 
 第一、検察にもお抱え医師がいて、医師同士がかばいあって無罪にする、検察は起訴しないのである。
  
 
 医療事故に真正面から向き合える弁護士は、この日本にいない。多くが逃げる。人権派の弁護士も。かくして医療事故は繰り返される。反省も謝罪もしない日本の病院ばかりなのだ。
 
<雲南美女と雲南健康料理>
  
 
 1%の恐怖について聞き耳をたてる中国人学者も、ここにきて増えている。モンサントについて調べるだろう。大量農薬と化学肥料で大陸は、完璧に汚染されてしまっている。経済成長の負の部分は、いかにも巨大すぎる。
  
 
 盧溝橋の抗日戦争記念館の李宗運副館長や張栓中組長らとは、財閥のことに話題を集中させたことでモンサント、ワシントンの超財閥1%に言及する時間がなかった。山東省東亜研究所の超所長ともゆっくり話し合う時間がなかった。
  
 
 しかし、北京放送の元日本部長の雲南出身の雲南美女のフエイさんが、わざわざ雲南の料理店に誘ってくれた時は、たっぷりと時間があった。新華社の元科学担当記者の張可喜さんも同行してくれた。フエイさんは部下の李鉄豪記者らを紹介してくれた。
  
 
 雲南料理というと、過去に中国青年報記者と昆明を旅した時が最初だったと思う。昨年12月に次いで3回目だ。油の少ない野菜中心のさっぱり味がいい。健康食品である。戦争遺児が、生きて雲南料理を口に入れられたらどんなに喜んだろうか。
 
<林曉光博士が台湾の小龍包>
  
 
 宋青宜女史が中央党校国際戦略研究中心の林曉光博士を紹介してくれた。丁民さんによると、なかなかの文才だと言っていた。性格は筆者に似て穏健で感じのいい人物だった。北京友誼賓館の貴賓楼の喫茶店に宋義君が、彼を案内してきた。
  
 
 最近の日本事情を説明した後、彼が台湾料理店に案内してくれた。なんと小龍包が出てきた。これは実にすばらしい料理だ。油断すると、舌を火傷(やけど)する。添加物を使用していなければ最高の味といっていい。
  
 
 中国旅行を楽しみにしていた、人知れず苦労してきた戦争遺児・友子に味合わせたかった料理だ。95年の南京・盧溝橋の旅では、ほとんど会話する時間もなかった。おいしい料理も経費の都合で提供できなかった。思い出すと、悔しくて眠れない。
  
 
 95年の感想文を初めて開いたのだが、友子は「漢代の文妃という水墨画の掛け軸を手に入れたことは、私にとって最高でした。毎日、私のオアシスとなっています」と結んでいる。この掛け軸は?
  
 
 人間は悲劇と共に生きるしかないのか。戦争遺児には悪いが、哲学・宗教も無力である。思いやりのある人間がそばにいるのかどうか。これが幸せの秘訣ではないだろうか。これを国際関係に当てはめれば、アジアも世界も1%に支配されない。事は簡単なのである。
 2014年5月18日9時00分記
 転載終了、
 
 
 
 
イメージ 3
 東ヶ丘団地頂上から撮影。ビル街と比べてもその巨大さが解ります。
 
 公式/プリンセス・クルーズ
 
http://www.princesscruises.jp/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc
 
イメージ 12
 
 
 美ら海の沖縄、石垣島、奄美と台湾 9日間
 
http://www.princesscruises.jp/search/?product_id=OAJ080&pcs=1&loc=1&top=005D
 
 
イメージ 4
 
名瀬港から離岸するサン・プリンセス号。
 
 
イメージ 5
 
 山羊島と山羊島ホテルが小さく見えるのでその巨大さが解る。
 
 
イメージ 6
赤崎公園の高台から見た沖防波堤とサン・プリンセス号。奥に見えるのは大熊町。
 
 
イメージ 7
 
沖防波堤を通過中のサン・プリンセス号。手前の島は立神。
 
 
イメージ 8
 
サン・プリンセス号と立神灯台。撮影時間は午後5時半でしたので輪郭が鮮明ではありません。7月から飛行機運賃も約半額となっていますので、奄美観光へいらっしゃいませ。
 
 イメージ 9
 
  サンプリンセス「沖縄・石垣・台湾クルーズ」(神戸発着)
 
http://www.e-cruise.co.jp/japan/sun-okinawa.html
  
 「サンプリンセスの客船情報」
 
http://www.e-cruise.co.jp/info/pcl-sun.html

 プリンセスクルーズの食事はイタリア料理が多いが、日本発着クルーズでは、日本人コックが乗船しており、和朝食や日本酒・日本茶の用意、寿司バー(要別途料金)の営業など、日本風の食事や飲料も楽しめる。
 
 
 エンターテイメント・各種施設
エンターテイメントは、ブロードウェイスタイルのショー、カジノ、バーやラウンジでの音楽といったベーシックなスタイル。また、この船では心地よい海風に吹かれながら過ごすことができる、屋外の施設が結構充実している。
 イメージ 10
 
 
 薬草王国/奄美大島、世界遺産登録推進の奄美大島
 
 
 

集団的自衛権の容認で自衛隊は米軍の傭兵になる&奄美で自衛隊が離島奪還訓練。

$
0
0
集団的自衛権の容認で自衛隊は米軍の傭兵になる!!
 
 中国軍による離島攻撃を想定して、奄美大島にも陸上自衛隊の駐屯地を新設する方針が明らかになった。
 
 独立国として自国の防衛をきちんと固める事に対しては大いに賛成であるが、集団的自衛権の名のもとにアメリカ軍の傭兵となり自衛隊が他国の地で銃火を交えるのは明確に憲法違反である
 
 
 このような愚かな考え方は、戦争の悲惨さを想像できない心の干からびたキチガイの考えである。
 
 安倍晋三や石破などの妄想は世界から大変危険視されているものであり、靖国神社カルトに洗脳された輩が首相になっている現在の日本は本格的に戦争の危機を迎えつつある。
 
 
 このようなカルト政権を選んだ国民の政治無知と事なかれ主義には絶望するばかりである。
 
 
 下記動画に掲載されている小沢一郎氏の集団的自衛権と憲法の正しいあり方は単純明快で正論そのものである。
 
 
 憲法改正なしに自分の考え方一つで自衛権を乱用しようとしているボンボン安倍晋三はやっぱり相当頭がイカれているみたいである。
 
ネット右翼も阿呆がウジャウジャ湧いてきているみたいで気持ち悪い。
  (どんどん和尚)
 
イメージ 5
 
 
 
イメージ 1
 奄美大島瀬戸内町の無人島、江仁屋離島。
 
 
 
イメージ 2
 
 
★奄美・宮古・石垣に陸自新部隊、離島攻撃に対処
読売新聞 5月19日(月)7時8分配信
 
 
 南西諸島の複数の島に、陸上自衛隊の駐屯地を新設し、離島攻撃に対処する新部隊を配備する方針であることが18日、明らかになった。
 
 
 政府が想定するのは奄美大島(鹿児島県奄美市など)、宮古島(沖縄県宮古島市)、石垣島(同県石垣市)で、海洋進出を活発化させる中国を念頭に南西諸島防衛を強化するねらいがある。
 
 
 新設するのは、離島への攻撃や大規模災害に対応する警備部隊で、2018年度までの配備を予定している。
 
 国境離島の警備にあたっている長崎県の対馬警備隊を参考に、それぞれ350人規模を想定している。
 
 攻撃が想定される離島に相手より先に上陸して情報収集にあたるほか、その後の部隊展開に備える。奄美大島には武田良太防衛副大臣が今週中に訪れ、駐屯地建設のための共同調査を要請する。
.
最終更新:5月19日(月)7時8分
 
 
創価学会も集団的自衛権に対しては明確に反対しているから、安倍政権はその内瓦解するだろう。政界の一寸先は闇とは、この事であろうか?
 
 
イメージ 3
           記事内容はこちらからお読み下さい。
                     ↓
★解釈改憲ゴリ押し 安倍首相が狙うウルトラC「早期解散」
        日刊ゲンダイ
  http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150270
 
 
イメージ 6
 
日本は憲法9条を世界に輸出した方が良いんだがニャー。
覇道国家より道義国家を目指した方がいい。そしたらニャンコも安心して暮らせるんだがニャー。
 
 
 
★小沢一郎議員「集団的自衛権というのは国連とは無関係に同盟国の戦争に参加することだ。アメリカが言ったら行くことになるよ」
http://www.asyura2.com/14/senkyo165/msg/510.html
 
 
小沢一郎議員「集団的自衛権というのは国連とは無関係に同盟国の戦争に参加することだ。アメリカが言ったら行くことになるよ」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2554.html
2014/05/16 Fri. 13:30:17 真実を探すブログ
 
 
 
 
 小沢一郎議員が集団的自衛権について興味深い話をしていたのでご紹介します。以下の動画は、2014年5月12日に行われた「生活の党」の定例記者会見です。
 
 小沢一郎議員はこの記者会見で集団的自衛権について「簡単にいえば、アメリカと一緒にイラクやアフガンに行くかってことでしょ。集団的自衛権って」と述べ、自衛隊が海外派兵される可能性があると話しました。

また、軍隊という物に関しても「軍を動かすというのは政治の最後の手段だよ。人を殺すことが出来るわけでしょ。政治の最終手段をいい加減なことで決定してはいけないと俺は思うよ」と話し、集団的自衛権を巡る今回の安倍政権の姿勢を暗に批判しています。

 
 
 上記以外にも色々と面白い情報を小沢一郎議員が話しているので、時間の有る方は動画を見てみて下さい。ちなみに、安倍政権は5月15日の記者会見で集団的自衛権の容認をすると発表しており、集団的自衛権には韓国やオーストラリア等も含める予定です。

 
 
☆【2014年5月12日】小沢一郎代表 定例記者会見
 
http://www.youtube.com/watch?v=TF9c01sCHKg
 
 

以下、書き起こし
 
記者:
世論調査で集団的自衛権の行使を容認するという声が7割を超えましたがどう思いますか?
 
小沢氏:
飛行機の中でチラッと見たけども、読売は集団的自衛権とは言ってないね。集団自衛権と言ってるんだよね。用語からしてグチャグチャ。皆、意味が分かっていないでは?
~省略~
で、どうなってるの?読売の調査は?

 
 
記者:
今回の質問では「集団自衛権」としていまして、見出しで「集団的自衛権」としています。
 
小沢氏:
何で?(笑)
~省略~
いずれにしろ、国連の事とは別個に何処かの国の都合で軍隊を海外に派遣出来るということになっちゃうので、そこを国民がわかっているのかな?と。集団的自衛権と言われても分からないでは?法制局でさえ、(定義が)分かんないのだから。国連と集団的自衛権がどう違うのかって。
~省略~
簡単にいえば、アメリカと一緒にイラクやアフガンに行くかってことでしょ。集団的自衛権って、そういうことでしょ。

 
 
記者:
集団的自衛権を限定するべきかどうか。
 
小沢氏:
戦争って限定できるの?

 
 
記者:
それはこれからの議論で・・・。
 
小沢氏:
戦争っていうのはどんな形でどういう風に起きるか分からないでしょ? 今問題になっているロシアとあれのことだって、戦争って言えば戦争だよ。 それで、アメリカが「あそこに行く」って言ったら日本も行くのか? 集団的自衛権って言っただろ?

記者:
・・・・・・
 
小沢氏:
分かんないだろ?よく。ウクライナだって、事実上バシバチやっているわけだし、これ、こじれたら本当にそうなるよ。 ロシアも事実上は覆面なんかして、顔隠しているけど、ロシアの部隊が入っている事は事実なんだし。それとドンパチになるかもしれないんだよ。
 
  国連の決定ではなくて、アメリカもしくはNATOでもどっちでもいいけど、 決定に従って日本も行くっていう事になるか?そういう事になるだろ?理屈上は。
~省略~
 
 軍を動かすというのは政治の最後の手段だよ。人を殺すことが出来るわけでしょ。政治の最終手段をいい加減なことで決定してはいけないと俺は思うよ。だから、戦前の悲劇が起きたんでしょ。

           ◇
会見全文文字起こし
衆議院議員 小沢一郎 生活の党代表 定例記者会見 2014年5月12日(月)
http://4472752.at.webry.info/201405/article_12.html
2014/05/14 10:57 銅のはしご

? 脱原発。政治でなければ変えられない。選挙=主権者である国民の投票を通じて,政治を,脱原発の方向へ持っていくということが,当然,必要だ
 
? 「集団的自衛権」「集団自衛権」メディアも,用語からしてゴチャゴチャで 世論形成できるのか
 
? 集団安全保障とは,旧来からは,国連中心とした国際的な安全保障のこと
 
? 片や自衛権。集団的自衛権の「的」を除いて,「集団自衛権」と,国連の安全保障と似たようなイメージにして,果たして本当に,国民が「集団的自衛権」の意味を分かっているのか
 
? 集団的自衛権とは武力の行使。 簡単に言えば,同盟国と共同して国際紛争の解決に当たるために,自衛隊を派遣すること。アメリカと共同歩調で,日本と直接関係のないアフガンに行くのか? イラクへ行くのか? それでは,憲法9条を改正する以外ない
 
? 軍を動かすのは,政治の最終の手段だ。人を殺すことができるという最終の手段を,いい加減なことで決定してはいけない
 
? 憲法9条の基本は改正する必要はない。国連の平和活動に積極的に参加することで,紛争解決に努力する
 
? 国の仕組みの大改造。中央集権から地方分権=地方への金,権限の移譲。また,中央政府の危機管理の能力と権限の策定

 
 
 
2014年5月12日(月)小沢一郎 代表 定例記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=TF9c01sCHKg
34:08 文字起こし (かっこ)と<かっこ>の中は補足となります。わずかですが,読みやすくするため語順を整えました。

【 記者質疑 】

NHK ; 野党再編の関係でお伺いしたい。民主党は今後の野党共闘を睨んで,生活の党も含めた各党に,幹事長,国対委員長レヴェルでの会談を申し込んでます。一方で日本維新の会の松野幹事長は,結いの党との合流は7月末にしたいと。
 
 更にその先には,みんなの党,生活の党などを巻き込んだ形での連携も頭にあると。民主党,維新の会などが中心になって俄かに再編の動きも見えるが,この現状をどのように御覧になっているかと,どのように動くか。
 
 先ほどの鈴木(克昌)幹事長が「泰然自若」だと表現されていましたが,その中で,生活の党として今後どういうふうに動いて行くお考えか。

 
 
小沢一郎 代表
 多分,特別にどうこうするということはないと思いますけれども,従来からずっと言い続けてきましたように,仮に動きが出てきたということであれば,各党とも,このまんまじゃ国民の信用を得られないという意識が漸く高まってきたのかな,というふうに思います。
 
 
 民主が第1党,維新が第2党ですから,どちらであれ,連携に向けて旗を振っていただければいいと思います。私共としては,どういう形であれ,野党が皆な連携できる形であれば,その一員として,いつでも参加したいと思っております。

日刊ゲンダイ ; 先週(5月)7日に,細川(護煕)さんと小泉(純一郎)さんが「自然エネルギー推進会議」という社団法人を立ち上げ,そこでは,取り敢えず,選挙等には関わらない。ただ,国民運動を広めていくためのシンポジウムなどを開くみたいなことをと言っていた。
 
 この,細川さんと小泉さんが都知事選で敗北して改めてこういう形で立ち上げたことについて,どう御覧になっていらっしゃるかと,この動きが政治に,今後の野党再編も含めて何らかの影響をしてくるかと思われるかどうか。

小沢一郎 代表
 小泉さんと細川さん2人と,直接意見交換をしたわけではありませんので,どういう決意の下で,どういうふうな形を目指して行くのかは分かりません。
 
 ただ,都知事選挙だけのことではなくて,今後も日本と国民のために脱原発をやっていこうということは,たいへん結構なことだと思います。
 
 
 まあスタートですから,政治には関係しないと言っているのは,当たり前っちゃあ当たり前なんですけども。
 
 
 政治でなければ,変えられないんですから。ただ単に,外野でワイワイ言ってたって意味無いんで。
 
 
 それが,選挙,国民の=主権者の選挙,投票を通じて,政治を,脱原発の方向へ持っていくということが,当然,最終的には,必要だし。多分まあ,最終的にはそういうことを目指しているのではないでしょうか。それ以上はよく分かりません。
 
 
 それが,野党再編ちゅうか,連携ですね,(野党連携)にどういう影響を及ぼすかということですけれども,それによって,国民の意識の高まり次第では,やっぱり,原子力というのは非常に生命に危険を及ぼす可能性が強いという認識が高まってきておりますので,そういうのが,やり方次第では,ひとつの流れの中でのテーマになっていくのかなという気持ちは,感じは,します。

日経新聞 ; 生活の党も脱原発を掲げてられているが,そういった点から細川・小泉さんと連携する余地はあるとお考えでしょうか。また今後,お会いするお考えはあるでしょうか。

小沢一郎 代表
 今聞いている話しでは,スタートのラインで政治には直接関係しないというふうに言っているわけですので,今,話し合うとか何するとかという事はありません。
 
 
 ただ,前の質問に答えたように,それが国民の意識の中でも,あるいは政治の中でも,大きな流れの,ひとつのテーマになる可能性は充分あるわけでして,そういうことでは,我々の目指すっていうか考えることと,「脱原発」は一緒ですからその意味で,共通の原発に対する認識は持っていると。現時点ではそういう段階でしょう。

 
 
読売新聞 ; 今日の朝刊,弊紙の世論調査で,「集団的自衛権の行使を容認する」という声が7割を超えたが,これについての受けとめを。

 
 
小沢一郎 代表
 今,飛行機の中でチラッと見たけども,「集団的自衛権」ちゅうふうには,読売は言ってないね。「集団自衛権」つってるね。
 (困ったというふうに首を傾げつつ)もう,用語からしてゴチャゴチャなんだよ,メディアも。
 だから,意味が分かってないんでないか,皆な。
 集団安全保障って,旧来は,国連中心とした国際的な安全保障のことを,そう言ってきた。集団安全保障。
 片や,自衛権については,集団的自衛権っつってきた。
 
 
 最近では,「的」を除いて,「集団自衛権」っつって,なおさら,国連の安全保障と似たようなイメージになって捉えられていて,果たして本当に,国民が「集団的自衛権」 まあ簡単に言えば,アメリカと共同歩調で,海外で,日本と直接関係のない海外でも,武力の行使をできるという話しになりますから。アメリカだけじゃなく,どこの国とでもいいっちゅうことだっていうことを,何か,報じてるのもありましたが。
 
 
 いずれにしても,他の国と共同して国際紛争の解決に当たる,と。そのために,自衛隊派遣,という話しになりますから。
 
 
 それを明確に聞いた上でないと,訳分かんないんじゃないか,国民は。 集団安全保障,集団自衛権,似たようなものに考えんじゃないか。うん。どう分かってんの? 読売の調査は俺,詳しくは知らないけど。

 
 
読売新聞 ; 今回,設問としては「集団的自衛権」という聞き方をしておりまして,あのお,見出しで「集団自衛権」って,「的」を(外した)...

 
 
小沢一郎 代表
 何で,見出しで,外すんだ?

 
 
読売新聞 ; 設問の方では「集団的自衛権について,あなたの考えにもっとも近いものを選んでください」っていうふうに...

 
 
小沢一郎 代表
 「集団的自衛権」ちゅうこと自体が,どういうことなのか。
 
 
 共産党や社会党が,さあそれですぐ戦争だとか何とか言う言い方するけれども,それは別として,「集団的自衛権」の解釈ちゅうのは,法制局でさえいい加減だし,ましてやメディアの解釈も(曖昧で)はっきり分かってないんじゃないかな,と,俺は思うよ。うん。
 
 
 だから,自衛権の行使でさえ,武力行使できるっちゅうことになるだろ。(記者に向かって)違う? そうだろ。
 
 
 自衛権の行使ちゅうのは,武力行使(を)当然含むんだよ。当たり前でしょ。それで,国連の国連軍もしくは,それに準ずる多国籍軍に参加するっつうのは,旧来の内閣法制局だと,あれも「集団的自衛権」だと,こう言ってるわけだよ。俺は,まったくの論理的な過ちだと思うけれども。
 
 
 まあ,コロコロ,コロコロ(解釈が)変わった挙げ句に,(法制局は)そう言ってんだけども。
 
 
 そういう論理で,やろうとしているのか,そこまでも考えてんのかどうか,そこがよく分かんないけども,いずれにしろ,国連のこととはまったく別個に,どっかの国と一緒に国際紛争解決するために,海外に軍を派遣できるちゅう話しになっちゃうんで,そこを,皆な国民が分かってるかな,ちゅうの。
 「
 
 集団的自衛権」って言われたって,分かんねえんじゃねえか,あんま(り)。
 法制局でさえ,分かんねえんだから。 メディアだって,分かるわけないわな。

 
 
  (記者に向かって)分かるか?  国連(憲章)の41条,42条と「集団的自衛権」とは,どう違うか,ってのが。(記者は返事ができない)
 
 
 俺は何回も言ってっけど,なかなか明快に説明できないでしょ。

 法制局でさえ,何度も言うように,間違えてる。俺から言わせれば,間違えた,おかしな解釈してるわけだから。
 
 
 だからまあ,何とはなしに「いいんじゃないの」ちゅう雰囲気が,あるのかなあ。そういうことかも知れない。
 
 
 それで「集団的自衛権,認めるか」(と聞いた)そのとき,じゃあ 「武力の行使もいいか」って,聞いてんの?

読売新聞 ; 武力の行使については,無いです。「集団的自衛権について,あなたの考えにもっとも近いもの1つを選んで」ほしいということで,「全面的に使えるようにすべきだ」と...

小沢一郎 代表
 何を使うの?「使えるように」って,何を使うの?

読売新聞 ; あの,「集団的自衛権」っていう権利...

小沢一郎 代表
 武力でしょ。
 「集団的自衛権」なんて,観念的なこと抽象論言ったって,分かるわけないんだ。
 アメリカと一緒にアフガン(に)行くか,っちゅうことでしょ。簡単に言えば。イラクへ行くのか,っちゅうことでしょ。
 「集団的自衛権」って,そういうことでしょ。
違うの?
 何やるの,それじゃ,「集団的自衛権」ほかに。

読売新聞 ; 限定するかどうか...あのお...全面的に使えるようにすべきか,それとも最小限の範囲ですべきか,もう1つは...

小沢一郎 代表
 限定って,どういうふうに限定できんの,戦争を?

読売新聞 ; それが議論になって,歯止めをどういうふうに掛けていくか...

小沢一郎 代表
 戦争っちゅうのは,どんな形で,どういうふうに起きるか,分からないでしょ。
 今,問題になってるロシアとあれのことだって,戦争ちゃあ戦争だよ。それでアメリカがあそこに行くっつったら,日本も行くのか?
 「集団的自衛権」つっただろ。
 
 
 (記者に向かってニヤッっと笑いかけて)分かんねえんだろ,よく?
 ウクライナだって,ドンパチ,事実上パチパチやってるわけだし,これ,拗れたら本当にそうなるよ。
 ロシアの事実上は(軍事介入),覆面なんかして顔隠してるけど,ロシアの部隊が入ってることは事実なんだし。
 それとドンパチなるかも知らんのだよ。
 
 
 こと,国連の決定ではなくて,アメリカもしくはNATO,まあどっちでもいいけども(その)決定に従って,日本も行くっちゅうことになるか?
 (記者に向かってニヤッっと笑いかけて)そういうこと(に)なるだろ,理屈上。 それとも,遠いから,ダメっちゅうか? (笑)はははは,ヘンチクリンだろ。近いからいいけど,遠いからダメだって,それは理屈になんねえだろ。(笑)

<これ以降,記者の音声が自信なさげになり,大変聞き取りにくくなる>

読売新聞 ; ウクライナが地球の裏側かどうかってことも問題になる。

小沢一郎 代表
 え? 主権?

読売新聞 ; 地球の裏側。

小沢一郎 代表
 あ,地球の裏側。地球の裏側には行かないっつてるの? 表だと,いいの? 何処までが,裏なんだ?

読売新聞 ; それが,だから分からない。

小沢一郎 代表
 最初から,分かんないことを言ってるんだよ。
 地球の裏って言えば,まあ,真下に掘れば何処か?ブラジルかあっちの辺か?

読売新聞 ; チリとかアルゼンチンは,地球の裏側だと。

小沢一郎 代表
 アルゼンチンか。

読売新聞 ; この前,2~3か月前に防衛大臣が...

小沢一郎 代表
 そこへは行かない,ちゅうのか?(笑) はははは。ほおお,ふうん。
 だって,ウクライナはそれ以外じゃない。アフガンなんてそれに比べりゃ,すぐ傍じゃん。

読売新聞 ; そうですね。

小沢一郎 代表
 少し,まあ,諸君も議論してみたら?
 なんか,言葉の遊びみたいになっちゃってるな。うん。
 (たいへんに厳しい面持ちになって)それで,軍を動かすっちゅうのは,政治の最終の手段なんだよ。
 人を殺すことができるわけでしょ。
 政治の最終の手段を,そういう,いい加減なことで決定してはいけないと,俺は思うよ。
 
 
 だから,戦前の昭和史の悲劇ができたんでしょ,それがね。
 
 
 だから,武力で平和を乱す人間に対して,武力で以って鎮圧できるちゅうのは 国連の憲章に書かれてあるから,国連でもって決定してやるということに日本が参加することについて,私は大いに積極的に考えるべきだと思ってはいるけれども,国連ではなくて,アメリカなり どこでもいいけど,オーストラリアでもカナダでも どこでもいいけど,その一国が「けしからん。武力を使ってでも,やる」って言ったら,それに同調するっちゅうことになるだろ,「集団的自衛権」。
 
 
 違うの? (記者に向かってニヤッっと笑いかけて)読売のは,違うのか?
 そうだろ, 論理的には。違うか?

読売新聞 ; どこまで出ていくかっていうのが,今議論になってる...

小沢一郎 代表
 どこまでなんちゅうことを,限定できるかっつうんだよ。
 戦争っちゅうのは,どうやって起きっか,分かんないだろ。
例えば、朝鮮半島有事だなんていう(事態のとき)は,(行使して)いいっつってんだろ,読売やその他は。何となく,アバウトに言うと。
 
 
じゃあ朝鮮半島で,どういう事態が起きたら「集団的自衛権」行使するんだ?分からんだろう?
 
 
 分からないんだよ,その戦争が前以てどういう恰好で起きるかって,分かりゃせんだよ。
 
 
 だから,最終的には政府の判断なんだよ。どういう事態で自衛権の発動をするかっちゅうことはね。
 
 
 だけども「集団的自衛権」で,一般的にそれを認めて,簡単に言うと日米安保,その他のあれでもいいけど,同盟国と共同歩調を取るという理屈になるだろ。 そうすると,アメリカはそうでなくったって,日本(に) 参加しろ!参加しろ!って言ってるわけだから。 (厳しい口調で)アフガンのときも,イラクのときも,そうだった。
 
 
 前の(イラクの)クウェート(侵攻)のときのイラク戦争(=湾岸戦争)は,そうじゃないけどね。 これは,ソ連と中国が棄権したけれども,国連が安保理で決定したことだからね。
 
 これは国連の決定事項だったけれども,此間はそうでないし,アフガンも,そうじゃないでしょ。
 
 
 アメリカは,ベィビィ・ブッシュは「アフガンは,アメリカの戦争だ」と「とやかく,他の輩に言われる筋合いはない」と言って,戦争をおっ始めたわけだ。
 それに協力するっちゅう話しになっちゃうわな。だろ?(再び,記者に向かってニヤッと笑いかけながら)違うのか?
 
 
 分かんないじゃ,困るよ。ちゃんと,社内で議論してだな,「集団的自衛権」ちゅうのは,どういうことだと。あれは「的」を落としたら,どういう話しなんだと。やっぱ議論しないと。間違えてしまうよな,世論形成を。

 
 
 (極めて厳しい眼差しで諭すように)だから,地理的に制限するちゅうことも,事実上不可能だし,あるいは戦争の形態で以って限定するということも不可能だし。あらかじめ戦争について,これが日本の自衛権の発動として妥当かどうかということを,あらかじめ文章で決めておくっちゅうのは,不可能じゃないか。と,思うけどな。俺は「集団的自衛権」否定してないんだよ。もうずうっと何十年も前から。知ってるだろ,それは。うん。
 
 
 ただ,日本とまるっきり関係のないところに行って,紛争解決のために自衛権の発動=軍を派遣するということは,(憲法)9条がある以上,できませんよと。だから,やるんなら9条改正せにゃいかんよ,と。やりたいんならね。
 
 
 僕は,9条のあの基本は改正する必要はない。それは,国連の平和活動に積極的に参加することで,紛争解決に努力する,という議論だから,違うけれども,真向から,とにかく日本はやりたいんだ,ということになれば,9条改正する以外ないわな。と,俺は思うよ。(小沢氏・微笑)

フランス・ディス ; 私自身が本籍が岩手県の北上市常盤台でございますので,小沢さんというのは子どもの頃から,たいへんコワイ小父さんだなあという印象は持っておりました。(小沢氏・微笑)
 2点,内政と外政について,質問申し上げます。

小沢一郎 代表
 時事?

フランス・ディス ; フランスのメディアで,フランス・ディス

小沢一郎 代表
 ああ,フランスの。ああ。

フランス・ディス ; 岩手県の前知事の増田(寛也)さんの研究会の報告ですと,2050年に,例えば岩手県の自治体ですと,80%の自治体が,30歳未満29歳以下の女性の人口が半減してしまうというデータが出ております。
 
 これは,色んな地方で,若い女性がとにかく都会に出て,そして都会の男性と結婚するという願望を持っていて,そして地方で幸せな生活を送ろうというヴィジョンが抱けない。これについて,まず1点ご質問申し上げたいのが,岩手県の市町村の80%以上,30年後,若い女性の人口半減、これをどうやって歯止めをかけるべきか。どういう施策が考えられるかということについて。

小沢一郎 代表
 君はフランスのあれ(=メディア)だから,初めての参加かな? 
 
 
 何度も何度も言ってますけれども,人口で言うと,今の出生率のままでいくと,700数十年後に,日本人は1人もいなくなります。岩手県だけじゃありません。
 
 
 ですから,国全体としても何とかしなきゃあいけない。 と同時に,地方と大都会との関係では,ますます急速に都会に若年層(が)吸収されますから,少ない若年層(が)どんどん吸収されるから,地方は,爺さん婆さんだけになってしまうと。 いずれ(住民が)いなくなるということは,その通りです。
 
 
 ですから私は,今の中央集権的な行政の機構を根本的に改めなくてはいけない。地方分権的。橋下さんが此間来<言葉だけは同じに>言ってますが,統治の機構を大変革,大改革しなくてはいけない。ということを。 これは,金も権限も,言ってます。
 
 そういうことをやることによって,地方の自主性,創造性,それから地域性,伝統文化等々あるいは伝統企業・産業等々の振興に役立つ。 私は何十年つったら,あれだけれども,『日本改造論』(=『日本改造計画』)のときからずっと言い続けてます。
 
 
 その意味でちょっと言うと,フランスは人口移動いちばん少ないんだよ。

フランス・ディス ; え?

小沢一郎 代表
 人口移動の少ない国だ,フランスは。

フランス・ディス ; はい。

小沢一郎 代表
 だから,田舎へ行っても,皆な同じように何処も此処も,国土(のぜんたいに)住んでるわ。 それは1つは,あれは官僚国家ではあるけれども,詳しく調べて知ってるわけじゃないけれども,非常にそういう意味での地方での分権体制が,多分,事実上あるんだと思う。
 
 ですから大きな大企業も本社が地方にあったり何だりするわね,工場だの何だのも。 もの凄い官僚国家であることは聞いてるけれども,非常に人口移動が少なくて,全国的な定住性比率が高い。農業圏で,農業国であるということも大きなあれ(≒要因)なのかも知れないけども。
 
  いずれにしても,農業そのものもヨーロッパ全部そうですけど,非常に補助金その他で保護しております。そういうことも併せて考えなくちゃいけませんけれども,基本は,中央集権的な官僚システムを大転換することだと思っております。
 
 
 もちろん,その一方で,そうすると中央政府は要らんのかって言うような話しをする人もいますが,私は中央政府は,もう少し身軽で,しかしもっと強力な政権であるべきだと思います。
 
 
 今の中央政府では,危機管理その他等々について,ほとんど権限も能力もありません。ですから,その,国の仕組みを大改造することだと思います。

フランス・ディス ; 補足して申し上げるとフランスの場合,1981年にミッテランさんが地方分権を進めて3千5百数十の自治体,96の県,36の州というふうに。教育あるいは福祉というのは3,500の自治体に分権移譲していった。
 
 それで,長野の幾つかの市町村の例では,少子化対策=若い女性達をその地域にとどめようとして例えば小中学校の給食費を無料化する,あるいは子育ての支援を充実するという施策を,けっこう色んな自治体・地域でやってきたが,どうしても,そうやっても,都会の生活のほうが豊かなんじゃないかということで,都心へ移転してしまうという実態があります。
 
 なかなか,小沢代表が仰った,地方に権限を移譲するだけでは解決できない問題。それは都市幻想と言うか,都会のほうが豊かで幸せな生活を暮らせるという思いがあるとおもうが,それについては,どう...

小沢一郎 代表
 今,君の言ったことは論理矛盾している。長野県が,自分でやってるっちゅうことでしょ。今言ったのは。

フランス・ディス ; 自治体ですね。長野県の。

小沢一郎 代表
 だから何でもいいよ,長野県も自治体だから。(笑いながら)ね。それと,私が言ったのは,そうじゃないんだよ。
 県や自治体だけでは,限度があるっちゅうんだよ。「権限移譲しても」なんて(君が言うが,中央が)権限移譲したもの,あるか? 何,移譲した?

フランス・ディス ; 今の段階では移譲してない。

小沢一郎 代表
 何もしてないんだよ。金も移譲してないでしょ。全部,補助金でしょ。だから,「そうやっても」と言う君の論理はおかしいわな。
 
 
 全面的に,変えるんだよ。今の中央集権の官僚機構で治めている国の仕組みを。
 
 
 要するにもちろん国の基幹的なものは別だよ。身の回りのことについては,皆(地方に)任せると。
 
 
 それは,特に,農業なんかは,フランスは元々農業国だけど,イギリスだって産業革命以来どんどん,どんどん減って,たしか食糧(自給率)は30%になったんだよ。今,7割近くなってるでしょ。
 
 何故か。1つは,それだけ,農業・食糧の自給のために政府がやったことと,1つは,地方への色んな,これまた詳しい資料を今持ってるわけじゃないけれども,多分,(フランスは)ミッテランの話しでしたけれども,そういう類いの施策を,講じたからだよ。
 
 
 だから日本だって,フランスやイギリスのやってること,できないわけないじゃない。簡単だよ,向こうより。
 
 
 でも,要は,官僚機構のあり方を根本から変えることんなるから,この抵抗が強いんだけども。それはね,官僚のほうも,メディアの皆さんも,勘違いしてんだよ。この何もかも皆,中央官庁のことはダメにしちゃって全部地方に,というような感覚で捉えてますが,今,僕言ったように,中央の官庁は,外交や安全保障はもちろんのことですけれども,色んな面でね(重要)。
 
 特に危機管理。日本は,日本国憲法を始めとして,危機管理の条項が,まったくありません。したがって,中央官庁も,何もできない。大災害で,此間も,三陸(=東日本大震災2011/3/11)もそうだし,その前の阪神(=阪神淡路大震災1995/1/17)もそうだし。非常に行政のゴタゴタとあれ<≒お役人体質>が露呈されました。
 そういうことじゃないようにしよう,ちゅうことだよ。

フランス・ディス ; 江田憲司さんの結いの党が,維新の会と合流しようとしていますが,両方とも地方分権,権限を委譲していくんだいうふうに仰っている。 小沢さんと,違いはあるのか。違いがあるとしたら,どういう点があるのかということを。

小沢一郎 代表
 僕は20数年前から,唱えています。江田さんや橋下さんが,どういうふうに(地方分権の)中身のことを言ってるのか,彼等に聞いてください。私のはもう,ハッキリしてるはずですから。

フランス・ディス ; 元祖・地方分権だと...

小沢一郎 代表
 いや,元祖と言わないけど,どうですかって(君が)聞くから。 私は20数年前から言っております。 江田さんと橋下さんが具体的にどういうふうな考え方を中身として持ってるか,ちょっと私は詳しく知りませんので,彼等に聞いて下さい。

フランス・ディス ; 分かりました。有り難うございます。
転載終了、
イメージ 4
 
 
二度と若者を戦争の犠牲にしてはならない。戦争をゲーム感覚で捉えている安倍のボンボンと娘が東電で働いている石破などは相当に頭がイカれている。狂人に乗っ取られてしまった日本、これを救える政治家は小沢一郎しかいない。
 
 
 

★「消費はもう体力の限界。しかし老後のカネはまもろう;それが世界不況の原因」  

$
0
0
★「消費はもう体力の限界。しかし老後のカネはまもろう;それが世界不況の原因」  
            日本の独立を目指して:すべてが陰謀ではない
、       http://blog.ap.teacup.com/jiritu/3599.html?ap_protect=8du7aa8zs7t
 

長寿は恐ろしいのです
 
 
何もできないのに飯は食う
 
 
何も要らないのに、飯は食う
 
 
誰が働くのか?
 
 
 若者?
 
 
死に行く老人の世話をして何を産むのか
 
 
ケチな老人のお小遣いを当てにするのか?
 
 
 要するに西欧文明が老化しているので
 こういう不況になっているんです
 
 
 しかし新興国が台頭するとしばかれるので。。いままでさんざんわるいことして来たので。。
 
 
 一生懸命新興国にカネが流れない様にする。
 
 
 わざとカネを流しておいて、有頂天にして崖から突き落とす。それがソロスとか言うインチキ爺の仕事。
 
 
爺が爺を使って若者いじめをしている。
から、当然いびつな世界経済になる
 
 
 こんな簡単な事があろうか?
 
 
 宇宙の構造なんて簡単だと大愚は思っている。(正確に記述する事は多分人間の脳では多分不可能)
 
 
 エネルギーの渦が系を作って、局所集中し、自重で爆発、霧散拡散し再生する。
 
 
 それとおなじです
 
 
 ましてや経済の構造なんて簡単で、している事も簡単だ。
 
 
 西欧の経済学は食い合いの一種でどうすれば、相手を食い殺せるか。(行き着いた先が金融資本主義、ユダヤ精神、ローマカトリック、ギリシャ精神、それを理論化したゲーム理論はこっち側)
 
 
 東洋の経済学は、どうすればみんなが食えるか。(この結晶物が二宮尊徳の思想。プーチンもこの考え。イスラムもモハメドはこちら側。)
 世界にこの二種しか経済に対する考えは無い。
 
 
 世界の歴史は陰と陽の様に交互に、400-800年単位でこの考えが行き来している。
 
 
 今、西欧経済はあらゆる意味で食い過ぎで、身体がこれ以上食えない所まできた。それで猛烈な逆回転が始まるのである
 
 
 食わない、消費しない事こそ健康である、という所まで来たので不況なんである。
 
 
 何でもあって便利グッズであふれていて、飛行機もあれば超高速鉄道もある、暖房も冷房もある。長寿もある。これ以上何が必要か?
 
 
 だから働かないから、不況であるし、信用創造という爆発力を必要としていないのである。
 
 
 今までは、石油、石炭の発生するエネルギーの有効利用のために、信用創造は極めて有効だった。エネルギー化、動力化すればそれにも増してもうけが出た
 
 
 今は需要が無いのでもうけが出ない。そうすると信用創造の必要がなくなる。この局面で金融貴族が生残ろうと
 
 
 自分で波を起こしておいて、波動発電をしているのだ。しかしこれはインとアウトが釣り合わないのだ
 
 
 波動を起こすインの努力(戦争惹起、災害惹起で相場操縦)にたいしてアウト(相場操縦による利益)が釣り合わなくてじり貧である。
 
 
 西欧経済ー金融貴族はじり貧なのである。
 
 
 自然界の力を使った波動発電はプラスだ。なぜなら波動は太陽熱から発していて、無限無償だから。単に太陽熱の電力転嫁であるので、装置寿命が長ければ常にバランスはプラスになる
 
 
 しかし、アメリカのしている、相場操縦による上前はねは、バランスはマイナスだ
 
 
(ブッシュが911で儲けても全体では、借金ごまかし、福祉切り捨て、そして軍事費の単なる浪費と破壊だった。カネがイラクの大地に吸い込まれただけに終わった。ネオコンは自分で自分の首を絞めただけである)
 
 
 だからアメリカは収縮するのである。
 
 
 つまり労働の動機が消えてしまっている
 
 
 この絵を見て正常と思うあなたは何かが狂っている
 
 
 狂気で経済を駆動するしかなくなってしまったのだ。。。。
 
 
 イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
 われわれ人間の消費力には限界がある
 
 
 それが偽ユダヤの最大の誤算だろう。富は放置すればそれ自体、人間を破壊するのだ。
 
 転載終了、

日中戦争の最前線は 奄美大島

$
0
0
イメージ 12
 自衛隊の離島防衛訓練が行われている江仁屋離島。
 この島を尖閣諸島に見立てて訓練が行われた。
 
 行政は世界遺産登録推進の島、奄美大島と云いながら、やっている事は日中戦争準備推進の島、奄美大島になっている。
 
 やっている施策がちぐはぐで全く噛み合っていない。頭の脳味噌もまともな配列ではないのかも知れない。
 
 戦争の悲惨さを想像できない首長たちが音頭を取ってはしゃいでいるみたいだが、その心根は金さえ儲かれば良いという、貪欲に犯された幼児性に支配された政治屋の思考形態である。
 
 飯山一郎氏が見抜いているように利権と金だけ! これだけざんしょ?である。
 
 
 鹿児島の人からまで奄美の民度は低いと罵られているわけであるが、政治無知に支配されている政治屋とB層郡民にとっては正に痛し痒しであろう。
 
 鹿児島の人からまで馬鹿にされている奄美の政治状況に怒りを感じるのはまともな人と言ってもいい。
 
(どんどん和尚コメント)
 
 
 
★ 日中戦争の最前線は 奄美大島
      飯山一郎のHPから、
◆2014/05/21(水)  日中戦争は不可避?!
 
イメージ 1
 
奄美諸島で自衛隊が離島防衛・奪還訓練
 
 
 訓練は5月10日から瀬戸内町の島を使って行われ、陸・海・空の隊員約1300人が参加する。今回の訓練には、離島の奪還作戦を担う、“自衛隊版海兵隊”となる、陸上自衛隊・西方普通科連隊が参加し、海上自衛隊の艦船などを使って、島への着・上陸訓練を行う。
  
 
 自衛隊ではこれまでも中国をにらんだ離島防衛強化のための訓練を行っているが、実際の島を使った上陸訓練はアメリカで行われることが多く、国内で行われるのは異例だという。
 
 
 昨日(20日)の南日本新聞の一面トップの大見出しは、
『 奄美大島に陸自部隊 』
 
 かねてから鷲が予測していたように、いよいよ奄美大島が「日中戦争」の前線基地になる。
 
くどいようだが、沖縄ではなく、奄美大島である。
 
 
 沖縄は米軍の基地であり、奄美大島は日本軍(陸海空自衛隊)の前線基地になる。
ということは、「日中戦争」を戦うのは日本軍である。
 
 
 いまのアメリカは、政府も軍も、中国と闘う気はサラサラない。アメリカの戦争屋(軍産体制)も米軍に戦争をさせる気もなければ影響力もない。
 
 
 オバマは習近平やプーチンと「仲良し」だし、米軍のトップであるデンプシー統合参謀本部議長も中国と戦う意志は微塵もない。
 
 
 くどいようだが、「日中戦争」を戦うのは日本軍である。その方向で米国の戦争屋(軍産体制)も日本政府と自衛隊を炊きつけている。
 
 
 米国の戦争屋の意向を受けて、日本のマスコミは、中国を憎み敵視する方向に日本国民を洗脳する作戦をすすめてきた。
 
 
 日本国民も隣国(中国と韓国)を憎悪していれば、国内の矛盾や生活の不安や政治への不満を忘れられるので…、最後には「戦争賛成!」の方向に雪崩(なだれ)を打つだろう。
 
 
 そうして、東アジアの国際政治状況は緊張が極限まで高まり…、危機一髪! 間一髪!というところで、オバマとプーチンが火を消すために安倍晋三と習近平に冷水をブッかけるだろう。
 
 ころが、冷水をブッかけられても…、
 
 
 奄美大島だけは、自衛隊バンザイ! \(^o^)/ と、軍国主義一色に染まっているはずだ。
 
 
 なぜなら、奄美大島の大島海峡と瀬戸内町には、日本軍と米軍が共同で使用する大軍港(原潜と原子力空母と日本軍のヘリ空母の母港)の建設で沸き返っているはずだからだ。
 
 
 奄美大軍港の建設・築造費は総額20兆円!そのように日本の軍産体制は目論んでいる…。
 
 
 20兆円!
 
 
 奄美(とくに瀬戸内町)が自衛隊配備を熱望しているのも当然だ罠~ww
 
 
 本日(21日)、奄美に派遣された武田良太防衛副大臣と、奄美の各界のボスたちとの意見交換会と夜の交歓会(宴会)は、ものすごく盛り上がっていたそーだ。
 
 今ごろ(PM10:00)、奄美では泡盛の古酒(クース)の飲み過ぎでベロベロになっている政治家や財界人の胸の内だが…、それは軍国主義ではない。
 
 そんなコトではなく、利権とカネ! これだけざんしょ?
転載終了、
 
 イメージ 5
 
 
★日本の政府・財界・高級官僚・マスコミの主流は、「日本の財政はもうこんなに悪化している。戦争でもやって儲けるしかない」と、本気で思っている。
    文殊菩薩ブログ版
    http://iiyama16.blog.fc2.com/
 
 
 
 
 岩上安身は、キャリア官僚の言葉を借りて、日中戦争の不可避性を力説している。
 
 たしかに、日本の政府・財界・高級官僚・マスコミの主流は、
「日本の財政はもうこんなに悪化している。戦争でもやって儲けるしかないと、本気で思っている」。
 
 
 しかも、「開戦までは考える、その先は何も考えていない。昔と何も変わらない。」
 
 
 「戦争は不可避!」 という岩上安身の危機感と予測が間違っていないとすれば…、国内に爆発したままの原発を4基も放置したまま何の対策も打てない自堕落な国家に勝ち目はない!
 
 
 私(飯山一郎)は本日、「日中戦争の最前線は 奄美大島」という一文を書き…、日中戦争は不可避ではないが、数十兆円の軍事費の無駄遣いをして、結局は滅びていくことを暗示した。
 
 
 いずれにしても…、「日本は滅びる!」という予測と認識ができない人間は、その人間自身が滅びてしまう!ということだ。
(飯山一郎)
iwj

 
 
★官邸前抗議行動に加わった現役キャリア官僚の危機感
「日本は戦争へ向かう。自分は日本から逃げる」
  【岩上安身のツイ録より】
  
※5月15日15時の岩上安身の連投ツイートを再掲し加筆しました。
 
 
 本日の安倍総理の記者会見、安保法制懇の報告書を受け、集団的自衛権行使容認を発表すると思われるが、この流れを深刻に懸念していた官僚もいる。お名前は出せない。官庁名も伏せておく。現役のキャリアである。昨年末、秘密保護法が可決される直前の抗議行動に参加した。人生初のデモ体験だった。
 
 
 国会前や官邸前、あるいは各省庁前でいくら反対の声をあげても、まったく政治家や官僚にはこたえない。官僚たちは日本が民主主義国だと思ってもいない」とその人物は言った。
 
 
 では、なぜ、有効ではないとわかっていても、抗議行動に参加したのか?
 
 
 「いてもたってもいられなかったから」と。
 
 
 結果として、このキャリアの危機感は的中した。秘密保護法可決からわずか半年で、安倍政権は解釈改憲に踏み込もうとしている。同省内ではかなりハイクラスのポジションにあるが、それでも上の上がいる。意見具申しても聞き入れられる状況にない、という。
 
 
 「うちの上層部はもう、戦争を覚悟しており、その方向へ進もうとしている」。
 
 
 なぜ?という問いに即座に「一部の人は、儲かるから」。戦争は一部の人間にとってはビジネスなのだ。
 
 
 「この秘密保護法を突破されたら、一気呵成に憲法改正、そして集団的自衛権行使まで突き進む。そうなったら間違いなく戦争になる。省内を見ても、他省を見ても、自分のように懸念している人間はたくさんいる。
 
 でも、上の方は戦争の方向へ進む気でいる。食い止めるにはここしかない」と、昨年末の時点で、このキャリアはそう断言していた。
 
 
 「日本の財政はもうこんなに悪化している。戦争でもやって儲けるしかないと、本気で思っている」。
 
 
 つまり官界のトップも、財界、大資本家の意を受けている、ということだ。
 
 
 2008年のリーマンショック以後、ノーベル経済学賞のポール・クルーグマンが言った言葉が忘れられない。
 
 
 「この大不況を乗り切るためには惑星一個分の新たな輸出市場か、第三次世界大戦が必要だ」。クルーグマン一流の冗談かと思っていたら、日本も世界も、着々とそちらの方向に進みつつある。
 
 
 でも、かつて日本は戦争して、初戦の戦闘は勝ったが、資源もなく、結局は負けた。今の支配層に勝算はあるのか?
 
 
 「そんなこと考えているわけないでしょう」。
 開戦までは考える、その先は何も考えていない。昔と何も変わらない。
 
 
  「米国からも、おかしい、やり過ぎだと散々、日本政府に信号を送られて来ている。にもかかわらず安倍政権も、それを支える日本政府も暴走している。秘密保護法、そして解釈改憲となったら、もう自分はキャリアを捨てて外国へ逃げる」。
 
 
 日本を捨てて逃げる、というこの言葉は、身軽な若者が吐き捨てた言葉ではない。50代の働き盛り、現役キャリア官僚の言葉なのだ。
 
 
 先日来日した米国防総省元高官モートン・ハルペリン氏は、「日本の秘密保護法は21世紀の民主的政府による最悪の悪法だ」と喝破した。
 
 
 同時に、集団的自衛権を行使するなら、その前提として、1.憲法を明文改憲はしない、2.歴史認識の修正は行わない(侵略したアジア諸国へ謝罪と反省を示す)、3.核武装はしない、核燃サイクルもやめよ、という3つの条件をあげた。
 
 
 1は、当面その可能性は遠のいたように見える。
 
 2については、安倍政権は事実上、拒否している。
 
 3つ目は、原発を「重要なベースロード電源」と位置づけ、再稼働させようと虎視眈々と狙っており、核燃サイクルをやめる気配などまったく見えない。
 
 
 日本は核武装の底意を秘めながら、原発を抱えたまま、戦争へ向かおうとしている。昨年から声を枯らして訴え続けてきたことが、現実になりつつある。
 
 
 昨年末、IWJが主催したシンポジウム「饗宴Ⅳ」のテーマは、「前夜〜取り返しのつかない軍事属国化と経済植民地に抗うために」というものだった。これを書き改める必要は、今ふり返ってもまったくない。(岩上安身)
 
 
転載終了、
 
 
 
イメージ 9
 
 
★ 安倍の「集団自衛権」で儲かるのは【財閥大企業、官僚】紛争、戦争大歓迎!紛争の種も蒔き、戦争も創作…
         今日の物語
 
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/e65ea2d5f69ac2f1efbccf8245d2409e
 
 
イメージ 8
 
 
 安倍の「集団自衛権」で儲かるのは
 
 
【財閥大企業、官僚】紛争、戦争大歓迎!
 
 
 紛争の種も蒔き、戦争も創作する…
 

国民は税金を搾取され…
 
 
命も安全も、財産も失う!
 
 
 昔も今も…
 
 
私たちは安倍晋三らの洗脳、
 
 
ウソ官僚語に惑わされないで…
 
 
平和を祈り、平和を想像して…平和を。
 
 
イマジン♪戦争は止められるさ/もし君が望みさえすれば/原発も想像してごらん♪/ジョンレノン♪
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
戦争を美しく語る者を信用するな!人々は政治家のために殺されている!!クリント・イーストウッド監督
    
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/91875487c3697fe2c4d16f5f55c5532d
   イメージ 4
 
 クリント・イーストウッド監督‥‥
 
 
戦争を美しく語る者を信用するな。
 
 
 彼らは決まって戦場にいなかった者なのだから
 
 
 ずっと前から、そして今も
人々は政治家のために殺されている。
 
 
 
 忌野清志郎、政治に無関心でいいなんて言っていると…君の息子なんかが/戦争に行っちゃう/わけよ…
 
イメージ 6
 
菅原 文太/さみしい国になった日本!/
 
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c56daa3384c6dc1b7d25adb86f9604e8
イメージ 2
 
 あえて物事を深く考えない、
 
 
考えたくないという風潮がある…
 
  俳優・菅原 文太さん
 
 
 
民心が弱った。 〈戦前に逆戻り〉
 
 
自民党ー〈原発ゼロ軽視〉
 
 
 (戦争放棄を定めた)憲法9条は、
ノーベル賞委員会が推薦状を受理し、
ノーベル平和賞候補になった。
 候補になっただけでも快挙だ。

 
 

憲法のゆくえ 震災・くらし(上)/国民主権、強く意識を
 

◎俳優・菅原 文太さん
 
 
 日本国憲法が岐路に立っている。改憲論議が活発化し、憲法の解釈変更による集団的自衛権行使容認の検討も加速する。
 
 一方で、東日本大震災や福島第1原発事故で生活基盤を失い、再建のめどが立たない被災者は多く、国民の権利をどこまで保障するかという課題は残ったままだ。
 
 憲法はどこへ向かうのか。震災対応や暮らしの視点から、各界の3人に聞いた。
  -今の日本の社会と政治をどう見ているか。
 
 
 〈最後のとりで〉
  
 
 「さみしい国になった。多くの人が金と自分のことばかり考え、国の在り方や政治に関心がなくなった。
さらに東日本大震災と原発事故が起き、民心が弱った。
 
 
 再び起きうる地震、原発事故の影響への不安…。
あえて物事を深く考えない、考えたくないという風潮がある。
 
 
 憲法の改正や拡大解釈など政治が暴走するには格好の時代だ」
  
 
 「不穏な空気を捉えて権力を監視するのがメディアの役割なのにおとなしい。
 
 
 最後のとりでは憲法だ。今ほど憲法の存在意義が高まっている時代はない。
 
 
 憲法前文を読み返そう。その精神が、いかにないがしろにされているかが分かる」
  -前文がうたう国民主権と現状との隔たりで感じることは。
 
 
 〈原発ゼロ軽視〉
  
 
「国民が強く意識しなければ、国民主権は死語になる。福島第1原発事故後の原子力政策の問題が象徴的ではないか。
 
 
民主党政権時代とはいえ、原発ゼロを目指すことが国民の意見の大勢だったはず。
 
 
 自民党は選挙で『原子力に依存しない社会』を目指すと公約したが、今は原発依存と推進にかじを切っている」
  
 
 「原発依存を望む人がどれほどいるのか。電力会社など一部の『主権』だけが尊重されている。
 
 
 国民は主権が軽んじられても憲法や政治に関心がないから、何も行動せず黙認する。この国の民主主義は弱体化している」
  
 
 -平和主義のこれからをどう見ているか。
 
 
 〈戦前に逆戻り〉
  
 
「戦争を知る世代が少なくなった。この世で最も悲惨な出来事が戦争だ。軍事力を強化して勝てばいいと勇ましいことを言う政治家もいるが、犠牲を考えていない。
 
昨年成立した特定秘密保護法案に反対したのも太平洋戦争の記憶があるからだ。当時、国民は監視社会で疑心暗鬼になり、誰も信用できなかった。戦前のような社会になるのではないか」
  
 
 「最近、久しぶりに銀座を歩いた。戦後の建物の多くが壊され、海外ブランドの無機質なビルに変わり、落ち着ける喫茶店もなくなった。残すべきものまで消え、さみしい街になった。日本の行く末と重なってしまう」
  
 
-憲法の価値をどう守っていくか。
  
 「(戦争放棄を定めた)憲法9条は、ノーベル賞委員会が推薦状を受理し、ノーベル平和賞候補になった。
 
 
 候補になっただけでも快挙だ。受賞を目指した運動を盛り上げたい。
 受賞すれば多くの人が憲法の素晴らしさに気付き、改憲もできなくなる」(聞き手は東京支社・中村洋介)

 [前 文]日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

 [すがわら・ぶんた]仙台市出身。仙台一高卒。58年に俳優デビュー。「仁義なき戦い」などで主演。山梨県内の農業生産法人代表。80歳。

イメージ 3
 
 
 
 東芝の正体/核・原発にのめり込み/日本を代表する武器弾薬メーカー!【1%財閥】の恐ろしい真実
    
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/be9069eda77994b6f4859349d0b5a244

 
 
安倍の「集団的自衛権行使の黒幕」東芝・三菱・日立が「戦争する日本」を強力に推進、官僚天下りも先行
     
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ca5d01aa76208569a3c7166405fc1a64
 
 
 
作業員が減り続ける福島原発の深刻 ‥‥安倍よ海外に金をバラマキ 兄の三菱の金儲けの場合じゃない!!
  
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/00795a413c0659c940547eaf1e474d32

 
 
<東芝製3号機(東電福島)は核爆発><東芝は核爆発原子炉を輸出> 悪魔のビジネス…   http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/de39d576536411503aee6219e4dcdf74

イメージ 11
 
 
牙をむいた安倍・自公内閣と日本財閥<核・原発・武器の売人に変身>日本衰退を軍国主義でカバー
       
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/2b3c1edcfefe48d888045b95ae532f43
 
 
 
安倍がしがみつく“日本の国家主義”は「明治に確立」したものであろう〈富国強兵・ 殖産興業・財閥誕生〉
        
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/a59429cf243a1955e92374c7363b5f56

 
 
「私物国家」日本の黒幕の系図!日本国民が国家か押しつけられた借金は歴史的人脈にあった。広瀬隆
       
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/887ab89eb126ef35e7ce3a2d335ba45d

 
 
消費税増税の大詐欺【社会保障、財政赤字でもなく】官僚、政治家、一部大企業の利益利権のためだった。
       
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/bf06cc96fbd15bc9ff7592a5a448b4fa
 
 
 
東電と巨大銀行「生き残り」と「ボロ儲け」で利害が一致。最後は税金を食い逃げする気だ!イカれてないか!
      
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/a3933a9843876430967354574a46114e

 
 
『世界超恐慌の正体-コーポラティズムvs国民国家の最終戦争』発売! - 日本人が知らない 恐るべき真実
      
http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/touch/20120912/1347415268#1347415268
 
 
 
通販生活の国民投票「集団的自衛権の是非」通販生活®…〆切7月31日
    
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/19c8c2eff03b9528ad9dbd7126ca0858

  転載終了、
 
 
イメージ 10

奄美で陸海空統合の離島奪還訓練があるかと思えば、久米島沖で爆発音ありきのこ雲が確認。いよいよ戦争が間近っていう事ですかねぇー。

$
0
0
奄美で陸海空統合の離島奪還訓練があるかと思えば、久米島沖で爆発音ありきのこ雲が確認。いよいよ戦争が間近っていう事ですかねぇー。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
◆2014/05/22(木)  離島奪還訓練:国土を死守する!
            http://grnba.com/iiyama/
 
 
  実際の島で国内初 陸海空統合、異例の規模 
 
  
イメージ 2ゴムボートで、江仁屋離島に着上陸する自衛隊員(訓練)
 
 
イメージ 3

    水陸両用機能を備えた、海自のエアクッション艇
 
 
沖縄県の尖閣諸島をめぐって中国との緊張関係が続く中、自衛隊は22日、奄美群島の無人島で初めて離島奪還のための統合上陸訓練を行った。
  
 
 国内の島を使い、陸海空の自衛隊が統合して上陸訓練を行うのは初めて。
  
 
 沖縄県の尖閣諸島など離島防衛の必要性が高まる中、自衛隊は上陸作戦能力の維持・向上を進めていて、陸上自衛隊に、3千人規模の水陸機動団を新たに編成する方針。

クラウゼヴィッツは、「戦争は外交の延長である」と『戦争論』で述べた。
 
ところがクラウゼヴィッツの戦争論は、日本には当てはまらない。
 
 
日本は、外交も、政治も、へったくれも、何もなく、戦争に突き進む国家だ。
 
 
 大東亜戦争のときも、軍部が独走し、暴走し、ひたすら戦争に突き進んだ。
 
 
 現在の日本も、外交や政治努力など一切なしに、軍部を独走させている。
 
 
 日本国は、「武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄」しているはずなのだが…、尖閣紛争は武力で解決しようとしている。
 
 
 まぁ、戦争でも何でも好きにヤッて猪ー大! というのが鷲の心境だ。
だって、ニッポンて国は、結局は軍事優先国家で、無謀な戦争をしては滅びてゆく…、そういう国家なので、今さら何を言っても無駄なのだ。
 
 
 それにしても…、
 
 
 放射能汚染で国土の半分以上が失われているのに、コレを修復しないで、はるか遠方の小さな無人島を死守する! ってんだから…、ほんと、たいしたもんです。
転載終了、
 
 
 
イメージ 11

 
 
 
イメージ 4
 
西古見に駐屯した自衛隊のトラックと無人ヘリコプター。
 
 
イメージ 5
 
訓練のため自衛隊員が待機中。この下は白い砂浜が広がり海水浴場となっている。
 
 
 
★  タイムラグ的に核爆発(?)と一致しそう。志士5/23【久米島沖で爆発音 きのこ雲を確認5/21 RBCニュース】
      山崎淑子の「生き抜く」ジャーナル!
     
http://enzai.9-11.jp/
 
イメージ 6
 
沖縄県の那覇市、名護市、うるまのモニタリングポストの放射線値が22日に上昇カーブ5/23 richardkoshimizu’s blogより
kawasaki | 2014/05/23
 
 
 
沖縄本島は約100km東側ですのでタイムラグ的に核爆発と一致しそうですね。
 志士5/23 
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201405/article_203.html
 
 
◆沖縄県の放射能情報一覧
2014/5/23
 
 
 ◆RBC THE NEWS「久米島沖で爆発音 きのこ雲を確認」2014/5/21
琉球放送株式会社
 
  
 
 Published on 21 May 2014
21日午前、久米島の北の沖で大きな爆発音とともにきのこ雲のような煙があがっているのが目撃されました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
イメージ 7
 
 

◆久米島沖で爆発音 きのこ雲を確認
2014/05/21 基地問題
RBCニュース
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
【引用開始】
 
 
 21日午前、久米島の北の沖で大きな爆発音とともにきのこ雲のような煙があがっているのが目撃されました。
 
 
 久米島の北の海岸近くで目撃した男性によりますと、きょう午前10時半ごろ、「ドン」という大きな音がして地面が揺れたあと、島から北の方角の沖で、きのこ雲のような煙が高く上がっていたということです。
 
 
 島の北およそ28キロの沖にはアメリカ軍の鳥島射爆撃場がありますが、男性は「長年、久米島に住んでいるがあれほど大きな噴煙を見たのははじめてだ」と話しています。
 
 
 久米島の北東方向に位置する渡名喜島の役場にも住民から同様の情報が寄せられていますが、沖縄防衛局は、「アメリカ軍側から特別な訓練をやっているとの情報提供は受けておらず、確認もできていない」としています。
【引用終了】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
輿水正 ‏@ric_koshimizu 10m 氏 5/23 のtweet
richardkoshimizu’s blog: 久米島北方のきのこ雲:「那覇市、名護市、うるまのモニタリングポストの放射線値が22日に上昇カーブ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆久米島北方のきのこ雲:「那覇市、名護市、うるまのモニタリングポストの放射線値が22日に上昇カーブ」
2014/05/23 10:46
richardkoshimizu’s blog
 
 
 
 
 尖閣諸島を意識して奪還訓練が行われている島。
 
イメージ 8
 
離島奪還訓練が行われている江仁屋離島。
 
イメージ 9
 
離島奪還訓練の場所となっている西古見周辺。この山には戦時中
旧陸軍の見張り場所となっており、高射砲が配備されていた。
 
 
イメージ 10
 海岸線が美しく、立神三連島に落ちる夕日は絶景である。
 
 
 
★財閥の意向に従属する安倍・国粋主義政権では、日中関係は改善しない。
   
 
 国粋主義にのめり込んだ公明党の太田も、狂っている。
  
 
 軍需産業の金に執着する石破を、彼の昔の先輩は「爬虫類」と呼んで、軽蔑している。
  
 本澤二郎の「中国101回」(終わり)
        「ジャーナリスト同盟」通信
   
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52070894.html

 
 
<安倍・太田・石破を排除せよ>
  
 
財閥の意向に従属する安倍・国粋主義政権では、日中関係は改善しない。今回の訪中で改めて感じさせられた。
 
 国粋主義にのめり込んだ公明党の太田も、狂っている。北京は評価しない。彼が公明党指導者だったことが不思議でならない。同党の腐敗と衰退を象徴している。
 
 北京はよく研究している。軍需産業の金に執着する石破を、彼の昔の先輩は「爬虫類」と呼んで、軽蔑している。心が腐っている。
 
 国民は安倍・太田・石破、ついでに高村も排除すれば、世の中は大分明るくなる、そんな印象を与える北京の1週間だった。北京で自見庄三郎は「永田町はサハリパークそのものだった」とも総括した。頷くほかない。
 
 
<国家主義が通用しない世界>
  
 
 21世紀だというのに日本の新聞テレビは、国粋主義者の言い分を率先して報道して反中国感情を煽ってきている。NHKが先導している。三井のモミイが会長になって、全てが国粋主義の宣伝に貢献している、と見られている。
  
 
 NHKは間違いである。国民は、国民に奉仕しないNHKに屈してはならない。極右の石原が提起した尖閣という、誰も知らなかった小さな島の領有権をかざして、大騒ぎをさせる安倍・国粋主義政権の本質を見抜くべきである。
  
 
 地球は境界が無意味な、ボーダレスの時代に突入している。国家の概念が変化している。人も企業も金も自由に往来している。
 
 境界線を引いて、それにこだわりを見せる時代ではない。関係国が共に利用すべきだろう。反靖国・反核・反原発の戦争遺児・影山友子の叫びでもある。
  
 
 国家主義は極右の専売特許でしかない。21世紀では排除されている。
 
 <集団的自衛権行使なら防衛大学校に学生が集まらない>
  
 
 日米同盟の真相を知る旧福田派のベテラン秘書・中原義正は、昨夜徳洲会病院からの帰り道の酒場で、「集団的自衛権行使なら自衛隊員が集まらなくなる。
 
 アメリカ軍の先兵となって死ねるだろうか。防衛大学校の学生がゼロになる」と断言した。
  
 
 PKO派兵当時を知る筆者も同感である。アメリカの戦争に命を捧げる隊員がいるだろうか。同時に、日本のために血を流すアメリカの若者がいるだろうか。それでも、というのであれば「徴兵制を敷くほかない」のである。
  
 
 安倍やモミイがいかに世論操作しても、徴兵制を受け入れる日本国民は少ない。軍刀を取りに行って、逃げ遅れて太平洋の藻屑となった父親を胸に抱いて生きてきた戦争遺児・影山友子が許さない。
 
 彼女は娘婿の立場を配慮して、露骨な太田批判をしなかったが、「彼の将来は決まっている」といって、それ以上多くを語ろうとしなかったのだが。
 
<友好が最善の道・田中―大平が正しい>
  
 
 人類は戦争の世紀の20世紀を経て、友好の世紀に入ってきている。アングロサクソンの陰謀にはまるアジアであっていいわけがない。軍が突出する時代はまともではない。
  
 
 人間は健康に生きることに専念すべきなのだ。人生は短い。はかない。1日も大事に健康に生きる。そのために智恵を出し合って、放射能と化学肥料・農薬で汚染された地球を、元の姿に戻して、それを子孫に残す責任が我々にある。
  
 
 そう考えると、安倍や太田、石破はいらない。友好に舵を切った72年の田中―大平外交は正しい。将来に渡って正義と大義を有する。
 
 <戦争遺児の非業の死を葬る日本社会>
  
 
 今の日本は本当に病んでいる。戦争遺児の非業の死を胸に抱いての北京の旅は、正直なところ怒りと悲しみで、胸が張り裂けるような日々だった。
  
 
 短い、はかない人生、そこでようやく手にした幸せの芽を摘んでしまう日本社会の闇に驚愕するばかりである。しかも、未だ反省も謝罪もしない。あえて“親殺し”と指摘したいのだが。
  
 
 世は老齢化社会である。老いてゆく人々の前途は厳しい。そんな中でのささやかな幸せを奪う権利など、誰にもない。断じてない。
 
 <北京空港での珍事>
  
 
 帰途の北京空港でも予想外の事件に出食わした。
  
 
 5月12日の早朝は、前日の大雨のお陰で、太陽が東から燦々と輝き始めていた。希望の朝を思わせるような朝日だった。早朝の空港は、既に乗客で膨らみ始めていた。
 
 パソコンを鞄に入れ、友人がくれた大きな茶器を手に抱えて空港内にはいった。
  
 
 チェックインカウンターを探していると、やにわに親切な若者男女が現れて、手にしていた航空券を取り上げ、案内してくれるのである。
  
 
 初めての経験である。親切なサービスに驚いてしまった。混雑はしていなかったが、実にテキパキと処理した。カウンターの係員とも連携が取れているようだった。
  
 
 ところが、しばらくして「おかしい」と感じた。というのも、航空券を彼らが持ったままなのだ。間もなく事件であることが判明した。「金をくれ」と英語で要求してきた。念のため「いくらか」と問いかけると、200元という。
  
 
 むろん、NOである。しかし、パスポートは返してくれたが、航空券は彼らの手に握られている。飛行機に乗ることが出来ない。「ポリスを呼ぼう」とごねていると、100元でいいと値下げしてきた。
 
<日本記者クラブ証の威力>
  
 
 「自分は日本人ジャーナリスト」と繰り返した。幸い、日本記者クラブ証の存在に気付いて、相手に証拠をかざした。「書くぞ」と反撃に転じた。
  
 
 意外や、彼らは折れて航空券を返してくれた。新手の詐欺グループである。一人旅の老人狙いなのだ。我ながらJAPAN NATIONAL PRESS KLUBの威力に驚いてしまった。
 
 同時に、彼らに何も礼をしなかった自分を嘆いてしまった。そろそろ会費の高いクラブから引退しようという矢先の出来事だった。
 2014年5月22日8時25分記
転載終了、
 
 

 
 
 
  

小沢一郎代表が「国民の生活が第1の政治を行うために政権交代を実現する」と強い意欲を示し決意表明

$
0
0

小沢一郎代表が「国民の生活が第1の政治を行うために政権交代を実現する」と強い意欲を示し決意表明
       2014年05月24日 
   板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
           
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
◆「小沢裁判後の日本の政治状況」というテーマで「小沢一郎議員を支援する会」(伊東章・世話人代表=東京都豊島区西池袋1―29―5山の手ビル11階 伊東法律事務所内)が5月23日午後6時から豊島公会堂でシンポジウムを開催し、小沢一郎代表の熱烈なG支持者ら518人が参加した。
 
 生活の党の小沢一郎代表、経済学者・経済評論家の植草一秀さんが講師を、司会は、評論家の小沢遼子さんが務めた。
 
 伊東章・世話人代表が、あいさつしたのに続き、主な参加者を代表して、公明党の二見伸明・元運輸大臣が、公明党と創価学会の内情について説明した後、鳩山友紀夫元首相(改名=戸籍はそのまま)が、激励挨拶し、「東アジア共同体を実現するためにも、小沢代表とともに政権交代しなければならない」と力説した。
 
 鳩山友紀夫元首相と小沢一郎代表の連携は、民主党政権崩壊後、1年5か月ぶりのことであった。
 
 ◆小沢一郎代表は「これからの日本の政治と外交」という演題で講演、このなかで「米国は安倍政権に対して非常に懐疑的といいますか、あるいはもっと強く言うと危険なイメージをもたれているように思います。
 
 と言いますのも、ご承知のように安倍さんの折々の言葉、言動を考えてそれを解釈してみますと、結局はいわゆる戦後体制の否定につながる。個別にいえば極東裁判の否定、あるいはサンフランシコ平和条約の否定にもつながりかねない。
 
 そういう言葉づかいはしませんけれども、そういう戦後の米国の進めてきた政策の否定につながるような言動をしているわけであります。これが米国にとって最もいやがる危険視する考え方であります。
 
 米国は民主党政権等の政治を嫌がるがゆえに、危惧するがゆえに自民党政権をつくったけれども、米国が考えてもいなかった、鬼っこを生んでしまった。という思いでいるのではないかと思います。
 
 その意味で、こないだの首脳会談も、まあ、ようやく頼んで頼んできてもらったみたいな感じですけれど、中味はいろんな人から情報を用いても、あるいは表面的な共同声明や記者会見を見ても、決して体制側の人が言うような日米同盟という言葉のもつ信頼関係に結ばれた2国間の関係というようには、どうみても見えなかったと私は思います」と述べ、安倍晋三首相の外交の危うさを指摘したうえで、「武力によらない平和外交を行い、国民の生活が第1の政治を行うために政権交代を何としても実現する」と強い意欲を示し、決意を表明した。
 

 続いて、経済学者・経済評論家の植草一秀さんが、「安倍政権の経済政策を批判する」という演題で講演し、「『平和と共生』の政治を実現するための市民による政治運動が求められる」と訴え、小沢一郎政権実現を呼びかけた。
  
 
 なお、二見伸明・元運輸大臣のほかの主な参加者は、次の顔ぶれだった。
 
 
  鈴木邦男(一水会顧問)山崎行太郎(文藝評論家)三井環(元大阪高検公安部長)松木謙公(前衆議院議員)石川知裕(前衆議院議員)川内博史(前衆議院議員)辻恵(前衆議院議員)森ゆうこ(前参議院議員)川島智太郎(前衆議院議員)木内孝胤(前衆議院議員)姫井由美子(前参議院議員)
  
 
 シンポジウムの趣旨は、以下の通り。
  
 
 「注目された東京都知事選は、反原発グループの分裂選挙の影響もあって、舛添要一の圧勝に終わりました。
 
 その影響もあってか、安倍総理の言動は日増しに軍国主義的、独裁的色彩を帯びたものになっています。本年11月には、沖縄知事選が控えているものの、このままの状況では、3年後の民主的な国政選挙は最早無くなっているのではないか、との危惧を抱かせます。
  
 
 私達は、4年前の民主党政権誕生に欣喜雀躍したものの、その前後から始まった小沢一郎議員に対するバッシングと、小沢一郎議員の政治生命抹殺の大陰謀によって、民主党政権は、あっという間に終焉を迎えました。
  
 
 私達、小沢一郎議員を支援する会は、小沢一郎議員に対する諸権力からの弾圧に対し、逸早くその危険性を察知し、大衆運動を提起してきました。
  
 
 平成22年5月88に会を結成して以来、13度にわたる集会、シンポジウムを開催し、延べ約6,000名の仲間がこれに参加しました。
  
 
 その運動の影響もあって、平成24年11月12日には、東京高裁において小沢一郎議員に対する無罪判決を勝ち取り、この裁判は同年11月19日確定するに至りました。
  
 
 しかしながら、その間、小沢一郎議員の秘書であった3名については、いずれも一審での有罪判決が覆ることはなく、2名は高裁での有罪判決が確定し、残る石川知裕前衆譲饒義員は現在も尚最高裁での闘いを続けている状況です。
  
 
 その上、小沢一郎議員及び秘書に対する不当裁判の間に、国民の大多数の支持と期待を受けて誕生した民主党政権は、官僚やマスメディアの攻撃と内部からの裏切りによって4年弱で崩壌し、それを受け継いだ第2次安倍政権によるテルミドールは、止まるところ無い勢いで日本の民主政治、民主主義破壊に向けて疾駆しています。
  
 
 私たちが小沢一郎議員を支援する会の出発点において、小沢一郎議員に対する攻撃が単なる小沢議員潰しに止まらず、それが日本の民主主義、議会政治に対する重大な脅威となることを警告したことが、今や現実のものとなっています。
  
 
 国際関係、原発問題、TPP問題、沖縄米軍基地問題、消費税問題等々、すべての政治問題が戦後民主主義の否定と戦前の官僚統制、軍国主義政治の再現に向けて収斂されようとしています。
  
 
 私達は、直接的には小沢一郎議員らに対する不当判決に対して真正面から闘ってきましたが、だからと言って小沢議員に対する無罪判決の確定をもって目的を達したとも、満足したとも言えません。
  
 
 小沢議員秘書であった石川知裕前衆議院議員に対する裁判が依然進行中であること、そして小沢裁判において重大な問題とされた検察審査会の問題、検察庁、議判所の不正、マスメディアの犯罪等々は、現在何一つ解明も解決もされていないばかりか、その犯罪性は益々増大しています。
  
 
 私達は、こうした民主主義の根幹に関わる問題を蔑ろにしたまま、小沢裁判に幕を閉じるわけにはいきません。
  
 
 そこで今回、私達小沢一郎議員を支援する会は、小沢裁判のよって来た道と、小沢裁判が内包していた問題点、その後の影響等々について、この問題に関ってこられた多くの国会議員、文化人、そして仲間の皆さんときちんとした総播をするべきではないか、と考えるに至りました。
  
 
 私達としては、このような総括を果した上で、今後日本の民主主義を復活させ実現させるための次なるステップを踏むべきではないかと考え、以下のとおりのシンポジウムを皆さんに呼びかけるものです。
  
 
 これ迄当会に多大なご支援、ご協力をお寄せ頂いた方々を初め、現在の日本の政治状況に危惧と不安を抱いておられる方々が、多数参加下さることを期待しております。
転載終了、
 
 
イメージ 5

★久米島沖きのこ雲:メディアが報道しない。テレビ全局が必死に無視している。 
    
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201405/article_208.html
<<   作成日時 : 2014/05/23 14:02
 
イメージ 3

 
 
 久米島沖きのこ雲:メディアが報道しない。テレビ全局が必死に無視している。
 
 
 唯一報じたTBSの記事は、消されている.....ユダヤ朝鮮裏社会の報道統制体制の緩みをついて出てしまったTBSのニュース。
 
 
  「さ、さっさと記事を消せ!」と電通裏社会代理機関から緊急命令でも出たのでしょうか。
メディアが報道しないことに、真実が隠されています。

 
 
2014/5/23 13:54
 ☆メディアが何を報道しないか?で真実がわかります。 日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、NHKの公式サイト 久米島で検索しても久米島沖きのこ雲の件 05/23どこのメディアも検索ヒットしません。
 
 
 沖縄・久米島で「きのこ雲」と爆発音、米軍訓練か
 404 Not Found 記事が削除されているみたいです。 私の家で購読している今日の朝刊でも 久米島沖きのこ雲 の記事は見つかりませんでした。
 
 
マスコミは嘘をつく1号
 久米島沖きのこ雲:沖縄3地点の放射線量、確かに5月... 
 
 
リチャードコシミズから、転載終了、
 
 
イメージ 4
 
 
    <アメリカの狙いは日本の財布>
     「ジャーナリスト同盟」通信 <本澤二郎の「日本の風景」(1628)
          
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52071086.html

<中国で一番人気の政治家は大平正芳>
  
 
 中国で人気のある政治家は大平正芳、2番手が田中角栄である。不人気の代表格は安倍晋三、石原慎太郎ら典型的な反共好戦派・靖国派・国粋主義者である。
 
 それは、安倍外交が中国敵視政策を意図的に演出して、改憲軍拡の日本改造に最大の狙いを絞っているからである。
 
 これを支援する三井や三菱の財閥の存在。真相は財閥が牙を向いているからなのだ。日本財閥を退治しないと、日本とアジアの危機は永遠に収まることが無い。
 

<理由は思いやり外交>
  
 
 中国の一部でようやく財閥研究が始まった。101回訪中の成果であれば幸いだ。それを盧溝橋の抗日戦争記念館で確認した。これは画期的なことである。
 
 戦前の中国人強制連行・強制労働裁判が、ソウルと北京でも始まる。これが大陸と半島で繰り広げられると、三井や三菱にメスがはいるだろう。財閥の恐ろしい正体が判明するだろう。いま財閥も外務省も、このことに怯えている。誰も伝えない事実なのである。
  
 
 財閥が司法立法行政の3権を掌握している日本である。新聞テレビを操作する財閥であるため、日本ではメスが入らなかったが、北京とソウルではそうはいかない、と信じたい。
 
<怯える三井・三菱>
  
 
 財閥が、侵略戦争や植民地支配の真犯人であることが判明するだろう。日本の1%に倫理・規制を加えることに、具体的に進展することが出来れば、日本とアジアに明るい将来図を描けるだろう。断言しておきたい。
  
 
 大平外交は、いうなれば財閥が主導した中国侵略の反省と謝罪を、日本政治で多少なりとも償おうというものだった。悔い改めることで、なんとか償いたい、という彼のクリスチャンとしての信念の発露だった、と今感じられる。
  
 
 他方、仏教徒としての思いやりを、民間レベルで対処したのが、恐らくは創価学会率いる池田大作といえる。彼と周恩来の交流は、その後、中国の大学や研究機関への思いやりある対応から、それを理解することが出来る。
  
 
 安倍・極右政権下の公明党批判を始めているが、以上が其れまでは見守ってきた理由でもある。日中友好は、アジアの平和と安定の普遍的基礎であるからだ。
 
<政府開発援助(ODA)と改革開放政策>
  
 
 宇都宮徳馬は「日本にとって中国は先生だよ。先生が困っていれば助ける。当たり前のことだ」と力説していたが、それが大平のODA支援決定で花開いた。筆者も同行した79年12月の大平訪中で具体化した。
  
 
 小平の改革開放政策に連動した大平の思いやり外交である。これが中国の経済成長の起爆剤となった。西安出身の外交学院生の話だと、ODA資金で完成したものには、そこに明記してある。西安は中日友好の基地だ。それをみて日本語を習い始めた、と語っている。
  
 
 大平の蒔いた種は、生きている。北京外語大学には大平学校が、今も活躍している。昨年、そこで大平論を講演する機会を手にできた。
 
<池田内閣の寛容と忍耐は大平流>
  
 
 安倍の祖父・岸信介の政権で逆流した日中関係を正常化させた人物が、大平だった。池田勇人内閣の官房長官・外務大臣となって、水面下で推進した。これをそばで見ていた人物から、中国外交部の肖向前が聞いて、その真実を筆者に語ってくれた。
  
 
 「日本人の最大の欠点は思いやりがないこと。しかし、大平さんは違った。中国人が尊敬できる政治家だ」と繰り返し述懐していた。
  
 
 池田内閣の基本方針である「寛容と忍耐」は大平の作品である。これが72年の国交正常化実現の原動力となった。周恩来もそんな大平と握手したものである。
 
<安倍・国粋主義は寛容排除外交>
  
 
 大平政治の対極にある外交が、安倍の寛容排除・国粋主義外交である。石原慎太郎とも合致する。彼らこそ戦前回帰・戦後の冷戦思考の国粋主義者なのだ。米連邦議会調査局の報告書が裏付けている。国際社会から否定されて当然だ。欧米流だと、ナチスの再来といえる。
  
 
 安倍の中国敵視政策を背後で推進しているのが、日本の財閥なのである。ここを理解しない日本研究者ばかりの中国だが、今ようやく気付き始めている。安倍・国粋主義は日本に存在が許されない政権である。平和憲法を敵視する理由一つ見てもわかるだろう。
  
 
 軍国主義復活の先に核武装、それゆえの原発再稼働政策なのだ。背後の黒幕が財閥なのである。これくらいのことが見えない研究者は、仕事をやめろ、と叫びたい思いである。
  
 
 あと30年生きて、国粋主義を退治したい。日本国憲法が命じているのである。大平の友好政策が一番なのである。
 
<試練の公明党と創価学会>
  
 
 そこで安倍内閣実現の主役となった、公明党・創価学会に目を向ける必要にかられることになる。このことにも新聞テレビは手が出ない。北京は気付き始めている。
  
 
 国粋主義に塩を送る公明党。このことで戦争遺児と何度も論争したものである。「考えがあるはず」といって逃げた。その事情を知るが、相手は国粋主義である。特定秘密保護法を強行した自公政権である。
  
 
 もはや公明党を無視することが出来なくなってしまった。頼みとする社民・生活・共産は米粒政党で無力だ。民主にもPANASONICの松下財閥の息がかかっている。維新とみんなの党は、安倍の傘下にある。
  
 
 公明党は連立離脱という局面を迎えている。国粋主義政権誕生の立役者なのだから。それは信濃町の政治路線、宗教政策を全面否定する犯罪的政治行為だからである。
  
 
 公明党は創価学会の政治部門である。池田路線を実現するという目標で存在している政党である。いま彼らは池田主義を食い殺すフクロウの役割を果たしている。母親を食い殺すというフクロウである。
 
<集団的自衛権は9条違反>
  
 
 創価学会はかろうじて踏ん張った。戦争する日本改造にNOを突きつけた。先に北側という副代表が日本記者クラブで会見した。それをYOU TUBEで見たのだが、慎重論を展開した。しかし、明解に9条違反といえない。安倍と信濃町に挟撃されている苦悩が見て取れる。
  
 
 安倍・国粋主義との対決姿勢が見られない。学会も公明党も、最大の試練を迎えている。北京どころか世界が注視している。過去を全面否定して国粋主義に屈してしまうのか。新聞テレビが衰退している現在、政局の鍵はこの1点に絞られている。
  
 
 安倍政治と対決できるのか、この政党と宗教団体の将来がかかっている。
 
<アメリカの狙いは日本の財布>
  
 
 安倍が所属する旧福田派の内情に詳しい友人の中原義正に言わせると、アメリカは日本の自衛隊に助けを求めようとは全く思ってもいない。日本自衛隊による支援は、荒唐無稽の議論なのだ。
  
 
 アメリカの空母、イージス艦にミサイルを発射する国など無い。アメリカ本土にミサイルをぶち込む国は皆無である。北側はこんな幼稚な議論さえわかっていない。小さな法律論にのめり込んでいるのが気がかりだ。
  
 
 「アメリカは日本の基地提供という暴利に同盟関係を結んでいる。あとは日本の財布狙いだ」と決めつける。その通りである。このことを御用学者や御用記者は指摘しない。米産軍複合体は、いうなれば日本を食い殺すフクロウなのである。
 
<戦争遺児を慰労してくれた優しい院生ら>
  
 
 中国にフクロウはいるだろうか。フクロウに食い殺されたような戦争遺児(影山友子)を胸に抱いての北京1週間の旅は、怒りと悲しみの日々だった。しかし、フクロウのいない中国に安堵した。
  
 
 親殺し無縁の中国人に安心した。親たちの幸せを念じ続ける若者に、多少の安らぎを感じた。外交学院の生徒は、周恩来の記念の文鎮、肖向前の娘は周恩来本をくれた。「周恩来のように」という心遣いに感動させられた。
 
 
 はっきり言わせてもらうと、中国には母親の幸せを奪う、母親を食い殺すフクロウはいなかった。国粋主義は、いうなれば恩義ある中国を食い殺そうとするフクロウ部隊である。
 
 
 小さいころ、近くの寺院の杉の木で鳴くフクロウの存在を知っていたが、実際に見たことが無かった。無念にも、戦争遺児・影山友子がその歯牙にかかって、2度とない人生を終えてしまった。「お母さん、良かったね」のおもいやりの一言で、あと20年、30年生きられた母親の人生を、フクロウが奪った。
 
 
 他方、日本の国粋主義フクロウは、大陸に向かおうとしているように思える。宗教政党の将来がかかっていることは言うまでもない。
 2014年5月24日8時15分記
転載終了、
 
イメージ 6
 
★今日のおすすめブログ★
 
★ 医者が薬を投薬すれば、病気が拡大再生産される。しかし、薬を投与するためには、「病気である」という大義名分が必要になる。そこで医学会は診断基準を下げることで「病人」を作り出しているのです。
        文殊菩薩ブログ版
   http://iiyama16.blog.fc2.com/
 
 
イメージ 7

久米島きのこ雲は米軍の爆撃訓練-使われた爆弾は…

$
0
0
久米島きのこ雲は米軍の爆撃訓練-使われた爆弾は…
           カレイドスコープ
   
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2846.html
 
 
イメージ 1
 
 
 問題は、使われた爆弾の種類だ。

米軍機による爆弾投下訓練? あの爆弾が開発されたのだろうか
 
    きのこ雲 アメリカ軍が訓練  RBCニュース 5月22日
 
 
 
 
 21日久米島沖で大きな爆発音ときのこ雲が確認されたことについて、アメリカ軍は21日午前に訓練を実施したことを明らかにしました。
 
 
 久米島では、21日午前大きな音がして地面が揺れたあと、アメリカ軍の鳥島射爆撃場のある島の北の方角できのこ雲のような煙が高く上がったのが住民により目撃されています。
 
 
 これについてアメリカ軍は、22日、沖縄防衛局を通じて久米島町に対し、21日午前10時から11時の間にアメリカ軍機が鳥島射爆撃場で訓練を行ったことを明らかにしましたが、使用した機種や具体的な訓練内容は明らかにしていません。
 
 
 久米島町では、以前に鳥島射爆劇場で劣化ウラン弾の誤射があったことから島の北側の5か所で22日、放射能の測定調査を行いましたが異常は確認されなかったということです。
 
 
 町では、23日、アメリカ軍に対し、使用した機種や訓練の具体的な内容について文書で質問することにしています。(ソース)
 
 
 きのこ雲だから、なんでも核爆弾と結びつけることは慎まなければなりませんが、状況的に言えば、わざわざ空爆訓練をやるのですから、小型核爆弾を投下した可能性を考えておくことは大切なことです。
 
 
 「以前に鳥島射爆劇場で劣化ウラン弾の誤射があった」ということですが、誤射なはずがないわけですから、つまりは「核実験」です。
実際に、中国軍との交戦を避けるためにも、「核使用」のオプションを示す示威行為であると考えるのが普通でしょう。
 
 
 また、この実験でも、周辺海域や久米島、沖縄本島へ放射性物質がどの程度、流れるのかの実験も兼ねていたのかも知れません。
 
 
 もう一つの可能性は、放射能が少量しか出ない「純粋水爆」なる小型核爆弾の開発に成功したことです。
 
 
 いずれにしても、きのこ雲というのは普通の爆弾ではありません。
 
 
 晋三君は、2002年5月に早稲田大学で開かれたシンポジウムで、核兵器に関して「小型であれば憲法上は原子爆弾だって問題はない」と、憲法を知らない彼ならではの独自の見解を述べています。
 
 
 晋三君の脳内で起きている化学反応が、「憲法9条の下で核兵器が作れるぞ」と言わしめているのです。(ソース いちばん下)
 
 
 米軍は晋三君には、今回の実験を行うことは通達していたのかもしれません。
 
 
 しかし、私は、同時に日本側に事前通達していない可能性もあると考えています。
 
 なぜなら、晋三君に前もって知らせでもすれば、嬉しさのあまり、あの甲高い早口でペラペラしゃべってしまうとも限らないので。
転載終了、
 
 

覚醒した市民は国民の生活が第一への回帰求める

$
0
0
★ 覚醒した市民は国民の生活が第一への回帰求める
         植草一秀の『知られざる真実』
   http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-db00.html

 
 
5月23日(金)に開催された

「小沢一郎議員を支援する会」主催シンポジウム

『小沢一郎が語る これからの日本の政治と外交』

は、会場を埋め尽くす市民が参加し、日本政治再生に向けて、歴史的な意義のある会合になった。
 
 
 
イメージ 1

開場までお運びいただいた皆様には、シンポジウム実施に参画させていただいた者の一人として、心から深く感謝の意を表したい。

シンポジウムでは生活の党代表の小沢一郎衆議院議員が1時間にわたって講演及び質疑応答に対応されて、会場を埋め尽くした聴衆をうならせた。

シンポジウム冒頭、「小沢一郎議員を支援する会」世話人代表の伊東章氏から、会のこれまでの活動経緯、本日のシンポジウムの意味、今後の活動方針などについて講話があった。

そして、メイン講師である小沢氏の講演に先立って、元内閣総理大臣の鳩山友紀夫氏が激励挨拶をされ、万雷の拍手と歓声を浴びた。

私は両者の挨拶、講演ののちに、「安倍政権の経済政策を批判する」のテーマで30分の講演をさせていただいた。

来賓として出席された、

二見伸明氏、川内博史氏、鈴木邦男氏、山宏太郎辻恵氏、森裕子氏からもスピーチがあった。

司会は小沢遼子氏が担当した。
小沢氏と鳩山氏が登壇し、固い握手を交わした。

歴史的に極めて意味の重いシンポジウムになったと言える。
シンポジウムの模様はUSTREAMでライブ中継され、合計視聴数は54,210に達している。

極めて関心の高いイベントになったことがわかる。
 
登壇者のスピーチ内容をアーカイブ映像で視聴することができる。

アーカイブ映像は3本に編集されており、以下の配分になっている。

1(37分10秒間)
 
 

 イメージ 2冒頭 二見伸明氏

 6分経過時点から 鳩山友紀夫氏激励挨拶

26分55秒 鳩山氏と小沢氏握手

28分24秒から 小沢一郎氏講演
 

2(27分44秒間)
 
 

冒頭から 小沢一郎氏講演(続き)

4分30秒から 質疑応答
 
 
 3(76分45秒間)
 
イメージ 3冒頭から30分45秒まで 植草一秀 講演

「安倍政権の経済政策を批判する」

30分45秒から 質疑応答
 
 
 
 
イメージ 4 41分50秒から 川内博史氏

53分45秒から 鈴木邦男氏

1時間経過後から 山崎行太郎氏

1時間3分5秒から 辻恵氏

1時間10分0秒から 森ゆう子氏
 
 

日本政治は2009年に光り輝く時を迎えたが、爾来、4年半の時間が経過して、大きく時計の針を巻き戻されてしまった。

小沢一郎氏が提唱した「国民の生活が第一」の政治が破壊され、特定の既得権益が支配する政治に逆戻りした。

この現状を、もう一度、変えることができるのかどうか。

鳩山友紀夫元首相は、小沢一郎氏を軸に、日本政治をもう一度、国民のためのものにするために、協力を惜しまない意思を表明された。

小沢一郎氏は、もう一度、政権交代を実現しなければならないこと、そして、それは次の総選挙でも十分に可能であるとの見解を示した。

二見伸明氏は現在の安倍政権を支える側に位置する公明党の支持母体である創価学会は、「平和と福祉」の路線を掲げており、集団的自衛権の問題等で、本来は、安倍連立政権から離脱するのが筋ではないかとの主張が示された。
 
 
  イメージ 5                                   辻恵氏からは、ファシズムに関して、極めて重要な指摘があった。その概要をいかに記す。

辻氏はファシズムはイタリアのファシスト党に由来すると考える。

その特徴は、対外的な排外主義と、国内における議会制民主主義を無視した強権的な独裁にあるとする。

第二次大戦前のドイツで、1932年、ナチス党は40%台の議席を占有した。しかし、過半数は確保していなかった。

このなかで、1933年、国会炎上事件という謀略事件を引き起こし、共産党を活動停止に追い込む。

そして、全権委任法という法律を制定するのではなく、国会で決議してナチスによる独裁体制が作られていった。

問題は、社会民主党だけは反対したが、その他の中間勢力がこの決議に賛成して、ナチスの独裁体制が構築された点にある。

いまの日本では、共産党と社会民主党が埒外に外され、そのなかで、野党勢力の合従連衡が取り沙汰されている。

1933年のドイツの状況と酷似している。
転載終了、
 
 
 

原発差し止め訴訟」判決 最高裁でも覆し難い論旨に注目

$
0
0
 
 人の生存そのものに関わる権利と電気代の高い低いの問題等とを並べて論じるような議論に加わったり、その議論の当否を判断すること自体、法的には許されないことであると考えている。たとえ本件原発の運転停止によって多額の貿易赤字が出るとしても、これを国富の流出や喪失というべきではなく、豊か な国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失であると当裁判所は考えている」           (樋口裁判長)
 

●「原発差し止め訴訟」判決 最高裁でも覆し難い論旨に注目
      世相を斬る あいば達也
   http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/b7e22c390f41bafb31c766280ca8f453?fm=rss

 小泉元総理も唸った福井地裁樋口英明裁判長の判決文。
 
原発の是非に関する議論の課題の誤りを指摘し、国益や国民の安寧にまで言及した判決文は、日本の司法にあって異質な面もあるが、“事情判決”なるものが徹底して行われてきた日本の司法の曖昧さに、警鐘を鳴らしてもいる。
 
 法に則り、しかし事情判決と云う超法規な狼藉もせずに、この判決至る過程の中で、国富の概念の神髄をついている部分は画期的だ。
 
 最近よく耳にする“幸福度”と云う価値尺度が思い出される。
 
 小泉元総理が論評するような「常識的判決」以上のものがこの判決にはある。この判決の性格は、以下の部分に如実に表れている。
 
 
 判決の中で、樋口裁判長は
「人の生存そのものに関わる権利と電気代の高い低いの問題等とを並べて論じるような議論に加わったり、その議論の当否を判断すること自体、法的には許されないことであると考えている。たとえ本件原発の運転停止によって多額の貿易赤字が出るとしても、これを国富の流出や喪失というべきではなく、豊か な国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失であると当裁判所は考えている」
と論破している下りは、哲学者の境地を思わせる。
 
 日本の司法において、ある意味で最も欠如しているものに踏み込んだ点は、驚くべき部分もある。
 
 
 判決文の「原子力発電所の稼働は、法的には電気を生み出すための一手段たる経済活動の自由に属するものであって、憲法上は人格権の中核部分よりも劣位に置かれるべきものである」ここが、この判決を書く当たっての福井地裁の立ち位置である。
 
 人格権は、経済合理性追求の権利の上位に存在するものだから、上位の規範を侵してはならないと云うことだ。
 
 経済合理性優位、国富をマネーと云う価値にしか置き換えられない20世紀的普遍の信仰で裁判を行う惰性的流れを押しとどめ、21世紀的な法の運用を考える契機になり得る判決であろ。
 
 
 検察の原発訴訟に対する姿勢が、あまりにも秩序維持(既得権益擁護)に傾き“起訴裁量権”の濫用を行い、原発被害者に救いの手を差し伸べようとしなかった経緯と対照的な樋口裁判長の判断だ。
 
 筆者は、以前のコラムでも言及しているが、ここ半年くらいの間に、盤石と思えた司法トライアングルに皹が入ったのではないかと予感している。
 
 その“皹”がどのようなものか定かではないが、裁判所が、検察と蜜月(今までは起訴権を持つため、実質起訴イコール有罪)の関係にあり、検察が、判決を決定していたような事実関係があった。
 
 しかし、警察や検察の質の劣化が目立ち始め、このままの流れを継続することは、裁判所にとっては、検察との無理心中につき合わされかねないと考えても不思議ではない。
 
 
 筆者の、上述のような異変が、最高裁を含めた司法に共通の認識であれば、“世界一の安全基準”などと云う信用に当たらない基準に合致しているから“安全”などと言えるわけがない。
 
 おそらく、今回作り上げた安全基準も、誤謬のベースをそのままにして、その末節を弄繰り回したのだから、新たな基準を作ったとは言い難い。
 
 また、個別の訴訟における瑕疵への言及も厳しく、想定地震がどの程度の規模のものか、常に想定外の地震規模が起きている、と手厳しい。また、福島における事故の原因が確定せず、地震による破損と津波による破損の調査結果にも曖昧さが残る。
 
 ある意味で、安倍官邸の原発政策への対応は、法的になんら担保するものがない、と暗に語っているところが凄い。以下は、大飯原発3、4号機運転差止請求事件判決要旨全文である。

【 大飯原発3、4号機運転差止請求事件判決要旨
主文
 
1  被告は、別紙原告目録1記載の各原告(大飯原発から250キロメートル圏内に居住する166名)に対する関係で、福井県大飯郡おおい町大島1字吉見1-1において、大飯発電所3号機及び4号機の原子炉を運転してはならない。
 
2  別紙原告目録2記載の各原告(大飯原発から250キロメートル圏外に居住する23名)の請求をいずれも棄却する。
 
3  訴訟費用は、第2項の各原告について生じたものを同原告らの負担とし、その余を被告の負担とする。
 
 
理由
 
1 はじめに
 
 
 ひとたび深刻な事故が起これば多くの人の生命、身体やその生活基盤に重大な被害を及ぼす事業に関わる組織には、その被害の大きさ、程度に応じた安全性と高度の信頼性が求められて然るべきである。このことは、当然の社会的要請であるとともに、生存を基礎とする人格権が公法、私法を間わず、すべての法分野において、最高の価値を持つとされている以上、本件訴訟においてもよって立つべき解釈上の指針である。  
 
 
 
 個人の生命、身体、精神及び生活に関する利益は、各人の人格に本質的なものであって、その総体が人格権であるということができる。
 
 人格権は憲法上の権利であり(13条、25条)、また人の生命を基礎とするものであるがゆえに、我が国の法制下においてはこれを超える価値を他に見出すことはできない。
 
 
 
 したがって、この人格権とりわけ生命を守り生活を維持するという人格権の根幹部分に対する具体的侵害のおそれがあるときは、 格権そのものに基づいて侵害行為の差止めを請求できることになる。
 
 人格権は各個人に由来するものであるが、その侵害形態が多数人の人格権を同時に侵害する 性質を有するとき、その差止めの要請が強く働くのは理の当然である。
 
 
2 福島原発事故について
 
 
 福島原発事故においては、15万人もの住民が避難生活を余儀なくされ、この避難の過程で少なくとも入院患者等60名が その命を失っている。家族の離散という状況や劣悪な避難生活の中でこの人数を遥かに超える人が命を縮めたことは想像に難くない。
 
 さらに、原子力委員会委員長が福島第一原発から250キロメートル圏内に居住する住民に避難を勧告する可能性を検討したのであって、チェルノブイリ事故の場合の住民の避難区域も同様の規模に及んでいる。
 
 
 年間何ミリシーベルト以上の放射線がどの程度の健康被害を及ぼすかについてはさまざまな見解があり、どの見解に立つかによってあるべき避難区域の広さも変わってくることになるが、既に20年以上にわたりこの問題に直面し続けてきたウクライナ共和国、ベラルーシ共和国は、 今なお広範囲にわたって避難区域を定めている。
 
 両共和国の政府とも住民の早期の帰還を図ろうと考え、住民においても帰還の強い願いを持つことにおいて我が国となんら変わりはないはずである。
 
 それにもかかわらず、両共和国が上記の対応をとらざるを得ないという事実は、放射性物質のもたらす健康被害について楽観的な見方をした上で避難区域は最小限のもので足りるとする見解の正当性に重大な疑問を投げかけるものである。
 
 上記250キロメートルという数字は緊急時に想定された数字にしかすぎないが、だからといってこの数字が直ちに過大であると判断す’ることはできないというべきである。
 
 
3 本件原発に求められるべき安全性
 
(1)  原子力発電所に求められるべき安全性  1、2に摘示したところによれば、原子力発電所に求められるべき安全性、信頼性は極めて高度なものでなければならず、万一の場合にも放射性物質の危険から国民を守るべく万全の措置がとられなければならない。
 
 
 原子力発電所は、電気の生産という社会的には重要な機能を営むものではあるが、原子力の利用は平和目的に限られている から(原子力基本法2条)、原子力発電所の稼動は法的には電気を生み出すための一手段たる経済活動の自由(憲法22条1項)に属するものであって、憲法上 は人格権の中核部分よりも劣位に置かれるべきものである。
 
 
 
 しかるところ、大きな自然災害や戦争以外で、この根源的な権利が極めて広汎に奪われるという事態を招く可能性があるのは原子力発電所の事故のほかは想定し難い。
 
 かような危険を抽象的にでもはらむ経済活動は、その存在自体が憲法上容認できないというのが極論にすぎるとしても、少なくともかような事態を招く具体的危険性が万が一でもあれば、その差止めが認められるのは当然である。
 
 このことは、土地所有権に基づく妨害排除請求権や妨害予防請求権においてすら、侵害の事実や侵害の具体的危険性が認められれば、侵害者の過失の有無や請求が認容されることによって受ける侵害者の不利益の大きさという侵害者側の事情を問うことなく請求が認められていることと対比しても明らかである。
 
 
 新しい技術が潜在的に有する危険性を許さないとすれば社会の発展はなくなるから、新しい技術の有する危険性の性質やもたらす被害の大きさが明確でない場合には、その技術の実施の差止めの可否を裁判所において判断することは困難を極める。
 
 しかし、技術の危険性の性質やそのもたらす被害の大きさが判明している場合には、技術の実施に当たっては危険の性質と被害の大きさに応じた安全性が求められることになるから、この安全性が保持されているかの判断をすればよいだけであり、危険性を一定程度容認しないと社会の発展が妨げられるのではないかといった葛藤が生じることはない。
 
 原子力発電技術の危険性の本質及びそのもたらす被害の大きさは、福島原発事故を通じて十分に明らかになったといえる。
 
 本件訴訟においては、本件原発において、かような事態を招く具体的危険性が万が一でもあるのかが判断の対象とされるべきであり、福島原発事故の後において、この判断を避けることは裁判所に課された最も重要な責務を放棄するに等しいものと考えられる。
 
 
(2)  原子炉規制法に基づく審査との関係
 
 
 (1)の理は、上記のように人格権の我が国の法制における地位や条理等によって導かれるものであって、原子炉規制法を はじめとする行政法規の在り方、内容によって左右されるものではない。
 
 したがって、改正原子炉規制法に基づく新規制基準が原子力発電所の安全性に関わる問題のうちいくつかを電力会社の自主的判断に委ねていたとしても、その事項についても裁判所の判断が及ぼされるべきであるし、新規制基準の対象となっている 事項に関しても新規制基準への適合性や原子力規制委員会による新規制基準への適合性の審査の適否という観点からではなく、(1)の理に基づく裁判所の判断が及ぼされるべきこととなる。
 
4 原子力発電所の特性
 
 
 原子力発電技術は次のような特性を持つ。すなわち、原子力発電においてはそこで発出されるエネルギーは極めて膨大であるため、運転停止後においても電気と水で原子炉の冷却を継続しなければならず、その間に何時間か電源が失われるだけで事故につながり、いったん発生した事故は時の経過に従って拡大して行くという性質を持つ。
 
 このことは、他の技術の多くが運転の停止という単純な操作によって、その被害の拡大の要因の多くが除去されるのとは異なる原子力発電に内在する本質的な危険である。
 
 
 したがって、施設の損傷に結びつき得る地震が起きた場合、速やかに運転を停止し、運転停止後も電気を利用して水によって核燃料を冷却し続け、万が一に異常が発生したときも放射性物質が発電所敷地外部に漏れ出すことのないようにしなければならず、この止める、冷やす、閉じ込めるという要請はこの3つがそろって初めて原子力発電所の安全性が保たれることとなる。
 
 仮に、止めることに失敗するとわずかな地震による損傷や故障でも 破滅的な事故を招く可能性がある。
 
 福島原発事故では、止めることには成功したが、冷やすことができなかったために放射性物質が外部に放出されることになった。
 
 また、我が国においては核燃料は、五重の壁に閉じ込められているという構造によって初めてその安全性が担保されているとされ、その中でも重要な壁が堅 固な構造を持つ原子炉格納容器であるとされている。
 
 しかるに、本件原発には地震の際の冷やすという機能と閉じ込めるという構造において次のような欠陥があ る。
 
 
5 冷却機能の維持について
 
(1) 1260ガルを超える地震について
 
 
 原子力発電所は地震による緊急停止後の冷却機能について外部からの交流電流によって水を循環させるという基本的なシステムをとっている。
 
 1260ガルを超える地震によってこのシステムは崩壊し、非常用設備ないし予備的手段による補完もほぼ不可能となり、メルトダウンに結びつく。この規模の地震が起きた場合には打つべき有効な手段がほとんどないことは被告において自認しているところである。
 
 
 しかるに、我が国の地震学会においてこのような規模の地震の発生を一度も予知できていないことは公知の事実である。
 
 地震は地下深くで起こる現象であるから、その発生の機序の分析は仮説や推測に依拠せざるを得ないのであって、仮説の立論や検証も実験という手法がとれない以上過去のデータに頼らざるを得ない。
 
 確かに地震は太古の昔から存在し、繰り返し発生している現象ではあるがその発生頻度は必ずしも高いものではない上に、正確な記録は近時のものに限られることからすると、頼るべき過去のデータは極めて限られたものにならざるをえない。
 
 したがって、大飯原発には1260ガルを超える地震は来ないとの確実な科学的根拠に基づく想定は本来的に不可能である。
 
 むしろ、①我が国において記録された既往最大の震度は岩手宮城内陸地震に おける4022ガルであり、1260ガルという数値はこれをはるかに下回るものであること、
 
 ②岩手宮城内陸地震は大飯でも発生する可能性があるとされる内陸地殻内地震であること、
 
 ③この地震が起きた東北地方と大飯原発の位置する北陸地方ないし隣接する近畿地方とでは地震の発生頻度において有意的な違いは認められず、若狭地方の既知の活断層に限っても陸海を問わず多数存在すること、
 
 ④この既往最大という概念自体が、有史以来世界最大というものではなく近時の 我が国において最大というものにすぎないことからすると、1260ガルを超える地震は大飯原発に到来する危険がある。
 
 
(2) 700ガルを超えるが1260ガルに至らない地震について
 
ア 被告の主張するイベントツリーについて  被告は、700ガルを超える地震が到来した場合の事象を想定し、それに応じた対応策があると主張し、これらの事象と対 策を記載したイベントツリーを策定し、これらに記載された対策を順次とっていけば、1260ガルを超える地震が来ない限り、炉心損傷には至らず、大事故に至ることはないと主張する。
 
 
 しかし、これらのイベントツリー記載の対策が真に有効な対策であるためには、第1に地震や津波のもたらす事故原因につながる事象を余すことなくとりあげること、第2にこれらの事象に対して技術的に有効な対策を講じること、第3にこれらの技術的に有効な対策を地震や津波の 際に実施できるという3つがそろわなければならない。
 
 
イ イベントツリー記載の事象について  深刻な事故においては発生した事象が新たな事象を招いたり、事象が重なって起きたりするものであるから、第1の事故原因につながる事象のすべてを取り上げること自体が極めて困難であるといえる。
 
 
ウ イベントツリー記載の対策の実効性について  また、事象に対するイベントツリー記載の対策が技術的に有効な措置であるかどうかはさておくとしても、いったんことが起きれば、事態が深刻であればあるほど、それがもたらす混乱と焦燥の中で適切かつ迅速にこれらの措置をとることを原子力発電所の従業員に求めることはできない。特に、次の各事実に照らすとその困難性は一層明らかである。
 
 
 第1に地震はその性質上従業員が少なくなる夜間も昼間と同じ確率で起こる。突発的な危機的状況に直ちに対応できる人員がいかほどか、あるいは現場において指揮命令系統の中心となる所長が不在か否かは、実際上は、大きな意味を持つことは明らかである。
 
 
第2に上記イベントツリーにおける対応策をとるためにはいかなる事象が起きているのかを把握できていることが前提になるが、この把握自体が極めて困難である。
 
 福島原発事故の原因について国会事故調査委員会は地震の解析にカを注ぎ、地震の到来時刻と津波の到来時刻の分析や従業員への聴取調査等を経て津波の到来前に外部電源の他にも地震によって事故と直結する損傷が生じていた疑いがある旨指摘しているものの、地震がいかなる箇所にどのような損傷をもたらしそれがいかなる事象をもたらしたかの確定には至っていない。
 
 一般的には事故が起きれば事故原因の解明、確定を行いその結果 を踏まえて技術の安全性を高めていくという側面があるが、原子力発電技術においてはいったん大事故が起これば、その事故現場に立ち入ることができないため 事故原因を確定できないままになってしまう可能性が極めて高く、福島原発事故においてもその原因を将来確定できるという保証はない。
 
 それと同様又はそれ以上に、原子力発電所における事故の進行中にいかなる箇所にどのような損傷が起きておりそれがいかなる事象をもたらしているのかを把握することは困難である。
 
 
 第3に、仮に、いかなる事象が起きているかを把握できたとしても、地震により外部電源が断たれると同時に多数箇所に損傷が生じるなど対処すべき事柄は極めて多いことが想定できるのに対し、全交流電源喪失から炉心損傷開始までの時間は5時間余であり、炉心損傷の開始からメ ルトダウンの開始に至るまでの時間も2時間もないなど残された時間は限られている。
 
 
 第4にとるべきとされる手段のうちいくつかはその性質上、緊急時にやむを得ずとる手段であって普段からの訓練や試運転にはなじまない。運転停止中の原子炉の冷却は外部電源が担い、非常事態に備えて水冷式非常用ディーゼル発電機のほか空冷式非常用発電装置、電源車が備えられているとされるが、たとえば空冷式非常用発電装置だけで実際に原子炉を冷却できるかどうかをテストするというようなことは危険すぎてできようはずがな い。
 
 
 第5にとるべきとされる防御手段に係るシステム自体が地震によって破損されることも予想できる。大飯原発の何百メート ルにも及ぶ非常用取水路が一部でも700ガルを超える地震によって破損されれば、非常用取水路にその機能を依存しているすべての水冷式の非常用ディーゼル発電機が稼動できなくなることが想定できるといえる。
 
 また、埋戻土部分において地震によって段差ができ、最終の冷却手段ともいうべき電源車を動かすことが 不可能又は著しく困難となることも想定できる。上記に摘示したことを一例として地震によって複数の設備が同時にあるいは相前後して使えなくなったり故障したりすることは機械というものの性質上当然考えられることであって、防御のための設備が複数備えられていることは地震の際の安全性を大きく高めるものでは ないといえる。
 
 
 第6に実際に放射性物質が一部でも漏れればその場所には近寄ることさえできなくなる。
 
 
 第7に、大飯原発に通ずる道路は限られており施設外部からの支援も期待できない。
 
 
エ 基準地震動の信頼性について
 
 
 被告は、大飯原発の周辺の活断層の調査結果に基づき活断層の状況等を勘案した場合の地震学の理論上導かれるガル数の最 大数値が700であり、そもそも、700ガルを超える地震が到来することはまず考えられないと主張する。
 
 *しかし、この理論上の数値計算の正当性、正確性について論じるより、現に、全国で20箇所にも満たない原発のうち4つの原発に5回にわたり想定した地震動を超える地震が平成17年以後10年足らずの問に到来しているという事実を重視すべきは当然である。
 
 地震の想定に関しこのような誤りが重ねられてしまった理由については、今後学術的に解決すべきものであって、当裁判所が立ち入って判断する必要のない事柄である。これらの事例はいずれも地震という自然の前における人間の能力の限界を示すものというしかない。
 
 本件原発の地震想定が基本的には上記4つの原発におけるのと同様、過去における地震の記録と周辺の活断層の調査分析という手法に基づきなされたにもかかわらず、被告の本件原発の地震想定だけが信頼に値するという根拠は見い出せない。
 
 
オ 安全余裕について
 
 
 被告は本件5例の地震によって原発の安全上重要な施設に損傷が生じなかったことを前提に、原発の施設には安全余裕ないし安全裕度があり、たとえ基準地震動を超える地震が到来しても直ちに安全上重要な施設の損傷の危険性が生じることはないと主張している。
 
 
 弁論の全趣旨によると、一般的に設備の設計に当たって、様々な構造物の材質のばらつき、溶接や保守管理の良否等の不確定要素が絡むから、求められるべき基準をぎりぎり満たすのではなく同基準値の何倍かの余裕を持たせた設計がなされることが認められる。
 
 このように設計した場合でも、基準を超えれば設備の安全は確保できない。この基準を超える負荷がかかっても設備が損傷しないことも当然あるが、それは単に上記の不確定要素が比較的安定していたことを意味するにすぎないのであって、安全が確保されていたからではない。
 
 したがって、たとえ、過去において、原発施設が基準地震動を超える地震に耐えられたという事実が認められたとしても、同事実は、今後、基準地震動を超える地震が大飯原発に到来しても施設が損傷しないということをなんら根拠づけるものではない。
 
 
(3) 700ガルに至らない地震について
 
ア 施設損壊の危険
 本件原発においては基準地震動である700ガルを下回る地震によって外部電源が断たれ、かつ主給水ポンプが破損し主給水が断たれるおそれがあると認められる。
 
 
イ 施設損壊の影響
 外部電源は緊急停止後の冷却機能を保持するための第1の砦であり、外部電源が断たれれば非常用ディーゼル発電機に頼らざるを得なくなるのであり、その名が示すとおりこれが非常事態であることは明らかである。
 
 福島原発事故においても外部電源が健全であれば非常用ディーゼル発電機の津波による被害が事故に直結することはなかったと考えられる。主給水は冷却機能維持のための命綱であり、これが断たれた場合にはその名が示すとおり補助的な手段にすぎない補助給水設備に頼らざるを得ない。
 
 前記のとおり、原子炉の冷却機能は電気によって水を循環させることによって維持されるのであって、電気と水のいずれかが一定時間断たれれば大事故になるのは必至である。原子炉の緊急停止の際、この冷却機能の主たる役割を担うべき外部電源と主給水の 双方がともに700ガルを下回る地震によっても同時に失われるおそれがある
 
 。そして、その場合には(2)で摘示したように実際にはとるのが困難であろう限られた手段が効を奏さない限り大事故となる。
 
 
ウ 補助給水設備の限界  このことを、上記の補助給水設備についてみると次の点が指摘できる。
 
 緊急停止後において非常用ディーゼル発電機が正常に機能し、補助給水設備による蒸気発生器への給水が行われたとしても、
 
 ①主蒸気逃がし弁による熱放出、②充てん系によるほう酸の添加、③余熱除去系による 冷却のうち、いずれか一つに失敗しただけで、補助給水設備による蒸気発生器への給水ができないのと同様の事態に進展することが認められるのであって、補助給水設備の実効性は補助的手毅にすぎないことに伴う不安定なものといわざるを得ない。
 
 また、上記事態の回避措置として、イベントツリーも用意されてはいるが、各手順のいずれか一つに失敗しただけでも、加速度的に深刻な事態に進展し、未経験の手作業による手順が増えていき、不確実性も増していく。事態の把握の困難性や時間的な制約のなかでその実現に困難が伴うことは(2)において摘示したとおりである。
 
 
エ 被告の主張について
 
 
 被告は、主給水ポンプは安全上重要な設備ではないから基準地震動に対する耐震安全性の確認は行われていないと主張するが、主給水ポンプの役割は主給水の供給にあり、主給水によって冷却機能を維持するのが原子炉の本来の姿であって、そのことは被告も認めているところである。
 
 安全確保の上で不可欠な役割を第1次的に担う設備はこれを安全上重要な設備であるとして、それにふさわしい耐震性を求めるのが健全な社会通念であると 考えられる。
 
 このような設備を安全上重要な設備ではないとするのは理解に苦しむ主張であるといわざるを得ない。
 
 
(4) 小括
 
 
 日本列島は太平洋プレート、オホーツクプレート、ユーラシアプレート及びフィリピンプレートの4つのプレートの境目に位置しており、全世界の地震の1割が狭い我が国の国土で発生する。
 
 この地震大国日本において、基準地震動を超える地震が大飯原発に到来しないというのは根拠のない楽観的見通しにしかすぎない上、基準地震動に満たない地震によっても冷却機能喪失による重大な事故が生じ得るというのであれば、そこでの危険は、万が一の危険という領域をはるかに超える現実的で切迫した危険と評価できる。
 
 このような施設のあり方は原子力発電所が有する前記の本質的な危険性についてあまりにも楽観的といわざるを得ない。
 
 
6 閉じ込めるという構造について(使用済み核燃料の危険性)
 
(1) 使用済み核燃料の現在の保管状況  原子力発電所は、いったん内部で事故があったとしても放射性物質が原子力発電所敷地外部に出ることのないようにする必要があることから、その構造は堅固なものでなければならない。
 
 
 そのため、本件原発においても核燃料部分は堅固な構造をもつ原子炉格納容器の中に存する。他方、使用済み核燃料は本件 原発においては原子炉格納容器の外の建屋内の使用済み核燃料プールと呼ばれる水槽内に置かれており、その本数は1000本を超えるが、使用済み核燃料プー ルから放射性物質が漏れたときこれが原子力発電所敷地外部に放出されることを防御する原子炉格納容器のような堅固な設備は存在しない。
 
 
(2) 使用済み核燃料の危険性
 
 
 福島原発事故においては、4号機の使用済み核燃料プールに納められた使用済み核燃料が危機的状況に陥り、この危険性ゆえに前記の避難計画が検討された。
 
 原子力委員会委員長が想定した被害想定のうち、最も重大な被害を及ぼすと想定されたのは使用済み核燃料プールからの放射能汚染であり、他の号機の使用済み核燃料プールからの汚染も考えると、強制移転を求めるべき地域が170キロメートル以遠にも生じる可能性や、住民が移転を希望する場合にこれを認めるべき地域が東京都のほぼ全域や横浜市の一部を含む250キロメートル以遠にも発生する可能性があり、これらの範囲は自然に任せておくならば、数十年は続くとされた。
(
 
3) 被告の主張について  被告は、使用済み核燃料は通常40度以下に保たれた水により冠水状態で貯蔵されているので冠水状態を保てばよいだけであるから堅固な施設で囲い込む必要はないとするが、以下のとおり失当である。
 
ア 冷却水喪失事故について
 
 
 使用済み核燃料においても破損により冷却水が失われれば被告のいう冠水状態が保てなくなるのであり、その場合の危険性は原子炉格納容器の一次冷却水の配管破断の場合と大きな違いはない。
 
 *福島原発事故において原子炉格納容器のような堅固な施設に甲まれていなかったにもかかわらず4号機の使用済み核燃料プールが建屋内の水素爆発に耐えて破断等による冷却水喪失に至らなかったこと、あるいは瓦礫がなだれ込むなどによって使用済み核燃料が大きな損傷を被ることがなかったことは誠に幸運と言うしかない。
 
 使用済み核燃料も原子炉格納容器の中の炉心部分と同様に外部からの不測の事態に 対して堅固な施設によって防御を固められてこそ初めて万全の措置をとられているということができる。
 
 
イ 電源喪失事故について
 
 
 本件使用済み核燃料プールにおいては全交流電源喪失から3日を経ずして冠水状態が維持できなくなる。
 
 我が国の存続に関わるほどの被害を及ぼすにもかかわらず、全交流電源喪失から3日を経ずして危機的状態に陥いる。そのようなものが、堅固な設備によって閉じ込められていないままいわばむき出しに近い状態になっているのである。
 
 
(4) 小括
 
 
 使用済み核燃料は本件原発の稼動によって日々生み出されていくものであるところ、使用済み核燃料を閉じ込めておくため の堅固な設備を設けるためには膨大な費用を要するということに加え、国民の安全が何よりも優先されるべきであるとの見識に立つのではなく、深刻な事故は めったに起きないだろうという見通しのもとにかような対応が成り立っているといわざるを得ない。
 
 
7 本件原発の現在の安全性
 
 
 以上にみたように、国民の生存を基礎とする人格権を放射性物質の危険から守るという観点からみると、本件原発に係る安全技術及び設備は、万全ではないのではないかという疑いが残るというにとどまらず、むしろ、確たる根拠のない楽観的な見通しのもとに初めて成り立ち得る脆 弱なものであると認めざるを得ない。
 
 
 8 原告らのその余の主張について
 
 
 原告らは、地震が起きた場合において止めるという機能においても本件原発には欠陥があると主張する等さまざまな要因による危険性を主張している。
 
 しかし、これらの危険性の主張は選択的な主張と解されるので、その判断の必要はないし、環境権に基づく請求も選択的なものであるから同請求の可否についても判断する必要はない。
 
 
 原告らは、上記各諸点に加え、高レベル核廃棄物の処分先が決まっておらず、同廃棄物の危険性が極めて高い上、その危険性が消えるまでに数万年もの年月を要することからすると、この処分の問題が将来の世代に重いつけを負わせることを差止めの理由としている。
 
 幾世代にもわたる後の人々に対する我々世代の責任という道義的にはこれ以上ない重い問題について、現在の国民の法的権利に基づく差止訴訟を担当する裁判所に、この問題を判断する資格が与えられているかについては疑問があるが、7に説示したところによるとこの判断の必要もないこととなる。
 
 
9 被告のその余の主張について
 
 
 *他方、被告は本件原発の稼動が電力供給の安定性、コストの低減につながると主張するが、当裁判所は、極めて多数の人の生存そのものに関わる権利と電気代の高い低いの問題等とを並べて論じるような議論に加わったり、その議論の当否を判断すること自体、法的には許されないことであると考えている。
 
 このコストの問題に関連して国富の流出や喪失の議論があるが、たとえ本件原発の運転停止によって多額の貿易赤字が出るとしても、これを国富の流出や喪失というべきではなく、豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが 国富の喪失であると当裁判所は考えている。
 
 
 また、被告は、原子力発電所の稼動がCO2排出削減に資するもので環境面で優れている旨主張するが、原子力発電所でひとたび深刻事故が起こった場合の環境汚染はすさまじいものであって、福島原発事故は我が国始まって以来最大の公害、環境汚染であることに照らすと、環境問題を原子力発電所の運転継続の根拠とすることは甚だしい筋違いである。
 
 
 10 結論
 以上の次第であり、原告らのうち、大飯原発から250キロメートル圏内に居住する者(別紙原告目録1記載の各原告)は、本件原発の運転によって直接的にその人格権が侵害される具体的な危険があると認められるから、これらの原告らの請求を認容すべきである。
 
 
 福井地方裁判所民事第2部
 裁判長裁判官 樋口英明    
 裁判官 石田明彦    
 裁判官 三宅由子  】
注:判決文要旨の中における太字は筆者によるポイントを示すためのもの

 
 
 十分に読み込んでみると、この判決要旨が情緒的だとか、科学的根拠がない等と言える部分はない。哲学的見地は若干あるようにもみえるが、許容の範囲だ。
 
 逆に、この判決要旨に反駁を加えることは非常に困難な事態を、日本の原子力行政、関連企業は抱えたことになる。
 
 仮に、高裁、最高裁に控訴されるとしても、樋口裁判長らの論旨を覆す判決文を書くのは、相当に困難だ。
 
 そして、万が一、福島以外の原発において過酷事故でも起きようものなら、上級裁の“事情判決”は、徹底的に世論と対立することになり、最高裁事務総局の荒業も難しい選択を迫られる。
 
 筆者は、この判決文を読み、地裁レベルで、国富の概念まで登場する、壮大な判決が書けるのか、多少の疑問を抱いている。
 
 つまり、最高裁事務総局のお墨付きが存在している可能性も感じる。
 
 
 そのようなシナリオがあるとすれば、日本司法の総本山である米国の意向も反映している可能性もあるだろう。
 
 前述したように、警察、検察との“なあなあな関係”の継続で、裁判所の最高法規の番人と云う地位が、国民から疑われる事を忌避する自己保全かもしれない。
 
 しかし、いずれにしても、日本の原子力村に対する挑戦状のような判決であり、この論旨で裁判を指揮すれば、わが国の原発の再稼働は、悉く頓挫する。
 
 そういう意味でも、この判決の根拠は手厳しい。ここからは筆者の想像だが、最高裁が、今後は、行政立法の思惑(甘え)と異なる判断をしますよ、と云うメッセージにも見えてくる。
 
 将来的には、違憲に関する判断にも、巷の事情におもねる事のない、幾分教条的だが、原理原則を逸脱しない、正義の番人になってくれるかもしれない。
 
 期待と云うものは、多にして裏切られるものだが、裏切られようと、希望や期待を持った日々の方が、充実感はある。
転載終了、

 
イメージ 1
  
  
 
 ★今日のおすすめブログです★
 
★吉田調書の本当に恐ろしい隠れた部分~核ミサイルで日本消滅の危機だった!(wantonのブログ)
     阿修羅掲示板、
http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/355.html
 
イメージ 2
 
 

集団的自衛権の影で19の悪法が衆院を通過、本当に安倍政権って醜いですよね。

$
0
0
★集団的自衛権の影で19の悪法が衆院を通過、本当に安倍自公政権って醜いですよね。

 
イメージ 3
 
 
これを見よ!居眠りと騙すことしか考えない国会議員たち
 http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11859351705.html
 2014-05-24 08:18:11NEW ! simatyan2のブログ

悲しくも酷い写真があります。
 
 イメージ 2

 
 
 
 
 
 
 
 
 
5月から給料が25%上がった国会議員たちが、居眠り三昧で醜態
を晒しています。

 国民は逆に消費増税で給料は3%の目減りだというのに・・・。

・若者に時給800円の仕事ばかりを増やして失業率が低下したと
 誤魔化し

 ・アベノミクで経済が好転している

 などと、嘘八百を並べて年間約3000万円も貰っているのです。

 本当に国のことを考えているのでしょうか?

たとえ徹夜明けだとしても真剣に考えていたら、こんなことは
 できないはずですね。

 一般企業ならクビ、大学の授業でも、もうちょっとマシでしょう。

 昨日、久しぶりに大阪の街を歩いていたら、後ろから猛スピード
 で僕の横を走り去る20歳代の男がいました。

この暑いのに何を急いでいるのかと思っていたら、まもなく後ろ
 から、

 「誰かー、捕まえてー、泥棒!」

という声が聞こえて、30代くらいの女性が血相を変えて走って
 きました。

じゃあさっきの男がそうなのか、と女性と一緒に男を追いかけたの
 ですが、横から飛び出てきた自転車にぶつかりかけ、気を取られ
 ている間に残念ながら男を見失ってしまいました。

 女性はそのまま男を追いかけて行きましたが、横道に入って消え、
その後どうなったかはわかりません。

しかし今年に入って引ったくりを見たのはこれで2度目です。

 前回は大阪じゃなかったですが、信号待ちをしているときに、
 道の向こう側で高齢の男性が同じ60歳あまりの高齢の女性から
 バッグを奪って走り去るのを目撃しました。

 女性の手に持っているバッグを男が無理やり取ったのです。

 信号が青になり近づいた時には2人の姿は路地裏に入り見えなく
 なっていました。

 帰ってからしばらく、必死に逃げる白髪頭の男と必死で追いかける
女性の姿が頭から離れませんでしたね。

たまたまかもしれませんが、数ヶ月の間に2度も引ったくりを
目撃したのです。

 一度目は高齢者の引ったくり、2度目は若者の引ったくりです。

 何か今の不景気の煽りをまともに喰らった世代の、世の中の縮図
を垣間見た気がします。

 平和と言われる日本の、弱者が弱者から略奪する数十秒の悲劇。

 冒頭の居眠りをしている議員たちは秘書が運転する車で移動する
 ので、こんな引ったくりに会うこともなく年収3000万です。

そしてこの議員達が、居眠りをしてないときには何をしたのか?

その答えをジャーナリストの鈴木哲夫氏が夕方のテレビで言ってる
 のを見て驚きました。

今国会でも世間でも、集団的自衛権の行使容認が賑やかに論議
されていますよね。

 安倍政権は、そうした世間が集団的自衛権に目を向けている間に、
その影でひっそりと、19もの国民にとって良くない法案を衆議院で
通過させてしまった、というのです。

 前から影で何かやってるとは思っていましたが、正直ここまで
 とは思っても見ませんでした。

その法案とは以下のとおりです。

医療法
・介護保険法
・診療放射線技師法
・歯科技工士法
・外園医師等に係わる関連法
・公的介護施設等整備促進法
・地域医療・介護総合確保推進法
・生活保護法
・社会福祉士等の一部改正法
・看護師等人材確保推進法
・老人福祉法
・老人保健法
・医療法等の一部改正法
・歯科技工士法一部改正法
・臨床検査技師等関連法
・保健師助産師看護師法
・高齢者医療確保関連法
・歯科衛生士法
・国民健康保険法

 早い話が、これら全て、国民の負担を増やし、支給を減らそうという
改悪なんですね。

そんな19本の法案があっさり通過したのです。

しかも安倍政権は、集団的自衛権での答弁で時間を割き、これら
法案は一括採決という、野党に質疑の時間を与えない姑息な手段を
 とったのです。

ある意味、集団的自衛権の論議はこれら法案を通過させるための
 ダミーだったわけです。

もちろん憲法改正や集団的自衛権などの解釈改憲も、安倍政権の
要であることには変わりはなく、その意味で大事な議論です。

しかし、その影で詐欺ともいえる社会保障削減の法案を抱き合わせに
通過させるとは、あまりに卑怯なやり口ですね。

さすが、「人間のクズと言われても気にしない」と国会で言い放った
安倍晋三のやりそうなことです。

しかし責任は国民の方にもあるのは言うまでもありません。

これらの法案を参議院で簡単に可決させないためにも、今度こそ
国民は議員たちを監視しないといけないのです。
転載終了、
 
 
 
イメージ 1

 
 
【週刊新潮】 学会票がなければ自民党議員100人近くが落選する可能性がある
      創価学会と極左動向 、          2014-05-25 13:58:40 | 選挙
 
 
今週の『週刊新潮』(2014年5月29日号)に創価学会に関する記事がありました。記事は半ページほどの量だったのですが、中身のある内容だったので紹介します。
------------------------
● 公明党次第なら「池田大作」が日本の未来を決めている!?
いつのまにやら麻痺していたが、一宗教団体の意見が一般紙に大々的に報じられるのは、極めて異例と言えないか。
 
 5月17日の朝日新聞(朝刊)が、集団的自衛権の行使容認に反対する創価学会の見解を1面で載せたのだ。日本の未来は、公明党次第、学会の池田大作名誉会長が決めているといっても過言でなない。
 
 
 <本来の手続きは、一内閣の閣僚だけによる決定ではなく、憲法改正手続きを経るべきだ・・・>
 
 
 公明党の支持母体である創価学会は、朝日の取材にこう答えた。むろん「平和の党」を標榜する学会としては、当然のことを言ったに過ぎまい。
 
 もっとも、創価学会に詳しいジャーナリストの乙骨正生によると、
 「池田名誉会長は、この4年間、公の場に姿を現していません。
 
 内部から聞こえてくる情報では、体調が悪く、自ら指示を出せるような状態ではないとか。そのため、原田稔会長をはじめ、二十数名の幹部の合議で学会の方針を決めているとされています。朝日への回答も、名誉会長の考えを忖度して出されたものでしょう」
 
 
一方、政治部デスクに公明党の内部事情を聞くと、
 
 
 「1.2回生議員の中には、集団的自衛権の限定容認について、必要ならいいとする現実的な考えを持っている人は結構います。高木陽介幹事長代理なども同じ。それらの声を無視し、学会の意向を踏まえて動いているのが、山口那津男代表や北側一雄副代表です」
 
 
■100人近くが落選
 
 
 公明党との妥協点を見つけるのは至難の業だ。
 
 
 「自民党は、選挙で学会の支援がなければ勝てないのは明らか。公明党の基礎票は700万票、各小選挙区に2万~2万5千票あるとされる。学会票がなければ、100人近くが落選する可能性がある。今や学会と公明党を切り捨てることはできません」(乙骨氏)
 
 
 先月に行われた衆院鹿児島2区の補欠選挙では、自民党候補が野党の候補に2万票差で勝ったが、
 
 
 「2区は学会票が多い選挙区で、4万票あると言われる。もし、学会票がなければ、自民党候補は負けていた。公明党が集団的自衛権の見直しで強気に出るのは、自分たちが自民党の選挙を支えているという自負があるからです」(政治記者)
 
 結局、この国の政治的重要課題を決める際、鍵を握るのは公明党である。もっと言えば、池田大作という最高指導者の意見を守りたいがために、政治的駆け引きが行われているのだ。まさに、日本の政治における不幸というほかない。
 
 
 (引用ここまで)『週刊新潮』(2014年5月29日号)より抜粋
------------------------
 
 
>自民党は、選挙で学会の支援がなければ勝てないのは明らか。公明党の基礎票は700万票、各小選挙区に2万~2万5千票あるとされる。学会票がなければ、100人近くが落選する可能性がある。
 
 
 この100人近くの落選する自民党議員の名前をぜひ公表して欲しいものです。こいつらは言わば「創価の犬」。創価様の顔色をうかがいヘーヘーペコペコしているエセ保守議員。こいつらよりは民主や維新の議員のほうがまだマシかもしれない。
 
 
 >公明党が集団的自衛権の見直しで強気に出るのは、自分たちが自民党の選挙を支えているという自負があるからです
 
 
 逆に自民党支持者は比例区では公明党に投票している人もいると聞きます。つまりお互い持ちつ持たれつの関係でしょう。
 
 しかしそれでは自民党はいつまでたっても真の保守政道は出来ないということです。
 
 それと創価票が自民党という体内にどんどん浸み込み除去することが出来なくなっているのが今の現状でしょう。
 
 
 前回の記事にも書きましたが、自民党だと宗教法人法の改正、憲法20条の改正など100%出来ないということです。
 
 つまり創価学会にとっては自民党が政権にいる限り絶対安泰ということです。
 
 
 この週刊新潮の記事は半ページほどの小さな記事でした。出来ればこの記事に「政教一致」問題も書いてほしかったです。
 
 でもテレビや新聞よりははるかにマシです。この半ページ程度の内容も、もう主要メディアは報道することが出来ないのが現状です。
それだけ創価によるメディア支配はかなり及んでいるということです。
転載終了、
 
 
 
イメージ 4

★安倍晋三首相が「高転びに転び」、内閣支持率50%割れ、急落が「もうどうにも止まらない」状況だ

$
0
0
★安倍晋三首相が「高転びに転び」、内閣支持率50%割れ、急落が「もうどうにも止まらない」状況だ
      板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
      2014年05月27日 03時06分15秒 | 政治
        
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
 
 
◆最大の元凶は、言うまでもなく「集団的自衛権行使」だ。安倍晋三首相と石破茂幹事長が、高く舞い上がれば舞い上がるほど、これに反比例してどんどん内閣支持率が下落するのだ。
 
 ANNの世論調査結果によると、ついに45.7%と、おととし12月の就任以来、最低を記録した」という。
 
 要するに、国民有権者の多くが、「安倍晋三首相の危険性」にようやく気づき始め、「嫌われ者」になってきたということだ。はっきり言えば、「自己中毒にドップリ浸かっている安倍晋三首相には、もうついていけない」という感情が膨張しつつあることを物語っている。
 
 テレビ朝日NEWSが5月26日午前10時33分、「安倍内閣の支持率、12ポイント下落 ANN世論調査」というタイトルで以下のように報じた。
  
 
 「安倍内閣の支持率が先月より約12ポイント下落して、45.7%と、おととし12月の就任以来、最低を記録したことがANNの世論調査で明らかになりました。調査は24日と25日に行われました。
 
 安倍内閣の支持率は、先月の前回調査と比べて12.3ポイント下落し、45.7%となりました。内閣支持率は、これまで最低だった去年7月の46.4%を下回り、おととし12月の就任以来、最低です。
 
 また、安倍総理大臣が集団的自衛権の行使を限定的に容認するため、憲法解釈の見直しを進めていることについて、『支持する』とした人が34%、『支持しない』と答えた人が44%でした。
 
 さらに、『自民党が憲法解釈の見直しをあくまで求めた場合、公明党は連立を離脱し、野党として対決すべきだ』と答えた人が47%に上りました」
 
◆安倍晋三首相は、ひどい「自己中毒症」に罹っている。それは「集団的自衛権行使容認」の「閣議決定」にこだわるがあまり、国民有権者に対する「ホラービジネス」(恐怖ビジネス)を押し付けている。
 
 戦争を前提とした「集団的自衛権行使」に熱中する以前に、安倍晋三首相は、中国北京政府・国防省との間で、戦闘機や艦船どうしがニアミスした場合に「危険回避」するための「ホットライン」の設置を急ぐべきである。
 
 「ホットライン」設置が実現しないのは、安倍晋三首相の「対中国外交」がお粗末だからである。
  
 
 その根本原因は、「自由と民主主義」という「価値を共通」にしている諸国との外交を重視する一方、中国やロシアのような「価値を共通にしていない」国々とは、心底からは仲良く付き合えない、付き合わないという「差別、選別外交」にある。
 
 安倍晋三首相の父・安倍晋太郎元外相が「全方位外交」を掲げていたのと比べると、かなり「偏向した外交姿勢」である。
 
 だから、中国北京政府の習近平国家主席や李克強首相ら「チャイナ・セブン」の最高指導部から「嫌われ者」にされてしまうのだ。
 
 おそらく、安倍晋三首相が在任中は、残念ながら、中国北京政府、加えて韓国政府ともうまくは行かないだろう。
 
◆中国北京政府との友好関係が築けないなら、安倍晋三首相が「集団的自衛権行使容認」の「閣議決定」の前に採用しなくてはならない防衛政策は、「自衛力の徹底した強化」である。
 
 自衛権は、個別的であろうと集団的であろうと国連憲章で独立国に認められた自然権であるから、これを堂々と強化することはできる。その限界は、侵略戦争寸前のギリギリまで強化できるということだ。
 
 限界とは「国家国民総動員態勢」(男女平等に参加)である。安倍晋三首相が、国防に熱心であるならば、安倍家一族郎党は、老若男女こぞって、国防に率先垂範してもらわなくては困る。
 
 いざというとき、韓国大型旅客船「セウォル号」の船長・船員のように我れ先に逃げてしまう「みっともない姿」をさらして欲しくはない。
 
 ましてや国民有権者は、「見たくはない」であろう。安倍家一族郎党の覚悟を証明して欲しい。もちろん、石破茂幹事長の一族郎党も同様である。
 
 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
 
公明党(山口那津男代表)は、安倍晋三首相と心中か、「平和と福祉の党」を堅持できるか「剣ヶ峰」に立つ
 
 
◆〔特別情報①〕
  「『自民党が憲法解釈の見直しをあくまで求めた場合、公明党は連立を離脱し、野党として対決すべきだ』と答えた人が47%に上りました」テレビ朝日NEWSが5月26日発表した世論調査結果のなかに、こういう説明があった。
 
 大東亜戦争中、治安維持法違反・不敬罪の容疑で検挙された牧口常三郎・初代会長(東京拘置所内の病監で栄養失調と老衰のため獄死)、戸田城聖・二代会長(豊多摩刑務所に投獄)によって草創期の基礎が築かれた創価学会を最大の支持母体とする平和と福祉の党を売り物にしてきた「公明党」(山口那津男代表、北側一雄副代表、井上義久幹事長、魚住裕一郎参議院議員会長)が、存亡の危機に立たされている。
転載終了、

 
イメージ 1
 
写真4枚は奄美市名瀬朝仁町の風景、
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
●「尖閣」と「北方」の価値を考える 北方が価値でも夢でも優っている
          世相を斬る あいば達也
     
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/286123b4d3600db138d7ae5f63006875?fm=rss

 
 
 ウクライナ大統領選が混乱の中実施され、親米派の富豪ポロシェンコが勝利したことになった。
 
 欧米各国は、予定の成り行きに安堵し、一斉に歓迎の意を表している。当然、金魚の糞・日本の政府も同様に歓迎の意を表した。
 
 しかし、ウクライナの新大統領が、ウクライナを充分に治めきるには、一番重要な隣国ロシアとの関係が改善しない限り、単なる仲間内の学芸会に過ぎないと云う事実を、マスメディアは明確に伝えるべきである。
 
 
 ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ大統領選挙前に「結果を尊重する」と述べていたが、この発言に関し、ロシアのメディアはプーチンは「我々は、これが(ねつ造される大統領選)何らかの現代のスタンダードに合致していない事を理解しているが『仕方がない、もうあのようにやらせておけ』と黙って見ているのだ」と述べている。
 
 プーチンの「ロシアはウクライナ国民の選択を尊重するだろう」という発言だけ、西側メディアは大きく報じているが事実は違う。
 
 
 当然、暫定政権を「ネオナチ集団」と理解しているプーチンにとしては、暫定政権のヤッエニュク首相の退任がみられない事から、ウクラナ・ポロシェンコ新政権は「ネオナチ集団」の勢力内にあると判断、選挙の承認を留保した。
 
 また、ポロシェンコ新大統領は、ティモシェンコ候補のように、あからさまにNATO加盟を叫ばないが、南部クリミア半島のロシア編入に猛反発している態度を変えない限り、暫定政権時代と変わらない混乱が続くものと思われる。
 
 
 東部ドネツクのドネツク空港を巡り、ウクライナ軍と独立を主張する親ロシア勢力が激しい戦闘を繰り広げている。ポロシェンコは親ロシア勢力が独立を宣言した東部での対テロ軍事作戦を強化する方針を表明「効果的かつ短期的に行わねばならない」と宣戦布告した。
 
 暫定政権時代からのヤツェニュク首相を続投させた。そのヤツェニュク首相はアメリカお得意の「対テロ作戦」はなんでもOKの手法で、東部ウクライナで展開する親ロシア勢力せん滅作戦に出ている模様。
 
 これに対し、ロシアのラブロフはウクライナ新政権による軍事作戦継続は「重大な過ちとなる」と激しく警告している。ロシアの出番が接近してきた臭いも漂う。
 
 
 そんな状況下で、以下のアンドレイ・イワノフのコラムを読んでいるうちに、或る疑問が筆者の脳裏をかすめた。
 
 それは、最近の日本のナショナリズム喚起の材料は「尖閣諸島」「対中」にかなり限定されているのだが、「尖閣の岩礁」と「北方領土」のどちらの方が日本にとって重要なのだろう、と云う疑問だ。
 
 「竹島」に、筆者は興味がない。爆撃してしまえば粉々になるような岩礁なのだから。わが国論陣の中で、「尖閣領土問題」と「北方領土問題」のどちらが重要なのか、と云う比較論的論争が繰り広げられた記憶はない。
 
 ありきたりのナショナリストは、馬鹿者、どちらも大切だと答えにならない恫喝を繰り出すだろうが、それは無知蒙昧の争いであり、論じる相手ではないと云うことだ。先ずは、イワノフのコラムを読んでもらおう。
 
 
≪ 日本にとってのウクライナという「罠」
 
 先日、菅官房長官は「日本は、ウクライナの新政府が政治的及び経済的改革を実施するのを援助する用意がある」と述べたが、もし日本政府が、ワシントンに追随して、キエフ当局を無条件で支援するなら、日本は、ロシアとの関係を複雑化させるリスクを負うことになる。
 
 
 ウクライナの選挙の合法性を認める決定を日本が下すのは、公式結果が発表され有権者へ報告がなされた後の事だろうが、菅官房長官は、ウクライナの新政権 は、民主主義的手法によって選出されたと、すでに認めた。
 
 恐らく日本政府が、選挙は成立し公正なものだと認める事は、ほとんど疑いない。なぜなら米政府が 「チョコレート王」ペトロ・ポロシェンコ氏を勝利者と見なし、すでに事実上そうしているからだ。  
 
 
 一連の野党候補者が脅迫や暴力によって選挙戦から排除された事について、ワシントンでは、目を向けない事がよしとされた。
 
 ウクライナ南部・東部での選挙キャンペーン中、戦闘 行動が続けられた事に、目をつぶったの同様にだ。
 
 しかし先に、キエフ当局からの独立に自主的に賛成した南部・東部の人々は、今回の大統領選挙を単に無視したのだった。
 
 
 プーチン大統領は、サンクトペテルブルグ国際経済ファーラムで演説に立った際、ウクライナでの選挙をコメントし「我々は、これが何らかの現代のスタンダードに合致していない事を理解しているが『仕方がない、もうあのようにやらせておけ』と黙って見ているのだ」と述べた。
 
 
 一連の欧米のマスコミは、この発言に目を伏せ「ロシアはウクライナ国民の選択を尊重するだろう」という発言の方を大々的に報道している。
 
 
 発言を、ロシア大統領が立場を後退させ「より深刻な制裁を避け、欧州との関係を修正するために、あるいは東ウクライナでの暴力行為がコントロールできないものとなったり、国境を越えてロシア領内に飛び火するのではないかとの懸念から危機に終止符を打ちたがっている」証拠として急いで取り上げたのだ。  
 
 
 しかしロシアが、ウクライナで今後生じるであろう全てを、甘んじて受け入れるだろうというのは、幻想である。
 
 残念ながら、そうした幻想は西側の専門家やジャーナリストの頭の中だけでなく、選挙で勝利宣言をしたポロシェンコ氏のもとにもある。
 
 彼はすでに「自分はクリミアのロシア再統合を認めない(ウクライナ南部・東部の住民が望んでいるような連邦制では決してなく)中央集権的な一つのウクライナを築く」と言明した。
 
 ポロシェンコ氏が、南部・東部住民の意見を考慮に入れることは、恐らくないだろう。東ウクライナ・ドネツク、ルガンスク両州の意向に反し、彼は、EUとの統合路線を続ける考えだ。
 
 
 また、今回の大統領選挙で敗北したユリヤ・ティモシェンコ元首相も、ウクライナは一日も早くNATOに加盟すべきだと述べている。
 
 ウクライナのアンドレイ・デシッツァ外相は、読売新聞のインタビューに答えた中で「ロシアがウクライナのEU加盟を妨害しないよう、我々は米国やEU,そして日本に対し、ロシアへの制裁を続けるよう求める」と述べた。  
 
 
 こうした事すべては、キエフ当局の非建設的立場が変わっていない事、彼らにはロシアとも又自国の南部・東部住民とも対話する用意の無い事を意味している。  
 
 
 プーチン大統領は、ペテルブルグ国際経済フォーラムで、欧米による制裁を「全く実りのない逆効果」なもので「国際法や相互利益に合致しない国際関係の進展をロシアに押し付けようと無理強いする」ものだと呼んだ。   
 
 
 しかし制裁は、それを支持している国々の利益にも合致していない。
 
 例えば日本だ。日本は制裁を支持しているが所謂「北方領土問題」を解決したいと欲している。
 
 プーチン大統領は、十分な透明さを持って、この奇妙な状況について次のようにコメントした―「我々は最近、驚きを持って、日本が何らかの制裁に加わったと耳にした。
 
 おまけによく分からない事に、日本は、領土問題に関する交渉プロセスを一時中止にはしないという。
 
 我々はと言えば、交渉の用意はあるが、日本に用意があるのかどうか、今のところ私には、あまり確信が持てない。」  
 
 
 プーチン大統領は、ロシアを孤立させようとする欧米の試みを、無意味なものだと捉えている。
 
 つい先日行われた上海でのプーチン・習近平会談後、ロシアと中国の関係は、新しいレベルへと上がった。それを考えれば、ロシアを孤立させるなどという問題は、実際上「はかない幻想」に過ぎない。
 ≫(ロシアの声:アンドレイ・イワノフ)

 
 
 「尖閣諸島領土問題」と云うのは、1968年の海底調査の結果、東シナ海の大陸棚に石油資源が埋蔵されていると指摘されことで、一時注目を浴びた。
 
 しかし、「北方領土問題」に比べれば、一般的には、北方4島に比べれば小さな領土問題であった。中国が勝手に海底油田基地を作った、その油田が日本領海内の油まで吸い取ってしまう程度の話だった。
 
 尖閣を中心とする海の漁業問題で争いは絶えなかったが、ここまで領土問題のテーマとして主役に躍り出てくりとは考えにくい地域であり、近時、国益を意味する「核心的利益」だと中国が言わざるを得ない状に至った経緯を思い出しておく必要があるだろう。
 
 
 中国にとっては、太平洋進出の核となる海域であり、輸出入の海上ルートとして、軍事作戦遂行のルートとしても、国益上要所だと捉えたのだが、そのように叫ばした布石がある筈である。
 
 「尖閣領土の帰属は明確にすべき」が持論だった、当時東京都知事であった石原慎太郎が、突如アメリカのネオコン財団ヘリテージで「都の尖閣買い上げ論」をぶった辺りから異様な盛り上がりになった。
 
 ナショナリズムの喚起である。折角、「領有権棚上げ論」で占有していた尖閣諸島領土問題に火をつけた。この石原の火付けに便乗し、油を注いだのが、日本史上最悪の総理と言われる「野田佳彦」である。あろうことか「尖閣の国有化宣言」をしてしまったのである。
 
 
 ウクライナ問題における米国の関与は赤裸々なものでEUの腰抜けは当てにならない、もっと単純な暴力を勢力の直接的パワーの方が役立つと云う認識の下に実行された状況が半ば公然となっている。
 
 なぜかオバマの陣営と共和党の一部人間の共同作戦である。民主党、共和党の別なく国家の利益のために。ウクライナをNATO化させる必要があったのだろう。
 
 大統領選で、オバマを上回る支持を確保していたマケイン共和党候補は敗れたが、敗北宣言の中で、非常に強い心で勝者オバマへの支持をマケイン支持者にも同調を求めた。
 
 
 この大きな友情の表現は、マケインの人間の大きさの宣伝には十分だったが、本音がどの辺にあるのかは、充分な解釈がなされた試しはない。
 
 ただ、今回のウクライナ問題の火付け役「ネオナチ軍団」をコントロールする器量を発揮した行動が随所に見られる。
 
 このマケインの軍事顧問がロバート・ケーガンであることも事実で、そのロバート・ケーガンの妻、ビクトリア・ヌーランドがオバマ政権の国務次官補(欧州・ユーラシア担当)であり、ウクライナのNATO化に積極的役割を演じたのも東側陣営は百も承知だ。
 
 
 ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ前大統領の追い落としクーデター、暫定政権樹立、ネオナチの監視下、政治を行わせる赤裸々な動きを披露した。
 
 ヤヌコーヴィチ追い落とし後は、ブレナン中央情報局(CIA)長官が「ネオナチ軍団」、ヤッエニュク首相に戦略の大筋を理解させる役割を演じたようだ。
 
 このCIA長官のウクライナ訪問は隠密裏に行われるべきものだったが、ウクライナの秘密諜報部の多くがロシア育ちで、ロシア諜報部に筒抜け、隠密行動には自ずと限界があった。
 
 ウクライナ問題にズッポリ頭から関与していると明示したのが、バイデン米副大統領のウクライナ訪問である。これだけの介在を、半ば公然と繰り広げておきがら、ウクライナ人の自発的選択を重んじるなど、強盗に説教されているようなものである。
 
 
 尚、バイデン副大統領の息子はヤヌコーヴィチが掌握していたウクライナ最大の民営天然ガス生産会社、ブリスマ・ホールディングス社の取締役会メンバー兼法律顧問に就くと云う火事場泥棒も演じている。
 
 ウクラナ問題が、アメリカの介在なく混乱が起きるわけはなかっただけに、ウクライナ騒乱を煽り立てたのが、誰あろう米国政府である事実は隠しようがない。
 
 
 「尖閣諸島領土問題」のクローズアップ、その固有の領土証明競争のようなものから、実質的小競合いが起こるべき状況を用意したのも、アメリカ様である。
 
 一部日本の官僚組織も動き、石原のヘリテージ演説から、野田の国有化に至るプロセスにアメリカの介在があったことは、今回のウクライナへの介在を見ても、あったと考えるべきだ。
 
 対中包囲が目的なのか、日中の融和が米国の国益に影響するのか、その答えは現時点で今一つ明確ではない。
 
 ただ、尖閣に血道を上げる結果、尖閣の何倍もの有効活用が可能な「北方領土問題」が領土問題の二の次にされたのは、わが国の国益に大きな支障を及ぼした。
 
 
 この状況で、日ロが「尖閣領土問題」で前向きな緊急接近のリスクも米国は避けることが出来たと思っているだろう。
 
 この米国の腐っても鯛でいたい覇権国の穢い死にざまは、後世に名を残すに違いない。
 
 しかし、日中にしろ、日ロにしろ、このような赤裸々な介入手段した取り合えなくなった米国と云う国が、覇権力を自然発生的に持ちえた時代の終焉を知らせている。
 
 現安倍政権が、このように世界パワーがゲームをしている中で、どの目にチップを重ねるか、安倍晋三の命運が掛かっているのだろう。
 
 それにしても、筆者は、尖閣の岩礁の価値と北方4島の価値を同一化させる気には到底なれない。尖閣の岩礁の先には夢がない。北方領土には夢がある。
転載終了、
 
 

イメージ 4
 
 
 

洲会事件で買収資金を貰った県議や奄美市議は全員議員辞職せよ!

$
0
0
★洲会事件で買収資金を貰った県議や奄美市議は全員議員辞職せよ!
 
奄美市議会は潔く議会を解散して出直せ!
 
 
洲会事件で収賄側となった県議や奄美市議は全員逮捕されるべきであるが、検察や鹿児島県警は何故それを見逃すのであろうか?
 
 
 北の青森県で人口3万人の小さな市が大騒ぎとなっている。なんと青森県平川市の市議20人のうち9人が市長選に絡み公職選挙法違反で逮捕された。
 
 議会の解散には3分の2の市議の出席が必要だから、解散すら出来ないという異常事態の発生である。
 
 
 そうかと思えば、南の鹿児島県では4日前に洲会事件絡みで県議や奄美市議等が市民団体から告発された。
 
 先の洲会事件では贈賄側は田ファミリーや洲会職員の幹部が逮捕され、田毅が議員辞職に追い込まれたが、肝心の収賄側である県議や市議は現在に至るまで誰一人として逮捕されてはいない。
 
 その当時、新聞テレビでは大々的に 「県議は一人当たり30万円・市議は10万円」貰ったと報道していた。
 
 現時点ではっきり判っている事は社民党や共産党議員二人は完全にシロであることが判明、もう一人の自民党系列の市議T・Kは「家に帰って貰った封筒を開けて見たら現金だった」ので返却したそうである。
 
 その当時、自民党奄美事務所の責任者であったY・Rは逮捕された。
 
 
 その後、収賄側の県議や市議についての報道がほとんどされなかったので調べてみたら、何と県議、市議の被疑者が全員「起訴猶予」となっていた。
 
 
 「起訴猶予」(起訴猶予処分となったからといって罪がないという事ではない。)
  
 
 検察官は独自の裁量で、被疑者が犯罪を犯したことを素直に認め十分反省している場合や、さまざまな事情を考慮して起訴をしないことができるそうである。
 
 
 起訴猶予の場合には前科ではなく前歴として記録に残り、後に別件で起訴された場合にそれが情状証拠となる。
 
 
 検察官には起訴するかどうかについて、広範な裁量が認められているそうであるが、今回の洲会事件の収賄側が一人として逮捕されていないのは一市民として到底納得できるものではない。
 
 
 今回のケースの場合、収賄側が県議や市議でなく一般庶民であった場合、最低でも逮捕され略式起訴で罰金刑を受け前科持ちになっていただろう。
 
 
 今回の収賄側に対する検察や鹿児島県警の(起訴猶予処分)は日本国憲法第三章・国民の権利及び義務に記載されている第14条違反であるとあちきは思っている。
 
 
 「第十四条 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分または門地により、政治的、経済的又は社会的関係において差別されない」
 
 
 県議が30万円、市議が10万円で起訴猶予処分というのは、議員と一般庶民が差別されていると云う明確な醜い事実が常態化しているということであり、そこには検察・鹿児島県警の傲りがヘドロのように溜まっていると理解した方がいいのかも知れない。
 
 
 このよう奄美市民が抱いている疑問を本澤二郎氏は次のような論調で辛辣に批判している。
 
 奄美市議会の諸君、吾が身に罪があると思うなら潔く議会を解散して議員辞職せよ!!
 (どんどん和尚コメント)
 
 市民グループからの告発を報じた南日本新聞
イメージ 5

 
 
       <収賄側を逮捕せよ>
 
 
,「徳洲会側からの金の出し入れが判明、関係者は有罪となっている。贈賄側は事実を認めている。徳田の息子も議員を辞職した。
そうであるならば、金を受け取った側も罪がある。金をもらった悪徳支援者を逮捕する必要がある。
 これは小学生でも理解できる。しかし、それをしない検察と鹿児島県警である。
 
 
2,「ご存知、日本警察は鹿児島人が立ち上げた捜査機関である。鹿児島県警は日本警察の見本のような警察のはずである。その意識・感覚を、今は完璧に喪失してしまっている。恥ずべきだろう。
  
 
★ 「ジャーナリスト同盟」通信   本澤二郎の「日本の風景」(1629)
     
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52071174.html
 
 
 <徳洲会疑獄を放任する検察・鹿児島県警>

 
 
 政官界に莫大な工作資金をばらまきながら、拡大に次ぐ拡大を続けてきた徳洲会病院。徳田虎雄の理事長辞任で1件落着と勘違いしている向きもあるようだが、どっこいそうは問屋がおろさない。新たな疑惑も発覚しようとしている。それをつかんでいる検察である。
 
 
 鹿児島県警である。問題は、重大事件を握りながら、本格捜査をしない当局に対して、市民や病院関係者が「おかしい」と怒りの注文を突きつけている。

 
 
<不正・腐敗を黙認する検察>

 
 
 元徳田側近や腐敗退治に立ちあがった16人の病院長らが、捜査当局に不信の念を抱き始めている。

「問題は選挙違反事件ばかりではない。其れ以外にも沢山あることが発覚している。なぜ捜査して真相を明らかにしないのか。病院再生に貢献しないのか。検察も警察も血税を懐に入れている捜査機関。国民に奉仕する義務を負っているのではないか」と怒りの指摘をしている。

 
 
 「選挙違反は入口に過ぎない。そのことをみんなが知っている。莫大な違反事件の背後に医療法人でありながら、莫大な不正が行われてきた。
 
 
 100億円の使途不明金も残されている。石原慎太郎への金もまだ、明らかに出来ていない。検察は買収されているのか。おかしい」との疑念も噴きだしている。

 
 
 「徳洲会事件は、失態続きの検察にとって宝の山。汚名返上の好機でもあった。それなのになぜ本丸に手をつけようとしないのか。38兆円の医療費で財政はパンクしているではないのか。なぜメスを入れないのか」(元自民党秘書)と検察批判は強まっている。

 
 
 法と証拠に従う責務を帯びている検察である。「谷垣法務大臣は職務怠慢」との指摘も出ている。

 
 
 法治国家・法の下の平等も聞いてあきれる、ゆゆしい事態といっていい。

 
 
<鹿児島県警の怠慢の裏に何がある?>

 
 
 最近の鹿児島情報によると、鹿児島県議会で「徳洲会から金をもらった関係者の捜査をすべきではないか」という警察を突きあげる動きが表面化した。当たり前の動きだが、評価出来るだろう。
 
 
 それにしても、鹿児島県警はふざけた捜査機関である。監督する警察庁にも問題があるのだろうが、確かにこの県警はおかしい。ずっと以前から安徳戦争が繰り拡げられてきた。金権選挙は国内的にも有名だった。20年、30年前からだった。
 
 
 「選挙になると、飛行場に飛行機が到着すると、ジュラルミンの鞄を持ってタラップを降りる男が必ず現れた。鞄の中身は言うまでもなかった。札束選挙が常態化していた。鹿児島県警は、それをずっと黙認してきた」と事情通は語っている。

この種の話は政治記者であれば、誰でも知っていたが、警察は捜査しなかった。その当事者が法務大臣にもなった自民党政治である。

ご存知、日本警察は鹿児島人が立ち上げた捜査機関である。鹿児島県警は日本警察の見本のような警察のはずである。その意識・感覚を、今は完璧に喪失してしまっている。恥ずべきだろう。

<収賄側を逮捕せよ>

 
 
 徳洲会側からの金の出し入れが判明、関係者は有罪となっている。贈賄側は事実を認めている。徳田の息子も議員を辞職した。そうであるならば、金を受け取った側も罪がある。金をもらった悪徳支援者を逮捕する必要がある。

これは小学生でも理解できる。しかし、それをしない検察と鹿児島県警である。
 
 
 しかも注目の補選は、なんと徳田後継候補とも言える自公候補が勝った。自民党副総裁は安倍に対して「公明・学会支援のお陰で勝てた」と報告したとされる。国粋主義に塩を送る公明・学会に大義があるのだろうか。公明・学会も腐敗まみれなのだ。
 
 
 いうまでもなく、徳田資金をもらった面々が、罪を問われないため、補選でも大活躍したことになる。
 
 これが民主的な選挙といえるのであろうか。検察と警察が犯罪者を野放しにして、その犯罪者の支援で勝利した!あきれて言葉も出ない。

<徳田虎雄を野放しでいいのか>

 
 
 一連の選挙違反事件の総指揮官は、徳田虎雄である。医療法人の最高責任者が、選挙違反の最高責任者だった。誰もが知っている。徳田逮捕が検察の第1号のはずである。

しかし、彼は理事長を自らの分身の鈴木隆夫に継承して、依然として徳洲会病院グループ、2万7000人を今も指揮している。不思議に思わない方がおかしい。日本の腐敗退治は世界に例を見ないズサンなやり方であろう。

消息通は「相変わらず法人や営利事業の利権を懐に入れている」と決めつけている。それもこれも、検察と警察のお目こぼしによる。正に捜査当局を巻き込んだ疑獄事件ではないだろうか。

<安倍・官邸に疑惑>

谷垣法務大臣は、検事総長に一般的な訴訟指揮を取る責任がある。選挙違反者を放任、最高責任者を野放しにしている検察に対して、一言なってしかるべきだ。彼は弁護士でもある。正義が何であるかを知らない弁護士であれば、法曹人失格で、罷免の対象者になりうる。

 
 
 このいい加減すぎる徳洲会捜査の陰に「官邸がいる」と消息通は決めつけている。徳洲会疑獄の全体像の見える者は、みなそう感じている。官邸不信は政治不信そのものである。谷垣よ!しっかりせい。
2014年5月25日8時25分記
 転載終了、

 
 
 
" WADATUMI TREE " ワダツミの木
 
http://www.youtube.com/watch?v=-Tl72ZcMOQ0#t=358
 
 
 
 
 
 徳洲会グループの選挙違反事件で、鹿児島県の市民団体メンバー5人は23日、県議や市町村議員が徳洲会側から買収資金を受け取ったとする公選法違反(買収など)容疑で、容疑者名不詳のまま鹿児島地検に告発状を提出した。

 告発状では、2012年12月16日投開票の衆院選で、地元議員らは鹿児島2区に出馬した徳田毅元衆院議員を支援する徳
洲会側から票の取りまとめを依頼され、現金を受け取ったとしている。

 また、公選法違反の罪で徳田元議員の母に有罪を言い渡した判決が「資金の多くは選挙運動者に対する報酬や飲食費、議員対策費(議員らによる選挙運動や票のとりまとめの報酬)などとして用いられている」と判断したと指摘。
 
 別の被告の公判で検察側が、議員対策費は「県議は1人あたり30万円、市議は10万円」と元秘書が供述したと明らかにしたことも挙げ、鹿児島地検に全容解明を求めた。

 告発状を提出した山崎博さん(64)は「公職の立場の議員が関わっていながら名前すら明らかにされず、罰せられていないのは問題だ」と述べた。
転載終了、
 

 
イメージ 1
ニャンコとコンロンカの花。お昼寝は気持ちいいニャー。
 
その当時の洲会事件の顛末はすべて此処に書いてあります。
 
            ↓
徳洲会事件、100万円単位で組織ぐるみ買収、奄美の県議に30万円、市議には10万円
     どんどん和尚のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/12220853.html?from=relatedCat
 

 
★徳洲会」選挙違反事件 徳田議員の選挙区の地元議員を一斉  「https://www.youtube.com/watch?v=WhKVeRNxWKk
 
★   買収資金「受け取った」 一部地方議員認める
   
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131205/crm13120512200008-n1.htm
 2013.12.5 12:17 [徳洲会事件]    MSN  産経ニュース
 
 
 昨年12月の衆院選で徳田毅衆院議員(鹿児島2区)を支援した複数の地方議員が、東京地検特捜部の事情聴取に徳洲会グループからの買収資金を受け取ったと認めていることが5日、関係者への取材で分かった。
 
 
 票取りまとめの報酬とみられる。特捜部はグループの強制捜査を始めた今年9月以降、鹿児島県奄美市議など地元議員の本格的な聴取を進めていた。一部は共同通信に「金は受け取っていない」と答えたが、関係者によると既に複数の議員が受け取ったことを認め、経緯を説明しているという。
 
 
 特捜部は毅氏の父、徳田虎雄・前徳洲会理事長(75)、母、秀子容疑者(75)、姉、スターン美千代容疑者(46)が共謀し昨年11~12月、裏の選挙対策費用として地元向けの買収資金計6千万円を出したとみている。
 
 
 5千万円は奄美群島の選挙を取り仕切ったグループ幹部の屋田正彦容疑者(69)に渡され、元奄美市議で自民党の奄美支部幹部だった山田良一容疑者(58)が屋田容疑者から240万円を受け取った。
 
 ★複数の奄美市議が洲会からの買収資金を受け取ったと認める。
  逮捕に怯えて入院した市議、貰ったのに、貰ってないと自供しない市議、
 一昨日から奄美市議会が始まっているが、本来逮捕されるべき人間たちが人ごとのように議会で発言している。お笑いでありマンガである。
  
 選挙雀の間では、トップ当選した安田荘平市議が買収されたかどうかが巷の噂となっている。いずれにしろ、洲会から買収資金を貰った奄美市議たちは潔く議員辞職するべきだ。貰っているのに貰っていないと言い張るS議員、寝言は寝てから言え。
 
 (選挙になったら小遣い稼ぎが出来るとS議員が喋っているのを、あなたの周囲の者はあなたから聞いて余所でしゃべっているぞ)
 
 逮捕拘留されている山田良一君は特捜の追求に踏ん張っているみたいだけど、スターン美千代が潔く罪を認めているわけで、良一君は全てを吐いて奄美市を選挙浄化してほしいと思っている。
 
 市会議員も色々で、これからの話題には事欠かないみたいである。
(その当時のどんどん和尚コメントである)
  
 
イメージ 2
   奄美市議会の議員の皆さん、ニャンコはすべてお見通しでござんすよ。
 (恥を知る)という言葉が辞書にないのなら、市議の面々にないのなら、このまま市会議員を続けて恥を曝し続けなさい!
 
★市議20人中9人が芋づる逮捕…青森県平川市の異常事態
   日刊ゲンダイ       2014年5月24日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150437/2
 
 
 人口3万人の小さな市が騒然となっている。青森県平川市の市議20人のうち9人が青森県警に逮捕されたのである。
 
 
 きっかけは今年1月26日に投開票された市長選。現職の大川喜代治(69=公職選挙法違反で逮捕)と新人の長尾忠行(65)の一騎打ちで、新人の長尾氏の勝利に終わった。
 
 ところが、2月19日に大川サイドが選挙の票集めの謝礼として現金を市議に渡したことが発覚。22日までに現金買収などの公選法違反で芋づる式に市議9人が捕まったのだ。
 
 
■解散もできず、辞職もせず…
 
 
 「市議のほとんどがお金をもらっているという噂もある。今後も逮捕者が増える可能性があります。津軽地方では昔から『津軽選挙』といわれるほど金権政治が横行していて、<お金を配って当たり前>という風潮がある。
 
 落選した大川陣営もばらまきましたが、当選した長尾陣営も地元の人に<1人1万円を配った>ともささやかれている。お金を配る量で選挙の当落も変わってくるともっぱらです」(地元関係者)
 
 
 半数近くが逮捕されるなんて、こんな議会はさっさと解散すべきだろうが、解散には3分の2の市議の出席が必要。解散すらできないという。同市議で唯一の共産党議員、斉藤律子市議は「お金をもらった人は全員辞職して議会を刷新すべきです」と憤る。
 
 昨年は、鹿児島で徳洲会による大規模な汚職事件が発覚した。北も南もやることは変わらない。
転載終了、
 
 
奄美は美しい。この美しい奄美に軍事基地は似合わない。正しい予算の使い道は、本来の奄美の美しい自然を復活させるために使うべきだ。自然回復の為の公共工事を推進せよ!
海岸線の美観を損ね利権の温床となっているテトラポットを撤去せよ、沖に持って行って魚礁作りに生かせ、それが政治家の智慧というもんだろう。口では世界遺産ときれい事をいいながら
実際やっている事は相変わらずの自然破壊の公共事業ばっかりではないか。そんな似非議員が市民の血税に腰掛けてのうのうと暮らすのは決して許される事ではない。就職議員は奄美から去れ!
 
イメージ 3
 
 
世界自然遺産登録を目指している奄美の島に軍事基地はいらない。日本は覇権国家ではなく道義国家を目指せ。
 
イメージ 4
奄美に軍事基地を造ったら、この地にミサイルが飛んでくる事を想像せよ。
 
自衛隊はアメリカの傭兵となってはいけない。
 
 
憲法9条を世界へ輸出せよ!
 
公明党は憲法9条を破壊する安倍政権から離脱せよ
 
沖縄の惨劇を繰り返さないためにも島唄を聴いてみよう。
 
島唄 本当の意味(裏歌詞付)
http://www.youtube.com/watch?v=DKB41krUnVU
 
腐敗した奄美市議の面々よ検察審査会があるという事を忘れるな
 
 日本国民だったら誰人であれ、検察官の下した判断に納得できなかったら異議申し立てができるという法整備が為されていることを忘れないでほしい
 それが検察審査会
   http://www.courts.go.jp/kensin/
 
•申立方法
審査の申立てや相談には,一切費用がかかりません。 最寄りの検察審査会事務局までお気軽にご相談ください。
 
◦審査申立書の書式(PDF:27KB)
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/20002.pdf
 
 
鹿児島検察審査会892-8501鹿児島県鹿児島市山下町13-47(鹿児島地方裁判所庁舎内)099-808-3719
 
 
名瀬検察審査会
894-0033鹿児島県奄美市名瀬矢之脇町1-1(鹿児島地方裁判所名瀬支部庁舎内)0997-52-5741
 
 
検察審査会が立ち上がる前に奄美市議会自らが贈収賄事件の調査委員会を設けて真実を奄美市民の前に明らかにすべきではないのか?
 
 
 
 

日本最大の敵国はアメリカだ 「朝鮮パチンコとGHQ」

$
0
0
 戦後日本史の闇の正体を的確にまとめたブログを見つけましたのでご紹介致します。
 
 
 併せて、大下英二著・「児玉誉士夫闇秘録」(イースト新書)をお読み戴けたら、日本と日本人を貶めている闇の正体がより一層鮮明に浮かび上がってきます。日本国は日本人でない闇の集団に乗っ取られている事は間違いありません。
 
 
 日本国の没落を防ぐため「士道」を堅持している真の日本人が立ち上がるしかなさそうです。日出ずる国・日本を暗黒の世界にしようとしている勢力は悪魔的集団そのものです。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
★ 日本最大の敵国はアメリカだ    「朝鮮パチンコとGHQ」
       貴方の知らない日本、から全文転載。
http://50064686.at.webry.info/201204/article_26.html
 
 
 なぜ日本でこれだけ多くの韓国・朝鮮人が偉そうにパチンコ屋を経営しているのか?
 
 
 それはアメリカの戦後占領政策の「遺物」なのです。GHQは戦後占領政策で日本国内の諜報活動に在日朝鮮人の一部を利用した経緯がある。
 
 
 ”第三国人”でありながら日本国内の社会情勢を既によく知る彼らをGHQが諜報活動の手足に使う事はごく自然な事でした。そして在日韓国・朝鮮人への報酬の一部として、当時、配給統制品であった煙草を定期的に与える事をGHQは決定した。
 
 
 配給統制品であった煙草をパチンコの景品にし、遊技場として在日韓国・朝鮮人は日本各地に”パチンコ屋”を続々と開業していった。(名古屋が発祥の地と言われている)
 
 
 この稀少品を目当てにした客が次々にパチンコ店にやって来た時代があり、これにより在日韓国・朝鮮人は商業的な基盤を得る事になる。そしてそのパチンコ屋の流れは現在に至る。
 
 
 そもそもロックフェラーとは、ロスチャイルドの子分に過ぎないのですが。ロスチャイルドにばれないように文鮮明の統一協会と組んで朝鮮人を使い、日本を支配して勢力を拡大するというのがロックフェラーの戦略でした。
 
イメージ 3
 
 
 ロスチャイルドというのは明治維新を起こしたジャーディンマセソン商会であり、そもそも明治天皇や明治政府はロスチャイルドの子分でした。その後、軍部が暴走しますが再度、ロスチャイルドがGHQとして乗り込んできました。
 
 
イメージ 10
 
 
 マッカーサーはロスチャイルドの下部組織のフリーメイソン。
 
 
 ロスチャイルドGHQの下で、GHQ参謀2部を担当してたのがロックフェラーである。
 
 
 昭和電工事件を仕掛けて、参謀2部のウィロビーがGHQの主導権を握り、戦犯として死刑になる予定だった、岸信介・児玉誉士夫・笹川良一・正力松太郎を工作員として釈放する。
 
 
 昭和電工事件からGHQの動きが完全に変わった。そして釈放された元右翼の中心人物たちは全員、在日韓国・朝鮮人による日本支配の為に工作員になっていた。
 
 
 写真順に上から、児玉誉士夫、笹川良一、正力松太郎、岸信介(安倍晋三の祖父)
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6

 
イメージ 7
 
 
 
 文鮮明の仲間である多くの朝鮮人がGHQの支援の下、死んだ日本人の名前を名乗って日本人にすり替わりました。第二次大戦後、戸籍の背乗りが行われた。行われたのは歴然とした事実。
 
 これは帰化人より怖い。帰化人は官報に載るし、偽装結婚は戸籍に載るからわかる。背乗りは、その家の戸籍、つまり歴史(過去~今)まで全て乗っ取る。
 
 
 写真順に、安倍晋太郎(安倍晋三の父親)、福田康夫。
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 

 安倍晋太郎、福田康夫、等の現在の自民党清和会の政治家は、このすり替わり朝鮮人の子孫と言われている。
 
 
 日本人にすり替わりきれなかったその他の朝鮮勢力の力を付けさせる為の工作がパチンコ利権である。
 
 児玉誉士夫の監視役で民団創設者の町井久之「本名は鄭建永(チョン・ゴニョン、정건영)」がパチンコ利権の中心人物。
 
イメージ 11
 
 
 
 その後、岸信介の親戚の平沢勝栄が警察官僚になり、警察内部情報を政治家にあげて、政治家が警察人事をコントロールし、パチンコ利権を守った。
 
 正力松太郎は元警察官僚で、岸内閣国家公安委員長として、朝鮮ヤクザ組織東声会「町井久之」のパチンコ利権を作った。
 

 正力松太郎の日テレがプロレスを放送し、児玉誉士夫と町井久之がプロレス協会幹部という関係。外国人レスラーはロックフェラーCIAのコネで来日した。
 
 
 現在でもプロレスラーや格闘家に在日朝鮮人が多いのも分かる気がしますね。元プロレスリング・ノア取締役副社長で、テレビ解説も務めていた百田光雄は力道山「北朝鮮国籍」の次男であり、百田義浩の実弟。
 
 
 読売・日テレはロックフェラーが支援したもので、日本人を野球やプロレスに熱中させて、これらの政界工作がばれないようにする為のものでした。
 
 
 ロスチャイルドにばれないように勢力拡大する必要があったため、パチンコや朝鮮人右翼とか複雑な工作が必要だった。ロックフェラーにとって邪魔だったのが支那「中国」との友好を進めるニクソンと田中角栄。理由はロックフェラーの軍事兵器ビジネスの邪魔だったから。
 
 
 そこでロックフェラーのロッキード社代理人の児玉誉士夫を使って、検察と組み、ロッキード事件を仕掛けた。この裏を知ったのが田中角栄の子分「小沢一郎」である。それが現在の小沢裁判の状況にも繋がっている。
 
 
 自称保守の人達は在日朝鮮人を叩き出せと言ってるが、根本的な実態を何も知らずにただ叩き出せと言ってる人が多い。
 
 
 日本社会を裏で操り牛耳っているのは米CIAであり、日本最大の反日勢力、敵国とはシナ・南北朝鮮ではなくアメリカである。
 
 マスコミを牛耳ってる電通はCIAの手先と言われている。戦後の流れから現在まで、政界、メディア、芸能界、企業を裏で操り、支配してきたのは紛れも無いアメリカである。
 
 
 <笹川良一 佐川清会長 佐川正明社長と会談 佐川急便>
 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17715035
 

 
【関連画像】
 
 
 
 左からマッカーサー2世・元米駐日大使、岸信介・元首相、朴普煕博士(ワシントンタイムズ会長)
http://www.chojin.com/genron/7th2.jpg
 
 写真は文師と福田赳夫元首相(当時大蔵大臣) 1974.5.7
http://www.chojin.com/history/fukutake2.jpg
http://www.chojin.com/person/fukuda_aisatsu.jpg
 
 右から)スピーチをする福田赳夫元首相、久保木修己・統一教会名誉会長、文鮮明師(統一教会創始者)、韓鶴子(ハン・ハクジャ)女史(文師夫人)
http://www.chojin.com/person/fukuda2.jpg
 
 「統一教会全国学生1万人大会」、小冊子、19~20頁 1990.7.22 千葉幕張メッセ
三塚博(元大蔵大臣、元外務大臣、元運輸大臣、元通産大臣、勲一等旭日大綬章)
http://www.chojin.com/person/1man_gakusei2.jpg
 
 レーガン政権でのヘイグ元米国務長官と文鮮明教祖
http://www.chojin.com/history/fukudabook.jpg
 
 
 
【関連記事】
 
 ゴロツキ国家アメリカの「トモダチ作戦」は無償の友情ではない
http://50064686.at.webry.info/201104/article_25.html
 
 
 「政治家と裏社会」日本社会を裏で牛耳ってる黒幕はCIAの手先「電通と博報堂」である!!
http://50064686.at.webry.info/201203/article_23.html
 
 
 電通によるマスコミ支配
http://81.xmbs.jp/piroshigogo-222889-ch.php?guid=on
 
 
 偽装保守 売国奴「安倍晋三」がパチンコを推進する理由
http://50064686.at.webry.info/201202/article_15.html
 
 
 小泉元首相の祖父はヤクザで実家は暴力団「小泉組」だった!!
http://50064686.at.webry.info/201202/article_14.html
 
 
 マスコミを牛耳る大手広告代理店「電通」のアイドルグループAKB48
http://50064686.at.webry.info/201105/article_82.html
 
 
 【パチンコ屋】電子機器で不正に玉を出した無職男逮捕! 同時に店側の不正も発覚か!?
http://50064686.at.webry.info/201203/article_13.html
 
 
 パチンコ屋のサクラ・脱税の実態「確率論の罠」
http://50064686.at.webry.info/201203/article_10.html
 
 
 現在のパチンコ店のボッタくり手口、営業スタイルを紹介
http://50064686.at.webry.info/201204/article_10.html
 
 
 某大手システム会社勤務の社員が取引先であるパチンコ屋の実態を暴露!
http://50064686.at.webry.info/201205/article_2.html
 
 
 パチンコ・パチスロに嵌まってる愚民へ パチンコ屋の実態を全て暴露します!
http://50064686.at.webry.info/201208/article_9.html
 
 
 イカサマ・詐欺・ボッタクリ・最近のパチンコ店の営業実態を暴露!!
http://50064686.at.webry.info/201210/article_15.html
 
 
 パチンコ屋の店長とオフ会してパチ屋の事務所に潜入した人物が暴露!
http://50064686.at.webry.info/201210/article_40.html
 
 
 パチンコ店が仕掛ける怖い罠 『パチ屋がターゲットにする客の特徴』
http://50064686.at.webry.info/201212/article_69.html
 
 
 パチンコ屋の実態=「イカサマ・遠隔・顔認証・ホルコン」なんでもありの無法地帯 ①
http://50064686.at.webry.info/201203/article_8.html
 
 
 パチンコ屋の実態=「イカサマ・遠隔・顔認証・ホルコン」なんでもありの無法地帯 ②
http://50064686.at.webry.info/201203/article_9.html
 転載終了、
 
 
イメージ 12
 
 ★ 統一教会の文鮮明教祖死去にあたって
   有田芳生の『酔醒漫録』
 http://saeaki.blog.ocn.ne.jp/arita/2012/09/post_829f.html
 
 
 

安倍政権は亡国の東条政権と酷似、党首討論での安倍首相オバマ来日発言の虚偽引用。

$
0
0
安倍政権は亡国の東条政権と酷似、党首討論での安倍首相オバマ来日発言の虚偽引用。
他者の意見には耳を傾けず、ウソばかりで国民をだまし続けた。
 
(日刊ゲンダイ)
 
イメージ 4
 
 
 
集団的自衛権で「日本人の犠牲者」が出る。
 
 
核心突かれて笑い飛ばした軽薄首相
 
 
イメージ 5

 
 
★党首討論での安倍首相オバマ来日発言の虚偽引用
    植草一秀の『知られざる真実』
  http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-6141.html
 
 
 
イメージ 1
6月11日の国会で党首討論が行われた。

 
 
 民主党の海江田万里氏代表が質問に立ち、安倍政権の憲法解釈変更の姿勢を糺した。

 これに対して、安倍晋三氏は、質問に正面から答えることをしないだけではなく、事実に反する発言を示した。

海江田氏の質問は正鵠を射るものである。

 歴代内閣が公式見解として示してきた憲法解釈を変更するなら、堂々と憲法改定の手続きを取る必要があるというもの。

 海江田氏は、なぜ憲法改定の手続きを取らずに、憲法解釈の変更という道を進もうとするのかを質した。

しかし、安倍晋三氏はこの質問に答弁しなかった。

真正面から答弁できる論拠が存在しないためであると推察される。

そして、事実に反する発言を示した。

それは、オバマ大統領が来日した際の発言についてである。

安倍晋三氏は、オバマ大統領が、

「尖閣諸島が日米安保条約第5条の適用範囲で、尖閣有事の際に、米国が防衛義務を果たす」

と明言したと述べた。

これは虚偽である。

国会の党首討論でさえ、このようなウソを平然とつけるのである。

安倍政権の「ペテン体質」を改めて浮かび上がらせることになった。
 
イメージ 2
 
 
 オバマ大統領が来日した際、オバマ大統領は尖閣諸島が、日米安全保障条約第5条に記述のある

「日本施政下の領域」

に該当することを認めた。

米国は従来から、安保適用範囲は第5条が定めており、その第5条は、

「日本施政下の領域」

と表現していることを繰り返し表明している。

尖閣諸島は日本施政下にあり、このことから、尖閣諸島は日米安保条約第5条の適用範囲に該当するとの見解を示してきたのだ。

オバマ大統領が来日して、新しい見解を示したものではない。

オバマ大統領は、尖閣諸島が日米安保条約第5条が定める領域に該当することを認めたが、

「米国が防衛義務を果たす」

などとはまったく明言していない。
 
 
日米安全保障条約第5条には次の表現がある。

「各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。」

「自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動する」

とは既述されているが、

米国が「日本防衛義務を果たす」

などとは、まったく書かれていない。

このような「ウソ」を国会の党首討論の場で言ってはいけない。

 
イメージ 3
 
 
 
1996年9月15日付のニューヨークタイムズ紙は、

「モンデール大使は『米国は(尖閣)諸島の領有問題にいずれの側にもつかない。米軍は(日米安保)条約によって介入を強制されるものでない』と述べた」

と伝えている(孫崎亨著『小説外務省』)。
 
 
オバマ大統領が来日した際の日米首脳共同記者会見で、尖閣問題について次のような質疑応答があった。

記者―――尖閣諸島についてオバマ大統領に明確に聞きたい。米国は中国が尖閣に軍事侵攻を行った場合、武力を行使するのか。超えてはいけない一線はどこにあるのか。

オバマ大統領―――いくつか予断に基づいた質問といえるが、そして私はそれに同意できないところがある。

米国と日本の条約は私が生まれる前に結ばれたものだ。ですから、私が超えてはならない一線を引いたわけではない。

これは標準的な解釈をいくつもの政権が行ってきた。この同盟に関してだ。

日本の施政下にある領土は全て安全保障条約の適用範囲に含まれている。

そしてレッドライン、超えてはならない一線は引かれていない。

同時に私は安倍首相に直接言った。日中間で対話や信頼関係を築くような方法ではなく、事態がエスカレーションしていくのを看過し続けるのは重大な誤りだと。

日本と中国は信頼醸成措置をとるべきでしょう。」
 
 
安倍晋三氏は、オバマ大統領が来日した際に、

「オバマ大統領が尖閣諸島について、米国が防衛義務を果たすことを明言した」

と述べたのだ。

ところが、日米首脳共同会見でオバマ大統領が述べたのは、上記の内容である。

安倍晋三氏の党首討論での発言は、事実と明らかに異なっている。

ここに、安倍政権の本質がくっきりと浮かび上がっている。
転載終了、
 
 
イメージ 6

 
目を伏せても隷米に逃げ込んでも、そこに中国がある、これが現実 
      世相を斬る あいば達也
   
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/6eddc41ff8841c36e3807a30e799dfc6?fm=rss
 
 
以下は、マハティール元マレーシア首相のインタビューだが、呆れるくらい真っ当な世界観だ。オバマやアベやキャメロンに爪の垢でも煎じて飲ませたいものだ。下痢に効果満点とかたぶらかし(笑)。
 
 最後の部分で、マハティール元マレーシア首相が日本や日本人を買い被って貰っている点は、かなりくすぐったい。この部分だけ、マハティールはお世辞を言ったのだろう。過去の同氏の発言を正当化する意味合いも込められているが、それ以外の世界観は、流石だ。
 
 
 今夜は時間の都合で、とやかく語るのは避けておくが、昨日の党首討論、海江田君が善戦したと見た。不十分だが、言うべきことは言ったようだ。しかし、海江田の喧嘩下手が現れた追及でもあった。
 
 「あなたは、自衛隊員に血を流させたいのですね?」こういう発言を多用して、もう少し印象操作に専念すべきだったろう。はぐらかされて、次の話題に移るのは愚だ。徹底して、子供の喧嘩状態を醸すべき。相手も子供なのだから、興奮して、何を言い出すか、その情緒的弱さをつくべきであった。
 
 
 それにしても、アメリカと云う国が、公式、非公式に関与する国々がことごとくぼろ糞になり、国家分解の危機を迎えている。北朝鮮、イラク、シリア、エジプト、アフガン、パキスタン、ウクライナ、南米諸国…。これらの事実が、米国の凋落を無言で語っている。
 
 介入して成功した事例がわが国と云うのも、大変な皮肉である
 
 覇権国の地位がないと、もうアメリカ合衆国と云う新参者国家が立ち行かないと泣き叫び、あらゆる狼藉の限りを尽くしている様は、なんとも憐れとしか言いようがない。
 
 
 こんな国が、世界の警察とか、民主主義を死守する国とか、驚くべき偽善である。キリスト教、ユダヤ教には、偽善的なことを誉めそやす傾向があるが、まさに本性が現れている。
 
 貧すれば鈍するだけでなく、貧して凶暴になるとは、呆れてものも言えない。アメリカ抜きの国際連合の方が、実は世界は丸く収まる?と世界の人々が気づくのはいつなのだろう?それまで、極力生きていられるように努力しよう(笑)。

 
 
 ≪ 「中国がそこにある」という現実を受け入れなければならない
   マレーシア・マハティール元首相インタビュー
 
【 「アジア旋回」を宣言した米国と、国内総生産(GDP)世界一を視界に捉え、経済的影響力を増している中国との“綱引き”により、アジア諸国が「開国」を迫られようとしている。地域経済のダイナミズムに自らを組み込むために、もしくは大国の横暴を「自由の輪」で封じるために。いずれにしても、アジアの多くの国が自らを閉ざしていられない時代を迎える。
 
 
 守るべき国内市場と産業が大きければ大きいほど「開国」のリスクは高まる。失うものの小さいアジアの新興諸国にとって、GDP世界上位3カ国である米・中・日が参加する何らかの自由貿易の枠組みに参加することには大きなメリットがある。小国であればあるほど有利に見える。
 
 
 だが、その理屈は、現実を前には机上の空論とのそしりをまぬかれないだろう。失う可能性のあるものを単純に量で比べれば、確かに大国の方が大きい。
 
 しかし、失うものの価値は国によって異なる。小さなものでも、自国発展のためにはかけがえのないものかもしれない。金銭換算できない文化や誇りかもし れない。
 
 
 だが、今やそれでもなお開国するしかない、というのが、米中が加速させ、アジアが直面する「グローバリズム」というものの現実なのではないか。
 
 
 本誌特集「アジアの苦悩 米中激突の最前線」では、その現実に直面している国の1つ、マレーシアのマハティール元首相へのインタビューを掲載した。ここでは、その紙幅の制約で本誌に掲載できなかった問答も含めて、そのインタビューを掲載する。(聞き手は日経ビジネス 香港支局 池田 信太朗)】
 
 
FTAは自国経済を守る自由を制約するものだ
 
――ナジブ・ラザク首相はTPPに参加する意向を示し、マレーシアとしては交渉に参加しています。ですが、マハティール元首相としてはTPPに参加するのは「反対」とお考えと聞きました。なぜでしょうか。
 
 
 マハティール:国家を開放するということには同意します。我々は1960年代から外国資本を積極的に受け入れてきました。ですが同時に、国家は自国の経済を守らねばなりません。FTA(自由貿易協定)とは自国を守るという自由を制限するものです。
 
 
 また、協定の中に含まれる条件には、我々にとって不利になるものがあると考えています。例えば、(協定に違反したとして)企業は莫大な賠償金を求めて相手国政府を訴えることができます。我々にとって、好意的な協定とは言えないと思います。
 
 
――まず前者のお答えから。「自国を守る」とは、具体的にどのような行動を指しますか。
 
 
 マハティール:マレーシアは異なる3種の人種が融合して生活しています。中華系は経済的に豊かですが、インド系、マレー系はまだ貧しい。
 
 我々は、貧しい者が豊かになり、富を分配するという経済改革の過程にいます。ですが、諸外国に対して国家を開くとき、人種によって優遇するような政策は取れなくなります。
 
 
 また、マレーシアの産業は小規模です。我々は、彼らを守る必要があります。もし我々が国家をオープンにすれば、大規模な産業を持つほかのTPP参加国との競争に勝つことはできないでしょう。
 
 
――首相就任中に、公務員などの採用や課税、会社設立時の手続きなどでマレー系などを優遇する「ブミプトラ政策」をされました。現状、その格差是正はどの程度まで進捗しているのでしょうか。
 
 
マハティール:格差は多くの分野で残っています。具体的にいつ解決するかは言えませんが、積極的な是正措置により状況は少しずつ改善しています。
 
 
――もう1つ、TPPが定めようとしている貿易の条件に不利なものが含まれている、という点についても、具体的に教えてください。
 
 
 マハティール:一部の条文には、 我々が自国を守れないような内容が入っています。しかも、そもそも不利か有利かを吟味するのも難しい。TPPは29章あり、すべて法律家によって書かれています。オリジナルの草案を我々が書いたわけではありませんから、自国の経済がTPPによってどのような圧力を受けることになるのかをしっかりと確認しなければなりませんが、すべてを理解するのは非常に難しいというのが現実です。
 
 
 TPPは中国への対抗策
 
 ――TPPの一部の条文が「マレーシアにとって不利である」というご発言には「米国に対して有利である」という意味が含められていると考えていいですか。
 
 
 マハティール:そもそもTPPの パートナー国は、経済的に等しい立場ではありません。(たとえ各国が等しく市場を開放したとしても)強い経済を持つ国によって製造された強い製品に対して、我々(弱い国)の市場を開放することになるのです。しかも、豊かな国の市場にアクセスできるようになっても、マレーシアには非常に小さな生産力しかありません。得られるものが小さい。
 
 
 加えてTPPは、米国によって草案が作成されています。何かを提案しようとする場合、提案する側が有利に立つような内容になるのは当然です。
 
 
――米国がTPPを推進するのは、アジアにおける中国の影響力拡大への対抗策だと考える向きもあるようです。これについてどう思いますか。
 
 
マハティール:TPPには中国が含まれていません。それはつまり、「中国に対抗する」という意味です。
 
 
――周辺国がTPPに参加して、マレーシアだけが参加しない場合、域内経済のダイナミズムから取り残されてしまうという懸念はありませんか。
 
 
マハティール:TPPに含まれていない中国はマレーシアにとって、大きな貿易パートナーです。この政治的な意図があるとしか思えないTPPによって、よき貿易パートナーでありよき友人でもある中国を敵に回したくはありません。
 
 
――仮に中国がTPPに参加するとしたらお考えは変わりますか。
 
 
 マハティール:中国がTPPに参加すれば、参加の必要性がより高まることになると思います。南米諸国やロシアなども含まれれば、さらに参加の必要性は高まるでしょう。政治でなく、貿易なのですから、そこには(地域の)すべての国が含まれなければなりません。 中国には脅威外交に屈した屈辱の歴史がある
 
 
――東アジアにおける中国の経済的、軍事的な影響力があまりにも増大することを懸念する向きもあります。
 
 
 マハティール:中国が成長することを恐れていますが、中国との貿易が増すというメリットもあります。中国は巨大な市場ですから、我々マレーシアにもメリットがあります。
 
 
――台頭する中国とどのように向き合っていけばよいのでしょうか。
 
 
マハティール:我々は「対立」を好みません。「競争」は好みます。我々は「中国はそこにいる」という事実を受け入れなければなりません。中国はどこに向かって成長していくのか。そして、中国とともにどうやって生きていくのか。中国の台頭とともに、私たちは中国と生きていかなくてはならなくなったのです。
 
 
 以前、中国は貧しい国でした。だから脅威だった。けれども今は豊かになりました。豊かになった中国は、自由な取引を受け入れ、市場を開いています。脅威ではなく友人として接することができます。
 
 
 中国が巨大な軍事力を築いていると見る人もいるかもしれませんが、豊かになれば当然のことです。同じくGDPの1%を軍事費に回したとしても、貧しい時の1%と豊かになった後の1%ではまるで規模が違うのですから。
 
 
――米国と中国は今後、深刻な対立には向かうことになるとお考えですか。
 
 
  マハティール:中国は成長しています。世界首位の経済大国になるでしょう。米国は、世界のトップにいることを諦めたいとは思わないはずです。ですが米国が中国を威嚇することがよいこととは思えません。この地域に必要なのは平和です。通商関係です。軍艦はいらないのです。かつて西洋の国々が軍艦を送りつけ、同意を強要するような「ガン・ ボート外交」を展開し、中国がそれに屈したという歴史があります。今また同様のことをしているように見えます。
 
 
 戦争が起こることはないかもしれません。ですが、米国から中国への圧力はこの地域に緊張を生みだします。それはビジネス環境としてよいものではありません。
 
 
――ですが、中国は、日本とは尖閣諸島の、そして、フィリピン、マレーシアも南シナ海の島嶼の領有権をめぐって争っており、その中で強硬な手段をとっているように思いますが、それについてはどのようにお考えでしょうか。
 
 
マハティール:中国は、これらの島が中国のものであると主張しています。そして、我々は、我々のものであると主張しています。この争いが戦争となれば、勝利を収めたとしても莫大なコストがかかります。交渉するしかありません。これはマレーシアの経験でもあります。インドネシア、シンガポール、タイなどと領有権をめぐる問題が起きた場合、マレーシアはすべて交渉をすることで問題を解決してきました。これが文明人のふるまいです。
 
 
――それでは交渉は粘り強く続けるとして、中国の強硬手段にはどのように対処すべきなのでしょうか。
 
 
マハティール:中国に軍艦を送れば送るほど、中国はより攻撃的になります。中国も戦争をしたいとは思っていないはずです。平和に暮らし、貿易をし、豊かになりたいと考える人が大半です。そうした人たちと話し合う方法を探すべきです。
過去を忘れなさい、先を見ることが繁栄をもたらす
 
――今、アジアで最も信用に足るとお考えになる国はどこですか。中国でしょうか。
 
 
マハティール:我々は、すべての国と友人です。中国、あるいは、日本とも対立したくありません。ドイツとフランスが過去を忘れて友人となれたのに、なぜ、中国と日本はできないでしょうか。過去を忘れなさい。
 
 過去には、何度も戦争が起き、多くの残虐行為がありました。しかし、忘れなければならない。連合軍はドイツのドレスデンなどの都市を壊滅的に破壊しました。しかし、今日、ドイツはEU(欧州連合)のメンバーではありませんか。
 
 これによって、欧州には戦争はなくなりました。しかし、ここ東のアジアでは、未だに60年以上の前のことで言い合いを続けている。その戦争が、今日の我々の行動にまだ影響を及ぼしているのです。
 
 過去を見るのではなく、将来を見なければなりません。もちろん過去の記憶は、二度と過ちを繰り返すことのないように覚えておかなければならない。しかし、平和に暮らすためには先を見なければならない。それが繁栄をもたらすのです。
 
 
――ウクライナ情勢については、どのようにご覧になっていますか。
 
 
マハティール:西洋国家は「民主主義」を標榜しています。しかし民主主義とはいったい何でしょうか。多数決の勝者を受け入れられない場合、民主主義ではありません。
 
 ウクライナも、エジプ トもそうですが、選挙によって政府が生まれたのちに、それに満足できない人々がデモを組み、政府を打倒しようとする。これは民主主義ではありません。
 
 本来 は次の選挙まで待ち、競い、勝てばよいのです。しかし、米国は、国民によって選ばれた政府を打倒しようとする非民主主義なプロセスを支持している。選挙で選ばれた政府を打倒する人々をサポートすることは、民主主義ではありません。民主主義を支持すると言いながら、選挙で選ばれた政府が嫌いだから政府をデモで倒そうとしている人々をサポートする。これは偽善でしかありません。
 
 
――安倍政権をどう見ていますか。
 
 
 マハティール:安倍晋三首相は、日本経済に対して(アベノミクスによって)非常に良い仕事をしました。しかし、中国を挑発する必要はありません。中国や韓国の怒りを分かっていながら、わざわざ靖国神社に参拝する必要はないでしょう。お互い挑発し合うべきでありません。
 
 
――最後に、日本社会、もしくは日本人に対してメッセージがあればお伺いしたいと思います。
 
 
 マハティール:日本は戦争を経験し、破壊から立ち直りました。日本は常に平和を求めなければなりません。日本が戦争を禁止しているのは、一番素晴らしいことです。戦争を禁じる条項を持つ国は世界中で日本だけです。しかし今、その条項を書き直そうとしたり、取り除こうとしている。我々は、緊張関係を作らない様に努力すべきです。
 
  日本には高い技術力があります。他に負けない優位性を持っている。しかし、中国、韓国などとの競争に直面している今、日本は、それらを生かして、 強い経済を取り戻すためのルールや条件作りが出来ていないと思います。
 
 日本が得意とするハイテクを通して、地位を奪い返すべきです。他と戦うために、技術をどう活用してくのかを考えてほしいと思っています。
 
 
*マハティール・ビン・モハマド(Mahathir bin Mohamad)氏 1925年生まれ。81年から2003年までマレーシア首相を務め、日本などの経済成長に学ぼうという「ルックイースト政策」を進めた。 
≫(日経ビジネス:アジア・国際:アジアの苦悩 米中激突の最前線 )
転載終了、
 
 
 
安倍首相はマハティールマレーシア首相の爪の垢でも煎じて飲むべきである。大人の対応というものがどのようなものであるか?
この対談を読んでもっと勉強すべし。
 
 
イメージ 7
 

公明党は白旗か? 集団的自衛権の行使を容認する気配となってきた。

$
0
0
★浮上する自公党首会談案 「集団的自衛権」は“決着”ムード
     日刊ゲンダイ                       2014年6月12日
  
 
 閣議決定短期先送りで合意か
 
 
イメージ 4
 
 
予想された通り、公明党は白旗か。安倍首相が強硬に推し進める解釈改憲による集団的自衛権の行使を容認する気配となってきた。
  
 
 新たに官邸サイドが描くプランはこうだ。行使容認に慎重な姿勢を崩さない公明党に配慮する形で、今国会内を目指してきた閣議決定を閉会後に短期間先送りする。その代わり、会期内ギリギリの今月20日に自公の党首会談を行い、そこで大筋合意するのだという。
  
 
 公明党の上田勇政調会長代理は11日のラジオ番組で、「憲法解釈が変わることはあると思う。ただ、慎重な議論の上で、国会でも議論しないといけない」と発言。
 
 解釈改憲を認めることもあり得るという認識を示した。もともと与党離脱が選択肢にない公明党内には、最終的には認めるしかないという空気が漂っていた。
 
 あとは安倍の言う集団的自衛権行使の「必要最小限度」をどう位置付けるか、といった閣議決定の文言の調整になりつつあるもようだ。
 
 
 閣議決定短期先送りで合意か
 
 
 ただ、そんな公明党内で最も慎重だといわれるのが山口那津男代表。そのため安倍が党首会談で直接会って説得する案が浮上してしる。
  
 
 安倍政権のブレーンの飯島内閣参与が米国での講演で、「公明党と創価学会の『政教分離』の憲法解釈も変わる可能性がある」という趣旨の発言をしたが、こうした見解も公明党を揺さぶる“包囲網”となっている。
 
転載終了、
 
 
公明、限定容認で調整=閣議決定、今国会見送りの公算―集団的自衛権
時事通信 612()1741分配信
 公明党は、集団的自衛権行使を可能とする憲法解釈変更について、限定的に容認する方向で調整に入った。安倍晋三首相の強い意向を受けて、譲歩せざるを得ないと判断した。国民の生命などが「根底から覆される事態」には自衛権発動が容認されるとした1972年の政府見解を基に、新たな憲法解釈を検討する。公明党内の調整を見守るため、解釈変更の閣議決定は22日の今国会閉幕後に先送りされる公算が大きくなった。
 公明党幹部は12日、「党内をまとめるために閣議決定を1カ月程度待ってほしい」と11日に関係者を通じて首相に要請したことを明らかにした。別の党幹部も同日、政府高官に電話で同様の考えを伝えた。 
 
 
 
イメージ 1
 
 
★  <「死の商人」に屈しない信濃町>
 「ジャーナリスト同盟」通信  本澤二郎の「日本の風景」(1652)
    
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52072861.html

 
 
<「死の商人」に屈しない信濃町>
  
 
 好き嫌いは別にして、信濃町の功績第一は、平和主義・平和運動にあった。いま安倍・死の商人内閣と激突している。ぶれることが無ければ、信濃町に軍配が上がるだろう。大義は信濃町にあるからである。
 
 事例は異なるが、いまのイラクの惨状は、ブッシュ戦争の不条理を裏付けている。これに小泉・安倍ものめり込んだことを想起すべきだろう。
 
 安倍は悪人なのだ。日本を戦争国家にするという、日本国憲法破壊者・売国奴なのである。
 
 信濃町は、断じて自己否定するような敗北主義になってはならない。日本国民とアジア諸国民は日々、祈るような気持ちで信濃町の大義ある行動を見守っている。
 
 
<窮地の安倍に飯島参与も参戦>
  
 
 安倍は6月20日の閣議で日本を戦争国家にする決定をするという。自衛隊に血を流させる、それが日本の平和・国民の平和だと、逆立ちした理屈を、平然と昨日も国会でわめいていた。狂った独裁者である。
  
 
 仮に日本の新聞テレビがまともに評論・報道すれば、死の商人内閣はたちどころに崩壊するだろう。財閥に操られる日本の新聞テレビもまた、売国奴そのものであろう。
  
 
 安倍は信濃町を甘く見ていたのだろう。簡単に抑え込めると睨んでいた。そのはずで、平成の治安維持法に率先して賛成してくれた公明党だったからである。集団的自衛権では、意外や信濃町が決起、現在、抵抗が続いている。
  
 
 安倍の誤算だ。安倍が窮地に立たされている。やむなく小泉秘書官をした飯島に助っ人を求めた。彼は石原慎太郎よろしくワシントンの右翼団体の会場で、信濃町に牽制球を投げた。ナベツネ新聞が取り上げた。彼は、他方で週刊誌にも、信濃町のあることないことを書かせた、とみたい。
  
 
 飯島ごときの圧力に屈する信濃町ではない。飯島は小泉が原発ゼロに立ちあがったときも反発したが、小泉は動じなかった。
 
<大義は信濃町にあり>
  
 
 信濃町に大義がある。いかなる圧力にも屈しないだろう。太田のような獅子身中の虫は、即座に斬り捨てれば済むことである。支援した無数の自民党議員に対して、踏み絵を踏ませればいいのである。彼らが決起すれば、自民党政権は崩壊、安倍内閣も退陣を余儀なくされるだろう。
  
 
 これらは本来、野党・新聞の仕事であるが、いまその力が無い。信濃町が踏ん張ることで、平和国家日本を存続させるしかない。野党も新聞人も恥を知れ、といいたい。文句があるなら、官邸の前で叫べ、といいたい。何もしないで、流れに身を任せるようでは、人間ではない。
 
<日教組も市民団体も決起せよ>
  
 
 「若者を戦場に送るな」は日教組運動の基本だった。このことを多くの日本人は記憶している。若者はいま成人して、社会の中枢で活躍している。従って、国民多数は日本の若者を再び戦場に送り出す安倍・国粋主義に反対している。
  
 
 靖国に合祀されるというまやかし宗教にほだされる現代人はいない。
  日教組は決起すべきだ。「若者を戦場に送るな」と声を出せ、といいたい。教え子に怒りの手紙を出して、説得する義務がある。
 
 1波は万波を呼ぶだろう。市民運動家は今こそ本領を発揮する時である。いま立ち上がらないようでは、自己否定そのものであろう。
 
<宗教界も立ち上がれ>
  
 
 宗教界も決起しなければなるまい。葬式仏教・カネ儲け宗教に堕してばかりいてはなるまい。宗教界に統一教会など右翼教団もあるが、多くは戦争反対宗教である。この時こそ、平和運動に立ちあがって、共に死の商人内閣と対決すべきだろう。
  
 
 安倍の狙いは、軍需産業・財閥の目的でもある。戦争ビジネス・武器ビジネスによる暴利を目的にしている。彼らの操り人形が安倍なのである。ゆえに、財閥の金に転んでいる新聞テレビが情けない。
 
 <大局に立て・大同につけ>
  
 
 いま安倍・国粋主義・死の商人内閣を目の前にして、日本国民は戦後最悪の局面を迎えている。それは同時にアジア諸国民も、である。
  
 
 戦争国家に改編するための標的が中国である。中国敵視の報道の先頭にモミイ(三井財閥)のNHKが立っている。中国批判とスポーツ報道に特化して、国民の頭脳をナショナリズム・民族主義化へと迷いこませている。
  
 
 国粋主義の宣伝機関がいまのNHKである。日本国憲法の精神に反しているNHKである。韓国KBSは、政府に媚びる会長を放り出してしまった。NHKにはそれがない。唯々諾々と安倍・モミイ路線に従っている。
  
 
 大局に立て・大同につけと大声を張り上げたい。いまその先頭に信濃町が立って、安倍工作に屈している公明党関係者に楔を打ち込んでいる。正に大義ある行動である。13億人の中国、半島の人々が注視している。産軍複合体に反対しているアメリカ国民も、である。世界が安倍の狂気を抑え込む信濃町を注視している。
  
 
 一人公明党の運命という低次元の問題ではない。このことを、しかと確認すべきである。
  
 
 靖国に反対した戦争遺児・影山友子も、どこかで監視している、と思いたい。
 2014年6月12日記

 
イメージ 2
 
 
 
★ASKA愛人はパソナ代表南部靖之(創価学会)の秘書!竹中平蔵、野村義男、江口信夫らと栩内香澄
  
  http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5456.html
 
 
 
イメージ 3
 
 
沖縄県知事選の自民党分裂騒動が意味するもの
          日刊ゲンダイ
 
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150898
 
 
 11月にも行われる沖縄県知事選をめぐって、自民党沖縄県連で早くも分裂騒動が始まった。
 
 同県連は今のところ、海兵隊基地の辺野古移転を容認する現職の仲井真弘多知事の3選出馬で臨む方針だが、それには同県連内のみならず保守陣営や経済界でも反発が強く、辺野古移転反対の立場を明確にしている翁長雄志現那覇市長の出馬を求める声が広がっている。
 
 同市長の与党である那覇市議会の最大会派「自民党新風会」の市議11人と安慶田光男議長(会派離脱中)の計12人は、さる5日、県連幹部の制止を振り切って、「移設に敢然として反対していることに県民の評価は高い」として翁長に出馬を要請。それに対して県連側は9日の役員会で12人を除名処分とする方針を固めた。
  
 
 他方、7月に発足総会を開く予定の「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」に参加を決めている県下の県会議員と市町村会議員130人以上が7日、全県議員団会議を開き、普天間基地の撤去とその県内移設断念、オスプレイ配備反対を日本政府に求めた「建白書」実現の運動を盛り上げていくことを決めた。
 
 
 昨年2月に県下の全県議、全市町村議が東京に集結して、その建白書を政府に突き付けた際、先頭に立ったのが翁長市長で、この集まりも事実上、翁長出馬を促す狙いがある。「島ぐるみ会議」は、仲里利信元自民党県連顧問や経済界の大物=呉屋守将・金秀グループ会長も共同代表に就くことになっており、那覇で始まった自民党分裂は全県に広がっていくことになろう。
  
 
 経済界では、その呉屋会長と、かりゆしグループの平良朝敬代表が12日に「翁長雄志知事を実現する同志会」を立ち上げる。平良によると「呼びかけに応じて、すでに100社以上の県内企業の経営者・役員など320人から賛同を得ており、間違いなく1000人規模の広がりになる見通し」とのことで、自民党が必死で恫喝を振りまいている中、前例のない同県経済界の反自民の政治的決起となる。
  
 
 翁長と仲井真の対決となった場合、県議レベルでは中間派はもちろん、社民、共産など革新系も翁長支持でまとまるとみられ、翁長の圧勝はまず間違いなし。そうなると、翁長辞任に伴う那覇市長選でも彼の後継者が勝つ可能性が高く、自民党沖縄県連は総崩れに陥って、政府・自民党は辺野古移転を強行する足がかりを失うことになろう。
 
 
 【高野孟】
◇〈たかの・はじめ〉1944年生まれ。「インサイダー」「THEJOURNAL」などを主宰。「沖縄に海兵隊はいらない!」ほか著書多数。
 
 
 
イメージ 5
Viewing all 505 articles
Browse latest View live