Quantcast
Channel: どんどん和尚のブログ
Viewing all 505 articles
Browse latest View live

安倍告発事件をもみ消す東京地検?

$
0
0
官僚は大泥棒、国会議員は高級乞食そのものだ!
 
泥棒や犯罪人が国会議員になったのでは無いかと錯覚するような安倍政権の餓鬼大臣たち。
 
 
 
こいつらは国民の血税に吸血するドラキュラ国会議員と言っても云い。高級乞食だと言っても云い。
 
 
お前等は国民から巻き上げた税金で自分達だけ贅沢し、国民の困窮を見て見ぬ振りするだけの
最低の人間たちだ。人間の名に値しないクズそのものの輩たちだ。
 
こんな輩たちが首相や大臣をやっているぐらいだから日本国が二流三流の国家へと没落していくのは当たり前だ。
 
 
イメージ 5
 
 
 
★ 安倍告発事件をもみ消す東京地検?
 
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52084738.html
改憲軍拡と金権腐敗<本澤二郎の「日本の風景」(1800)
                     2014年10月28日
 
 <安倍告発事件をもみ消す東京地検?>
 
 
 元福田派のベテラン秘書が、今朝も電話をかけてきた。「安倍は東大名誉教授らから、政治資金規正法の虚偽記載で告発を受けている。NHK社員の寄付行為が問題になっている。
 
 
 だが、東京地検は今もこの重大な告発を受理していない。けしからん」と大変な剣幕である。指摘されると、全くそのとおりである。東京地検のもみ消し疑惑も、野党追及のネタになるかもしれない。
 
 
 改憲軍拡政権と金権腐敗は連動している。「安倍はもたない」と彼は吐き捨てるように言い切った。
 
 
<小沢事件では元秘書が次々逮捕>

 政治資金規正法違反事件は、以前は軽微な形式犯の事件として処理されてきた。小沢事件から大変な罪という位置づけとなった。確かに、民主政治の根幹が選挙であり、その基盤である金の行方が当選を左右する。

 要するに、小沢事件は「政治資金規正法が、政治家の死命を制するものである」ということを、国民に知らしめたことになる。
 
 次々と秘書が逮捕された。今回、2人の女性閣僚が辞めたものの、次は国会議員の地位が問われることになるだろう。愚かな野党でも追及するはずだ。

 後任閣僚やその他も、政治資金規正法違反に問われる場面が出てくるだろう。ドミノ辞任閣僚で安倍内閣が窒息死するかもしれない。

<甘利のユニホーム事件>

 知らなかったが、甘利TPP担当は楽天という会社の社長から有名ピッチャーのユニホームをもらった。それを自慢げに本人が公表したものだから「単純収賄事件に発展する」と元ベテラン秘書は決め付けた。
 200万円の価値がつくユニホームというのだ。これも追及の対象になる、というのだ。指摘されると、ユニホームもまた、金銭価値のあるものだから、贈収賄事件になるだろう。新聞テレビに警鐘を鳴らそう。

<宮澤経済産業・有村行革・望月環境も落第>

 SMバーを知らない。昔はノーパンシャブシャブという言葉がはやった。官僚の暴走は、今も続いているのだろう。
 
 宮澤がこれにはまっていた?というのも悲しい。彼のおじさんは宮澤喜一ではないか。「総理大臣・宮澤喜一」(ぴいぷる社)の執筆者としては恥ずかしい。

 有村行革・望月環境にも問題が表面化した。政治資金規正法違反だから、二人とも辞任に追い込まれるだろう。
 
 小沢事件の後遺症といえなくもない。小沢を追い詰めた槍が、いま安倍内閣の閣僚の胸に突き刺さっている。
 
 
<2・5億円の安倍総裁活動費>

 不勉強ゆえに総裁活動費を知らなかった。われわれの現役時代に総裁活動費が話題になったことがない。安倍は就任した2012年11月、12月の2ヶ月で2・5億円を使っていた。
 
 
  選挙資金かその御礼代金とみていい。常識的に公明党に流れている。党本部に入っているのか、それとも幹部の懐に入ったのか。原資は政党助成金に違いない。公金である。血税資金だ。わずか2ヶ月足らずで2・5億円には驚く。
  
 
 改憲軍拡と金権腐敗は連動していると見るべきだろう。党本部の金庫は幹事長が独占していると思っていたのだが、実際はそうではなかった。
 
 
<官房機密費>

 官邸が自由自在に使える怪しげな金が官房機密費である。これが政界・マスコミの政治評論家やコメンテーターの多くにも、これが関係している。安倍批判がゼロになる理由である。
  
 
 池田内閣の秘書官の伊藤昌哉が、確か「当時は30億」と公開していた。小泉内閣のころ、ご意見番の松野頼三とこれについて意見交換をしたことがある。「今は100億円はある」というのが、二人の一致した意見だった。
 
 
 総理大臣や最高裁長官の報酬は5000万円程度と見られる。最高裁の不正を暴いている元大臣秘書官は「何もしていない最高裁長官に5000万は多すぎる。1000万から1500万円だ。日本の財政を考慮すれば、これで十分だろう」と指摘している。

 自民党総裁活動費と官房機密費を駆使する人物の改憲軍拡運動は、腐敗に満ちていることが、これで理解出来るだろう。大田・山口ら公明幹部もその恩恵を受けていると見られている。
2014年10月28日記
 
麻生財務省、政治資金で銀座高級クラブをハシゴ。トチ狂った金銭感覚3年で700万円の出費。かと思えば、愛人のために12年にわたって政治資金から計23回、1865万5千円を払っていた。
こんな高級乞食が消費税10%値上げを企み国家を傾けようとしているわけだから世も末というものである。
 
イメージ 2
 

 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
★ 塩崎厚労相にも浮上 小渕氏に酷似した「公選法違反」の疑い
   2014年10月29日
 
http://www.nikkan-gendai.com/articles/image/news/154529/15256
 
イメージ 1
 
 小渕優子前経産相(40)の数え切れない疑惑のひとつが、公選法違反の疑いがある「カレンダー配布」だ。小渕氏のほか、御法川信英財務副大臣(50)の後援会も選挙区内の有権者にカレンダーを配っていたことが発覚したが、同じ疑惑は別の現職大臣にも浮上している。塩崎恭久厚労相(63)である。
 
 
公選法199条は選挙区内の有権者に対する有価物の寄付を禁じている。松島みどり法相(58)が辞任に追い込まれた「うちわ」同様、「カレンダー」配布もアウトだ。
 
 
 塩崎大臣の政治団体「塩崎恭久後援会」の収支報告書を見ると、「カレンダー印刷代」として、10年2月に30万4500円、11年1、12月に計28万7700円を支出。支払先はいずれも地元・松山市の印刷会社だ。
 
 11年1、2月は「カレンダーデザイン・写真撮影代」で21万円を計上している。記載通りなら、塩崎大臣は「選挙区内で撮影した写真」を使って、「選挙区内でカレンダーを印刷」した。
 
 わざわざ30万円もかけて作ったカレンダーを一体、何に使ったのか。仮に選挙区内で配布したなら「アウト」だろう。

塩崎事務所に質問書を送ったが、4日経っても回答なし。電話の問い合わせにも「担当者から連絡させる」と言うばかり。印刷会社も「答えられない」(総務担当)という。
 
 
 塩崎大臣の収支報告書には他にもクビをかしげたくなる記載がある。交際費として、松山市内の果物店から毎月、定期的に「品物」を買っていた。
 
 資金管理団体「廿一世紀問題懇話会」は10~12年にかけて総額68万円余りを支払っている。「塩崎恭久後援会」は10~11年に「みかん代」として計6万円を計上していた。
 
 
 小渕氏の政治団体も毎年末に選挙区内の農家から特産の「下仁田ネギ」を大量購入していたことが問題視された。「ネギ」が「みかん」に変わっただけで、同じ構図ではないのか。
 
 果物店に塩崎事務所が買っていた果物などを問い合わせると「答えられない」と取り付く島もなかった。
 
 塩崎大臣は12年2月に選挙区内で配った著書が公選法違反に当たるとして急きょ回収したほか、13年2月にも衆院選当選のお礼チラシを地元で配って問題となっている。
 
 
 問題が発覚するたびに「事務所として法令順守を徹底したい」と釈明しているが、本当は“確信犯”ではないかと疑いたくなる。
転載終了、
 
イメージ 6
 
 
 
 
官僚ファシズム吹き荒れる政冶の悪霊と戦い続ける男、
 
小沢一郎が首相にならなければ日本国は滅びる!!
 
イメージ 7
 
 
 
      【2014年10月27日】小沢一郎代表 定例記者会見
     http://www.youtube.com/watch?v=tAOnJBf2O6s#t=136
 
nsports.jpg
[2014年10月21日8時35分 紙面から]
  http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20141021-1384979.html
小沢氏バッサリ「刑事罰の可能性」
「政治とカネ」で窮地に立たされていた小渕優子経産相(40)と松島みどり法相(58)が20日、会見し、辞任を表明した。
 
 
 生活の党の小沢一郎代表はこの日の会見で、女性閣僚のダブル辞任を「国務大臣の行為うんぬんではない。議員が政治活動していく上での問題。進退が関わるもの」と一刀両断した。
 
 99年1月、自自連立政権を発足させたかつての盟友、故小渕恵三元首相の娘にも容赦はない。
 
 「ご両人とも事実関係を認めている。とすれば、本来ならば公選法、政治資金規正法違反で刑事罰を科せられる可能性がある行為だ」と言い切った。また安倍首相の任命責任にも言及。
 
 「任命した人が明白な法律違反行為をしていた。継続して過去から行われてきた事実であるので当然、総理官邸として承知していたと、通常は思う。任命権者としての責任は重い」と話した。
 
 

小渕優子よりひどい!? 安倍首相が世襲したパチンコ御殿と暴力団人脈

$
0
0
★小渕優子よりひどい!? 安倍首相が世襲したパチンコ御殿と暴力団人脈
      http://lite-ra.com/2014/10/post-594.html     LITERA
 
 
イメージ 1
左/安倍晋三公式サイトより 右/安倍宅火炎瓶襲撃事件で工藤会系組長らの逮捕を伝える新聞紙面
 
 
 東京地検特捜部が強制捜査に乗り出した小渕優子の政治資金疑惑。この事件でしばしば指摘されているのが、世襲議員特有の甘えの構造だ。
 
 利権を親からそのまま引き継ぎ、会計は先代からの秘書に任せきり。違法な金集めになんの疑問ももたず、不正が発覚しても他人事。そういう“お姫様”体質がこんな事件を引き起こしたのだ、と。
 
 
 しかし、現内閣には少なくとももうひとり小渕元経産相と同じように父親から金権体質をそっくり世襲した政治家がいる。他でもない、総理大臣の安倍晋三だ。
 
 
 安倍首相の地元、下関にはその象徴ともいうべき場所がある。下関市街を見下ろす高台にある首相の自宅。そして、JR下関駅駅前のだだっ広い敷地に建つ、事務所だ。
 
 
 このふたつはまったく離れた場所にあるのだが、どちらも元は同じ会社が土地、建物を所有していた。会社の名前は東洋エンタープライズ。
 
 下関で最大手のパチンコ業者で、親会社の七洋物産は福岡、山口で多くのパチンコ店を経営している。創業者・オーナーの吉本章治氏(故人)は、2002年には韓国から国民勲章「無窮花章」を受賞するなど、在日韓国人社会の重鎮でもある。
 
 
 実は、この東洋エンタープライズ、そしてオーナーの吉本一族は、安倍首相にとって父親の代から続く地元の有力スポンサーなのだ。
 
 吉本氏が無窮花章を受賞した際、パーティに来賓として出席した安倍首相はこんな挨拶をしている。
 
 
 「吉本氏は四十五年前に父が国会選挙に出た時からの付き合いで、父が外務大臣の時、韓国に同行した」(「統一日報」2002年5月1日)
 
 
 その支援は小渕議員同様、政治資金収支報告書に記載されている政治献金だけではなかった。
 
 冒頭で紹介したように安倍首相の自宅と事務所はもともと東洋エンタープライズの所有で、安倍家はそれを賃借する形だったのだが、その家賃について当時、同社は取材に対し「両方あわせて月に約二十万ー三十万円」と答えている。
 
 いくら地方都市とはいえ、自宅は2174平方メートルの敷地に346平方メートルの建物。事務所はJR下関駅前の449平方メートルの土地つき建物である。あわせて20〜30万円というのはありえない安さだろう。
 
 
 しかも、自宅のほうは1990年に東洋エンタープライズから安倍晋太郎に所有権が移転されているのだが、その際、抵当権がついた形跡がない。
 
 そんなところから地元では「あんな豪邸を現金で買えるはずがない。安く売ってもらったにちがいない」という噂が飛び交い、以来、安倍首相の自宅「パチンコ御殿」と呼ばれるようになったという。
 
 
 両者を結びつける疑惑は下関だけではない。安倍事務所は福岡にもあったのだが、1980年から1986年の6年間、この事務所とスタッフを東洋エンタープライズの親会社の七洋物産が無償で提供していたこともわかっている。
 
 
 まさに癒着としか言いようのない関係だが、この関係は父親が亡くなって、秘書だった安倍が代議士になってからも変わらなかった。
 
 七洋物産からは毎年、限度額ギリギリの政治献金が提供され、安倍後援会が発行する自民党山口県第4選挙区支部の会報誌には毎号、東洋エンタープライズの広告が掲載されていた。
 
 
 そして、安倍はこの“パチンコ御殿”を1991年に堂々と相続し、事務所についても、同社からの賃貸を続けたのである。
 
 ちなみに、この問題は2003年、月刊誌「噂の真相」(休刊)が追及して、当時、官房副長官だった安倍から名誉毀損で訴えられているのだが、この裁判で「噂の真相」は再三にわたって、事務所の賃料を示す契約書を提出するよう求めている。
 
 ところが、安倍サイドはそれを拒否し、賃料を明かさないまま「賃貸人が負担すべき修繕費等はすべて借主負担という条件で借りている」と弁明した。安い賃料での提供を続けていたのは間違いないだろう。
 
 
 さらに、安倍首相にはもうひとつ、先代からひきずっている体質がある。それは政敵をおとしいれるためには暴力団関係者とも裏取引するという、ダーティな政治手法だ。
 
 
 2000年、安倍首相の地元事務所や自宅に火炎瓶が投げ込まれるという事件が起きたのを覚えているだろうか。
 
 当時、安倍は官房副長官として北朝鮮拉致問題に取り組んでいたため、安倍支持者からは「朝鮮総連の仕業だ!」などというデマが流布されていたが、逮捕されたのは、安倍事務所と親しい元建設会社社長と工藤会系暴力団組長ら5名だった。
 
 
彼らが犯行に及んだのは、下関市長選挙で安倍事務所から依頼を受けて民主党候補への怪文書攻撃を行ったにもかかわらず、約束された見返りを反古にされたためだった。
 
 当時、安倍の地元秘書だったTがこの建設会社社長に土地区画整理事業の参入への協力を約束。念書まで書いていたが、結局、それを実現することができなかった。
 
 
 そこで、市長選の後、やはり安倍事務所のS秘書がこの元社長に300万円を支払うのだが、元建設会社社長はそれでは納得せず、火炎瓶襲撃を行ったという。
 
 にわかには信じがたいような話だが、これらは裁判や当事者の証言で明らかになっている事実だ。しかも、念書を書いたT秘書はその後、責任を取らされるどころか、安倍首相の関係する政治家の秘書に転身している。
 
 
 S秘書、T秘書はともに先代からのベテラン秘書で、安倍の地元事務所は他にもさまざまな局面でこうした手法を使ってきたのだろう。そして、こうした手法を安倍首相も黙認してきた。
 
 そういう意味では、安倍首相の罪は小渕優子どころではない。謀略工作や裏社会との関係までをそっくり先代から受け継いでいるのだ。
 
 他にも、安晋会という集金装置の存在や北海道の霊園疑惑など、安倍首相にはダーティな疑惑は山ほどある。
 
 
 だが、残念ながら、マスコミが今後、安倍首相のこうした事実を追及することはないだろう。
 
 実は、火炎瓶襲撃事件の裏にあった安倍事務所と暴力団関係者の癒着については、第一次安倍政権発足直後、共同通信が取材し、原稿まで完成させていた。
 
 ところが、配信直前に上層部からストップがかかり、ボツになっている。
 
 
 「首相の不祥事については刑事事件になるか支持率が急落している状態でないと、報道しないという不文律のようなものが新聞、テレビにはある。
 
 しかも、今は読売、産経の両紙が完全に安倍政権の広報紙のようになっていますからね。孤立するのは目に見えている。そんな度胸のあるメディアはありませんよ」(全国紙政治部記者)
 
 
 何を書いても「捏造」よばわりされている朝日あたりが開き直ってやらないか、とも思うのだが、まあ無理だろうな……。
 (田部祥太)   
 
イメージ 2

 
イメージ 3
 
 
イメージ 6
 
 
★素晴らしい 名古屋の河村市長が安倍政権の公務員賃上げ要求を拒否!拒否は前代未聞!河村市長「多くの庶民が生活に苦しんでいる
http://www.asyura2.com/14/senkyo173/msg/678.html
    
 
  真実を探すブログ
  http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4333.html
 
イメージ 4

 
 
 名古屋の河村市長が政府の公務員賃上げ要求を拒否していることが分かりました。河村市長は民間企業で給与が上がったのは一部。
 
 多くの庶民が生活に苦しむなか、市職員の給与一律アップはありえない」と述べ、安倍政権の公務員給料アップに正面から反発しています。
 
 人事委勧告は民間企業と比べて市職員の給与は低いとして、月給を15年ぶり、ボーナスを7年ぶりに引き上げるよう勧告しました。
 
 自治体トップが人事委勧告を拒絶するのは極めて異例で、労働組合幹部は「暴挙だ」と反発しています。
 
 
 日本の国家公務員の平均年収は約661万円もあり、先進国の中でも最高レベルの水準です。それを更に引き上げるなんて、滅茶苦茶な政策だと言えます。
 
 これを拒否した河村市長は正に庶民のことを本気で考えている市長だといえ、今回の決断は素晴らしいです。
 
 河村市長は既に公約の市民税10%減税などを成立させている上に、放射能問題などでも子どもを守るためにガレキの拒否を真っ先に表明しました。
 
 彼ほど優秀な市長は全国を見ても稀で、是非とも河村さんにはこのまま名古屋のトップをして欲しいと私は強く思っています。

☆名古屋市給与上げ拒否 河村市長、勧告応じず
URL 
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014103090105032.html
引用:
 
 
 河村たかし名古屋市長は、市職員の給与を引き上げるよう求めた市人事委員会の勧告を受け入れない方針を固めた。職員給与を担当する市総務局が29日、市長の意向を労働組合に非公式に伝えた。市長が態度を変えなければ給与は据え置かれることになる。
 
 
 自治体トップが、人事委勧告を拒絶するのは極めて異例。組合幹部は「暴挙だ」と反発している。
 
 
 市人事委は9月、民間企業と比べて市職員の給与は低いとして、月給を15年ぶり、ボーナスを7年ぶりに引き上げるよう勧告した。勧告の月給引き上げ幅は平均1039円だった。
 
 
 しかし、河村市長は「民間企業で給与が上がったのは一部。多くの庶民が生活に苦しむなか、市職員の給与一律アップはありえない」と反発。
 
 市幹部との会合では、給与が一定額以下の若手職員に限って給与を上げ、他の職員は引き下げる案も示したが、幹部らは「組合の理解が得られない」などとして反対し、合意に至らなかった。
:引用終了
 
 
 
 

    ☆河村市長宅のドア、ハンマーで“壊す” 女を逮捕(14/10/20)
    
https://www.youtube.com/watch?v=QjopAt-Eh3A

 
 
☆名古屋の河村市長 選挙公約の市民税10%減税を実現(09/12/23)
 
https://www.youtube.com/watch?v=85VhYTaPtPs
 
 
 
     河村たかし名古屋市長 -[Network2010]
     
https://www.youtube.com/watch?v=QDlN1cUyBeg
 
 
 
☆【滅茶苦茶】政府が公務員の給与引き上げ決定!人事院勧告を実施へ!平均年間給与は7万9千円増え、661万8千円に!
URL 
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4102.html
 
 
イメージ 5
 
 
 
★エボラワクチンは2005年に既に 開発されていた
              ロシアの声、
      http://japanese.ruvr.ru/news/2014_11_01/279470758/
  
イメージ 9
© Photo: REUTERS/Frederick Murphy/CDC/Handout via Reuters
 
  カナダと米国の研究者らはエボラウィルスのワクチンを10年前に開発していた。しかし製薬会社が冷淡であったため、臨床試験は実施されなかった。ニューヨークタイムズ紙が報じた。

  2005年のネイチャー誌に、エボラワクチンの霊長類に対する実験に成功した、との報告がある。
 
 ワクチンを投与された個体は出血熱に対する強い免疫を獲得したという。ヒトへの感染が拡大した場合に非常に重要な実験結果である、と当時の科学者たちは指摘し、2年以内にヒトへの臨床試験を行い、2010-11年にライセンス取得を完了させるとしていた。
  
 
 しかし、ニューヨークタイムズ紙によれば、当時エボラ出血熱は比較的まれな疾病であり、製薬会社の大半が、支払い能力の低い国々にしか需要のない製品に拒否を投ずることを拒んだのだという。
   リア・ノーヴォスチ
 
 
イメージ 7
イメージ 8

生きているものは必ず死ぬ、是が大宇宙の法則である。、だが自然の美はあたかも永遠に続くかのようである。

$
0
0
★生きているものは必ず死ぬ、是が大宇宙の法則である。だが自然の美はあたかも永遠に続くかのようである。
 
 
 3日ぐらい前に親しい友人を亡くしいささか気が滅入っているどんどん和尚である。

 今日は あちきの過去ブログ(奄美徒然草)の記事をご紹介する。

 写真は奄美市住用町に漂着自生しているモダマのツルである。見事な曲線美を描いている。この写真を文章の間に挟んでご紹介します。
イメージ 1
 
 
 自然の中で写真を撮っている時が一番楽しい。
 
 
 奄美市民の民度を引き上げようと孤軍奮闘しているあちきであるが、報われない労苦に対して返ってくるのは無知な市民の誹謗中傷だけである。

 余りにも民度低過ぎの政治屋や商工会議所経営者の面々は自分の築いている地位や富があたかもあの世へ持って行けるかの如く生きている。

 そんな輩たちに限って政治評論だけは一人前に活発に議論する。だが新聞やテレビのゴミ情報だけで議論するものだから全く的を射ていない。

 人間はだらだらと長生きすればいいというものでもない。老人破産という言葉が囁かれているこれからの長寿社会は悲惨であり、長生きは決しておめでたいものではない。

 若き美貌も老醜となって崩れ、形在るものは必ず衰え消滅していく。

 あの世に持っていても崩れないものとは何であろうか?
お釈迦さんが出家し求道した理(ことわり)もそこにある。

 過去、現在、未来、三世の生死に永遠に続くものとは何であるのか?
世俗を離れて大自然の中に身を置いて自分の生き様を振り返る事も大切である。

 落ち込む時は落ち込めば良い。
悲しい時は泣いて涙を落とせば良い。
 
 精一杯、ありのままの自分で生きれば良いだけの話だ。

 
イメージ 2
 
 
 
★竹原信一(前)阿久根市長の達観&仏教寓話・4人の夫人の物語!
 奄美徒然草     2011/3/4(金) 午前 10:13
 
 
竹原信一(前)阿久根市長の達観!&4人の妻の物語!
 
 
竹原信一前阿久根市長・「住民至上主義」
■2011/03/02 (水) (冷酷身勝手な国の奴隷 )から全文抜粋。
 
http://www5.diary.ne.jp/user/521727/
メールの紹介
------------
 
コメント:拝啓、
 私は、正義の為にいつも命がけで奮闘しておられる竹原さんを応援する者です。それなのに、私は長い間失業しており、収入が一切ないため、ホームレスになるギリギリの人生が続いておりまして、竹原さんに具体的物質的支援などをしたくともできません。本当に申し訳ありません。どうかお赦しください。
 
 私みたいに人生のどん底を経験すると、この国がどれほどの「ペテン・いかさまの国」であり「冷酷身勝手な社会」であるかを痛感します。
 
 竹原さんも見事に仰せの通り、この国は「民主主義国などではなく」、「国家ではなく」、「独立国」などでもありません。まともな文化文明国・人間社会などとは到底言えません。
 
 私自身も昔から、この日本というのは実にいかがわしい烏合の衆の集団であり、とてもまともな「国などとは呼べない、と思い続けてきました。私の人生も結局は役人にダメにされたようなものですし、私の父も事実上役所の傲慢でみすみす死なされました。
 
これらの経験もあって、私はこの「日本」という烏合の衆集団を信用していません。私は「日本」を信用していないため、極力この日本に関らないようにしていることと現下の経済状況もあり、私には国民健康保険も年金も一切ありません。
 
 兎に角、こんな胡散臭いイカサマぺてん日本とはあまり関りあいたくない、距離保ちたいと思いながら何とかその日を生きています。
 
 (自身の祖国であり、本当は人一倍愛国心ある自分だったのに、こんな思いを抱かねばならないとは、実に悲しくつらいものです)。
保険も年金もない私なので、病気になった時や老後は悲惨だろうと予想しています
 
餓死、孤立死、孤独死、(住居がないので)ホームレス野垂れ死にする公算が大です。それであっても、こんな不正悪徳が永劫まかり通り続ける「日本」の奴隷に堕して生き続けることはしたくないです。
 
 以上、竹原さんへの具体的応援にならなかったかもしれませんが、どうかいつもお体や安全に留意なさりいつまでもご活躍なさるよう、ご声援申し上げます。
敬具
----------
人は生まれて、暮らして、どうせ死ぬ。
自分は道端での野垂れ死にで構わないと思っている。
どうせ生ゴミにもならない骸を残す定め。
なんで自分の明日や死に方などを思い煩う必要があるだろうか。
「今」をやり続ければ必ず「その時」になってしまう。
 
イメージ 3
 
 
 
 ●上記五行の竹原信一氏の達観は見事であると思っている。以前から感じていたことではあるが、竹原氏が抱いている人生哲学には私欲に囚われない「潔さ」を私は感じている。
 
 竹原氏と比べ、現今の大勢の政治家は菅首相を始めとして、私利私欲丸出しの連中が多い。権力や地位、お金、名声を追い求める政治屋だけが日本全国に蔓延っている。そのような政治屋は次のような特徴を持っている。
 
  俗に、一、欲欠き、二、恥欠き、三、義理と言われている。三欠きの恥を知らない人間たちが現内閣の一員閣僚として居座っている。
 
 
その中でも代表的なのが菅直人首相である。三欠きの代表的人物だ。
 
 お釈迦さんは、欲に執着する人間は死んだ後、地獄へ堕ちると説いている。そのような人間は餓鬼道を彷徨うことはあっても、成仏することはありえない。
 
 また人間はあの世へは、権力やお金、財産を持っていくことはできない。この世は無常であり、形あるものはあの世へは持っていくことはできない。
 
 善につけ、悪につけ、持っていけるものは、この世で為した身(肉体)・口(言葉)・意(心)の三業(だけである。
 
イメージ 4
 
 
 
 物質的な価値を追い求めるだけの人生がどれほど虚しいかを、お釈迦さんは寓話の形をとって諭していた。そのお話の一つに「四人の夫人の物語」がある。
 
               「四人」の夫人の物語」
 
  昔、インドに大金持ちの男がいた。男には四人の婦人がいました。しかし、四人の妻のうち、三人は可愛がり、一人は放ったらかしにしていました。
 
 
 男は年老いて、臨終の時を迎えました。そして、一番目の夫人を枕元に呼び、「ワシと一緒にあの世までついて来てくれないか。お前を一番大事にしてきたんじゃ。頼む」と言いました。
 
 すると、一番目の夫人は「いいえ、私は貴方様がお亡くなりになるまではずっと、ご一緒させていただきますが、そのあとはおいとまを頂きとうございます」と言いました。
 
 男は続いて二番目の夫人を呼んで同じ事を言いました。二番目の夫人は「貴方を火葬場までお送り申し上げて、お骨を拾ったらお別れですよ。」と言いました。
 
 男は三番目の夫人にも、少し興奮気味に聞いてみました。三番目の夫人は「貴方をお墓に埋葬するまでは、お付き合いしましょう。でもそのあとはお別れですよ。ごめんなさいね」と言いました。
 
男は大いに嘆き悲しみました。すると、ふだん無下に扱ってきた四番目の夫人が男の枕元にやってきて、「私が貴方様とあの世までお供いたしましょう。安心して下さい。これからもずっと一緒ですよ。」
 
          
 
    「雑阿含経」に説かれた、 四人の夫人の正体とは?
 
 私たちは、生きているうちに、いろいろなものを追い求め、そして手に入れています。お金、地位、名声、家族、友人、恋人などです。しかし、それらはあの世には持って行くことができません。
 
第一夫人とは、すべてのお金や家、財産であり物質的なもの全てです。臨終を迎えて意識が無くなれば、財産とはお別れです。
 
第二夫人とは、地位、名声です。勲章をもらっても、それを身に着ける肉体が無くなれば、地位、名声もはかないということです。
 
第三夫人とは、家族や友人、恋人などです。埋葬されれば、それでお別れです。
 
第四夫人とは、それは私たちがこの世で作ってきた「業」です。業はあの世までついてきます。業とは自分の善悪の行為すべてです。
 
 
 ●「達観」とは細かい事にこだわらず広い視野で物事の本質を見通すこと。、
  仏教でいうところの「悟り」と相通ずるところがあると思われます。
 
イメージ 5
 
 
 
  ●   「達観」していた古の偉人!
 
 ・おもしろきこともなき世におもしろくすみなすものは心なりけり(高杉晋作)
 
・世に生を得るは事を為すにあり。(坂本龍馬)
 
・世の中には生きながら心の死んでいる者がいる。その身は滅んでも魂の存する者もいる。
 
 生死を度外視して、なすべきをなす心構えが大切だ。(吉田松陰)
 
 
イメージ 11
     春先に咲くイルカンダの花かずら。 
 
 
 
 

 戦って破れたものは再び立ち上がることができるが、戦わずして負けたものは2度と立ち上がれない。(チャーチル)
 
イメージ 6
 
 
 ●比丘らよ、およそ何であれ、
  常住で恒久で永遠で変化することがなく、
  いつまでもそのままの姿であり続けるような、
  そんな所有物というものを、
  私はいまだかつて見たことがない      (仏陀)
 
イメージ 7
 
モダマのさやは7~10メートルの高さからぶらさがっている。花は5月頃咲き、長さ25㎝ぐらいの黄緑色の小花を密に咲かせる。
 
 モダマの種子には内部に空間があり、海水に浮かぶことができる。遠い場所から海流に乗って海岸線に海藻と混じって漂着し分布を広げているらしい。
 
 海岸に流れついたモダマの種子は海藻の産物だと考えられ、「藻玉」という名前が付けられたらしい。      
 
 また種子を磨くと黒光して美しいのでアクセサリーとしても販売されている。             
 
 
イメージ 8
 写真を見てお判りのように、モダマのつるは巨大ハブがとぐろを巻いているような特異な形をしている。
 
 1本のつるは長さ100メートルぐらいになっているのではないかと推測する人もいる。
 
 その巨大な姿形がイングランドの民話集にある「ジャックと豆の木」のモデルになったらしいのである。
 
 
 
イメージ 9
  
 
   (イングランド民話集・ジャックと豆の木)から
 
 
 イングランドのアルフレッド大王時代のある日、ジャックは母親に言われて牝牛を市場へと売りに行く。
 
 しかし、途中で会った男の豆と牛を交換してしまう。家に帰ると怒った母親により豆を庭に捨てられるが、次の朝にその豆は巨木へと成長していた。
 
 ジャックは豆の木を登り雲の上にある巨人の城にたどりつく。ジャックを見た巨人の妻は夫はogre(オーガ)なので早く逃げるように言うが、ちょうど巨人が帰ってきてしまう。巨人の妻はジャックを隠すが、巨人はEnglish man(イングランド人)の匂いがすると言う。
 
 
 巨人が寝た後、ジャックは金の卵を産む鶏を奪って家に戻る。その後、ジャックはまた豆の木を登り金と銀の入った袋を奪う。
 
 しかし、ハープを持っていこうとした時にハープが喋り出し巨人は起きてしまう。急いで地上に戻ったジャックは豆の木を斧で切り、追って来ていた巨人は落ちて死んでしまう。裕福になったジャックと母親は幸せに暮らす。
 
イメージ 10
 

沢一郎代表が、首相に就任すると、小泉純一郎副総理、鳩山由紀夫外相のサプライズ閣僚人事が実現する

$
0
0
★小沢一郎代表が、首相に就任すると、小泉純一郎副総理、鳩山由紀夫外相のサプライズ閣僚人事が実現する
    板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
2014年11月03日 07時39分55秒 | 政治
        
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
 
 
イメージ 4
 
 
◆日本の政治家も普通の国民も、東アジア外交に「鈍感」「無責任」である。民主党政権の菅直人元首相、野田佳彦前首相に引き続いて自民党・公明党連立の安倍晋三首相も、東アジア外交を滅茶苦茶にしてきた。
 
 中国北京政府の習近平ら国家主席、韓国の朴槿恵大統領と首脳会談も実現できないでいる。
 
 
 
 ロシアとの関係では、安倍晋三首相が、プーチン大統領と良好な関係を築いてきたものの、米国オバマ大統領を気にして、距離を置かされている。
 
 北朝鮮との外交関係も、民主党政権の菅直人元首相、野田佳彦前首相、自民党・公明党連立の安倍晋三首相ともに雁首を並べて討ち死に状態である。要するに、一口で言えば、物の役に立って来なかったということだ。
  
 
 さりとて、安倍晋三首相が、再び政権を放棄した場合、中国、韓国、ロシア、北朝鮮との外交関係を改善できる政治家が、自民党、民主党に存在しているかと問えば、残念ながら「1人もいない」と言わざるを得ない。
 
 にもかかわらず、いずれも政権を担おうとしている。一体、どうするつもりなのであろうか。無責任の極みである。
 
 菅直人元首相が就任した2010年6月8日から今日まで4年以上、東アジア外交が、事実上途絶しているというのは、異常の極みである。この事実を憂えない自民党・公明党連立与党、野党第1党民主党も、正常ではない。
 
 ◆客観的に冷静な目で見れば、東アジア外交に強い適任な政治家がいる。以下の通りである。
  
 
 中国との外交では、小沢一郎代表(2009年12月、国会議員はじめ600人を引き連れて長城計画のため訪中、胡錦濤国家主席らチャイナ・ナインの最高指導部と友好を温める)、鳩山由紀夫元首相(ハンガリー系フリーメーソン・イルミナティのメンバーとして北京政府との関係は、極めて良好)がいる。
  
 
 韓国との外交では、小沢一郎代表が朴槿恵大統領の就任式に招待されている。「生活の党」(小沢一郎代表、鈴木克昌幹事長、小宮山泰子国対委員長ら衆院議員7人、参院議員2人、次期国政選挙の公認候補予定者ら21人計30人)は9月3日から5日まで2泊3日、韓国ソウル市で「夏季研修会」を開催、与党セヌリ党の幹部と会談している。
  
 
 北朝鮮との外交は、「訪朝団」を率いた自民党の金丸信元副総理を後ろ盾にして、北朝鮮との人脈を築いているうえに、小泉純一郎元首相(拉致被害者5人を奪還)といまや水面下で共同戦線を張っている。北朝鮮は、小泉純一郎元首相との交渉を熱望している。
  
 
 ロシアとの外交は、安倍晋三首相とプーチン大統領とが良好だが、ロシアと親密な関係にあるのは、鳩山由紀夫元首相である。
 
 ロシアは、日ソ国交正常化を実現した祖父・鳩山一郎元首相との因縁を最重視しており、日ロ平和友好条約を締結できるのは、鳩山由紀夫元首相しかいないと、ロシア側も思っている。
 
 その鳩山由紀夫元首相と連携しているのが、小沢一郎代表である。
 
 ◆小沢一郎代表が、首相に就任すると、サプライズ閣僚人事が、実現する可能性が大である。それは、小泉純一郎副総理、鳩山由紀夫外相である。ノーバッチでも閣僚に就任できるからである。
 
 小泉純一郎副総理は、電撃的に訪朝し、拉致問題をスピード解決するとともに、「平壌宣言」で約束したことを実現するために、日朝国交正常化・国交樹立を実現する。鳩山由紀夫外相は、北方領土返還・日ロ平和友好条約を締結し、戦後70年経た最大の外交課題を解決する。
 
 かくして、ゴールデン・ファミリーズ・グループが推進している「中国4分割・東北部(旧満州)にユダヤ国家=ネオ・マンチュリア建国」「北朝鮮の金正恩第1書記=元帥(背後に女帝)による大高句麗建設」計画は、実現に向けてアクセルがかけられる。
 
 
 本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相が、「薬の副作用」から「心身ともに疲労困憊」、安倍晋三政権の危機が、時々刻々と迫っている
 
 
◆〔特別情報①〕
  安倍晋三首相が、このところ随分と「心身ともに疲労困憊、感情のコントロールが効かなくなっている」ようである。とくに「顔色が悪くなる一方」であり、「薬の副作用」という見方がある。安倍晋三政権の危機が、時々刻々と迫っている。政局は、これからどうなるのであろうか。
 
 
イメージ 1
     正面に見えるのはマングロープ原生林
 
 
★ 安倍首相の体調不良が悪化中か?自衛隊の航空観閲式で立っていられずしゃがみ込む!すい臓がんとの指摘も!
       阿修羅掲示板
http://www.asyura2.com/14/senkyo173/msg/748.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 11 月 01
  
イメージ 2
 
 
安倍首相の体調不良が悪化中か?自衛隊の航空観閲式で立っていられずしゃがみ込む!すい臓がんとの指摘も!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4355.html
 2014/11/01 Sat. 15:39:09 真実を探すブログ
 
 
JR総連などを「殺人団体」等と呼び捨てた安倍首相ですが、彼に重大な健康問題が発生している可能性が浮上しています。
 
 安倍首相の健康問題は前から度々取り上げられていましたが、今回は自衛隊の航空観閲式という重要な場で、安倍首相が立っていられずにしゃがみ込んでしまったとのことです。
 
 自民党幹部も「最近の安倍さんの様子は明らかにおかしい」と述べており、安倍首相の容体が急激に悪化していると見られます。

 実は夏に発生した広島の土砂崩れの時も、安倍首相は健康問題を示唆するような不可解な行動をしていました。
 
 この時の安倍首相は別荘で夏休みを満喫中で、災害発生の報告を受けて東京の官邸に戻ります。しかし、その直後には再び山梨県の別荘に移動しました。

 一部のメディアが報じた記事によると、山梨県の方に重要な医療設備や医者が居たらしく、どうしても治療のために山梨県に戻る必要があったようです。そう考えると、安倍首相の不可解な行動にも納得することが出来ます。
 
 
 潰瘍性大腸炎以外にもすい臓などにも異常が起きているという話がありますし、そろそろ安倍政権の終わりが近いということなのかもしれませんね。

 
 
☆「安倍首相」疲労困憊で体調不良?自衛隊・航空観閲式で立っていられずしゃがみ込んだまま...
URL
http://www.j-cast.com/tv/2014/10/31219857.html
 
 
 
 
引用:
 閣僚たちの政治とカネの問題が続出するなか、ここへきて安倍首相の体調不良情報が多くなってきている。『フライデー』は10月26日に茨城県の航空自衛隊百里基地で開催された航空観閲式で、オープンカーに乗っていた安倍首相が突然しゃがみ込んでしまったと報じている。

 <「本来ならば、安倍総理は立ったまま車上から自衛隊員を激励するはずなのに、ヘナヘナと座席に座り込んでしまったんです。
 
 SPから促されても、また立っていられなくなってしまう。よほど体調が悪かったのでしょう。この日はずっと顔色が悪く、訓示の声も張りがなかった」(防衛省担当記者)>

 自民党幹部もこう話す。<「最近の安倍さんの様子は明らかにおかしい。官邸と公邸では防衛医官による24時間の勤務態勢が敷かれていますが、外遊から戻った後、10月23~25日は、公邸で防衛医官によって安倍首相の体調管理がされていたようです。定期的に官邸で点滴を受けているという話もあります」>
 :引用終了

 
 
☆番記者も知らない本当の病 安倍首相「すい臓がん」兆候(2)
 URL 
http://npn.co.jp/article/detail/13710333/
 
引用:
 広島市が激しい土砂災害に見舞われた8月20日、夏休み中だった安倍首相は、別荘のある山梨県でゴルフに興じていたが、いったん帰京した。そして当日の午後7時半過ぎには、別荘にとんぼ返りしている。
  
 
 「首相周辺は『書類を取り帰った』と釈明しているが、絶対に会わなければならない人物がいたのです。
 
 それは、慶応大学病院の主治医でした。いつものように大腸を診てもらうなら、わざわざ批判を浴びてまで別荘に引き返す必要はなかった。実は、すい臓に腫れが見つかったようなのです」(安倍首相に近い政治ジャーナリスト)

 すい臓--。そういえば、安倍首相の父・晋太郎氏は首相の座を目前にして、すい臓がんで亡くなっている。晋太郎氏は当初、周囲から本当の病名を隠されていたが、「がんです」と告知したのは、当時秘書を務めていた次男の安倍首相だった
:引用終了

 
 
☆安倍首相 持病の治療を隠すほど症状が悪化している可能性も
URL 
http://www.news-postseven.com/archives/20140902_274068.html
 
引用:
  週刊ポスト9月5日号では、8月初めの安倍晋三首相の「9日間で4回」という頻繁な歯医者通いについて、「持病の潰瘍性大腸炎の悪化と関係しているのではないか」と見る専門家の指摘を報じた。

  安倍首相の変調は歯医者通いだけではない。昨年の通常国会では、長時間の審議のさなか、安倍首相が水筒から何かを飲む姿が見られた。
 :引用終了

 
 
☆安倍首相 (朝日新聞の)これは捏造です( ー`дー´)キリッ 麻生&一同が失笑( ̄ー ̄)ニヤリ 国会審議
     
http://www.youtube.com/watch?v=7jvzmlVnjE8
 
 
 
安倍首相、自衛隊航空観閲式に出席 安全保障法制の整備強調(14/10/26)
   
http://www.youtube.com/watch?v=kybK5v2L5vw

 
 
 
●コメント欄から。
 01. 2014年11月01日 16:34:58 : npY8PwSJ8A
嘘をつけばつくほど地獄への道は早まる。いよいよか。無理を重ねるほど無理をして、国民さえも地獄に誘う。もはやこの国は危機である。
 
 ヒットラーを愛し、独裁者にあこがれる。どこで間違ったか、修正する取り巻きもいない。周りに囃し立てれれば、我が身に酔うばかり。
 
 裸の王様らしいが、身ぐるみはがされてもなお、気が付かない馬鹿殿である。
 
 北に馬鹿にされ、韓国を罵倒し、中国を挑発することしか能がない。建設的なことは何一つない政治の利権屋である。
 
 アメリカに命を脅かされて、隷属宣言したいまの地位。おかげで不正選挙までして得た地位も「ぼんくら」呼ばわり。前回の二の舞は決して許されない。ならば死んだほうがましなのだろう。
 
 この世代は、まったく苦労をしていない軟で無責任な世代である。むしばむ病魔は待ってれない。
 
 
 31. 2014年11月03日 06:44:25 : XKdHslvcCY
 
 フクシマ原発の放射能の霊が膵臓に乗り移ったのだろう・・・
内部被曝による膵臓癌は絶対助からないそうだ
福島原発の怒りがわからず、
天につばする【原発再稼働】をおこなう
悪の組織【自民党の首領】なのだから・・・
罰があたってもしかたないだろう
 
イメージ 3
 
 
 ★政治的無関心が一番! 選挙は棄権せよ!」 この危険な政治学が分かれば、たくましく生きられるんだが…。 (飯山一郎)
 
安倍晋三の金権体質は、自民党の金権体質のモデル
自民党や安部首相の金権体質を、どんなに激しく叩き批判しても、日本という国は、絶対に変わらない。(国家が滅びるまで変わらない)。
 
 
なぜ? どうして自民党政治の金権体質が変わらず、日本という国が変わらないのか?
 
 
 その理由は、以下の記事を読めばよく分かってくるが、簡単に言えば…、
 
 日本の政治は、北朝鮮など及びもしない圧倒的に強固な世襲制によって成り立っている。
 
 
 世襲制は、日本の政治を身体に見立てれば、刺青(イレズミ)のようなもので、消そうとしても消せない!
 
 
 そして、こ刺青(世襲)政治家を賞賛する有権者と、世襲政治家を金銭面で支えながら利用する地域の悪徳企業が世襲政治家の選挙区にいるからだ。
 
 この政治の「歴史」と「伝統」は、刺青(イレズミ)と同じで、消せない!
国家レベルでも、自民党を金銭面で支えながら利用する経団連をはじめとする財界企業が刺青(イレズミ)になっているので、これも消せない!
 
 
 刺青(イレズミ)というのは、死ぬまで消えないし、消せないのだ。
ソレを消そうと思って、あるいは、消せる!と勘違いして、選挙やデモに熱を入れたり、ブログで激しく批判しても、無駄だし、無理だし、無意味なのだ。
 
 
 つまり、日本の政治は、絶対に良くならない! 選挙をするたびに悪くなってゆく…。
 
 
 だから、日本の政治には何も期待せず、選挙にも行かず、無関心でいるのが一番なのだ。
 
 
 「政治的無関心が一番! 選挙は棄権せよ!」 この危険な政治学が分かれば、たくましく生きられるんだが…。
(飯山一郎)                    文殊菩薩ブロク版
 
 

 
イメージ 5
 
 マングロープ原生林の中はちょうど満ち潮時に入っていた。
水中ではチンが群れをなし背びれを出して泳いでいた。
 

 
やっぱり、東京も危ないようです。
           
★  <でました!>日本全国都道府県水道水蛇口セシウムランキング(2014年7月~9月) みんな楽しくHappyがいい♪
      http://www.asyura2.com/14/genpatu40/msg/870.html
 
 
 
イメージ 6
 
静寂な空間の中でピィーピィーと小鳥が鳴いていた。
水面は動かず、時だけがゆったりと流れている。
 
 
    小椋 佳 「愛燦燦」
    http://www.youtube.com/watch?v=hEt8sWZhKwc
 
 
 美空ひばり・小椋佳★デッエット・・愛燦酸★ 
 
イメージ 7

こんな世の中は終わったほうがいいと思う理由

$
0
0
★こんな世の中は終わったほうがいいと思う理由
      http://www.youtube.com/watch?v=IVgaUvjH1LI#t=82
 
 

 こんな世の中は、終ったほうがいいと思う理由
 
 この世の中は、終わりにさしかかっている。
空気は汚染され、海は汚され、
 
 動物は絶滅しそうで、経済は崩壊しそう。
 
 教育は地に堕ち、警察は腐敗し、
知性は嫌がられ、無知はもてはやされ、
みんな落ち込んで怒っている。
 
 
 お互いに我慢することができず、
自分自身に我慢することもできない。
だからみんなが薬漬け。
 
 
 道路では無言ですれ違い、
話す時も、無意味なロボットみたいな会話だけ。
 
 
 一生分の意味と目的よりも、
一瞬の名声を求める人が多いって?
だって、正しいなんてことよりも、
人気のあることの方が大事じゃないか。
 
 
 真実よりも、ランク付けの方が大事らしい。
 
 
 政府が作っているのは、学校の数の2倍の刑務所。
 
 リンゴを探すよりも、ビッグマックを見つける方が簡単だ。
やっとリンゴを見つけたとき、
そのリンゴの遺伝子は、組み替えられていた。
 
 
 大統領は嘘つき、政治家は詐欺師。
 
 人種だってまだまだ問題だし、宗教も変わりはない。
おまえの神様なんて存在しないんだ。
 
 俺の神様は存在するし、愛に満ちあふれてるんだ。
俺に賛成しないから、お前を殺すぞ。
 
 それよりもっとタチの悪いところで、死ぬまで言い争ってやる。
 
 
 ラジオから流れる歌の92%は、セックスのこと。
 
 鬼ごっこで遊ぶのをやめた子どもは、
激しく腰を振っているビデオを鑑賞している。
 
 普通の人は、1日5時間テレビを観て過ごすし、
スクリーンに流れる暴力は、ひどくなる一方。
 
 テクノロジーで、みんなが欲しかった物が手に入るけど、
僕たちが本当に必要なものがみんな、そいつに盗まれていく。
 
 
 プライドは、最高記録更新中。
 人間らしさは、最低記録更新中。
 
 
 みんなが全部を知っていて、みんながどこかに行っている。
 
 誰かを無視して、誰かを非難して、
本当の人間なんて、それほど残っちゃいない。
人間のふりをしたやつらだけ。
 
 過去から離れようとしない人間ばかりで、
今ここにいる人間など、ほとんどいない。
 
 
 お金は相変わらず、諸悪の根源で、
でも、子どもにはそうは教えない。
 
 仕事の給料なんて十分じゃないし、
よい行いがされるのは、そこに利益がある時だけ。
 
 
 他人の不幸を写した動画が流行し、
一緒に笑い飛ばすために、友人にシェアをする。
 
 
 今のみんなのお手本になっている人たちは、
60年前なら、真似をしてはいけないお手本だった。
 
 
 人間を差別することが、合法な国がある。
なぜなら、彼らの生まれがアレだから。
会社は、何百万も投資して、専門家とやらを雇っている。
 
 美しくなるためには、お化粧が必要だと、
小さな女の子に思いこませるために。
女の子の自己評価を、永久的に下げるんだ。
だって、女の子が満足するほど「かわいく」なんて、なりはしないのだから。
 
 こんな不可能なスタンダードに追いつくために、ビジネスは言う。
「これ買って、あれ買って、買って、買って!」
みんなに追いつかなきゃ、
みんなと同じにならなきゃ、
これを買ったら幸せになるよ、
でも、長続きはしないけど。
 
 
 この狂ったカオスな世界の中で、一体何ができるって?
解決策?
愛することができる。
 
 
 ラジオから流れる、大好きな歌の中の愛じゃない。
本当の愛、真実の愛、無限の愛。
愛することができるんだ。
お互いに愛し合うこと。
 
 朝起きたときから、夜寝るときまで、
親切な行動をやってみる。
親切は伝染するものだから。
人に会うときには、気を配ることができる。
 
 善性の種を植えるんだ。
いつもよりも、思いやりをちょっと、追加するんだ。
 
 
 許すことができる。
今から300年経っても、
友だちに、母親に、父親に、恨みを持つことに、
何の意味がある?
 
 
 他人を変えようとするかわりに、
自分を変えることはできる。
 
 自分のハートを変えることはできる。
 
 
 今まで嘘を売りつけられていた。
俺たちは、リーダーや、信じていた人たちに、
洗脳されていたんだ。
 
 俺たちのブラザーやシスター、同胞に気がつかないように。
代わりに、怒り、憎しみ、残酷さを、表に出すように。
 
 
 でも、本当の愛を知ると、
 
 
 怒りに対して同情で、
憎しみに対して思いやりで、
残酷さに対して優しさで、
迎え入れるようになる。
 
 
 愛こそが、地球の表面で、一番強力な武器。
 
 ロバート・ケネディも言っているじゃないか。
歴史を変える偉大な人間は、ごく一部。
 
 でも、僕たちそれぞれが、
小さな出来事を、変えることができる。
 
 こんな行動が、全部合わされば、
一つの世代の歴史に書き込まれるだろう。
 
 
 だからそうだ。
この世界は、終わりを迎えている。
そして、新しい始まりへの道筋は、
あなたの中から始まる。
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 ★ 偽物の右翼と闘う選挙
       兵頭に訊こう
 2012年11月22日    
http://m-hyodo.com/election-4/
 
 
 1 偽物の右翼
 わが国のマスメディアの役割は、国民を洗脳して、既得権益支配層に従順な、改革を諦める民族を作ることだ。
 
 
 米国と官僚に隷属した自民党の、1党独裁が長く続いたのも、犬HKを中心としたマスメディアが洗脳してきたからである。
敗戦後に、国民をだまして死地に煽動した連中のDNAは、今も生きている。
 
今朝もバカテレビの石原・橋下宣伝が続く。煽っておいて、「投票する政党」や「リーダーにもっともふさわしい人」を電話でB層に訊く。
 
 
 自作自演の結果を示して日本維新の会が凄い、とまたぞろ煽り、石原・橋下を宣伝する。
 
 
 広報費をもらっているから、野田総理さえ褒める。こうしてメディアが国を滅ぼすのである。
 
 
 石原慎太郎が外国特派員協会で「日本は核兵器に関するシミュレーションぐらいやったらいい」と述べ、核兵器保有について研究すべきだとの考えを示した。
 
 
 このような軍国主義的、極右的思想に酔ってはならない。TPPに賛成したように、慎太郎や橋下の極右思想は、米国隷属、売国を基調とするものだ。貧しい暮らしの日本人に思いをはせた昔の右翼とは、思想の清潔感が違う。
 
 
 石原慎太郎・橋下徹の極右思想は、対米隷属・売国を本質とする。
 
 かれらが政治力をもつと、国威を発揚するかに見えて、必ず対米隷属は強化される。
 
 
 かれらの唱える改憲を米国が黙って見ている筈はなく、自衛隊の、米軍傭兵化が完成するだけのことだ。慎太郎・橋下の偽物の右翼を見破らねばならない。
 
 
 橋下の大阪での街宣でも、批判と怒号が飛び交っている。この男の正体は権力の下僕だ。
 
 
 「維新八策」に書かれているように社会的弱者を切り捨て、冷酷な競争社会に日本を突き落とす。
 
 
 若者の味方面しているが、改憲と徴兵令で、悲劇に突き落とされるのは日本の若者だ。野田の嘘に民主党議員がだまされたように、今は国民がだまされつつある。
 
2 橋下の朝令暮改
 
 
 もう少し詐欺師の手口を具体的に見ていこう。
 
 
 橋下は、くるくると変わる。この変化がすでに詐欺師の手口である。後で文句をいっても、それはすでに撤回して記者会見で発表した、と開き直ることになっているのだ。
 
 
 橋下は、11月15日にみんなと党との合意を、2日後の17日には石原慎太郎に説得されて反故にした。それを具体的にみていこう。
 
 
 15日には公務員の身分保障なくして、しかも人件費も2割削減するということだった。2日後に慎太郎に会うと、これが消えてしまった。これが橋下の正体なのだ。官僚と闘う気など、もともとないのである。政策など、国民だましの手口にすぎない。
 
 
 橋下は、15日のみんなの党との合意では、企業からの献金は受け取らない、といっていた。それが2日後に慎太郎に会うと、上限を設けて受け取る、に変わった。
 
 
 何とも卑しい、下品な政治なのである。
 
 
 節操も矜恃もない。選挙後にはさらに変わり、安倍晋三の子分になる、と断言しておく。第3極は、支配層が作り出した嘘だったことが明白になろう。隠れ第1極こそ第3極の正体なのだ。
 
 
 まだある。15日のみんなの党との合意では、橋下はTPP交渉参加に賛成だった。
 
 2日後の石原との話で、「交渉には臨むが、協議の結果、国益にそわなければ反対」に橋下は変わった。幼稚なTPP理解を、石原に簡単にひっくり返されたのである。
 
 
 これは実質的にはTPP反対である。国益にそうTPPなんか、どこをつついてもあり得ないからだ。
 
 
 このスタンスは自民党とまったく同じである。平成の野合トリオは第2自民党なのだ。
 
 
 まだある。橋下は、15日には発送電分離、脱原発といっていた。17日に慎太郎に会うと、脱原発は消え、「原発の安全基準や責任の所在のルール構築」といった奇妙な代物に変わった。
 
 これは実質的には慎太郎の原発推進を、ソフトに別の言葉でいっただけである。
 
3 慎太郎の有為転変
 
 
 石原は、「石原慎太郎 中央集権の打破こそが」と題して、『産経ニュース』(5月14日付け)で次のように述べていた。
 
 
 「私が閣僚を務めた時いつも彼等自身から聞かされた彼等の美点? なるものは、継続性(コンティニュイティ)と一貫性(コンシステンシー)ということだったが、変化の激しいこの現代に、そんな姿勢で変化に対応できる訳がない。
 
 エリート意識で身を固め中央でふんぞり返り地方の現場には精通せず、すでに陳腐な方法論で地方を支配してきた中央集権体制がこの国に大きな歪みを作ってしまったのだ」
 (引用終わり)
 
 
 石原慎太郎も橋下徹に負けず、くるくると変わる。慎太郎がこの文章を発表した5月には、かれは原発も消費税増税も賛成していた。つまり橋下徹とは真逆の姿勢であった。
 
 
 これが一緒の党になるというのだから、どちらも節操のないことおびただしい。
 
 
 このふたりが同じ新党に入るのは、当選議員を増やすための野合にすぎないのである。
 
 
 慎太郎は橋下に秋波を送るために、にわか作りの「中央集権体制の打破」が考えだしたのである。けれど慎太郎はこれまで政治家としてそんな生き方をしてこなかった。
 
 
 しかも、かれらが賛成する原発も消費税増税も「中央集権」の産物である。
 
 
 原発は官僚・財界・米国そろっての推進であり、消費税増税は財務省の悲願である。
転載終了、
 
イメージ 2
 
 ★ 日本は、「北の核ミサイルは日本が標的になっている!」などと脅されると、慌ててパトリオットなどの迎撃ミサイル発射装置(不良品)を“定価”で買ってしまう。

   日本はオドシに弱い。
     文殊菩薩ブログ版      http://iiyama16.blog.fc2.com/
 
 
米国の戦争屋(軍産複合体)は、超高額な迎撃ミサイルなどを日本に売り込むために、「北朝鮮や中国の脅威」を、コトあるごとに煽ってきた。
 
 
 日本は、「北の核ミサイルは日本が標的になっている!」などと脅されると、慌ててパトリオットなどの迎撃ミサイル発射装置(不良品)を“定価”で買ってしまう。
 
 
 (そーいえば、原発も定価で買わされていたんだっけ~)
こうして、脅されるたびに、日本の国力は低下してきた。
ニッポンは、ほんと、おバカさんです。
(飯山一郎)

 
 
●北の核小型化「日本標的」 米専門家ら見解 「ノドン」に搭載 (2013/03/08)
イメージ 3
 
 
 ●放置された北朝鮮の核問題 日本全土を核ミサイルで狙われている (2011/09/27)
イメージ 4

 ●北朝鮮、核実験前日に新型ミサイルの燃焼実験 (2013/02/18)
イメージ 5

●北朝鮮だけでなく中国、韓国のミサイルも日本を狙っている (2013/02/05)
イメージ 6
●北朝鮮の核がアメリカを射程内に捉え、日米安保の核抑止力は消滅した (2012/12/29)
イメージ 7
 
 
 ●中国の1000本の巡航ミサイルが、同時に日本を狙う (2013/01/09)
イメージ 8
 
 
 
  「北朝鮮、小型戦術核兵器を3年内に実践配備可能」CNAS報告書 (2014/03/29)
イメージ 9
 
転載終了、
 
イメージ 10
 
 

 ★アメリカから日本への「指令」が、本日の読売新聞に掲載されました(生き生き箕信)                 阿修羅掲示板
http://www.asyura2.com/14/senkyo173/msg/823.html
 
2014-11-03 09:33:54
 「指令」の中身は、年内にまとめられる日米防衛協力の指針(ガイドライン)に盛り込むべき内容です。指令の形は、ジャパン・ハンドラーズの中心人物の一人、リチャード・アーミテージ氏の寄稿という体裁をとり、読売新聞の本日11月3日朝刊に掲載されました。
 
 
 アーミテージ氏はまず、「今後の日米協議では、次のようなことを熟慮してもらいたいと思っている」と書き出します。
 
 
 続いて、「私が新ガイドラインに望むのは、一層広い視点にことづく『立案』を組み込むことである。特に、緊急事態への対応から、より広い広範な防衛計画へ、焦点を拡大させることに期待する」としました。
 
 「より広範な防衛計画」ですから、これの意味するところは、「何でもできるようにしろよ」ということです。
 
 
 事実、「ここで言う防衛計画の立案とは、単に防衛計画を共同で練るというのではなく、将来的に必要とされる作戦能力の共同開発を意味する」と、説明を付け加えています。
 
 
 さらに親切に具体例として、迎撃ミサイルの共同開発や共同生産、音波や電磁波などを利用し精密誘導を可能にする志向性の高い兵器がある」などを挙げています。
 
 
 寄稿の中では、中国はAPEC(アジア太平洋経済協力会議)を控えて今はおとなしくしているように見えるけれど、それが終われば「来年初めにかけて、緊張が再燃する可能性に備える必要がある」と強調しています。「中国コワいぞ。そのためにアメリカがついてやっているんだよ」というおためごかし。
 
 
 おせっかいなことに、「日米以外の国との防衛協力に道を開く際には、オーストラリアを主要候補として検討することが求められる」と、オーストラリアとの連携を指示。
 
 具体的には「新型潜水艦の共同開発が、一層の連携に向け重要な一歩となることを期待している」と、「期待」といいながら、その実「命令」しているのです。
 
 
 結びではこう書いています。「これからの日米同盟は、活動の場をアジアとさらに域外に広げて、あらゆる種類の安全保障上の課題に取り組むことになるだろう。新ガイドラインは、そうした未来を、いち早く見せてくれるものとなるに違いない」と。
 
 
 つまり、「日本は活動の場を世界中に広げて、アメリカのために何でもしてくれる未来がいち早く見られるに違いない」という」あつかましさなのです。
 
 
 アーミテージ氏らは、イラク戦争などのときなどに、日本に対して「ブーツ・オン・ザ・グラウンド」(地上部隊の派遣を)と机を叩かんばかりにして迫った輩(やから)です。
 
 その前には、「ショー・ザ・フラッグ」(戦場に日本部隊を)とも、おどしました。まさしく、日本を「下請け」と見下しているのです。
 
 
 そして、その指示を喜んで日本国民に伝える役割を引き受けているのが、読売新聞です。
 
 読売新聞は、戦後の中興の祖とされる正力松太郎氏がアメリカの諜報機関CIAのエージェントだったということが、アメリカの公開文書で明らかにされています。
 
 それ以来、いまもアメリカとは”いうにいわれぬ非常に密接な関係”にあると見られています。
 
 
 もっとも残念なのは、日本政府が、つまり安倍内閣自体が、アメリカの属国の役割を積極的に果たそうとしていることです。
 
 自分の政権を”安堵”してもらうために、アメリカ政府に恭順の意を示し、それを日本国民の国富を売り渡すことで示そうとしています。
 
 
 閑話休題
 「文化の日」である本日は、68年前に日本国憲法が公布された日でもあります。日本各地で憲法を守ろうという運動が繰り広げられます。ボクが住む大阪・箕面では、中央図書館がある芦原公園に午前10時に集合し、ピース・パレードをします。「安倍内閣の政治に反対し、「憲法を守ろう」という取り組みです。

転載終了、
 
イメージ 11
 
 
 
★安倍政権がジョセフ・ナイ元米国防次官補(77)に叙勲だって。
それにしてもアメリカのポチ公安倍の 売国奴ぶりは徹底しているもんだニャー !!
 
秋の叙勲4029人   :
日本経済新聞 http://s.nikkei.com/1pgsMMU 
知日派?で知られる
ハーバード大学特別功労教授のジョセフ・ナイ元米国防次官補(77)
旭日重光章を受けた。
大綬 章の親授式と重光章の伝達式は5日に皇居で
日本の指導者はふるむん(狂人)だらけだ。
 
イメージ 12
 
  叙勲制度とは巧妙な差別制度なのだ。
 何と言っても官民差別なのだ。

 ★今年の秋の叙勲には特別の意味が込められている
             天木直人のブログ
      
http://www.amakiblog.com/archives/2014/11/03/#002978

 
 
今年もまた叙勲の季節がやってきた。
 
 
自分がもらえないからといって批判するわけではない。
 
 
人が喜んで受賞することにケチをつけるつもりもない。
 
 
しかし、私はこの日本の叙勲制度というものは、決して多くの日本国民にとって好ましい制度ではないと思っている。
 
 
政府内部にいてこの叙勲制度のいかさまに少しだけかかわってきた経験から言えば、たとえばこうだ。
 
 
 叙勲制度とは巧妙な差別制度なのだ。
 何と言っても官民差別なのだ。
 
 
勲章には巧みで複雑な等級があり、それがまた国民間の差別意識を助長している。
 
 
 誰にどの勲章を与えるかはすべて官僚が判断するという恣意性があり、勲章が欲しければ国家に逆らうなと脅かしている。
 
 
 このように叙勲制度は非民主的なものであるが、それを批判するためだけだったら決して私はこのブログを書かなかった。
 
 
 私がこのブログを書いた理由は今年の秋の叙勲には特別に意味があるからだ。
 
 
 それは今年の旭日大綬章の受賞者の中に竹内行夫元最高裁判事の名前があった事だ。
 
 
 そしてその事は、今年が砂川判決の再審請求が行われた年であることを思い起こせば特別の意味を持つ事がわかる。
 
 
 外務事務次官を経て最高裁判事に天下った竹内行夫氏は憲法9条違反を知っていながらイラク戦争を支持し、自衛隊派遣を認めた張本人だ。
 
 
 憲法9条違反を犯した者が最高裁判事に天下る、その上に最高位の勲章を叙勲する、この究極の不条理こそ、半世紀以上も前に繰り広げられた不条理なのだ。
 
 
 すなわち田中耕太郎という当時の最高裁長官は、在日米軍は憲法9条違反であるという東京地裁の判決(伊達判決)を覆して、それを統治行為論で一蹴した。
 
 
 その背景に米国政府の圧力とそれに率先して服従するこの国の最高裁長官の姿があった。
 
 
 それから半世紀以上たって、竹内最高裁判事が、まさに田中耕太郎最高裁長官の後を見事に継いで歩いている。
 
 
 対米追従をすべてに優先した官僚が、この国の司法の頂点に立ち、そして主権を放棄する。
 
 
 その結果として最高級の勲章を受ける姿は瓜二つだ。
 
 
 この不条理さを国民の手で裁けない限り、この国の民主化は望むべくもない。
 
 
 それを今年の秋の叙勲は教えてくれているのである(了)
 
イメージ 13

安倍政権が進める「戦争をするための13本の矢」

$
0
0
 ★経産省元官僚が指摘! 安倍政権が進める「戦争をするための13本の矢」
      http://lite-ra.com/2014/09/post-465.html
 
 
 内閣改造で支持率アップが伝えられる安倍晋三首相。仇敵の朝日新聞を追いつめた後は拉致問題のカードも控え、向かうところ敵なしに見える。日本版NSC、集団的自衛権容認、秘密保護法に対しても反対しているのはごく一部で、ほとんどのメディアや知識人はだんまりを決め込んでいる。
 
 
イメージ 1そんな中、一貫して安倍政権を批判し続けている元官僚がいる。元経産省キャリアの古賀茂明だ。
 
古賀は経産省でエリートコースを歩みながら、福田内閣時代に「年功序列人事の廃止」「天下り規制の強化」「事務次官廃止」など急進的な公務員制度改革に取り組んだ結果、霞ヶ関で疎んじられ、経産省から放り出されてしまったという人物だ。
 
 
公務員改革や規制緩和、そして元経産省官僚としての責任から原発依存型政策の転換=脱原発政策を強く主張していたが、みんなの党や日本維新の会のブレーンをつとめるなど、左翼でも理想主義者でもない。
 
 
 ところが、その古賀が最近、安倍政権の安全保障政策や改憲の動きに真っ向から異を唱えているのだ。古賀の近著『国家の暴走』(角川書店)では、安倍政権の最近の動きを“加速する暴走”ととらえ、その背後に軍事立国への野望があることを指摘している。
 
 
 古賀によれば、安倍総理とそれを支えるブレーンは日本を軍事的な“列強国”にすることを最優先課題と位置づけているのだという。
 
 
 しかもその“列強国”とはたんに「戦争ができる国」というだけではない。「戦争と縁の切れない国」、「戦争なしでは生きられない国」であり、自衛や人道、そして国民を守るためではなく「自国の利益のための戦争」を行使する国だ。
 
 
 「戦争が起これば武器が売れ、軍需産業は巨利を得ることができる(略)。日本を列強にしたい人達は『国民の財産を守る』との名目で若者を戦場に送り込み,子供達に苛酷な状況を強いることに、何の疑問も持たない。
 
 武器や原発を世界中に輸出し、日本の軍事的・経済的影響力を高めようとする。そこには当然、利権を貪る官僚や議員、そして軍事産業がはびこることになるのだ」

 まさかそこまで、という感じがするが、古賀によれば、安倍政権は軍事的列強に名を連ねるために具体的な政治目標を設定し、それをひとつずつクリアしていっているという。
 
 その目標はすでに達成されたものも含めて全部で13。古賀はこれを「戦争をするための13本の矢」と呼んでいるが、以下のようなものだ。
 
 
1、 日本版NSC
 2、 特定秘密保護法
3、 武器輸出三原則の廃止
4、 集団的自衛権の行使容認
5、 「産めよ増やせよ」政策
6、 集団安全保障での武力行使の容認
7、 日本版CIAの創設
8、 ODAの軍事利用
9、 国防軍の保持
10、 軍法会議の設置
11、 基本的人権の制限
12、 徴兵制の導入
13、 核武装
 
 
 5番目までは既に決定され、11番までが議論がスタートしている。後は徴兵制と核武装——まさに悪夢のような「戦争国家」への道だ。
 
 
 いやいや、日本は戦争なんかしない。徴兵制なんかありえるはずがない。多くの人が今でもそう思っているだろう。しかし安倍政権の動きを見るとそれこそがむしろ現実を知らない楽観論だと古賀はいう。
 
 
 その根拠として古賀があげているのが、自民党の「憲法改正草案」だ。例えば11の基本的人権に関しては現行の憲法にはないこんな一文が書かれている。
 
 
「(国民の)自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序に反してはならない」
 
 
 また集会、結社、言論出版の自由にしても同様だ。改正草案では公益や公の秩序を基本的人権の上に置き、人権を制限すると解釈できるのだ。その目的について本書ではこう結論づける。
 
 
 「いざ戦争という時を想定し、国が自由に国民の権利を制限できるようにしておこう、とういう意図である」
 
 
 つまり徴兵制である。集団的自衛権の容認で自衛隊員の確保が厳しくなっていることは既に指摘されているが、そうなれば必要となるのが徴兵制だ。
 
 
「これまで政府は、自衛隊に徴兵されて無理やり戦争に行かせるようなことは憲法十八条(奴隷的拘束及び苦役からの自由)違反だとし、国会でもそう答弁してきた。
 
 だが石破茂などは、『自衛隊の仕事である国防や防災活動は非常に重要なことであり、そういう仕事を苦役というのはおかしいのではないか』という議論をしてきている」
 
 
 集団的自衛権をも憲法9条の“解釈”で容認させてしまうような荒技を使う安倍政権である。憲法18条はいとも簡単に解釈改憲できると古賀はいう。
 
 
 さらに核武装に至っては、現実にその強烈な動きが、私たちの目の前で起こっている。それは安倍政権が頑までに押し進める原発再稼働だ。
 
 
 「安倍政権が原発の再稼働や核燃料サイクルの維持に強くこだわる最大の理由は、核武装である可能性が高い」
 
 
 繰り返しておくが、これを語っているのは、日本共産党や集団的自衛反対のデモ隊ではない。つい数年前まで政権の内部にブレーンとして関わっていた元経産省エリート官僚なのだ。
 
 
 だが、今の新聞、テレビにはこうした古賀の警告を取り上げるような空気はまったくない。むしろ批判意見はすべて「現実を無視した無責任な反対論」という空気をつくりだして、安倍政権の政策を積極的に後押ししている。
 
 
 しかし、これも当然かもしれない。古賀によれば、すでに「チーム安倍」の中にはマスコミも安倍政権の広報機能として組み込まれているという。
 
 
 「これは私の想像だが、官房機密費が周到なマスコミ対策や世論対策に使われていて、その効果が非常に大きいのではないか」
 
 「情けないことに、マスコミの社長達は、安倍総理の公邸に呼ばれたり、携帯に電話がかかってきたりすることを喜んでいるという」
 
 
私たちにはもはや、安倍政権の暴走を押しとどめる手だては残されていないのだろうか。
 (伊勢崎馨)
イメージ 2
 
 
イメージ 5
 
 
★日本を支配する“憲法より上の法”の正体とは?(週プレNEWS)
          阿修羅掲示板
http://www.asyura2.com/14/senkyo173/msg/859.html
 

 矢部氏が今回発売した単行本には「憲法の成り立ちの問題点」「昭和天皇の果たした役割」など、戦後のディープな話が満載

 日本を支配する“憲法より上の法”の正体とは?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141104-00038278-playboyz-soci
週プレNEWS 11月4日(火)6時0分配信
イメージ 3
 日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか? 本書のタイトルはまさに、誰もが一度は抱いたことがある「素朴な疑問」だろう。
 
 
 それを出発点に著者の矢部宏治氏がたどった日本戦後史の「旅」は、想像をはるかに超える広がりを見せながら「憲法」の上にある「もうひとつの法体系」の存在と、それによって支配された「日本社会のB面=本当の姿」をクッキリ浮かび上がらせる。
 
 
 太平洋戦争で焼け野原と化した国土を世界有数の経済大国へと復興し、間もなく戦後70年を迎えようとしている日本が、今も対米従属のくびきから逃れられない本当の理由……。
 
 
 そして、この国がいまだに「独立国」ですらないという衝撃の事実を、日米間の条約や公文書などの「事実」を足がかりに明らかにする本書は、多くの「普通の日本人」にとって、文字どおり「目からウロコ」の体験をもたらしてくれる一冊だ。矢部氏に聞いた。
 
 
■戦後の日本を本当に支配していたものとは?
 
 
―まず驚いたのは矢部さんがほんの数年前まで、沖縄の基地問題とも政治とも無縁な、いわゆる「普通の人」だったということです。そんな「普通の人」が日本の戦後史をめぐる「旅」に出たきっかけはなんだったのですか?
 
 
 矢部宏治(以下、矢部) 直接のきっかけは、やはり民主党による政権交代とその崩壊ですね。
 
 それまでは日本は経済的には豊かだけど、「なんか変な国だなぁ」とは思っていて、鳩山政権ができたときにやっぱり期待したんですよね。この政権交代で何かが変わるんじゃないかと。
 
 
 ところが圧倒的な民意を得て誕生した鳩山政権があっという間に崩壊して、沖縄の基地問題も潰(つぶ)されて、菅政権になったら完全に自民党時代と同じようなことをやっている。これは一体どういうことなんだと怒りに任せて、沖縄に取材に行ったのが始まりです。
 
 鳩山政権を潰したのは本当は誰だったのか、その答えをどうしても知りたくなった。
 
 
―ちなみに、矢部さんは沖縄の基地問題について以前から関心があったのですか?
 
 
矢部 いいえ、沖縄といえばそれまで2回、旅行で行っただけで、基地のことや辺野古のことも何も知りませんでした。ところが実際沖縄に行って、自分の知らなかったさまざまな現実を目にして、その根っこを探っていくと、いろいろワケのわからない仕組みに出会う。
 
 
 そこで沖縄本島にある28の米軍基地をすべて許可なしで撮影した『本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること』という本を作りました。
 
 
 沖縄では住民が米軍基地を日常的に撮影している現実があるのですが、当局の判断次第ではそれが違法行為だとして逮捕される可能性もある。
そうしてカメラマンとふたりで危険に身をさらしながら基地の取材を続けていくうちに、いろんなことが見えてきた。
 
 基地のフェンスってまさに「境界」なんですね。日本とアメリカの境界、戦争と平和の境界、民主主義のある世界とない世界の境界。
 
 
 そういう「境界」をずっとたどっていくと、日本の戦後や日本国憲法の成り立ち、日米関係の裏側が少しずつ見えてくる。さらにたどっていくと、最後は国連憲章にまでたどり着いたというのが今回のこの本で、結局、第2次世界大戦後の世界は、軍事力よりもむしろ条約や協定といった「法的な枠組み」によって支配されていることがわかってきた。
 
 
■日本国憲法より上の「法の支配」とは
 
 
 矢部 具体的な例を挙げましょう、例えば米軍の飛行機は日本の上空をどんな高さで飛んでもいいことになっています。なので沖縄に行くと米軍機が住宅地の上を信じられないような低空でブンブンと飛んでいる。
 
 
 もちろん、日本には航空機の運航について定めた「航空法」が存在します。ところが、日米地位協定の実施に伴う「航空特例法」というのがあり、そこには「米軍機と国連軍機およびその航空機に乗り組んでその運航に従事する者については、航空法第六章の規定は政令で定めるものを除き、適用しない」と明記してあるのです。
 
 
 つまり、「最低高度」や「制限速度」「飛行禁止区域」などを定めた航空法第六章の43もの条文が米軍機には適用されない! 「米軍機は高度も安全も何も守らずに日本全国の空を飛んでいいことが法律で決まっている」という驚愕(きょうがく)の事実です。
 
 要するに日本の空は今でも100%、米軍の占領下にあるのです。
 
 
 ただし、沖縄の米軍機は日本の住宅地の上を超低空で飛ぶことはあっても、米軍住宅の上を低空で飛ぶことはありません。なぜならそれは危険であるとして、アメリカの法律で禁じられているからです。
 
 
 ―日本の航空法は無視してもいいけれど、アメリカの航空法はきちんと守っていると。
 
 
 矢部 空だけではありません。実は地上も潜在的には100%占領されています。例えば、2004年に起きた沖縄国際大への米軍ヘリ墜落事件。訓練中の米軍ヘリが沖縄国際大学に墜落し爆発炎上した際、米軍は一方的に事故現場を封鎖してしまいましたが、実はこれも「合法」なのです。
 
 
 なぜなら日米間には1953年に合意した「日本国の当局は(略)所在地のいかんを問わず、合衆国の財産について捜索、差し押さえ、または検証を行なう権利を行使しない」という取り決めがあり、それが現在でも有効だからです。
 
 
 つまり、アメリカ政府の財産がある場所はどこでも一瞬にして治外法権エリアになり得る。
 
 
 墜落したヘリの残骸や破片が「アメリカの財産」だと見なされれば、それがある場所で米軍はなんでもできるし、日本の警察や消防は何もできないのです。
 
 
―日本の憲法や法律が及ばない場所が突如、現れる?
 
 
矢部 そこが最大の問題です。いくら条約は守らなければならないと言っても、国民の人権がそのように侵害されていいはずがない。条約は一般の法律よりも強いが、憲法よりは弱い。これが本来の「法治国家」の姿です。
 
 
ところが1959年に在日米軍の存在が憲法違反かどうかをめぐって争われた砂川裁判で、最高裁(田中耕太郎・最高裁長官)が「日米安保条約のような高度な政治的問題については、最高裁は憲法判断しない」という、とんでもない判決を出してしまいます。
 
 
 しかも、この裁判の全プロセスが、実はアメリカ政府の指示と誘導に基づいて進められたことが近年、アメリカの公文書によって明らかになっています。
 
 
 結局、この砂川判決」によって、日米安保条約とそれに関する日米間の取り決めが「憲法」にすら優先するという構図が法的に確定してしまった。
 
 
 敗戦後、日本政府がアメリカ政府に従わされたように、この判決以降、「憲法を含む日本の国内法」が「アメリカとの軍事条約」の下に固定化されてしまった。
 
 つまり、日本の上空どころか、憲法を含んだ日本の「法体系」そのものがいまだに米軍の支配下にあると言っても過言ではないのです。
 
 
■戦後日本を陰で操る日米合同委員会
 
 
 矢部 ちなみに、安保条約の条文は全部で10ヵ条しかありませんが、その下には在日米軍の法的な特権について定めた日米地位協定がある。
 
さらにその日米地位協定に基づき、在日米軍をどのように運用するかに関して、日本の官僚と米軍が60年以上にわたって、毎月会議(現在は月2回)を行なっています。
 
 
 これが「日米合同委員会」という名の組織で、いわば日本の「闇の心臓部(ハート・オブ・ダークネス)」。ここで彼らが第2次世界大戦後も維持された米軍の特殊権益について、さまざまな取り決めを結んできたのです。
 
 
しかも、この日米合同委員会での合意事項は原則的に非公開で、その一部は議事録にも残らない、いわゆる「密約」です。
 
 
 また、この日米合同委員会のメンバーを経験した法務官僚の多くが、その後、法務省事務次官を経て検事総長に就任しています。
 
 つまり、この日米合同委員会が事実上、検事総長のポストを握っていて、その検事総長は米軍の意向に反抗する人間を攻撃し潰していくという構造がある。
 
 
 ―民主党政権時に小沢一郎氏が検察のターゲットになったり、鳩山由紀夫氏の政治資金問題が浮上したりしたのも、もしかしたら彼らや民主党政権が都合の悪い存在だったのかもしれませんね……。
 
 
 検事総長という重要ポストをこの組織のメンバーが押さえ続けることで、先ほどの話にあった「軍事力ではなく法で支配する」構造が維持されているというわけですね。
 
 
 矢部 ただし、この仕組みは「アメリカがつくり上げた」というより、「米軍」と「日本の官僚組織」のコラボによって生まれたと言ったほうが正しいと思います。
 
 
 アメリカといっても決して一枚岩じゃなく、国務省と国防省・米軍の間には常に大きな対立が存在します。
 
 
 実は国務省(日本でいう外務省)の良識派は、こうした米軍の違法な「占領の継続」にはずっと反対してるんです。当然です。誰が見てもおかしなことをやっているんですから。
 
 しかし60年も続いているから、複雑すぎて手が出せなくなっている。まともなアメリカの外交官なら、みんな思っていますよ。「日本人はなぜ、これほど一方的な従属関係を受け入れ続けているのだろう?」と。
 
 
 考えてみてください。世界でも有数といわれる美しい海岸(辺野古)に、自分たちの税金で外国軍の基地を造ろうとしている。本当にメチャクチャな話ですよ。
 
 でも利権を持つ軍部から「イイんだよ。あいつらがそれでイイって言ってるんだから」と言われたら、国務省側は黙るしかない。
 
 
―基地問題だけでなく、原発の問題も基本的に同じ構図だと考えればいいのでしょうか?
 
 
 矢部 こちらも基本的には軍事マターだと考えればいいと思います。日米間に「日米原子力協定」というものがあって、原子力政策については「アメリカ側の了承がないと、日本の意向だけでは絶対にやめられない」ようになっているんです。
 
 
 しかも、この協定、第十六条三項には、「この協定が停止、終了した後も(ほとんどの条文は)引き続き効力を有する」ということが書いてある。これなんか、もう「不思議の国の協定」というしかない……。
 
 
―協定の停止または終了後もその内容が引き続き効力を有するって、スゴイですね。
 
 
矢部 で、最悪なのは、震災から1年3ヵ月後に改正された原子力基本法で「原子力利用の安全の確保については、我が国の安全保障に資することを目的として」と、するりと「安全保障」という項目をすべり込ませてきたことです。
 
 
 なぜ「安全保障」が出てくるかといえば、さっきの「砂川裁判」と同じで「安全保障」が入るだけで、もう最高裁は憲法判断できなくなる。
 
 
■日本がアメリカから独立するためになすべきことは?
 
 
 ―しかも、「安全保障」に関わるとして原発関連の情報が特定秘密保護法の対象になれば、もう誰も原発問題には手が出せなくなると。
 
 
 矢部 そういうことです!
 
 
 ―日本が本当の意味で「独立」する道はないのでしょうか?
 
 
 矢部 第2次世界大戦の敗戦国である日本とドイツは、国連憲章のいわゆる「敵国条項」で国際法上、最下層の地位にあるわけです。
 
 しかし、戦後、ドイツは周辺諸国との融和を図り信頼を得ることで、事実上、敵国的な地位を脱したと見なされるようになりました。
それがあったから、ドイツは冷戦終結後、90年に第2次世界大戦の戦勝4ヵ国(英米仏ロ)との間で講和条約(「2プラス4条約」)を結んで、東西ドイツの再統一を実現することができたのです。
 
 そしてその条約に基づき、94年までに国内にいた駐留軍としての英米仏ロの軍隊を撤退させることができた。
 
 現在ドイツ内にいる米軍はNATO軍として駐留しているもので、その行動については全面的にドイツの国内法が適用されています。
 
 
 なので、僕はドイツが戦後、真の意味で独立したのは1994年だと思っています。つまり、ドイツも独立するまでに49年もかかった。
 
 日本もまだ事実上の占領状態にあるとしたら、今からでも同じことをやればいい。
 
 
 また長い間、アメリカの“軍事占領下”にあったフィリピンも、上院で憲法改正を議論して、1991年に米軍基地の完全撤退を実現しています。
 
 
 日本はドイツとフィリピンというふたつのモデルがあるわけですから、そこから学んで、やるべきことを淡々とやっていけばいい。
 
 現状では「憲法改正による外国軍撤退」という、やや過激に見えるが実はオーソドックスなフィリピンモデルをカードに持ちながら「周辺諸国との和解を実現した上での、新条約締結による外国軍撤退」というドイツモデルを目指せばいいと思います。
 
 
  後者については、国務省の良識派は絶対に喜ぶはずです。ところが現在の安倍政権は周辺諸国との緊張感をいたずらに高め、書店の店頭には「嫌韓・嫌中本」が氾濫(はんらん)している。
 
 まるで真逆の出来事が急激に起こり始めているのです。それこそが「日本の主権回復」を阻む最悪の道だということをどうしても言いたくて、この本を書きました。
(取材・文/川喜田 研 撮影/池之平昌信)
 
 
 ●矢部宏治(やべ・こうじ)
 1960年生まれ、兵庫県出身。書籍情報社代表。著書に『本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること―沖縄・米軍基地観光ガイド』、共著に『本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」』など
■『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』
 集英社 1200円+税
 
転載終了
 
イメージ 4
 

総辞職が妥当に見える デジャブ!安倍―麻生―自民下野 、奄美の自民党も早くくたばれ!

$
0
0
●総辞職が妥当に見える デジャブ!安倍―麻生―自民下野 、奄美の自民党も早くくたばれ!
 
 世相を斬る あいば達也
 
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 歴史は繰り返すというが、福田康夫が引退したので、そこが抜けるだけのことで、安倍―(福田)―麻生―自民党下野と云う流れが出来つつあるような按配だ。
 
 ややこしい永田町の論理はさておき、アベノミクスとクロダノミクスが、見事に討死する流れは出来てしまったようである。おそらく、消費税も10%にする可能性の方が高いようだ。
 
 
 ハロウィーンたけなわな我が国で起きた、妖怪黒田の日本沈没“ダブルバズーカ”だが、消費増税10%決定の瞬間から、一気呵成の奈落が始まるのだろう。
 
 消費の低迷は益々激しさを増し、グローバル企業(トヨタ等)などが好決算を幾ら叩き出しても、かなりの中小零細企業の倒産に拍車が掛かるのは間違いがない。
 
 国家の税収も減少方向に向かうだろう。なにせ、国民の実質所得が17か月連続で下がり続けているのだから、国内の需要が上向きになる理屈が一つも見当たらない。
 
 
 雇用のミスマッチは、これは政策的に押しつけて改善する問題ではない。謂わば、現代人の文化の問題であって、政治や経済学者の思惑通りに国民が動くことは殆どない。
 
 その上、中小零細企業の踏んばっていた経営者も、「もう無理」と会社を清算する方向に動くだろう。つまり、失業者が増大するが、死に物狂いで、何でも良いから働きます、の文化が生まれる感じがないのだから、これは厄介だ。
 
 
 以下の山田厚史氏のコラムは核心をついている。それでも、一気呵成に失業者を含めて、5年や10年は衣食住で路頭には迷わないだろう。
 
 それが日本人家族単位の富の蓄積なのだが、それも長くは続かない。いずれは最悪になる。
 
 今回の“ダブルバズーカ”は単に消費増税の為の布石なだけではなく、通貨切り下げに、また一歩近づいた金融政策ともとれるので、1000万円の価値が1/10になる可能性すら予見させる。
 
 
  このような論調が、今年の12月初めに決定された時には、吹き上がるようにマスメディアにより“世論化”するのだろう。そして、厭世的風潮が巻き起こり「空気」となる。
 
 もうこれは、“あべちゃん”では耐えきれない。もっともっと無神経な人間じゃないと務まらない。
 
 見渡す限り、その無神経にフィットするのは麻生副総裁兼財務大臣だ。もう、いつか来た道である。いずれ遠くない将来、自民党は下野し、再生したように見えてが、崩壊に至るのだろう。
 
 それでは、その後を引き継ぐ政党が、何か出来るかといえば、何も出来ない。あと10年では死にそうもないので、20年くらいは日本の地獄を見学せざるを得ないかもしれない(笑)。

 
 
 ≪ 金融緩和の蟻地獄にはまった日銀  円安・株高「宴の後」に迫る危機
 
 
 世は妖怪ブーム。ハロウィーンの日、黒田日銀の「追加緩和」という妖怪が飛び出した。市場はビックリ。円相場は1ドル=113円を抜け、東証ダウは一時1万7000円を突破。NY,ロンドン、東京とマネーの熱狂が地球を回った。
 
 
 妖怪は倒れそうなアベノミクスを抱き起そうというのだ。今よりきつい劇薬を飲ませ「国債をすさまじく買うぞ」「株や不動産も買い上げるぞ」と宣言した。
 
 こんなことをいつまでやるつもりなのか。株高も円安も、日本経済の回復にはつながらないことはこの一年の実績が語っている。
 
 
◆ 政権に中央銀行がひざまずく
 
 
 妖怪は「もっとやればそのうち効くさ」とうそぶくが、劇薬は覚せい剤のような副作用がある。大量投与は日本経済の健康とモラルを破壊する。
 
 真っ先に問われるのが日銀のモラルではないか。「通貨価値を護る」という使命に目をつむり自国通貨の下落を煽り立てる。「マネタイゼーション」と呼ばれる事実上の国債の日銀引き受けがより強まる。
 
 「これだけはしてはいけない」と言われてきた非常識政策の総動員。忍び寄る最悪の事態を意識しつつ、政権の延命に中央銀行がひざまずく姿を、この際しっかり見ておこう。
 
 
 黒田日銀総裁が明らかにした追加緩和は、マネタリーベースと呼ばれる銀行への資金供給を、これまでの年間60~70兆円から80兆円に拡大する。
 
 50兆円を目標にしていた長期国債の買い入れを30兆円増やし80兆円にする。株価指数に連動する上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(J‐ RIET)の買い上げを3倍に増やす。
 
 
 金額が大きすぎてピンとこない人も多いだろう。公正な価格形成が行われるべき市場に日銀がお札を刷って猛然と介入する。
 
 年間80兆円のカネを民間に吐き出し国債の値段を上げ(長期金利を下げる)、東証株価を上げ、不動産価格も上げようというのである。
 
 
 長期金利や株価は、日銀の仕事ではなかった。景気回復・デフレ脱却のためなら手段は選ばない。効き目がないならもっとやる、というのが今回の追加緩和だ。
 
 無理矢理でも、見せかけでも、株価が上がり長期金利が下がれば国内の投資は活発になる、という筋書きを突き進む。
 
 
 これは蟻地獄ではないのか。日銀が買うことで債券や株の市場価格が維持される。日銀マネーに依存した上げ底の価格が形成され、買いが止まれば国債も株も値下がりする。
 
 日銀は、ひたすら足を動かし、這い上がろうとするアリのように市場にカネをつぎ込む。足が止まれば餌食になる。
 
 
◆ バブルで空いた穴をバブルで埋める
 
 
 蟻地獄はアメリカで現実になった。米国の中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)は、リーマンショックでペシャンコになった景気を立て直すた め、2008年から国債やMBS(住宅債券)などを市場から買い上げて資金を放出した。
 
 「金融の量的緩和」である。波状的に3度行い、つぎ込んだ資金は4 兆8000ドル、日本のGDPをしのぐすさまじい額になった。
 
 
 おかげでNYダウは史上最高を更新し景気が好転したかのように見えるが、その陰で「不健康・不道徳」が問題になっている。
 
 
 国際通貨基金(IMF)はこのほど発表した国際金融報告書で、米国には当局の監視が及ばない投資ファンドやシャドーバンキングが多数あることを指摘し「金融市場を揺るがしかねない脅威になっている」と警告した。
 
 
 FRBが吐き出した4兆ドルは、ウォール街の株式や債券だけでなく中南米、アフリカ、東欧など新興国の株式市場まで潤した。
 
 
 2012年9月から始まった第3波の量的緩和(QE3)は、2013年12月まで月間850億ドルの資金を放出した。
 
 
 「バブルで空いた穴をバブルで埋める」という政策といわれる。リーマンショックで深手を負ったのは銀行や証券会社。経営破たんや金融機能のマヒが心配され、潤沢な資金を流し込むことで危機を回避した。
 
 
 だが、カネは正しい使い方をされるとは限らない。自動車の好調な売り上げを支えているのはサブプライム自動車ローンといわれる。
 
 緩和マネーが返済の危ぶまれる所得層に流れ、次の事故が心配されている。怪しげな投資ファンドや「影の銀行」が跋扈し、またしても金融危機の引き金になりかねない事態を招いているのだ。
 
 
 危ないことは永遠に続かない。模索されたのが「出口」だった。金融がおかしくなる前にマネーの蛇口を締める。FRBは緩和マネーを2014年1月から月100億ドルずつ減らし、10月末に量的緩和を終了した。新たなカネヅルができたからである。
 黒田日銀の金融緩和である。欧州中央銀行(ECB)の量的緩和も始まる。米国が蟻地獄から抜けるのは「お後の用意ができた」からである。
 
 
 ◆ 米国足抜けの後を埋める
 
 
 マネーに国境はない。日本と欧州が緩和マネーをどんどん吐き出せば、米国や新興国の株式市場は暴落を避けることができる。
 
 黒田日銀のハロウィーン緩和は、FRBの抜けた穴を心配する各国の株式市場を勇気づけた。
 
 
  「ジャクソンホールの密約」という噂が市場で取りざたされている。8月下旬、米国ワイオミング州の保養地ジャクソンホールで金融セミナーが開かれ た。
 
 各国の中央銀行総裁が集まる会議の裏で「米国が量的緩和を終えた後、不足する資金を日・欧が埋める、という密約が交わされた」いうのである。
 
 
 当局者は否定するが「密約があろうと無かろうと、そうなるだろう」というのが市場の受け止め方だ。ハロウィーン緩和は密約を裏付け、次はECBの出番とウォール街は好感している。
 
 
 バトンを渡された日銀は蟻地獄に足を踏み込んだ。資金を止めれば日本だけでなく世界の株価まで動揺する。危ない役割を引き受けた黒田総裁の正気を疑う。米国には「日本の肩代わり」という出口があったが、日本にはない。
 
 
  「国際協調」と謳われる政策の連携は、強い国が弱い国に「損」を押し付けるときのうたい文句でもある。
 
 
 1985年にドル安への協調を謳ったプラザ合意は、1ドル=230円台だった円ドル相場を1年で150円台にまで追い込んだ。円高でありながら米国へ資金が流れるように、日本は金利引き下げを強いられ、超低金利の中でバブル経済に突入、その崩壊が長期停滞へとつながった。
 
 
 自動車、半導体、鉄鋼の自主規制も貿易摩擦解消のための国際協調だった。
 
 
 安倍首相が、「アメリカがやっている金融の量的緩和を日本もやろう」と言い出した時、歓迎したのは米国である。前任の白川総裁が慎重だった「異次元の緩和」に黒田総裁が踏み切り、ウォール街はその決断を讃えた。米国で評判のいい“クロダ”は、米国の金融界に都合のいい人物だった。
 
 
 量的緩和をいつまでも続けていれば、FRBに米国債や住宅債券が滞留してしまう。値下がりする危険のある金融商品を抱えるのは不健全だ。
 
 緩和マ ネーで怪しげな投資ファンドや影の銀行を儲けさせるのは不道徳でもある。
 
 市場を混乱させずに足抜けしたい。その時ニューマネーを注いでくれる忠実なパートナーとして黒田総裁は歓迎された。
 
 
 日本にとってバブル崩壊は「第二の敗戦」だった。金融の蟻地獄「第三の敗戦」にならないといえるだろうか。
 
 
◆ 市場が囃す「ダブルバズーカ」
 
 
 メディアを賑わす追加緩和への発言は概ね「肯定的」でヨイショも目立った。その中で目を引いたのはBNPパリバ証券チーフエコノミスト河野龍太郎氏のコメントである。
 
 
  「国の借金を中央銀行が引き受ける『マネタイゼーション』の色彩が強まった」(日経新聞)。核心を突いている。
 
 
 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が11月から運用資産に占める株式の比率を高める。
 
 これまでGPIFの運用は国内債券(主に国債)が 60%で国内株12%、外国株12%だった。それを国内債券を35%に減らし、国内株・外国株の比率をそれぞれ25%に引き上げた。
 
 
 GPIFの資産規模は132兆円。新たに株式に流れ組む資金は内外併せて34兆円程度になる。
 
 債券を売って株に乗り換える。国債が放出されれば、長期金利は上昇する。「市場で売られる30兆円の国債を日銀が肩代わりするのが今回のスキーム」と河野氏は見る。
 
 
 30兆円ものニューマネーが流れ込む株式市場は大歓迎だ。GPIFだけではない。日銀もETFの保有を3倍増させる。東証の指標銘柄に買いが入る。市場は「ダブルバズーカ」と囃したてた。
 
 
 日銀の支援を受けて米国は量的緩和を終了し、ゼロ金利の解除が視野に入った。金利は上がっていく。日米の金利差は開く、との思惑からドルが買われた。
 
 蟻地獄から這い出る米国を助け、自らが蟻地獄に落ちた日本の円が売られるのは当然だろう。
 
 
◆ 再増税実施を迫るメッセージ
 
 
 今でも黒田総裁や安倍首相は「円安は日本経済にプラス」と考えているのだろうか。
 
 
 安倍首相がどこまで知らされているかは分からないが、日銀総裁は背筋が寒くなっていることだろう。  
 
 *円札の価値を裏付ける日銀の資産に国債や株式がどんどん増える。国債金利は史上空前の低金利である0.4%台。
 
 つまり国債価格は極めて異常な超高値になっている。金利が反転すれば暴落の恐れさえある。
 
 
 いまの株式市場は政権の都合で「腕力相場」の様相を呈している。GPIFや日銀など総動員体制で株価を上げているが、不自然な価格形成は長続きしない。
 
 
 急落すれば日銀の膨大な損が出て、お札の価値が危うくなる。
 
 
 こんな事態を招かないために「日銀の政治的独立」が大事とされてきた。自民党が政権に復帰し、安倍首相の周辺から「日銀の政治的独立はいらない」という声が上がり、首相のお眼鏡にかなった黒田総裁が就任し、日銀は政権のサポーターになった。
 
 
 これから何が起こるのか。中央銀行が政権のシモベになり、政府が発行する国債をせっせと買い取る「マネイゼーション」が進むだろう。中央銀行にとって地獄への道である。
 
 
 黒田総裁は「歴史に残る悪総裁」にはなりたくない。地獄への道を断ち切るには「国債発行の抑制・財政再建が必要」と、ことあるごとに述べている。
 
 財務官僚でもあった黒田総裁は「予定通り消費税10%」を主張している。危ない橋を渡って政府に協力するのは、消費税の再増税を予定通り行う環境つくりが 必要と考えているからだ。
 
 「日銀が不健全なことをとことんやるから、財政を健全にしてくれ」というメッセージでもある。
 
 
 安倍首相は年内に消費増税の可否を決定するという。政府が選んだ有識者が官邸に呼ばれ意見を聞かれている。巷では景気回復を実感できない人がほとんどだ。
 
 株高の恩恵は大企業や富裕層だけ。円安はグローバル企業を喜ばすが、庶民は物価高に悲鳴を上げる。
 
 実質所得は17ヵ月連続して下がったまま。化けの皮が剥がれたアベノミクスを取り繕い、見せかけの経済をよくして消費増税にこぎつけたいというのが黒田総裁の本音だろう。
 
 
  「消費増税は世界への公約」「増税は社会保障財源などに組み込まれ今更止めるわけにはいかない」という声が財務省を中心に吹き出ている。
 
 
 「予定通り進まなければ債券市場などに不安定な動きが出かねない」。黒田総裁は慎重に言葉を選びながら、国債暴落の恐れを警告する。
 
 日本政府が財政健全化を放棄したと見なされれば円安に拍車がかかる。最悪のシナリオは、国債と日本円が抱き合って暴落する「日本売り」だ。
 
 
 下降する景気をさらに悪化させる増税か、破局の危険を覚悟して回避するか。どちらも選びたくない選択が待ち受けている。
 ≫(ダイアモンドONLINE:山田厚史の「世界かわら版」)
転載終了、
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
★自民党、公明党支持者よ目を醒ませ!
  今のままでは貧困が増え、さらに格差が広がるだけだ。
 
 一日一食で生きる国民、生活保護世帯より下の貧乏国民、創価学会公明党が自民党の醜い悪政を助けたお陰である。日本国を没落させ貶めている一凶(禍の源)は創価学会である。
 
 
国民健康保険料が払えない:09/01/15(その2)
 http://www.youtube.com/watch?v=yM9fooec2sc
 
 
 
国民健康保険料が払えない:09/01/15(その1)
 https://www.youtube.com/watch?v=I1Iqr2LFXd0
 
 
 
   大貧困時代の始まりじゃー。
 
イメージ 4
 
 ★消費税を上げるために何でもやるということのようだが、このツケは国民生活に大きくはね返ってくる 小沢代表記者会見
   http://www.asyura2.com/14/senkyo173/msg/884.html

          【2014年11月4日】小沢一郎代表 定例記者会見
 
 
 文字起こし

衆議院議員 小沢一郎 生活の党代表 定例記者会見 2014年11月 4日(火)
http://4472752.at.webry.info/201411/article_3.html
 2014/11/04 22:58 銅のはしご

「地方創生関連法案」
✑ 反対すると決定した。 今の行政と何ら変わるものはない,まったく中身のない言葉だけの法律案

 「追加金融緩和80兆円」
✑ 消費税を上げるために何でもやるということのようだが,結局,ツケを払うのは国民だ。日銀の金融政策決定会合の採決で賛成5 ・反対4という。非常に異常な状態を物語っている

「与党内から早期の解散・選挙の声」
✑ 常在戦場。 衆議院は常に戦いに備えていなくてはならないという心構えで皆やっているはず。解散総選挙は内閣が決めること。
  個人的な感想を言えば,今選挙やって 自民党どうすんのよ?

 【2014年11月4日】小沢一郎代表 定例記者会見
http://www.youtube.com/watch?v=2eU4xJrAuq8
 07:58
文字起こし。読みやすくするため若干の語順の変更をしました。(かっこ)は補足です

【 記者質疑 】

 NHK ; 政府が今国会で重要課題の1つにしている「地方創生の関連法案」への対応について。改めてこの法案についての代表の見解を。また,明日にも委員会で採決という話もあるようだが,党としてのこの法案への賛否の対応を。

 小沢 一郎 代表
  ちょうどその問題が,今,幹事会で議論されましたが,結論としては反対と。「創生」「ひと,なんとか(まち・ひと・しごと)」 言葉っ面だけ並べてありますが,何ら今の行政と変わるものは一つもない。
  
 
 まったく中身のない,言葉だけの法律案ですので,賛成するわけにはいかないということで,他の各党も反対なのかな。(※1)
  我々としては反対するということに決定いたしました。

 NHK ; 先週末,日銀が追加の金融緩和を決定して株価が1万7千円台回復し,円安は進んでいるという状況。この日銀の今回の判断について。

 小沢 一郎 代表
  旧来の緩和策として日銀が大量に国債を買っていた,と。 言い換えれば,お金をどんどん印刷して市中に(出回らせる)って言っても,一般の人に流れずに 金融機関等でお金をジャブジャブさせるという緩和策でしたけれども,今度は更にそれを,量的に(増加させ)80兆円つったか,(80兆円)まで(追加を)やると。
 
  それから,その他の有価証券も買い入れるということでもって,当面,消費税を上げるために何でもやるということのようですが,このツケは非常に国民生活に大きく,はね返ってくるだろうと思っております。
 
 
  ヨーロッパあるいはアメリカの経済も 必ずしも本当に完全に回復しているとは言い難い中で,日本の国内需要も 個人消費も引っ込んでいる,落ち込んでいるわけですので (※2),このような人為的な,消費税上げるだけの目的での,ある意味異常な日銀のやり方ですので,心配をいたしております。

  ただこの,国民には何がどうなってんだか,当面わからないもんですから。株が上がったということだけで,まあその一部の人が喜ぶっちゅうことにはなりますけれども。たいへん将来,心配をいたしております。
 
 結局,ツケを払うのは国民ですから,国民自身が判断することではありますけれども。まさにこれも,戦時国債みたいな話になっちゃってね,新発債を買わないちゅうだけで,前にも言ってますけれども,市場を通した形にして日銀が買っているということですので,実質は,法律にも基本的に違反するやり方ですし,形はそうじゃなくしてるけれども。
 
 日銀引き受けの赤字国債ということに,まあ事実上は,なっちゃいますから,非常に異常な状態だと思います。
  
 
 ですから,こういうことを決めるのに,5対4ちゅうのは,非常に珍しい。
  やっぱり,事実上,反対した人が半分いるちゅうことになりますから。それを物語っているのではないかと思います。
  
 
<10月31日。日銀金融政策決定会合で,賛成5人,反対4人(※3)>

テレビ朝日 ; 消費税の問題と相俟って 与党の一部からは早期の解散を求める声も,にわかに上がってきている。生活の党として今後(どうするのか)。 選挙区調整などもまだ野党全体としても始まったばかりだと思うがこの時期に早期解散という声が出ていることについて。

 小沢 一郎 代表
  まあ,何でも言うことは自由だからね。言ったって構わないんですけども。我々としては,常に,先輩からずうっと教えられてきている通り,常在戦場。
  
 
 衆議院は常に,選挙に,戦いに,備えていなくてはならない,という心構えで皆 やっているはずですので。いつあっても,それは内閣が決めることですので,それに従って選挙戦に臨むということ以外ないんで。
  
 
 それが答えで,あとは個人的な感想だけ言えば,今選挙やって 自民党どうすんのよ? うぅん,まあ勝つだろうけど,増えはしないだろう。(小首を傾げつつ)だから何で選挙という声が出るのか,ちょっと僕はよくわからないね。
  (
 
 少しおどけた調子で)メディアが言ってんじゃないの? そうじゃない?(ニヤッとして)自民党がまともな顔して言ってんの? ほおお,あっそおぉ。へえぇ。僕にはわかりません。
  いいですか。はい,有り難う。
転載終了、
 
イメージ 5
 
 
 
★ 騙された者の罪
伊丹十三の父 万作氏の文を紹介します。
     皆忘先生    http://blogs.yahoo.co.jp/itosentstkblood
 【騙された者の罪】                  伊丹万作氏 戦争責任者の問題 
                                      (『映画春秋』創刊号・昭和二十一年八月)
 
イメージ 6
今度の戦争で だまされていたという。
 
 皆がみな 口を揃えて だまされていたという。
 私の知っている範囲では「おれがだましたのだ」といった人間は まだ一人もいない。
 
いくら何でも、わずか一人や二人の智慧で
一億の人間がだませるわけのものではない。
だましていた人間の数は、一般に考えられているよりも  はるかに多かったにちがいないのである。
 日本人全体が夢中になつて互いに だましたり
 だまされたりしていたのだろうと思う。
☆     ☆     ☆
戦争中の 末端行政の現われ方や、
 新聞報道の愚劣さや、ラジオのばかばかしさや、
さては、町会、隣組、警防団、婦人会といったような
民間の組織が
 いかに熱心に かつ自発的にだます側に協力していたかを
思い出してみれば すぐにわかることである。 
☆     ☆     ☆
たとえば、最も手近な服装の問題にしても、
ゲートルを巻かなければ門から一歩も出られないような
 こっけいなことにしてしまったのは、
 政府でも官庁でもなく、
むしろ国民自身だつたのである。
☆     ☆     ☆
私のような病人は、
ついに一度もあの醜い戦闘帽というものを持たずにすんだが、
たまに外出するとき、
 普通のあり合わせの帽子をかぶって出ると、
たちまち国賊を見つけたような憎悪の眼を光らせたのは、
だれでもない、
 親愛なる同胞諸君であつたことを私は忘れない。
 彼らは眉を逆立てて憤慨(ふんがい)するか、
ないしは、眉を逆立てる演技をして見せることによつて、
 自分の立場の補強に つとめていたのであろう。 
☆     ☆     ☆
少なくとも戦争の期間を通じて、
だれが一番直接に、
そして連続的に我々を圧迫しつづけたか、
 苦しめつづけたかということを考えるとき、
だれの記憶にも すぐ蘇(よみがえ)ってくるのは、
--すぐ近所の小商人の顔であり、隣組長や町会長の顔であり、
あるいは郊外の百姓の顔であり、
あるいは区役所や郵便局や交通機関や配給機関などの
小役人や雇員や労働者であり、あるいは学校の先生であり--
といつたように、
 我々が日常的な生活を営むうえにおいて
 いやでも接触しなければならない、
あらゆる身近な人々であつた。 
☆     ☆     ☆
-----だますものだけでは 戦争は起らない。
だます者と だまされる者とがそろわなければ
戦争は起らない-----
ということになると、
 戦争の責任もまた(たとえ軽重の差はあるにしても)
 当然両方にあるものと考えるほかは ないのである。 
☆     ☆     ☆
だまされた者の罪は、
ただ単にだまされたという事実そのものの中にあるのではなく、
あんなにも造作なくだまされるほど
批判力を失い、
 思考力を失い、
 信念を失い、家畜的な盲従に
自己の一切をゆだねるようになつてしまつていた
国民全体の文化的無気力、無自覚、無反省、
 無責任などが悪の本体なのである。
 
このことは、過去の日本が、
 外国の力なしには封建制度も鎖国制度も独力で
打破することができなかつた事実、
 個人の基本的人権さえも自力で つかみ得なかつた事実と
 まつたくその本質を等しくするものである。 
そして、このことはまた、同時に
 あのような専横と圧制を支配者にゆるした
国民の奴隷根性とも密接につながるものである。 
 
 
 それは少なくとも個人の尊厳の冒涜(ぼうとく)、
すなわち自我の放棄であり人間性への裏切りである。
また、悪を憤る精神の欠如であり、道徳的無感覚である。
ひいては国民大衆、すなわち被支配階級全体に対する不忠である。 
 我々は、はからずも、いま政治的には一応解放された。
 
しかし 今まで
奴隷状態を存続せしめた責任を軍や警察や官僚にのみ負担させて、
 彼らの跳梁(ちょうりょう)を許した

自分たちの罪を真剣に反省しなかったならば、
 日本の国民というものは永久に救われるときはないであろう。
 「だまされていた」という一語の持つ便利な効果におぼれて、
 一切の責任から解放された気でいる多くの人々の 安易きわまる態度を見るとき、
 私は日本国民の将来に対して暗澹たる不安を感ぜざるを得ない。
 「だまされていた」と言って
平気でいられる国民なら、
おそらく今後も何度でもだまされるだろう。
いや、現在でもすでに
別のうそによつて だまされ始めているにちがいないのである。 
★ ★ ★ ★ ★ 
 昭和15年11月に定められた「国民服令」によって、日本男子の服装は、軍服に似たデザインのカーキ色の国民服、足にゲートルを巻くという服装に統一されました。 国民服を定めた理由は、繊維の不足という理由もありましたが、国民の目を戦争という一点にむけ、同じような考え方・行動をとらせるために、同じ服装をさせるのが一番だという考えもあったようです。
 女性は和服を改造した「モンペ」でした。
転載終了、
 
イメージ 7

安倍叫喚地獄、ハイパー円安で年収300万円の家庭で家計負担増16万7109円、消費増税分と併せて28万6109円の負担増!

$
0
0
★安倍叫喚地獄、ハイパー円安で年収300万円の家庭で家計負担増16万7109円、消費増税分と併せて28万6109円の負担増!
 
イメージ 1
 
 
 
 
 黒田日銀総裁の追加金融緩和によって、サラリーマン生活は地獄に突き落とされる。
 
 
 株式市場は株価を上昇させると持ち上げているがその実態は円安誘導である。
 
 
 輸入価格は上昇カーブを描き、あらゆる輸入品が値上がりし続けている。
 
 
 小麦粉、バター、チーズ、コーヒー、インスタントメンなどの食品をはじめ、電気・ガス料金、ガソリン代、さらに魚船の燃料費高騰で魚介類も大幅値上がり、9月の消費者物価指数をみると「かつお」は前年同月比で10.7%上昇、「まぐろ」も8.9%アップしている。
 
 
 値上げラッシュは止まらない。味の素は来年2月に冷凍食品(業務用) の8割を5から8%
 
 値上げする。ファミレスなど外食の価格アップは必至。
 
 
 ロッテはアイスクリームを来年3月から約10%値上げだ。農業に欠かせない化学肥料も11月から10%程度上がった。野菜高騰は目に見えている。
 
 
 為替相場は1ドル=120円に向かって着々と進むでしょう。115円を超えるとアッというまかもしれません(マネーパートナーズの武市佳史チーフアナリスト)
 
イメージ 2
 
 
消費税10%と専業主婦増税のトリプルパンチだ。
 
 
  静岡大学名誉教授の土居英二氏(経済統計学)1ドル=120円で、家計負担がどれぐらい増えるかを試算している。
 
 年収300万円で16万7109円、500万円で20万8155円、700万円で23万9320円(別表参照、)まさに円安地獄である。
 
 これは総務省の家計調査(13年年報)をベース算出。
 
 
奄美市の場合はこの算出方法に加え離島物価が加わる。年平均所得200万円もない地域であり生活保護率のランキングも全国市町村第3位であり貧乏市となっている。
 
 相変わらずの無駄な公共事業が蔓延っており、地場産業は衰退し人口減に歯止めがかからない。
 
 ザコのように群れる事でしか自分を主張できない能なし根性なし議員どもは世界遺産登録推進を叫びながら、ミサイル基地の誘致を積極的に推し進めている。

 こいつらは長い物に巻かれる事が安らぎであり、そのことで自分達の地位を安堵して貰っている武士道のカケラもない乞食根性まる出しのポチ公どもだ。
 
 良い暮らしをしているのは公務員だけであり、これから全国に先駆けて奄美市は醜い格差社会が現出するものと思われる。
 
 金子万寿夫(自民奄美選出国会議員)を筆頭に就職議員が跋扈する奄美市議会である。
 
 それに輪をかけるように民度の低い奄美市民民度の低い市民が民度の低い議員を選ぶ。その愚かなツケは選んだ愚民に全て悪政となって降りかかってくる。
 
 その事に気づかない愚民は家畜であり奴隷そのものだ。
         
イメージ 7
 
 
 
★新帝国循環のなかへ
     兵頭に訊こう   2014年11月06日
  
http://m-hyodo.com/usa-55/
 
 
現在、わが国は最悪のスタグフレーションに入っている。給料は上がらない。不景気である。しかし、物価は上がる。しかも増税の悪政が加わってくる。
 
 
 悪質なのは、安倍晋三と東京の大手メディアが、それを認めないことだ。
 
 
 好景気だといい、アホノミクスは成功した、と言い放っている。世界はアホノミクスの失敗をとっくに断定している。国家が破綻するほどの大失敗だと分析している。
 
 
 まさにどしゃ降りの雨のなかに傘なしで突っ立ち、「今日も晴れのいい天気ですね」と、一国のトップとメディアが会話しているようなものだ。
 
 
 そのなかで悪質な1%同士の取り引きがおこなわれている。まず自民党が消費税増税をやる。すると1%には巨大な利益が転がり込む。それを6点にわたって見ておこう。
 
 
 
 
 
1 法人税減税をさせる企業
 
 
 前回の消費税増税で、消費税税収が2010年までで、累計で224兆円あった。しかし、この間、法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)等の減税が累計で208兆円だったのである。つまり、大企業のために、国民の消費税が回されたのである。
 
 
 福祉や社会保障、とりわけ年金のためというと、民度の低い国民は、明日はわが身だと思って、反対できなくなる。今回の8%増税にも、いずれくる10%増税にも、政府は同じ名目を使ってだましている。
 
 
 米国救済と福島第1原発(それと他の原発の廃炉費用)とがかさむので、消費税増税はこれですまないだろう。99%の生活は結婚や子育てどころではなくなる。
 
 
 深刻なのは、99%が状況を何もわかっていないことだ。移民が問題になっているが、移民は日本から外国へ出てゆく移民もある。日本より優れた政治の国は、外国にいくらでもある。若い人たちは、真剣に考えた方がいい。
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
イメージ 13
 
 

 2 輸出払戻税による増益(2.7兆円)が転がり込む企業
 
 
 注意すべきは、これらの収益が勤労者のベースアップに繋がらないことだ。内部留保に回されるだけなのである。
 
 
 日本の大企業は内部留保を崩さない。その理由は2点ある。
 
 
イメージ 14
 
 
 1点目は、経営者がグローバリストなので、株主のことは考えても、従業員(日本人)の生活のことにはほとんど関心を示さない、ということがある。
 
 
 2点目に、いずれくるデフォルトに備えるためだ。日本はおそらく米国よりも先にデフォルトを迎える。そのとき、日本のインフラは投げ売り状態になる。
 
 
 内部留保で、それを買い占める。もちろん、買いの主体は、国際金融資本(シオニズムのグローバリスト。ウォールストリートの支配者。ワン・ワールド主義者)だ。安倍政権のミッションは、その投げ売りの準備をすることである。
 
 
 3 天下り・渡り利権を延長確保する官僚(年間に12兆6千億円)
 
 
 渡りとは、官僚が次から次へと「天下り」を繰り返し、莫大な退職金をもらい続けて渡ることである。
 
 
 天下りと渡りの根絶については、野田佳彦が詳しい(!)
 
 
 民主党が政権をとる前に、野田は街頭で、国会で、そしてかれのブログで、「天下り法人に年間に12兆6千億円もの血税が流れている」、「12兆6千億円は消費税5%にあたる」と訴えた。
 
 
 この訴えとは真逆のことを、首相になった野田はやったわけだ。しかし、この数字自体は嘘ではなかった。詐欺師でも力説するわけだから、天下りと渡りの根絶がいかに重要かがわかる。
 
 
 4 米国債(50兆円以上)、米国製兵器を購入させる米国
 
 
 購入した米国債は、実質的には売却できない国債である。したがって日本国富の献上と同じである。
 
 
 にもかかわらず日本は米国債を買い続ける。債券が膨らむほど、日本は米国のドル防衛が死活問題になってくる。これは大金を貸した相手が、病気になったときに、死なれては困ると、さらに治療費を貸し続けるのと同じである。
 
 
 病気になった債務者(米国)は、借金を払わないようにして、さらに借金を肥大化させる。そのことで相手を自分の奴隷にしてしまう。
 
 
 つまり、米経済のデフォルトが確実な現状で、米国債だけを、なお買い増し続けるというのが、わが国の奴隷状態を物語ることはいうまでもない。
 
 
 この国ではモラルを捨ててさえしまえば、生きるのは楽になる。
 
 
 たとえばボーイング社は、オスプレイを米国では56億円で売っている。それが自衛隊には100億円で売却だ。笑いが止まらないのはボーイング社だけではない。
 
 買い付ける三井物産も高いほど利益が転がり込む。三井物産に儲けさせておいて、防衛省・自衛隊が定年後に天下る。これがこの国の現実だ。
 
 
5 消費税増税で儲けた大企業の配当金をとる外国(米国)投資家
 
 
6 消費税増税賛成の広告収入と減税をかちとる新聞
 
 
 以上である。
安倍晋三の日本破壊を見るにつけ、現在の日本の悲惨は、米国と福島第1原発事件に原因があるのだと、わたしは思っている。
 
 
 政府と東京の大手メディアはひた隠しにするが、放射性物質を日々、まき散らす日本への批判は、米国内で非常に厳しい。
 
 
 もちろん日本にも、欠陥原発を買わせられた不満がある。しかし、日米両国の力関係からして、そのようなことはいっても詮ないことである。
 
 
 現在の異常な国富の、米国への献上は、安全保障が原因しているのではない。「トモダチ作戦」の請求、そして米国での被曝損害賠償裁判などを、わたしたちは軽視してはならないのである。
 
 ピンチはチャンスという言葉が一時期流行ったが、これは米国にこそふさわしい言葉だったのかもしれない。
 
 
 なぜなら、それが安倍晋三の、異常な日本たたき売りとなって現れているからだ。
福島第1原発事件は、安倍にもオバマにもチャンスだったのである。
転載終了、
 

 
イメージ 8
 
 
 
 
★通貨戦争!   日銀は対ドル円で急速に125円を目指すのか!
       カレイドスコープ
 
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3167.html
 
 
イメージ 3
画像は、Business Insider
 
 
「日銀の精神異常者”は、全力で“通貨詐欺”に飛びついた」-ディヴッド・ストックマン
 
 
「これは終わりではなく、対ドル円は急速に125円を目指すだろう」-カイル・バス
とても長い記事なので、以下、要点のみです。

 
「女」と「金」で籠絡された記者たちは、今でも「アベノミクス劇場」を書き続ける
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
 10月31日、日銀が追加の金融緩和を発表し、一気に+755円と5%もの大幅上昇を記録しました。
 
 
 ・・・これは、不換紙幣のバラマキです。明らかに日本の中央銀行による市場操作によって、日本株を急騰させ、日本円の急落をもたらしたのです。
 
 
 内閣官房機密費どころか、議員の政治資金まで使って大手新聞の記者を銀座で、いかがわしい接待漬けにしているというのですから、書けないでしょう。
 
 
 それだけではなく、税金でコールガールを読んで、大手新聞の記者にあてがっていたというのですから、巷で言われているように、やはり「ゴミ」と言うほかありません。報道しなければならないことを、はした金でそうしないのですから。
 
 
 ただし、平野貞夫・元参院議員の話によると、朝日新聞の記者だけは「自分の信条だ」と言って、買収に応じなかったとか。
 
 
 だから、「朝日新聞関係者 100人以上を対象に殺害予告リスト」が出回るのです。
 
 警察も簡単に犯人を突き止められるはずなのに腰が急に重くなった?
つくづく自民党というのは、凄い政党です。
 
 
・・・日銀の発表は、今まで行なってきた量的金融緩和政策の規模を劇的に増加させる、というものです。
 
 だから、この日銀・黒田総裁の追加の金融緩和は、本質的に日銀が本気で通貨戦争を始めるとぞ、と宣言したことになるのです。
「日銀の精神異常者は、全力で“通貨詐欺”に飛びついた」
--------------------------------------------------------------------------------
 
 
日本の経済的衰退は数十年間の間続いています。
こうした状況下では、無能な日本の金融当局者たちは、より多くのお金を印刷することで解決策を講じようとするのです。
 
 
 しかし、歴史が証明しているように、野放図に紙幣を印刷した国々は、例外なく悲惨な結末を迎えています。それは、財政破綻です。
 
 
 ワイマール共和国(ハイパーインフレによってナチスが生まれた)や、ジンバブエ(100兆ジンバブエドル)で、何が起こったか思い出してください。
イメージ 6

 下のようにディヴッド・ストックマンが、今、ちょうど何が起こっているのか、うまく要約しています。
 
 
 ディヴッド・ストックマンは、1981年レーガン政権発足時に、34歳の若さで行政管理予算局局長に抜擢され、減税と支出削減を柱とする財政革命の計画立案者であり、その実行責任者でした。
 
 
 しかし、地元への利益誘導を第一に考える議員たちの激しい抵抗や、閣僚や高官たちの無責任、日和見主義に妨害され、さらに大統領の指導力や判断力のなさに行く手を阻まれて、ストックマンの計画は潰えてしまったのです。
 
 
 彼は、日銀の今回のサープライズについて、このように言っています。
 
 
 日銀は「通貨」というサメに飛びついた/今、機械と狂人と愚者が荒れ狂っている
これは、単に病気のなせる業だ。
 
 史上もっとも偉大な中央銀行の詐欺師(“巨匠”、グリーンスパンのことだ)が、自ら、量的金融緩和政策は本流の経済を支援することに何ら役に立っていない、と認めたにも関わらず、その一日後に、“日銀の精神異常者”は、全力で「通貨詐欺」に飛びついたのだ。
 
 
・・・日銀が国債保有残高の増加ペースを年80兆円に高めると宣言しても、ネバー・マインド!
 
 これを米国のGDP比に当てはめれば、年間約3兆ドルの大規模な額の債券買い入れということになる。
 
 
 そして、それは、以前は、国民所得のほぼ50%にまで迫り、米国の25%でさえも肝をつぶすような巨大な額であるのに、その倍もの比率が、日本の中央銀行のバランスシートのトップに来ているのである。
 
 今回の安倍総理の圧力に屈した日銀・黒田総裁による不意討ちの量的金融緩和拡大宣言は、
 
 「日銀の国債の買い入れ量を国内総生産(GDP)の16%に相当する年80兆円に拡大する。
 
 これにより日銀のバランスシートはGDP比80%に跳ね上がるこ とになる。
これは米連邦準備理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行よりもはるかに大きい。日銀はさらに、買い入れる国債の償還まで の期間を現行の7年程度から7~10年程度へと延ばす」(日経新聞 2014年11月5日付)というもの
 
 
 ディビッド・ストックマンは、この“黒田ゲリラ宣言”をまだ知らないうちに、黒田総裁のことを“日銀の精神異常者”と批判しているのです。
 
 それなら、今、黒田総裁はどんな風に言われているのでしょう。
 
 
 日本は、短期の経済成長(見せかけの詐欺的経済成長というほうが正しいが)を数字の上だけでも達成したかに見せようと、自暴自棄になっているようです。確実に、これは円の国際的な信頼を破壊してしまうでしょう。
 
 
 ・・・国際通貨基金(IMF)によれば、日本の債務は今年、GDP比で245.4%に達する見込み。(ちなみに、英国は93.6%、米国は今年が108.1%、来年が109.2%となる見込み) 日本がダントツだということです。
 
 
 悪名高い国際決済銀行(BIS)は、このペースで借金が膨らんでいけば、公的債務の国内総生産(GDP)比率が2050年までに600%に拡大すると予測。
 
 米国の債務も同様の状況下で、GDP比200%と、ほぼ倍増するとの見通しを示しました。 (以上、ブルームバーグ 2013年6月24日)
こう考えてください。
 
 
 もし、あなたが、市中に出回っているマネーの総量より、さらに多くのマネーを持っている場合、国家を壊滅させるほどの借金を、なだめつつ、「いい子いい子」しながら(国債が大暴落しないように)取り扱うことができるのです。
 
 
 どういうことだか分かりますか?
 
 
 物・サービスの値段が上がるのです。
 
 特に、日本のようなエネルギー、食糧の輸入大国では、コスト・プッシュ・インフレで生活者は壊滅的な家計破綻に結びつくかも知れません。
 
 
 再度、どういうことだか分かりますか?
 
 
 つまり、あなたの稼いだお金が、日本国政府の借金の穴埋めのために使われていくのです。
 
 これは、目に見えない「価値の移動」なので、気がつく人はほとんどいません。
 
 
 言ってみれば、“ステルス徳政令”です。
 
 
日本の官僚の中に、何人かの世界政府主義者がいる
--------------------------------------------------------------------------------
二つ目は、たいていの工業生産国は、自国の製品の国際市場における価格を安くしたいので、輸出を促進する立場から自国通貨の価値を引き下げたくなるものだということです。
 
 つまり、他国に多くの製品を買ってほしいからです。
 
 
 しかし、そのプロセスにおいては、他国の輸出中心の業者を絞め殺してしまうかもしれません。
 
 たとえば、今回の日銀の継続的な金融緩和によって、韓国の自動車メーカーが壊滅的な打撃を受けている、というような。
 
 (「弱い円が韓国の自動車メーカーを痛打する」)
・・・安倍総理の「アジアと共存共栄」というのは、「アジアと共損虚栄」と言い換えなければならないでしょう。
 
 
 せっせとドルの価値を下落させてきた米国がつかんだ僥倖(ぎょうこう)とは、膨大な借金と貿易赤字です。
 
 マーク・ファーバーが言うように、「オバマ政権の出す経済統計など、誰が信じるものか」ということです。市場は操作されているのです。
 
 
 それだけでなく、日本のほうも米国に連れだって、貿易赤字を積み上げているのです。輸出の数量が増えていないのに、景気回復の兆しという日本政府と日銀。米国と同じ、詐欺師が大手を振っているのです。
 
 
 つまり、日銀を始め官僚の中に、本気で国家破綻を画策している人々がいる、ということなのです。
 
 こうした連中は、単なる対米従属とは言いきれず、「ワン・ワールド主義者」であると言った方が当を得ているでしょう。つまり、世界政府待望論者、あるいは推進論者のことです。
 
 
欧州中央銀行がより多くの量的緩和の準備をしている
--------------------------------------------------------------------------------
 マックス・カイザー同様、早くから日本経済終末論を主張しているカイル・バス(Kyle Bass:ヘイマン・キャピタル・マネジメントの投資アドバイサー)の「予言」が、どうやら的中しました。
 
 
 カイル・バスは、2013年2月1日のCNBCに出演して、こう言いました。
ジンバブエの株式市場は、この10年、ベストパフォーマンスを叩き出した。
 
 しかし、こんなに市場に資金を入れていたら、いくら儲かっても卵3個分しか買えなかっただろう。

 
イメージ 5
ジンバブエのハイパーインフレ
 
 
ジンバブエの破綻例を引き合いに出して、「日本はハイパーインフレになって破綻する」と言っているのです。
 
 「日本の沈没で儲けようとしている奴のいつものポジション・トークさ」と言っていられない状況が日々鮮明になっていきます。
 
 また、彼は2014年2月14日にヘイマン・キャピタル主催の「ヘイマン・グローバル・アウトルック」で日本経済の見通しについて講演しました。この中で、彼は、こう言っています。
 
 
 「2014年末までに、円は115円になる」、「日銀の国債購入規模は、現在の二倍となるかもしれない」・・・
 
 
 ・・・そして、ぴったり1ドル115円になったのです。
 
 カイル・バスは、この講演の半年前に、日銀の黒田総裁に招かれて日銀で話したと言っています。
 
 また、日本国債をもっとも多く保有しているメガバンク五行の代表と、それぞれ個別に話したとも。
 
 こちらに動画の要約があります。
さらに、彼は、2014年9月24日放送のCNBNのニュース番組に出演して、「変革の時こそ、日本の債務危機である」と以下の囲みのように主張しました。
 
 
日本に経済災害の危険信号が明滅している?
 

 
イメージ 4
       カイル・バス

 
 
 「日本は経済危機に直面しており、二つの結果に導かれようとしている。
これまでのところは、金利を引き下げて円安を引き出すという手口はうまくいった。
 
 しかし、これはまだ終わりではなく、対ドル円は急速に125円を目指す。
 
 日銀は初めて通期の経常赤字に直面するからだ。これが日本の債務危機の転換点になる」。
 
・・・リチャード・クーが、「量的緩和という麻薬をいったん打ったら、ひたすら破綻に突き進むしかない」と警告していたことを思い出します。人間は弱いのです。
 
 
 では、どうすればいいのか。
進むべき方向性は、ただ一つ。
「紙より現物」。
転載終了、
 
イメージ 9
 
奄美に自衛隊基地誘致を叫んでいる伊藤隆吉市議や松下政経熟出身の安田荘平市議よ下記の書物をじっくりと読んでから防衛問題を論ぜよ
 
イメージ 15
 
イメージ 16
 
 
金子万寿夫の子分になっている安田荘平市議よ、お前に西郷隆盛を龍郷町で論じる資格はない。権力に媚び、一部の利権獲得者に媚びる姿は、票に媚びる票乞食そのものだ。
 
公明党に媚び、幸福の科学に媚びる姿はコウモリだ!
  自分の信念はないのか? 信念は?
 いつから金の子の子分にナッタンダヨー
 
草場の陰で西郷隆盛もあきれているぜよ!
地位もいる、名誉もいるで、自民党の金の子に媚びている姿は売国奴の子分そのものだ。
 
★天皇家と安倍政権が対立!? 護憲姿勢強める天皇・皇后を首相の側近が批判!(リテラ)
       阿修羅掲示板
     http://www.asyura2.com/14/senkyo173/msg/915.html
 
 
 
「政府は必ず嘘をつく」ジャーナリスト・堤未果さんが真相を明らかに
        http://www.youtube.com/watch?v=90oikVp8mKk
 
 
イメージ 17
タンギョの滝
 
 

 

公務員の年金積立金は手をつけず「サラリーマンの積立金を株に投入」許せるか

$
0
0
公務員の年金積立金は手をつけず「サラリーマンの積立金を株に投入」許せるか
&  財閥・創価学会・読売は悪魔の使いか!
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
● [プレジデント]公務員の年金積立金は手をつけず「サラリーマンの積立金を株に投入」許せるか
竹下雅敏氏からの情報です。

 
イメージ 1
 
 
 
記事の最後の部分が、ニュースでは報道されないようです。どう考えても年金を株に投じれば、近い将来、巨大な損失が出るでしょう。
 
 要するに日本国民の年金をアメリカに貢ぐということで、記事によると損失が発生すれば、“将来世代に先送りされる”とのこと。要するに、損失に関しては何も考えていないということのようです。
 
 そして記事の最後の部分ですが、公務員の共済年金はサラリーマンの厚生年金と一元化される予定だが、“共済年金の積立金は独自に運用される”とのこと。
 
 一元化されても“運用は別”なのだそうです。つまり、自分たち公務員の年金積立金は安全に運用するそうです。
 
 以前から時事ブログではこのことを伝えてきましたが、ニュースではここの部分が報道されないのか、国民の強い反発が起こっているようには見えません。
 
 好きなようにやられていると思います。うちは年金とは無縁ですが、つくづく賢明だったと思います。

(竹下雅敏)
 
 
 国民の年金資産を市場運用にさらす
 
 安倍政権が公的年金の積立金約130兆円の半分をリスクの高い株式市場に投じようとしている。
 
 
 運用を担当するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の現在の基本ポートフォリオ(資産構成)は国債60%、日本株12%、外国債11%、外国株12%。それを日本株25%、外国株25%にまで高め、国債を35%まで下げることを10月31日にGPIFが発表した。
 
 
 しかも日本株の許容範囲は±9%、外国株±8%であり、最大で67%までの株式運用が可能となる。
 
 金額にして50%は65兆円、67%だと87兆円を株式に注ぎ込もうというのである。
 
 
 だが、積立金の中身は老後に支給される基礎年金と2階部分の報酬比例年金であり、いうまでもなく会社と従業員が拠出する年金保険料が財源になっている。
 
 余裕資金どころか、損失が発生したら将来世代の年金カットにつながりかねない大事なお金であり、しかも株式比率は分散投資の域を超えている。
 
 
 法律では「積立金の運用は、専ら被保険者のために、長期的な観点から、安全かつ効率的に行う」と定めている。
 
 
 なぜリスクの高い運用比率の見直しを行ったのか。その狙いは、年金資産の拡大と同時に株式投資による日本経済の活性化という成長戦略の実現にある。
 
 
「俺が倍に増やしてやるから、このカネを使わせろ」
 
 そもそも年金資産は市場運用にさらす性質のお金ではないし、給付を確実に実施するのが大前提だ。それを経済成長に使うこと自体が法律を逸脱している。
 
 
 日本総合研究所調査部の西沢和彦上席主任研究員は
 
 「米国のカリフォルニア州職員退職制度(カルパース)とオランダ公務員総合型年金は公的年金の上乗せ部分の企業年金。カナダ、スウェーデンの1階部分は税方式による最低保障の年金であり、運用もされていなければ、2階部分の運用結果の影響を受けることもない。
 
 これに対して日本の場合は運用成績しだいでは基礎年金も影響を受ける。」
 
 
 日本の公的年金制度は1階部分が全国民共通に支給する基礎年金(国民年金)、2階がサラリーマンに支給する厚生年金、そして3階が企業独自に支給する企業年金の3層立てになっている。
 
 つまり、諸外国では日本の基礎年金に相当する最低保障年金は運用リスクにさらされていないというのだ。
 
 
 金融先進国アメリカですらも国民共通の年金は堅く守られているのに対し、日本の場合は運用成績しだいでは基礎年金も影響を受けることになる。

なぜ公務員の年金は一切手を付けないのか
 
 もう一つの最大の問題点は運用成績が悪く、年金資産が失われた場合の対策について有識者会議はもちろん、政府首脳の誰もが言及していないことだ。
 
 現状では、仮に損失が発生すれば即座に償却しないで後で取り戻すという仕組みであり、いわば将来世代に先送りされることになる。

 
 
 公的年金の2階部分を運用しているカナダとスウェーデンには、損失が発生した場合は受給者の年金額カットと現役世代の保険料値上げで穴埋めするというルールがある。そうしないと将来世代の年金額に影響を与えるからだ。
 
 
 当然、日本でも1階の基礎年金までも運用のリスクにさらそうというのであれば、そうした仕組みが必要になるはずだ。
 
 
 ところが、そんなルール作りをしないままに多額の年金資産を株式に投じようとしている。そもそも最大の得票層である高齢者の年金額をカットする提案を政治家がするとは思えない。そうなると、現役世代の保険料値上げという不公平な仕組みしかない。
 
 
 ところで、年金積立金を実際に運用するのはGPIFの担当者ではない。
 
 
 運用委託先の投資顧問会社のファンドマネジャーであり、GPIFは運用成績をチェックするだけの間接運用である。巨額の資金の運用について元外資系ファンドマネジャーはこう言う。
 
 
 「日本株と外国株比率が50%を超えるとポートフォリオ的に見ても怖い。経済成長率が1%もないのに2~3%の運用利回りを出すのは大変難しい。現役のファンドマネジャーであれば10人中8人はできないと言うだろう。
 
 国債は元本の確実性が高いが、株は倒産すればゼロになる。(株で運用する)25%は年金資産の33兆円に相当するが、リーマンショックのように6割も下がれば、日本株だけで20兆円近くの資産が吹っ飛ぶことになる
 
 
 もう一つ。来年10月にはサラリーマンの厚生年金と公務員の共済年金が一元化される予定だ。
 
 しかし、共済年金の積立金は独自に運用されることになっている。制度は同じなるが、運用は別なのだ。
 
 現在の共済年金の資産構成割合は国債70%以上、日本株は8%にすぎない。
 
 
 運用を担当する厚労省・GPIFの職員は公務員だ。つまり自分たち公務員の年金積立金には手をつけずに、サラリーマンの積立金を不安定なマネーゲームに費やそうしていることになる。
 
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=78664 転載元
 転載終了、
 
イメージ 5
 
イメージ 6
★ たとえば、報告書には米国、カナダ、ノルウェー、オランダ、スウェーデンの5カ国の年金の運用の基本ポートフォリオの事例を挙げて日本の公的年金がいかに国債の運用に偏りすぎているかを示している。  
 
 しかし、日本総合研究所調査部の西沢和彦上席主任研究員は比較対象の年金が決定的に間違っていると批判する。
 
 
 「米国のカリフォルニア州職員退職制度(カルパース)とオランダ公務員総合型年金は公的年金の上乗せ部分の企業年金。
 
 カナダとスウェーデンは公的年金制度の2階部分の積立金、日本で言えば報酬比例部分だ。
 
 カナダ、スウェーデンの1階部分は税方式による最低保障の年金であり、運用もされていなければ、2階部分の運用結果の影響を受けることもない。ノルウェーの政府年金基金グローバルは年金という名前はついているが、同国の年金制度とは直接関係なく、しかも 原資は石油事業収入であり、年金保険料ではない。これに対して日本の場合は運用成績しだいでは基礎年金も影響を受ける。年金制度の本質を見ないで比較することは決定的に間違っている」
 
 
 日本の公的年金制度は、1階部分が全国民共通に支給する基礎年金(国民年金)、2階がサラリーマンに支給する厚生年金、そして3階が企業独自に支給する 企業年金の3層立てになっている。つまり、諸外国では日本の基礎年金に相当する最低保障年金は運用リスクにさらされていないというのだ。
 
 
 アメリカには全国民を対象とした日本の厚生年金と国民年金に相当する最低保障年金の積立金がある。しかし、この全額が非市場性の国債で運用されている。じつはクリントン政権時にこの積立金の一部を株式に投資すべきという案が政権内から出たことがある。
 
 
 「その時に当時のグリーンスパンFRB議長は『積立金の一部を株式に投資することは間違いなく資本市場と経済の効率性をリスクにさらすことになる。どんなに手を尽くしたとしても、積立金を政治的圧力から遮断できるかは疑問である。陰に陽に圧力がかかり、積立金の生産的な利用とは異なる資産構成になってしまう』と批判している。
 
 有識者会議はなぜアメリカが国債でやっているかを何も学んでいない」(西沢氏)
 
 
 グリーンスパン氏は年金が毀損するだけではなく、政治家に利用されることで健全な資本市場にも悪影響を与えると指摘しているのだ。
 
 金融先進国アメリカですらも国民共通の年金は堅く守られているのに対し、日本の場合は運用成績しだいでは基礎年金も影響を受けることになる。
 
 
 ところで、年金積立金を実際に運用するのはGPIFの担当者ではない。
 運用委託先の投資顧問会社のファンドマネジャーであり、GPIFは運用成績をチェックするだけの間接運用である。巨額の資金の運用について元外資系ファンドマネジャーはこう言う。
 
 
 「日本株と外国株比率が50%を超えるとポートフォリオ的に見ても怖い。経済成長率が1%もないのに2~3%の運用利回りを出すのは大変難しい。
 
 現役の ファンドマネジャーであれば10人中8人はできないと言うだろう。国債は元本の確実性が高いが、株は倒産すればゼロになる。(株で運用する)25%は年金 資産の33兆円に相当するが、リーマンショックのように6割も下がれば、日本株だけで20兆円近くの資産が吹っ飛ぶことになる
 
 
 もちろん、好不況によって株価は変動し、数十年単位の長期の運用であれば損失は取り戻せるかもしれない。
 
 
 じつは、今回の国債比率を引き下げて株式投資を増やした理由の一つとして、今は日銀の国債買い入れで超低金利にあるが、アベノミクスで脱デフレが達成されると金利上昇(国債価格の下落)を招く恐れがあり、それを回避するためだと言われている。
 
 
 もしそうなら、安倍政権の成長戦略の第一の矢(金融戦略)が招いたひずみであり、それを回避するために年金資産の国債比率を下げるというのは、あまりにご都合主義的な考えではないか。
 ≫(プレジデント:溝上憲文=文)
 
 世相を斬る あいば達也、から一部転載
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/f685539776a59c8c67d74ffc534e525c?fm=rss
 
 
イメージ 7
 
 
 
★ 安倍晋三首相は、「対中国包囲網」を張りめぐらせた果てに、習近平国家主席に「やっと会ってもらった」
  板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
    
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
 
 
◆「対中国包囲網」を張りめぐらせてきた安倍晋三首相は11月10日午後0時54分から約25分、北京市内の人民大会堂で中国の習近平国家主席と初会談を行った。日中両首脳の会談は2011年年12月以来約3年ぶり。
 
 安倍晋三首相は、案内されて姿を現し、一瞬待たされる形になった。習近平国家主席は賓客を出迎えるのではなく、相手を待たせて、「会って上げる」態度で姿を見せ、ニコリともせず、堅い表情で安倍晋三首相に手を差し出して握手。
 
 しかし、安倍晋三首相が、「お会いできるのは、極めてうれしい」と一言挨拶の言葉を発したのに、習近平国家主席は反応を示さず、黙ったままで、目を左右に逸らして、写真撮影もなく、エスコートする態度も見せず会談部屋に入っていき、安倍晋三首相は、その後に従った。
 
 中国は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議のホスト国であり、賓客を歓迎する形を取るのが礼儀であるにもかかわらず、「ホスト国らしからぬ態度」で、習近平国家主席にとって安倍晋三首相は丸で「招かれざる客」のようであった。
 
 
 日中首脳会談と言うよりは、安倍晋三首相は、「対中国包囲網」を張りめぐらせた果てに、嫌がる習近平国家主席に「やっと会ってもらった」というのが、正しい。
 
 
 会談を終えて部屋から出てきた安倍晋三首相は、記者団に囲まれて、「日中両国が、戦略的互恵関係の原点に立ち戻り、関係を改善させていく第一歩となったと思う。アジアの国々だけでなく、多くの国々が、日中両国の首脳間の対話を期待していたと思う。その期待に応える形で、関係改善の第一歩を記すことができた」「偶発的な衝突を避けるための海上連絡メカニズムについて、今回の会談で実施を要請し、実施に向けた具体的な事務的な作業に入ることになる」と極短くコメントした。
 
 だが、首脳会談を実現したという高揚感も喜びの表情もなく、かなりガッカリ気味だった。
 
 
 これに対して、習近平国家主席が11月9日、ロシアのプーチン大統領を迎えて、中ロ首脳会談に臨んだとき双方ともに終始にこやかな表情だったのとは真逆の応対である。
 
 
 習近平国家主席は2009年12月15日、副主席(中国共産党序列6位)のとき、今上天皇陛下に「特例会見」(引見)してもらった。しかし、
 
 その直前、安倍晋三元首相が12月12日、「歴代自民党政権は『1ヶ月ルール』を厳守してきた。(会見を要請してきたなかには)日本にとって重要な要人もいたが、例外なく断ってきた。陛下のご日程に政治的、外交的思惑を入れてはいけないと自制してきた」「胡錦濤国家主席の小沢一郎幹事長訪中団に対する異例の大歓待を引き出すための約束だったからではないか」などと厳しく批判していた。
 
 習近平国家主席は、この「苦い思い出」を忘れていないと思われる。いわば、その意趣返しをしたものと解釈できる。
 
 ◆日中首脳会談と言ってもわずか25分そこそこでは、とても「首脳会談」とは言えない。せいぜい「会見」がいいところである。
 
 
 おそらく、外務省が事前に用意した文章を安倍晋三首相が、役者が台本を読み上げるようにして棒読みして、それに習近平国家主席が、中国の外交部が用意した台本を読み上げる程度だったのではないか。
 
 従って、25分を2で割って、安倍晋三首相が発言したのは、「わずか12分30秒」という計算になる。こんなのは、「首脳会談」とは言えない。
 
 
 それどころか、習近平国家主席とプーチン大統領は、前日の中ロ首脳会談で、「対日共同戦線」を張っていた。
 
 すなわち、中ロが2015年に「ドイツ・ファシズムと日本軍国主義に対する戦勝70周年記念行事」(5月の中ロ共同声明)を共催することを確認していたのである。
 
 
 時事通信jijicomは11月9日午後11時38分、「対日けん制で中ロ共闘=プーチン氏、習主席と会談」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 
 「【北京時事】中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領は9日、北京で会談した。
 
 新華社電によると、両首脳は、中ロが2015年に『ドイツ・ファシズムと日本軍国主義に対する戦勝70周年記念行事』(5月の中ロ共同声明)を共催し、同行事を戦後秩序を守る重要な機会とみなすことを確認した。
 
 安倍晋三首相がアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて日ロ、日中首脳会談に臨むのを前に、中ロ両首脳が共闘して歴史問題で日本をけん制した格好だ。
 
 中ロ首脳会談は、9月にタジキスタンで行って以来で今年5回目」
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
 
安倍晋三首相周辺から「臨時国会会期末11月30日解散、12月2日公示、14日投開票」説が流れる怪
 
 
◆〔特別情報①〕
 自民党 294、民主党55維新の党42、公明党31、次世代の党19、みんなの党8、共産党8、生活の党7、社会民主党2、無所属14、欠員0、計480。自民党は61.1%。単独過半数(241)を53上回っている。連立与党の公明党を合わせると325、過半数を84上回る。
 
 にもかかわらず、安倍晋三首相の周辺から怪しい「解散風」が吹いている。それも「臨時国会会期末11月30日解散、12月2日公示、14日投開票」という具体的日程まで飛びだしている始末だ。
 
 解散の大義名分は、「消費税増税先延ばしの是非を問う」というもので、「自民党内で多数を占める2015年10月1日からの増税派を押さえ込む」のが目的というからややこしい。
 
 万一、自民党が現有勢力を維持できず、過半数割れしないとも限らない危険があるというのに、一体何を考えているのか?
 
 
イメージ 2
 
 
<財閥・創価学会・読売は悪魔の使いか>
シンゾウに重過ぎる課題<本澤二郎の「日本の風景」(1814)
 
 
 <出来るか国粋主義者>
 1
 
 1月10日の中国国営通信・新華社は、日中首脳会談を速報で「(日本政府の)誘いに応じて、人民大会堂で行われた、と報じた。接待国として「日本政府の顔を立ててやった」というのであろう。
 
 その後に「(日本政府の)要請に応じた」と少しだけ言葉を変えたが、それは直前の日中外相会談でのやり取りを踏まえたものだ。
 
 当然、習近平国家主席は中国の立場を安倍首相に説明、それを受け入れるよう強く迫った。
 
 安倍は重すぎる荷物を背負ったことが、公式に両国の文書で確認された。国粋主義政治の暴走に釘をさしたものである。果たしてシンゾウに出来るだろうか。
 
<食い違う解釈通用しない>
 
 
 財閥向けの新聞・日経は「3年ぶりに会談。関係改善へ対話再開」、共同通信は「尖閣の危機回避で一致」とそれぞれ都合よく報じた。
 
 
 中国共産党機関紙・人民日報の日本語版は習発言を詳しく載せた。
 
 それは「4つの政治文書を基礎として、歴史を鑑として未来に向かうとの精神を貫いてもらいたい」「歴史問題は13億人を超える中国国民の感情にかかわる。歴代内閣の約束を固く遵守し、アジアと隣国と共に歩もう」と強調した。
 
 
 さらに、安倍路線を意識して「引き続き平和発展への道を歩み、慎重な軍事・安保政策を採用してほしい」とも釘をさした。
 
 
 日本政府の説明に基づいた日本の新聞テレビは、これを正確に伝えていない。韓国紙はさっそく「解釈の食い違い」を指摘する分析記事を載せている。
 
<APEC夕食会でやっと接近>
 
 
 日本政府は、APEC夕食会での日韓首脳のすれ違い場面をことさら宣伝しているが、韓国政府はそれを発表していない。
 
 
 想像するに、安倍が運よくストーカーよろしく夕食会で隣席の韓国大統領と会話、それをあたかも日韓首脳が親しく交流したことにしたい、そんな思惑が見てとれる。
 
 
 なんら政治的意味などない。「性奴隷問題に妥協はない」とする韓国政府と韓国民の立場に揺らぎはない。
 
<靖国参拝しません>
 
 
 中国政府の立場も不変である、との習近平発言であった。首尾一貫した主張は、72年以来からである。安倍に対して「靖国参拝をするな」と釘をさしたものだ。
 
 
 その理由を「13億人を超える中国国民の感情にかかわることだ」とあえて説明を加えた。安倍側近は「APEC後の靖国参拝」を公表しているが、もしも具体化すると、どうなるのか。日本財閥は中国の市場を失うかもしれない。
 
<正しい歴史認識に改めます>
 
 
 「歴史を鑑」とするという中国の党と政府の立場も、侵略を受けた被害国民の感情を踏まえた、当たり前のものだ。
 
 
 正しい歴史認識を貫け、と安倍に迫ったものだ。侵略事実をごまかしている安倍である。天皇絶対性を今も政治心情とする安倍である。これに応じることが出来るだろうか。
 
 
 帰国後の国会質問によって、安倍の正体は暴かれることになろう。国家神道・神社本庁を背中に背負っている安倍に、いい知恵が沸くのであろうか。
 
<集団的自衛権行使を止めます>
 
 
 中国国家主席は安倍・自公政権が強行している集団的自衛権行使という「自衛隊参戦法」に重大な関心を抱いていることも、今回の習発言で改めて明らかとなった。
 
 
 「慎重な軍事・安保政策」という言葉で、自衛隊参戦にNOという立場を明言した。平成の治安維持法と集団的自衛権行使と武器輸出という危険な国粋主義路線に対して、それは「アジアの平和と安定にとって許されない」と真正面から反対の立場を表明したものである。
 
 
 自公連立政権への不信の表明である。安倍の政治軍事大国論に隣国として受け入れられない、との公式なメッセージなのだ。
 
<埋まらない日中韓の溝>
 
 
 要するに、戦後の日本が推進してきた平和路線、それは日本国憲法を遵守するという立場を踏襲せよ、という隣国の叫びであり、それに変化はない。たとえ憲法違反の自衛隊も専守防衛であれば問題はない。
 
 日米安保も両国関係に限れば問題ない。それを破ってアジア・太平洋から世界へと手を広げる安倍・自公政権の政策は、断固として反対なのである。
 
 
 戦後体制をぶち壊そうとする国家主義の日本に、中国や韓国のみならず世界もNOなのだ。
 
<財閥・創価学会・読売は悪魔の使いか>
 
 
 国粋主義政権は、アジアと世界にとって危険すぎる政権なのである。第一、そんな力などない1000兆円借金大国である。国粋主義者の野望を満たせる財政などない。
 
 
 こんな野望を推進する財閥・公明創価学会・読売メディアは、悪魔の使いとしか言いようがないだろう。世界は中国の国家主席の言葉を借りて、安倍に警鐘を鳴らした、とも解釈できる。
2014年11月11日記
転載終了、
 
イメージ 3
 写真はどんどん和尚のハーブ畑です。
 
 安倍や黒田のようなキチガイがはびこる暗い世の中ですけど、ユーモアを忘れず頑張りましょう。
 
 
● おまわりさんこっちです。「雨に唄えば」のあのシーンから音楽を取り去ったら、こうなったw
 
     Musicless Musicvideo / SINGIN' IN THE RAIN (without singing)
             https://www.youtube.com/watch?v=4gPwhG5j6NI

 
 
    Gene Kelly - Singing In The Rain ジーン・ケリー 雨に唄えば
     http://www.youtube.com/watch?v=2clQZhcTbuM
 
 
 
 
 
衆議院鹿児島選挙区2区、自民  党候補者に学歴詐称疑惑?
 
  地方こそが金儲けの原点!
 地方こそが袖の下の原点!
 
アベノミクスで没落、奄美地方は貧困が蔓延!
 
エンゲル係数がバカ高いあちきなどは、生活保護より下の生活。
 
それに比べ金の子は、儲かって儲かってウハウハでござんすよ!
 
 
イメージ 8
 
カネ、カネカネ
土木業者、口利き、袖の下
 
 
 自民党にはこのような守銭奴議員が多すぎる。
 
 
 名誉毀損になるので、あちきはその人物が金子万寿夫とは決して言いません!  決して言いませんからね!
 
 名は体を現す、金子寿夫、なんと素晴らしい名前でしょうか。あちきは彼を褒めているんでござんす。
 
から生まれた札を手にするという大変縁起の良い名前です
 
 
とかとか
大変お金に恵まれたお名前です。
 
 
それに比べ、どんどん和尚の名前は林淳一郎です。
金とか万とかに恵まれない名前です。
もし両親が林金一郎という名前を付けていてくれたら
今のように貧乏しなかったかも知れません。
 
でも学歴詐称は戴けません。
 
 金子ますおは県立大島高校卒、国学院大学政経学部中退となっています。
 
 
 でもあちきに情報を寄せてくれた方は大学は除籍処分になっていたと言っています。
 
 
 もし、それが本当だとしたら、平成3年の初当選から20年以上前から県民を欺いてきたということになります。何故、除籍処分になったのでしょうか?
 
 
 報道機関は事の真偽を取材して、真相をはっきりさせてほしいものです。
 
 
★沖縄辺野古埋め立てに奄美、種子島の採石が使われるそうです。そこで暗躍するのが国会議員の口利きです。お決まりは袖の下で立派な御殿が建つというオチになっています。
 
まことに国会議員とは素晴らしいお仕事です。
 
 
奄美市民の皆さん、これから国会議員を目指しましょう!
 
 
イメージ 9

増税先送りを「手柄」にする盗人猛々しい総選挙

$
0
0
★増税先送りを「手柄」にする盗人猛々しい総選挙
         植草一秀の『知られざる真実』
 
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-d5ab.html
 
 
 11月19日に衆議院が解散され、12月14日または12月21日に総選挙が実施される。

衆院の年内解散・総選挙の可能性が急浮上している。
 
イメージ 1
拙著『日本の奈落』(ビジネス社)

に、年内解散・総選挙の可能性が高く存在することを記述した。

 
 
  本来の年内解散・総選挙シナリオは、ロシアのプーチン大統領訪日による北方領土問題の打開、北朝鮮拉致被害者の帰国実現などにより、政権支持率を高めたタイミングで実施するというものであった。

 この場合、消費税増税については選挙中は明確に言及せず、選挙後に増税を決めるというものであった。
 
「10月26日抜き打ち総選挙説の可能性を検証」

と題する記事を掲載した。

 
 
 ところが、プーチン大統領の訪日は実現せず、北朝鮮による拉致被害者の帰国実現も不可能な情勢になった。

このため、当初の年内解散・総選挙シナリオは崩れた。

しかし、一方で、消費税再増税決定が不可能な情勢が強まり、安倍首相が増税先送りに傾いた。

そこで、この増税先送りを逆に武器として活用して解散・総選挙を実施する戦略が浮上したのである。
総選挙は2016年12月までに実施しなければならない。

いまから2年以内に総選挙は必ず実施される。

拙著『日本の奈落』に記述したが、2005年9月に小泉政権が郵政解散に踏み切った。

2003年11月の総選挙から2年も経過しない時点で総選挙に打って出た。

この選挙で大勝して小泉政権は長期政権を実現した。

解散・総選挙を積極的に活用して政権の基盤を強化することを安倍晋三氏にアドバイスしたのは、実は中曽根康弘氏である。

安倍晋三氏は、長期政権を実現するために、最も有利な解散・総選挙タイミングを探っていると考えられるのだ。

2015年10月に消費税再増税を実施する場合、解散・総選挙日程の選択は極めて限られてくる。

まず、2016年の総選挙が難しくなる。

消費税率が10%に引き上げられれば、その直後の日本経済は真っ暗闇になる。

このなかで総選挙を実施するのは飛んで火にいる夏の虫である。

この場合、総選挙は2015年10月以前ということになる。

夏場の選挙と、2014年中の選挙の二つの可能性が浮上する。

夏場の選挙では、原発再稼働、TPP参加、憲法解釈変更に伴う安保法制、沖縄基地建設推進など、国民が反対する施策を強行実施したあとでの選挙となる。

選挙タイミングとしては好適でない。

ここから、年内総選挙の可能性が浮上した。

プーチン大統領訪日と拉致被害者帰国で政権支持率を引き上げての解散・総選挙を実施し、その後に消費税増税を決定するというシナリオだった。

しかし、プーチンの訪日も拉致被害者の帰国も実現せず、このシナリオが崩れた。

既述の通りである。

もうひとつのシナリオは、消費税再増税を先送りするなかでの解散戦略である。

この場合には、解散・総選挙タイミングの選択には幅が生まれる。

増税実施時期は2017年4月になる。

増税と選挙をできるだけ引き離す意味からは、2014年内の選挙か2015年の選挙のいずれかが好適になる。

しかし、2015年央の選挙にはリスクがある。

既述したように、原発再稼働、安保法制、TPP参加、沖縄基地建設推進などの施策で、政権批判が強まる可能性が高いこと。

また、野党の選挙準備が進むことも安倍政権与党にとってはマイナスである。

これらを踏まえると、消費税再増税を先送りする決断をする場合には、早期の解散・総選挙実施が安倍政権にとって有利ということになる。

そして、この場合には、原発再稼働、安保法制、TPP参加、沖縄基地建設推進などの国民に不人気な施策実施を選挙後にすることができるから、選挙に勝ってしまえば、これらを強硬に推し進めることが可能になる。

かくして、12月9日公示、12月21日投開票、あるいは12月2日公示、12月14日投開票の日程を軸にする、年内解散・総選挙の可能性が急浮上するのである。

このまま進めば、日本は安倍政権によって「やりたい放題」されてしまう可能性が高まることになる。

主権者は直ちに総選挙シフトを敷かなければならない。
  転載終了、、
 
 
 
イメージ 3
 
 
 

★シンゾウ大嘘発覚<本澤二郎の「日本の風景」(1815)
   2014年11月11日        「ジャーナリスト同盟」通信
   
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52086388.html
 
 
<横田めぐみさん死亡を知っていた日本政府>
  
 
 なんと恐ろしい、怖い政府であろうか。大分前になるが、筆者は官邸筋の情報として「拉致被害者の象徴的な横田めぐみさんの死亡を政府は知っている」という記事を本ブログで書いた。
 
 韓国紙がスクープして、それが裏付けられた。安倍・自公政権の非人道的謀略政治に驚愕するばかりである。
 
 真相を隠蔽するどころか、真逆のことを平然と演じ続け、ワシントンや国連を欺いて、あれこれと人類を欺いていたことになる。恐ろしい政権であろうか。言葉も出ない。
 

<拉致被害のシンボルとして生きてもらう>
  
 
 亡くなっているめぐみさんを承知の上で「生きている」という前提で、拉致問題を人権外交問題として、加害者の悪逆非道ぶりを国際社会に訴える。民主的な国では許されざる行為である。
  
 
 彼女こそが被害者のヒロインとして最適、それゆえに生きていることにする、という陰謀・策略である。あるまじき安倍政治・自公政権の体質を露呈しているではないか。
  
 
 改憲軍拡の国粋主義と、これまでは平和を看板にしてきた公明党の合作政治に、すっかりごまかされてきた多くの日本人である。年内解散に野党は懸命に対応して、奇怪な政権を退陣に追い込む義務があろう。
 
<政治利用の拉致問題>
  
 
 めぐみさんの両親を先頭に謀略外交を推進してきた安倍内閣である。米大統領や国連などで、涙の陳情をさせてきた日本政府である。これらは世界に発信され、それをベースに安倍内閣は、各国でそれを訴えて外交的得点を挙げてきた。
  
 
 拉致問題を政治利用してきたのである。真実の発覚で、この国の政治と外交の不順さを、内外にあからさまに証明したことになる。恥ずかしいし、悲しい。いったい、シンゾウの心臓はどうなっているのか。まとわりつく公明党の山口にも、同じことが言えよう。
 
<両親も納得?>
  
 
 筆者が以前、入手した官邸筋の情報では「めぐみさんの両親も納得している。相応の謝礼も出している」というものだった。
  
 
 唐突過ぎる情報に驚愕したものの、情報源はしっかりしていたため、このこともこっそりと活字にした。
 
<11月7日付の「東亜日報」が暴露>
  
 
 それにしても韓国・東亜日報の11月7日付の記事は「日本政府極秘調査報告書」を入手、その内容を報道したものである。これをリークした犯人探しに躍起の官邸が、目に見えるようだ。
  
 
 嘘で固めた政府として、絶対に漏らしてはならない極秘情報である。それが漏れた。なぜか。安倍体制に危機感を抱いている関係者が官邸内に潜んでいるのであろう。奇怪な自公政権に危機感を抱く、善良な官僚の存在である。
  
 
 あるいは、特定秘密保護法の施行が来月に迫ってきている。その前に、ということなのか。ともあれ、これの起爆力は核爆弾並みである。
 
<国民と世界を欺く>
  
 
 日本国民を欺く国家主義政府、のみならず世界をも嘘でだまし続ける日本政府に対して、正直言葉も出ない。
  
 
 日本と日本人の評価を著しく落下させている。使いたくないが、まさしく売国奴政権ではないだろうか。
 
 <堕落した新聞テレビ>
  
 
 日本政府の極秘調査報告書は、日本の新聞テレビも知っていたはずである。日本の新聞テレビが真っ先に報道すべきである。それが出来ない日本の言論界にも、怒りを覚える。
  
 
 おそらくは日本の新聞関係者が東亜日報に流して、今回の記事になったのではないだろうか。民主政治の元では、言論の自由・健全な言論が不可欠である。これが破壊している日本こそが危うい。
  
 
 政府と言論の腐敗が、この国の前途を真っ暗闇にしている。
 2014年11月11日記
転載終了、
イメージ 2
 
 
 
★安倍晋三首相が、習近平国家主席に「冷遇」されて「小沢一郎代表でなければ、日中・日韓外交はダメだ」の声
  板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
   
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
 
 
 
イメージ 4
 
タンギョの滝と毒蛇ハブ
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6

年内選挙で250議席割れ…プロが予想「安倍自民党大幅減」(日刊ゲンダイ)

$
0
0
年内選挙で250議席割れ…プロが予想「安倍自民党大幅減」(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/325.html
 
イメージ 1
              与党で3分の2もオシマイ/(C)日刊ゲンダイ

 
 
年内選挙で250議席割れ…プロが予想「安倍自民党大幅減」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154826
2014年11月11日 日刊ゲンダイ

 9日の読売1面の解散記事。安倍首相周辺は、12月の年内総選挙ならば「今後の政権運営に弾みがつく」と考えているらしいが、本当にそうか。専門家の予想では、むしろ自民党は大幅に議席を減らし、安倍首相の政権運営は危うくなる。
 
 
 自民党は衆議院で現在295議席あり、公明党の31と合わせ、与党で定数480の3分の2以上を持っている。
 
 
 次回は1票の格差是正のための「0増5減」の適用で定数は475に減る。公明は現有のままとして、自民が285を獲得し、3分の2を維持できるかというと、そう簡単ではない。
 
 定数減となるのは、福井や高知など自民が強い選挙区だし、そもそも閣僚辞任の余波に加え、アベノミクスが“津々浦々”まで行き渡っていない現状で、10議席減程度にとどまるはずがない。
 
 
 政治評論家の浅川博忠氏はこう言う。
 
 
 「普通にやっても自民は現有の1割減で270前後になるとみています。民主は現有56から80台まで伸ばすんじゃないか。野党の選挙区調整が進めば、自民は250前後まで落ち込む可能性もあります」
 
 
 辞任した松島前法相、09年に落選し選挙に弱い西川農相など、“問題大臣”の苦戦は間違いない。さらに前回119人も当選し、増えすぎた自民党1期生は、「民主の惜敗組に取って代わられる」(浅川博忠氏)人が続出しそう。
 
 
■野党一本化で逆転する選挙区も
 
 
 民主は10月に党独自の情勢調査を行った。自民にダブルスコア近く差をつけられている選挙区が大半だったとはいうが、数ポイント差や複数の野党候補を一本化できれば逆転する選挙区も数多くあったという。
 
 
 政治評論家の野上忠興氏はさらに自民に厳しい。
 
 
 「自民党は野党がバラバラだと甘く見ていますが、いざとなれば小異を捨てて大同につくのが政治。野党の選挙区調整がなくても自民党は30減、調整できれば50減で250議席を切るかもしれませんよ。
 
 民主党は3ケタに乗せると思います。安倍政権の政策は、年金カットや医療費アップなど高齢者イジメです。地方の景気もメタメタ。高齢者や地方の保守層が前回自民党を勝たせ過ぎたことを反省し、お灸をすえることになるでしょう」
 
 
 自民党が250前後まで議席を減らしたら政権運営はどうなるか?
「国会活動で安倍さんはますます公明党に気を使わなければならなくなります。
 
 消費税の軽減税率も迫られる。さらに『3分の2』を失うことで安倍さんの悲願の憲法改正のハードルが上がることになるでしょう」(永田町関係者)
 
 
 安倍首相が追い詰められるなら国民生活にとってはプラスだ。ぜひとも早く“伝家の宝刀”を抜いて欲しいものだ。
転載終了、
 
 

橋下維新の党が関西で公明党と激突

$
0
0

★橋下維新の党が関西で公明党と激突
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/53083079.html
 
イメージ 1
 
橋下氏「公明にやられたままで終われぬ」出馬可能性否定せず 市長職投げ出しも「致し方ない」
 
 wst1411120034-p1維新の党共同代表の橋下徹10+ 件氏(大阪市長)は12日、衆院解散・総選挙が早期に行われた場合の出馬の可能性について「いろいろと考えています」と述べ、支部長に就任している大阪3区=大阪市大正区・住之江区・住吉区・西成区=からの出馬も選択肢に入れていることを否定しなかった。
 
3区は公明党大阪府本部代表の佐藤茂樹衆院議員の選挙区で、前回衆院選で選挙協力をした後、大阪都構想などをめぐってたもとを分かった公明との全面闘争を示唆した形だ。
 
 
 橋下氏は「公明にやられたままで人生を終わらせられない」とも述べ、公明の現職がいる大阪、兵庫の計6選挙区に、維新として対立候補10+ 件を擁立する方針を明言した。市役所で記者団の取材に答えた。
 
 
 「市長職を投げ出すことになる」との質問には「致し方ない」と話した。維新の党幹事長の松井一郎氏(大阪府知事)も11日の産経新聞のインタビューに対して、公明の北側一雄副代表の選挙区である大阪16区=堺市堺区・東区・北区=からの自身の出馬と、大阪3区からの橋下氏の出馬を検討していると答えていた。
 
 
 松井氏は仮に自身の出馬を見送った場合でも「代わりの候補者を必ず擁立する」と述べており、衆院選では維公が正面から対決する様相となる見通しだ。
 産経新聞

 

 
イメージ 2
 
 
★小渕墜落に側近の首切り<本澤二郎の「日本の風景」(1818)
      「ジャーナリスト同盟」通信
    
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52086673.html
 
 
<政治家がいない永田町>
  
 
 永田町に政治家がいなくなって久しい。信念のリベラリスト・宇都宮徳馬はいない。大平正芳や三木武夫、宮澤喜一のような平和主義者もいない。財閥のめかけのような政治屋ばかりである。
 
 「俺は違う」という人物はいないものだろうか。官邸極秘情報が届いた。開くと、小渕撃墜の主役は、側近の大物秘書が仕掛けたものだった。彼が週刊新潮と毎日新聞にスキャンダルを持ち込んだ結果、という内容だった。
 

<全て政治資金規正法違反者>
  
 
 秘書経験者や真面目に永田町を取材した新聞記者であれば、誰でも知っていることである。政治資金規正法は大ザル法である。自分の首を絞める法律だから、必ず逃げ道を作ってある。国民を欺くためのものだ。
  第3者には見当もつかない真実である。
  
 
 国家破綻が目の前に迫っている、というのに、この体たらくだから、前途に光明が見えていない。せめて正論が大好きな公明や共産が踏ん張ればいいのだが、この政党も民意を理解していない。悲しいが、そう断じるしかない。
  
 
 真の愛国者がいないのである。
 
<小渕恵三の日中友好>
  
 
 小渕というと、父親の恵三を思い出す。彼に一人食事を誘われ、その際に「天下人になりたい」といわれたときは、多少驚いたが、筆者は日本の宰相たるもの、隣国の中国との人脈が重要である、と説得した。
  
 
 彼は「北京は竹さん(竹下登)がやっている。自分は韓国だ」と釈明した。それでも中国の重要性を訴えた。彼は首相になる前に外相になったが、その直前に中山太郎を連れて北京に乗り込んだ。そこで胡錦濤と人民大会堂で会見した。
  
 
 当時、国家主席への階段を登っていた中国のニューリーダーは「中国人の思いは、この本に書いてある。読んでほしい」と要望した。
 
 <中国の大警告>
  
 
 小渕秘書が帰国後に明かしてくれて、本の真相がわかった。彼は拙著「中国の大警告」(データハウス)を手にして「この本を読んでほしい」と要望したのだった。
  
 
 このときの通訳が「もとざわ」と発音したため、小渕も中山も気づかなかった。「ほんざわ」と発音すれば、二人ともわかったのだが。
  
 
 さらに言うと、この本を小渕事務所の古川秘書は10冊ほど購入してくれたのだのが、彼も中国の重要性に気づかなかったものと思われる。この本は出版されると、光明日報の陳・東京支局長が紹介した。まもなく国際問題研究所の劉さん(現在精華大学教授)から国際電話が入った。「中国で翻訳出版したい」との希望が寄せられた。
  
 
 この本を100冊盧溝橋の抗日戦争記念館に贈呈、このときの贈呈式を当時中国青年報の蘇海河記者が取材してくれた。この翻訳文に中国の次期国家主席も感動して、それを小渕に伝えたということが判明した。
  
 
 この本のおかげで、中国人との友情が確立したものである。1冊の本のおかげで、中国人脈が確たるものとなった。奇縁というべきか。
  
 
 大平や宇都宮のようなことは出来なかったが、これもささやかな日中友好活動である。
 
<人柄抜群・竹下の最側近>
  
 
 小渕は誰よりも竹下の信頼を手にして天下人になった。盧溝橋近くの林の中に小渕公園があるのを、後年知った。
  
 
 彼は筆者の期待に沿ってくれていた。いい人間は思いやりがある。先輩の竹下は「気配り上手」で天下人になった。
  
 
 確か政治部長会との懇親ゴルフを山梨県河口湖畔でしたさい、一緒の組で回った。いつも猛打賞候補の筆者は点数さえ数えられない。ところが、竹下は数えていた。「本ちゃん。00点だよ」と教えてくれたものである。
  
 
 小渕・竹下には人間の情愛があり、それが日中友好活動の基盤となっていた。
 
<娘をおだてた番記者>
  
 
 娘はそうした父親の性格を、遺伝していなかったのだろう。古参秘書の首切りに何があったのか。その先を読めなかった。
  
 
 ひどいのは彼女にまとわりついた政治記者である。一人か二人なのか、なんと小娘を「総理大臣候補」と宣伝、それが週刊誌にまで載ったらしい。これに飛びついた国家主義者の安倍だった。
  
 
 原発担当に就任する前には、自民党幹事長にさせる予定だった。お話にならない。この程度の安倍である。「いま財閥は潤っている。トヨタからいくらでも引き出せる。野党はばらばら。金もない。
 
 創価学会を酷使すれば票はでる。解散はいまだ」という読売サイドからの指令に従ったのであろう。
 
<悪魔の宰相か>
  
 
 アベノミクスで潤ったのは、確かに財閥だけである。急激な円安と8%消費税(輸出品は全て戻ってくる)という二重、三重の利益を手にした財閥からの裏金だけでも、数百億円の選挙資金?とささやかれている。
  
 
 安倍の頭に国民はない。民意などない。悪魔の宰相か。野党の真価が問われる一番である。
 2014年11月14日記
転載終了、

 
イメージ 5
 
 
安倍晋三首相が、習近平国家主席に「冷遇」されて「小沢一郎代表でなければ、日中・日韓外交はダメだ」の声(板垣 英憲)
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/369.html
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/161df5430a03744ddcc084391371b1a7
 2014年11月12日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
 
 
◆安倍晋三首相が11月10日午後、北京市で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席する前、人民大会堂で習近平国家主席にあからさまに「冷遇」されたのを映像で目の当たりにした日本国民の多くは、「やっぱり小沢一郎代表でなければ、日中・日韓外交は、ダメだ」と声を上げ、いまさらながらに、再認識かつ再確認させられたに違いない。
 
 
 小沢一郎代表は、ゴールデン・ファミリーズ・グループ、フリーメーソン・イルミナティが「世界の指導者」として「総理大臣就任」を待望しており、いうまでもなく、日米、日中、日韓、日ロをはじめ、各国との外交を縦横無尽に展開できる国際的政治家である。
 
 
 習近平国家主席と李克強首相は、2013年3月に就任した直後から、小沢一郎代表に会いたがってきた。小沢一郎代表も同様で、直接会って「お祝い」の言葉を贈りたかった。
 
 
 しかし、野党党首の立場で、中国最高指導部「チャイナ・セブン」のトップに会えば、「二重外交になる」と首相官邸や外務省、あるいはマスメディアに厳しく批判されるのを恐れるあまり、習近平国家主席と李克強首相との面会を遠慮してきた。
 
 
 このため、習近平国家主席と李克強首相は、安倍晋三首相はじめ日本の政治家はもとより、財界・経済界のトップから面会を求められても、一切応じようとしてこなかった。
 
 
 ◆財界天皇と言われる経団連の日本経団連の米倉弘昌前会長(住友化学会長)はじめ「日中経済協会」の財界人は毎年恒例の「訪中団」を2013年5月8日~11日の日程で組み、習近平国家主席、李克強首相に面会を申し込んだものの、すぐに断られている。
 
 
 榊原定征会長(東レ会長)はじめ大企業首脳らで組織する日中経済協会(会長=張富士夫・トヨタ自動車名誉会長)の訪中団(約200人が参加)が9月22日、中国の首都北京市に入った。中国政府の指導部とは2010年以降、国家主席や首相など最高指導部との面会は実現していないので、榊原定征会長らは、習近平国家主席、李克強首相との面会を強く希望していた。
 
 これに対して、北京政府が登場させてきたのは、前回と同じ格下の「経済政策担当の汪洋副首相」だった。小沢一郎代表の「了解、承諾」がなければ、だれも習近平国家主席、李克強首相と面会することはできないことを榊原定征会長、米倉弘昌前会長ともに知らなかった。
 
 つまり「政治オンチ」であることを天下に晒してしまったのである。今回、安倍晋三首相が習近平国家主席に「冷遇」された冷厳な事実を率直に認め、受け入れるべきなのである。いい加減「目を覚ませ」と言いたい。
 
 
 ◆また、安倍晋三首相は11月10日夜、北京市で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の夕食会で、席がアルファベット順で隣だったため、自然な形で韓国の朴槿恵大統領と会話を交わした。両首脳の会話は、3月にオランダ・ハーグで開かれた日米韓3カ国首脳会談以来、約8カ月ぶりだったが、「サシ」での日韓首脳会談は、朴槿恵大統領が嫌っているため、実現していない。
 
 
 こうした日韓関係を最も憂いているのが、小沢一郎代表である。朴槿恵大統領が2013年2月25日就任した際、その就任式に招かれている。
 
 そうした関係もあり、何とか日韓関係を改善しようとしており、「生活の党」(小沢一郎代表、鈴木克昌幹事長、小宮山泰子国対委員長ら衆院議員7人、参院議員2人、次期国政選挙の公認候補予定者ら21人計30人)が9月3日から5日まで2泊3日、韓国ソウル市で「夏季研修会」を開催、与党セヌリ党の幹部と会談している。
 
 与党セヌリ党の元裕哲議員(韓国国会囲碁愛好会会長)とは3日に会談し、日韓国交正常化50周年の来年、両国国会議員による親善囲碁大会を開催する考えで一致し、2015年1~2月の開催を目指すといい、小沢一郎代表は「議員外交」を突破口に両国関係の修復に尽力している。
  
 
 
 
 02. 2014年11月12日 10:37:57 : YxpFguEt7k
孫崎享氏
「APEC 集合写真、安倍氏後列に並ばされました。
前列、習近平の隣はオバマとプーチン。その隣はインドネシアと比。その隣がブルネイ国王とチリ、その隣が韓国とメキシコ。その隣がペルーとベトナム。
後列の真ん中が豪州とマレーシア。そりゃないよ。日本は隣国、米中に次ぐ第3の経済大国ですよ。」
https://twitter.com/magosaki_ukeru/status/532343558724792320
安倍氏(極右)ではダメだな。

 
イメージ 4
 
 
★いまごろマニフェストづくりを始める民主党のピント外れ
           天木直人のブログ
  
http://www.amakiblog.com/archives/2014/11/14/#002990

 
 
 私は枝野幹男幹事長をはじめとしたあの海江田民主党執行部を目がくらむ思いで絶望的に眺めたものだが、その私の思いがいま現実のものとなった。
 
 
 きょう発売の週刊フライデーに、「安倍首相が解散に踏み切った本当の理由」と題して興味深い記事が掲載されている。
 
 
 それは、一言でいえば、今度の解散・総選挙は、政治とカネを追及した枝野幹事長に激怒し、電撃的に解散・総選挙を実施して民主党を「殲滅」させようと、菅官房長官の言うことも聞かず、安倍首相の強い決断で行われたものであった、という記事だ。
 
 
 これが事実であってもなくても、今度の解散・総選挙は民主党にとって正念場だ。
 
 
 しかし安倍解散・総選挙を迎え撃つ民主党の対応はあまりにもピント外れだ。
 その象徴的な記事をきょう11月14日の日経新聞に見つけた。
 
 
 選挙が決定的になったことを知って、福山政調会長は13日の「次の内閣」会合で、選挙用のマニフェストを来週中に取りまとめるように指示したという。
 
 
 枝野幹事長は同じ日の記者会見で「(マニフェストの)柱になるのは家計が苦しくなっている国民生活への対応」だと述べたらしい。
 
 
 いまごろこんな呑気な事を言っている民主党は、間違いなく国民から見放され、安倍首相に「殲滅」させられるだろう。
 
 
 いまの安倍首相にはもはやいかなるマニフェストも通じない。
 
 
 何しろ、政策そっちのけで解散・総選挙を行うのだ。
 
 
 法案成立や予算編成などをそっちのけで解散する。
 
 
 メディアがそれを援護し、国民を煙に巻き、安倍自民党を勝たせて、安倍政治のさらなる強行を進める。
 それが今度の解散・総選挙の正体である。
 
 
 そんな安倍首相の暴挙を迎え撃つ唯一の対抗策は、安倍政治に断固として反対する政治勢力の結集しかない。
 
 
 国民が求めているのは、実現できそうもないマニフェストではない。
 
 
 ここまで生活を苦しめ、ここまで税金を私物化し、ここまで対米従属に堕し、あげくの果てに日本を国際的に孤立させた安倍首相に対する国民の怒りの受皿をつくることだ。
 
 
 海江田執行部の民主党にはまるでそれができない。
 
 
 おりから橋下大阪市長が今度の解散・総選挙で出馬することをにおわせた。
 
 
 自分が代表でいる限り辻元の民主党とは絶対に組めないと言い出した。
 
 
 安倍首相はほくそ笑んでいることだろう。
 
 
 こんな政治は行き着くところまで行けばいいのだ。
 
 
 国民が悲鳴を上げるような悲惨な政治状況になってはじめて、本物の政治が生まれてくる。
 
 
 安倍首相のような暴政を絶対に許さない国民政党が生まれてくる。
 
 
 それは既存の政治や選挙制度の枠組みの中では考えられないように思えるが、その考えられないことを起こさないといけない時が来ているのである(了)
転載終了、
 
 
イメージ 3
 
 ●  新刊紹介 『いま語らねばならない戦前史の真相』
   孫崎享・鈴木邦男 著(現代書館 定価1600円+税)
 
 
黒船から敗戦まで、この国の歩みは日本人をどう変えたのか?
孫崎享氏が語る国際関係史と、鈴木邦男氏が再検討する日本人の精神史がスリリングに交差し、単なる戦前史を超え、まったく新しい見地からの日本人論として結実!
 
(新刊情報から引用)
[主要目次]
・序 章 同じ年に生まれて
・第一章 明治維新再考
・第二章 大正・一等国の隘路と煩悶
・第三章 対米開戦の日本人
・第四章 戦前史から何を学ぶべきか
好評発売中!
 
 
 
 
 
 
 ヘイトスピーチ嫌韓デモを考える_鈴木邦男氏(一水会)が語る20130629
 
http://www.youtube.com/watch?v=uxEVjCeEGjk

 一水会事務局
 〒161-0033 東京都新宿区下落合1-2-5 第23鈴木総合ビル2F
  [TEL] 03-3364-2015
  [FAX] 03-3365-7130
 
info@issuikai.jp
 
 

マンガ新連載 : 「医者を見たら死神と思え」 がん治療の現状に小さな一石投じる

$
0
0
 ★マンガ新連載 : 「医者を見たら死神と思え」 がん治療の現状に小さな一石投じる
        MANTAN WEB       2014年11月12日
  http://mantan-web.jp/2014/11/12/20141112dog00m200024000c.html
 
イメージ 1
 
 
 雑誌やウェブで始まった注目作を取り上げる「マンガ新連載」。がん手術をテーマとした「医者を見たら死神と思え」が10日発売の「ビッグコミック」(小学館)22号で始まった。
 
 
 「医者を見たら死神と思え」は、よこみぞ邦彦さん原作 はしもとみつおさん作画で、慶応大医学部元講師の近藤誠さんが監修を手がける医療マンガ。
 
イメージ 2
 
 
 
第1話は、啓応大医学部付属病院を舞台に、“神の手”を持つとも呼ばれる医師・真藤隼人が、代議士の父の食道がんの手術を行うが、術後に容体が急変する……という展開。真藤を“死神医師”と呼ぶ謎の男も登場する。
 
 
 
 
◇ビッグコミック編集部 國友慶
 テレビドラマや小説、マンガ作品には「神の手」「スーパードクター」と呼ばれる天才医師が多数登場します。
 
 実在の「天才医師」に密着したドキュメント番組も繰り返し放送されています。それらの影響で、「私も名医の腕に頼れば、どんな難しいがんだって完治する」と安易に考える方は、案外多いのではないでしょうか。
 
 
 どんなに辣腕(らつわん)の医師だって万能ではないし、やみくもに手術すればいいという話でもありません。
 
 「医者を見たら死神と思え」は、非常に挑発的なタイトルですが、私たちはこの作品を通して、がん治療にはさまざまな選択肢があるということ、神の手にすがるのが本当に幸せなことなのか……といったことを伝えていきたいと考えています。
 
それと共に日本のがん治療の現状・常識に、小さな一石を投じていきたいと考えています。
  記事終了、

イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
● 近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来
      
http://kondo-makoto.com/index.html
  
 
 患者よ、がんと闘うな』『がん放置療法のすすめ』
ミリオンセラー『医者に殺されない47の心得』……。
30年以上にわたり、慶應大学病院での診療と、
執筆を中心にがん治療の啓蒙を続けてきた
近藤誠の公式ホームページです。
  
 挨拶、
 イメージ 3 がんと告げられた患者・家族は、大きな疑問を抱えます。
 
 
 主治医が勧める手術や抗がん剤治療を受けて、本当に大丈夫なのだろうか、と。
 しかし別の病院でセカンドオピニオンを得てみても、結論は変わらない。
 
 
 疑問を抱いたまま治療のレールに乗せられ、あとで「こんなはずではなかった」──日本で、何百万回も繰り返されてきた光景です。

 私は、日本で行われている「固形がん」の、手術や抗がん剤治療の大部分は、やらない方がいいと考えています。
 
 
 実際に、がん放置を希望された150人以上の胃がん、肺がん、前立腺がん、乳がん、子宮がん等の患者たちを、24年以上にわたって診てきて、確信を得ました。がんは、苦痛等の症状がないかぎり、治療しないでおくことが、生活の質を保ち、できるかぎりの長命を得る秘訣だと。

 他方で、私が上梓した『医者に殺されない47の心得』(アスコム刊)は100万部を超える支持をいただき、『がん放置療法のすすめ 患者150人の証言』(文春新書)などの反響も大きかった。
 
 その影響でしょう、慶應大学病院の私の外来は、がん治療相談を求める新患が殺到してパンクしたので、急遽、ここ渋谷の地にセカンドオピニオン外来を開いたのが2013年4月のことです。
 
 
 以来、この1年半で3000件以上のご相談をお受けしました。北海道から沖縄まで全国各地から、患者ご本人おひとり、ご家族や友人同伴、家族や友人だけなどさまざまな組み合わせで来所されますし、米国、韓国、フィリピン、イタリアなど海外からも来られます。ペットのがん治療相談もありました。

 ひとりで全部位の、すべての進行度のがんの相談に応じています。内容はいずれも深刻で、日本のがん治療のレベルを反映しているのでしょう、相談を受けたケースの95%以上において、患者さんが現在受けている、あるいは主治医に勧められている治療法は受けないほうがいい、もしくは別の治療にしたほうがいいと提案してきました。
 
 
 この3月には定年を迎え、慶應大学病院を退職したので、セカンドオピニオン外来に専念できます。今後も、患者さんが少しでも健やかに長生きできるよう、中身の濃い相談を心がけていきたいと思います。
 
 
 

★病院がないほうが死亡率が下がる! 夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ    
    どんどん和尚のブログ      2014/9/1(月)
 
 
 
イメージ 5
 

野党の首脳陣は選挙で勝とうと思うなら、野合政権の急所であるうんこのような公明党を潰すのが先である。

$
0
0
★  野党の首脳陣は選挙で勝とうと思うなら、野合政権の急所であるうんこのような公明党を潰すのが先である。
 
 
 
  野党の中にもうんこのような議員が大勢いるが、自公のうんこ議員に勝つためには野党議員のうんこは少々臭かっても我慢するべきであり、野党が結集し候補者を統一すべきである。
 
 そのためには共産党も協力すべきである。全選挙区に候補者を擁立することは野党勢力を分断することであり、自公政権を利するだけである。
 
 今回の選挙が日本の未来を決定する最終選挙になるのではないかと思っている。
 
 あちきは右翼団体を立ち上げてでも、徹底して創価学会と公明党を潰しにかける。
 
 街頭演説で奄美市役所の改革に頑張っていると嘘を付き街頭演説をした4名の奄美公明党チンピラ市議は絶対に許さない!!
 
 奄美共産党のM元市議よ、何時まで政治ごっこをやっているつもりだ。
本気になれ、男の生き様を示してみろ。チャラチャラするんでない、余りにも軽すぎるぞ!
 
(どんどん和尚コメント)
 
 
公明党市議団6人が政務調査費を不正受給
 
 
   公明党市議団6人が不正受給
  http://www.youtube.com/watch?v=w0MeylYtKFM#t=15
 
  公明党が政権与党に参加したことにより、
 
 
 原発再稼働、戦争推進憲法破壊、弱肉強食推進、米軍基地建設、消費税再増税、PP参加、 などの反国民の悪政が蔓延し今や日本国が没落寸前である。
 
 
 安倍政権に対峙する勢力は「消費税再増税中止を旗に掲げて選挙を戦うべきである。
 
 
 消費税増税問題では、民主党の菅直人氏、野田佳彦氏、岡田克也氏、玄葉光一郎氏の四名がA級戦犯であるので、この4名に対しては、徹底した落選運動を展開するべきである。   http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-0f62.html
 
 
          ▶︎衆参・幹部に書かされました。◀️
       http://www.youtube.com/watch?v=zcOZaR1C8jU#t=34

     朝鮮カルト組織犯罪撲滅デモ行進!2014/6/8
   http://www.youtube.com/watch?v=WLgpDT9kWig#t=144
 
 
 
イメージ 5
    ★衆議院鹿児島選挙区2区、自民党候補者に学歴詐称疑惑?
    公務員の年金積立金は手をつけず「サラリーマンの積立金を株に投入」許せるか
     http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/13381318.html
                 
この学歴詐称については、あちき自身が金子事務所に足を運び問い合わせ中である。 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
★信濃町SOS<本澤二郎の「日本の風景」(1819)
    「ジャーナリスト同盟」通信
  http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52086787.html

<国粋主義の集票奴隷>
  
 
 変われば変わるものだ。公明党・創価学会のことである。新聞テレビを押さえ込んだとの思い上がりもあるだろうが、国民はちゃんと見ている。中国や韓国の人たちも、驚愕しながら監視している。
 
 国粋主義の集票奴隷になった信濃町に対して、重大な懸念を抱いている。安倍・国粋主義という評価は、ワシントンの連邦議会調査局の報告書で判明していることである。信濃町SOSといっていい。
 
<既に武器輸出容認>
  
 
 公明党の大活躍を機関紙・公明新聞で見ることは出来ないだろう。評判の悪い記事は載せない新聞なのだから。我田引水が政党機関紙の特徴である。まともなジャーナリストは見ないし、読まない。
  
 
 公明党のおかげで、安倍・国粋主義政治は驀進している。財閥の悲願となっていた武器輸出にゴーサインを出して久しい。
  
 
 武器輸出3原則を封じ込めてしまったのだ。これは憲法9条の精神から実現した原則である。平和主義に風穴を開けたものである。日本の武器弾薬メーカーとの裏取引が知りたい。
  
 
 犯人は大田・山口らだろうか。名誉会長が元気なら彼らは首を切られていたであろう。ともかく武器弾薬メーカーに屈した公明党を、誰も想定できなかったことである。
 
<平成の治安維持法強行>
  
 
 今の信濃町は安倍レベルである。都合の悪いことは忘れるという習性がある。というのも、創価学会の初代・2代の会長は、悪法の治安維持法で入獄、初代は命を落としている。
  
 
 3代目も平成の治安維持法に大反対だった。それを大田や山口は強行成立に走った。3代にわたる会長への裏切りである。そのためか永田町には「池田死亡」説が消えない。
  
 
 獅子身中の虫に乗っ取られてしまった信濃町なのであろう。
 
<自衛隊参戦法に賛同>
  
 
 さらに驚くべきことは、自衛隊を戦場に送り込む9条違反の集団的自衛権行使さえも強行してしまった。
  
 
 平和と福祉を政治信条としてきた公明党のはずだった。これが無くなってしまったのである。国民の戸惑いは広がる一方である。
  
 
 いえることは、これら世紀の悪法は公明党が反対すれば実現できなかったものである。これの官邸・自民党・財閥からの謝礼がどんなものか?永久に追及されるであろう。あえて指摘しておきたい。
 
 <中国敵視でいいのか>
  
 
 一連の安倍路線の強行は、隣国への敵視政策から導き出されたものだ。中国敵視政策の具体化でもある。
  
 
 中国の安倍評価は著しく低い。不信の最たるものである。3年近く首脳会談に応じなかった理由である。72年の友好原則を破壊する安部政治に対して、最大級の警戒心で応じているのも、当然といっていいだろう。
  
 
 その流れに身を任せている公明党と創価学会なのだ。
 
<池田路線の放棄>
  
 
 この日本社会に学会嫌いは無数にいる。しかし、従来の政治路線はおおむね民意にかなったものである。財閥・富豪の味方であることを拒絶してきた。大衆・民衆の味方を豪語してきた。
 
 
  平和と福祉に貢献する公明党に対して、理解する市民もいたのであろう。無党派層の一部が公明党を支持したことは間違いない。
  
 
 だが、どうだろうか。この2年の安倍内閣誕生の原動力となった公明党・創価学会は、国粋主義・国家主義の危険な潮流に棹差してきた。だれも否定できない事実である。
  
 
 「自民党の右翼化阻止」が連立の大儀と叫んできたのだが、これは全くの嘘だった。まんまと国民をだまして、最悪の戦争体制作りに走っている公明党である。それを甘んじて受け入れる創価学会なのだ。
  
 
 池田路線放棄は何を意味するのか。池田名誉会長の死を意味するものであろうが、問題は池田路線を支持する学会幹部がいないか、もしくはいたとしても、彼らが大田らに封じ込められてしまった点である。
 
<大儀喪失の創価学会>
  
 
 安倍・国粋主義に塩を送る信濃町に、もはや大儀はない。大儀のない組織、それが宗教団体・新興宗教だとしても、将来展望はなく衰退を免れないだろう。
  
 
 暮れの総選挙と春の統一地方選挙に戸惑う公明党・学会幹部も多い、と聞く。
  
 
 神社本庁・統一教会と連携する創価学会?に違和感を抱く会員も多いようである。天皇制国家主義への復活に抵抗を示す幹部も少なくないだろう。分裂の危機も抱えているのであろう。
  
 
 大儀喪失の組織の拡大は、たとえ一時的に権力を手にしても、永続性の保証はない。国粋主義の集票奴隷に明日の展望など開けない。
 
 信濃町はいま重大な岐路に立たされている。
 2014年11月15日記(眞知子72歳誕生日)
 転載終了、
 
イメージ 1
 
★公明潰しが行われるようである、そしてそれにより自民党が消滅するようである、桶狭間的に米英傀儡を倒す作戦のようである。
          阿修羅掲示板
         投稿者 ポスト米英時代
http://www.asyura2.com/14/cult13/msg/588.html

 野党に潜り込んだうんこを勝たせていいのかとの矛盾が誰にもあるが所詮は金魚の糞でありうんこの本丸は自民でそのうんこ
 を強いうんこにしているのが公明のうんこだからやはり鼻がもげそうなうんこを取り除くには毒ガスのようなうんこを取り除く
 という事のようでそうすると前田や枝豆といった金魚の糞をついでに勝たせても親亀をこけさせれば子亀はゆっくりパージ
 すればよいという考えのようでもろうんこの自公とうんこ混じりの非自公との選挙は意味がありそうである。
 
 だから表のリーダーは海江田となろうが実質的なリーダーである小沢にみぞゆーの三連覇を達成させる事である。
 
 なんちゃって日本人が中枢に入り込んだままの民主が一番日本人候補が多いから維新のうんこやみんなのうんこと連携してでも
 その両党の司令塔である自公といううんこの中のうんこを倒す事に意味があり20年前のように3年前のように非自公一色で
戦う事で自分の選挙区の
野党候補がうんこでも自公のうんこよりましという割りきりが必要である。
 
 プーチンにしてもオルガルヒを追い出すまでにはなんちゃってゆだやの手先であるエリチンに尽くし習もなんちゃってユダヤ系
の江に尽くして中立を装って力をつけてから連中を排除したのでありうんこの濃度の低い政党を勝たせ続けるのは意味があり
 それでこそ掃き溜めに鶴のように本物のカレーが湧出するのでありうんこ100パーの中からはうんこしかできないからやはり
 うんこ退治を優先し中でもうんこに力を与えてきた公明潰しが肝という事のようである。
 
 
 考えてみると近所でしつこく誘ってきたおじさんおばさんも冴えないじいさんばあさんになってきて昔のようなエネルギッシュ
 さがなく確かに今なら倒せそうである。
 
 
 2ちゃんねるで三世四世がネタばらしするのも珍しくなくなったがやはり在日系日蓮宗はヤングキムチにとってもヘンテコに
映り少信者化が進み我が町内会のようにじじばばだらけになってしまいフレンド票とかいうのも相手がどんどん死んでしまい
 ピチピチで生きのいいカモを供給できていないという事のようである。
 
 
 今川義元の首一つを狙う選挙でその仲間になんちゃって日本人の雑魚が混じっていても目を瞑って戦う事である。  
  転載終了、

 
イメージ 10
 
 
 コメント欄から、
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「古い自民党よ、さようなら選挙」「公明党潰し選挙」により、「安倍チルドレン」と公明党現職が落選する
 
◆〔特別情報①〕
「古い自民党よ、さようなら選挙」「公明党潰し選挙」―次期総選挙(12月2日公示・14日投開票)は、小渕優子前経済産業相と松島みどり前法相が「政治とカネ」をめぐる不祥事で辞任を追い込まれたのが悪い弾みとなり、「閣僚ドミノ辞任」を防ぎ、自民党の古い体質を解消するか、あるいは、絶滅させるかを目的とする要素が大とみて、総選挙の特徴を命名すれば、このようなものになる。国政選挙のプロによると、次期総選挙は、「1955年体制」の下で陋習化していた自民党の「金権体質」を完全に洗い流すばかりでなく、「自民党解党」の「引導」を渡す総選挙になり、その自民党を支えてきた公明党も道づれにされるという。一体、どういうことなのか?
 
 
日蓮正宗が創価学会を破門にしたら大石寺に右翼が押しかけピストルを打ち込むわで想像以上の嫌がらせ、こんな創価学会は宗教の仮面を被った謀略集団にしか過ぎない。
 
イメージ 2

 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
★【重要】創価学会の元信者が「選挙前の住民票移動」を証言(低気温のエクスタシー)
http://www.asyura2.com/07/cult5/msg/453.html
投稿者 あややの夏 日時 2008 年 6 月 17 日 04:20:02

「遊牧民」氏
による証言。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

遊牧民です。
身の上話で恐縮ですが、、、
遊牧民は、昭和30年(1955年)の11月生まれです。
射手座のB型です。(←関係ないちゅうねん!)
家族は両親と、そして9歳上の姉がいました。(今は、遊牧民以外は故人)
そして、遊牧民が生まれる半年ほど前に、両親は知人の勧め(強引な)で、創価学会に入信(創価学会では入会と云わずに入信と云います)しました。
創価学会員の間では、両親が入信してから産まれた子どもを「福子(ふくし)」と呼んで重宝がります。
なお、両親も遊牧民も昭和53年に創価学会を脱会し、日蓮正宗正信会所属寺院の檀徒になりました。脱会の動機などは、後日に記することにして、、、本稿では、公明党の選挙のために創価学会大幹部からの命令で強制的にやらされている「創価学会員の住民票移動」の事実についてお話します。
遊牧民が子どもの頃の記憶です。(おぼろげな部分もありますので御容赦を)たしか、私が小学校高学年か中学生だった頃ですから、昭和40年代前半でしょうか?
当時、私達一家は大阪市天王寺区内に住んでおりました。
両親は自宅で散髪屋(理髪店とも、バーバーとも云う)を営んでおりました。
遊牧民は無口で引っ込み思案の美少年でした。(←今とじぇんじぇん違う?)
さて、ある日、遊牧民が学校から帰ると、父は電話中で、しかも、えらい剣幕で怒っていました。傍で母が不安気に見守っておりました。
父は電話で~
「なんで、住民票を移動させなあかんねん」とか、、、
「これが創価学会の方針なんか?」とか、、、
「選挙のためやったら、学会員の生活はどうでもええんか?」とか、、、
私が帰宅してからでも、30分以上は電話で怒ってました。
相手は、どうやら創価学会の幹部のようです。(支部長・総ブロック長クラスか?)
で、電話の内容を要約しますと、、、
創価学会の幹部の話
1、すこし先の話だが尼崎(あまがさき・兵庫県の大阪寄り)市で選挙がある。
2、創価学会としてゼッタイに負けられない。
3、しかし、今の状況は厳しい。
4、上(創価学会上層部)から住民票移動せよとの指令があった。
5、今から、住民票移動すれば投票日に間に合う。
6、池田センセイをまもるために、広宣流布(世界中の人々が創価学会に入ること)のために、尼崎市に住民票移動して投票に行ってほしい。
7、自営業されているので、奥さんの住民票移動だけでいい。
8、移動先は尼崎市内の学会員の住所だ。了解はとってある。間借りしていると云うことで。
父の反論
1、選挙違反ではないのか?
2、違反でなくても、道義的に問題があるが、それでも住民票移動せよと云うのか?
3、池田センセイはご存じなのか?
4、尼崎市に住民票移動すると云うことは、大阪市からの住民サービスが受けられなくなり、広報も尼崎市役所から尼崎市内の学会員の住所に届く。住民票取るのも、国民健康保険料を払うのも、何かの手続きをするのも、尼崎市役所に行かねばならない。あまりにも無茶である。
「父の反論」に対する創価学会の幹部の回答
1、選挙違反かどうかは知らないが、広宣流布のためだ。仏法は国法に優越する。
2、創価学会の方針は常に正しいのだ。選挙違反とか道義的に問題とかを考えること自体が間違っている。信心が浅はかな証拠だ。もっとしっかり信心せよ。
3、もちろん池田センセイは大賛成している。これは池田センセイからの指令だ。
4、(住民票移動は)奥さんだけでいい。少し間の辛抱だ。この苦労が功徳に結びつく。
結局、承諾しなければ「信心が浅い」と云うことになり、両親はしぶしぶ承諾しました。
母だけが、実際は大阪市天王寺区の自宅に家族と一緒に住んでいるが、住民票上は兵庫県の尼崎市民であり、まったく見ず知らずの尼崎市内の学会員の家に間借りしていることになってしまったのです。
そして、半年以上過ぎた「投票日」。
「投票日」は日曜です。大阪の「散髪屋」は月曜が定休日です。
母は、学会員とはいえ全く見ず知らずの家に行って、投票所の入場券を受け取るのは億劫なので、父の付き添いで尼崎市に向かいました。ですから、「散髪屋」は臨時休業です。もちろん、創価学会からの休業保障なんかもありません。
で、手ぶらで行くのも気が退けるので、近所で「まんじゅう」を買って手土産として持っていったようです。
ところが、尼崎市内の「住民票受け入れ先」の学会員さんは、「ごくろうさま」も云わずに、ものすごく迷惑そうな顔をして、投票所入場券を渡すなり「もう二度と来んといてくれ」と塩をまいたそうです(マジで)。「まんじゅう」も、その場で庭に捨てたようです。おそらく、この「住民票受け入れ先」の方も強制的にやらされたのでしょう。もちろん、両親は「歓迎される」と思って行ったのですから、予想とは全く逆の対応に愕然としたようです。
うちの父は、帰宅するなり幹部に電話して、「住民票移動は、もうゼッタイに嫌や!」「人を何と思うとるんや!」「選挙のためやったら、学会員の生活はどうでもええんか?」と怒鳴り散らしていました。
そして、翌月曜日(散髪屋定休)に再び尼崎市に行って、母の住民票を元の大阪市に戻したようです。(創価学会では投票日が過ぎても、すぐには住民票を戻さないように指導しているとか、、、)
以上、遊牧民が紅顔の美少年だった頃、つぶらな瞳で見た光景でした。
(全文転送・転載自由)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

《関連記事》

☆「永田メール事件」は民主党執行部による謀略ではないかと疑う声
http://www.asyura2.com/08/senkyo51/msg/210.html

☆永田寿康代議士(当時)が追及した創価学会住民票移動疑惑
http://www.asyura2.com/07/cult5/msg/449.html
政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会(衆議院)
平成十七年七月八日(金曜日)
午前十時一分開議
○ 永田委員 
(略)
今度は、法案が通るときに、もちろん、自民党の造反議員がいたら、これはもう選挙で応援してあげないという圧力を行使しながら衆議院を通過させたわけですが、終わってみると今度は、これは公明党さんが発言しているわけではありませんが、もしも衆議院が解散するとしたら、その日付は十月の三日以降であろうと。なぜならば、公明党の支持団体の方々の住民票が東京都に移されている疑念があって、これをそれぞれの選挙区に戻すには三カ月かかるから、だから十月三日以降じゃないと投票日が設定できないというようなそういうような話を言う人もいるんですよ。僕は真実だと思っていませんよ。僕はそれは真実だと思っていないけれども、そういうことを言う人もいるんですよ。

☆「創価学会員」の嫌がらせを招いた民主「永田代議士」の国会発言 (週刊新潮)
http://www.asyura2.com/0502/cult1/msg/935.html

☆与党が民主・永田議員に懲罰動議 住民票移動発言で (2005年7月8日の朝日新聞)
http://www.asyura.com/0502/cult1/msg/830.html
自民、公明両党は8日、民主党の永田寿康衆院議員に対する懲罰動議を提出した。永田氏は同日の衆院倫理選挙特別委員会で、今月3日に投開票があった東京都議会議員選挙で「公明党の支持団体が住民票を移したという疑念がある」と発言した。

☆沖縄県知事選挙--公表デ-タ-から有権者数の変!計945,104人(平成16年6月6日)より有権者数102574人増加
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/869.html

☆《統計資料》沖縄知事選直前における沖縄県の急激な人口増加
http://www.asyura2.com/07/cult5/msg/450.html

☆沖縄、宮崎の県知事選挙の不正疑惑(佐藤立志のマスコミ日記)
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/1022.html

☆沖縄知事選:詐偽投票容疑で宮古島市議ら逮捕 沖縄県警(毎日新聞)
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/915.html

☆ミクシィに沖縄知事選の住民票移動疑惑についての注目すべき書き込みがありました
http://www.asyura2.com/07/senkyo29/msg/292.html

☆永田メール事件の詳報(杜父魚文庫ブログ)
http://www.asyura2.com/07/cult5/msg/451.html
メール仲介者の西澤孝と永田議員は、もともとは知人ではなく、民主党内の議員又は、議員秘書の紹介により知り合いになったと永田議員自身が語っている。
この事より永田議員が堀江メールを信用したのは、西澤孝を単純に信用したのでなく、紹介を受けた議員と議員秘書の方を、信用していたから堀江メールも疑わなかったのではないか?永田議員ひとりの問題でなく、紹介した議員秘書ならび、民主党自体にも問題があったとの考えがメディアから生まれていった。
尚、その後、民主党から紹介した議員秘書及び議員の方の氏名は公開されずに終わった。

☆「永田騒動」で自滅の民主党、抗議電話も殺到(読売新聞)
http://www.asyura2.com/07/cult5/msg/452.html
一方、国会の「爆弾男」として知られた元衆院議員の楢崎弥之助さん(85)は、今回の事態を「大変残念」と語った。
楢崎さんは、2000年6月に永田議員が初当選した際、祝賀の席で、永田議員から「私も国会で爆弾質問をしたい」と話しかけられたことが忘れられない。
「そんな生やさしいものじゃない。十分に裏を取らないと自分がやられるぞ、と忠告したのだが……」と楢崎さん。今回の質問についても「ネタ元を『場合によっては表に出てもらう』と説得し、質問に臨まなければならなかったのに、あまりに幼稚。騒ぎになることは想定できた。執行部が若い永田君を指導しなければならなかった」と話した。
  転載終了、
 
 
 
イメージ 7
 
  新右翼団体(一水会)
 理解のために転載致します。 
 
★日ロ関係の改善が急務に
  http://www.fng-net.co.jp/top_itv/elem/20141006
イメージ 8一水会
 代表
 木村 三浩 氏
 
 
 
 
聞き手 編集局長 島田一
 
 
――日本はウクライナ問題でロシアに制裁を下した…。
 
 
木村 一連のウクライナ問題を巡って、欧米に追従するだけの対露外交を行うことは日本の国益を損なう。G7の一員である日本が、「付き合い」で欧米諸国と歩調を合わせ、経済制裁を実施したことは仕方がない。
 
 クリミアやウクライナ東部の問題が日本に直接被害を及ぼさないとはいえ、世界秩序の維持への貢献やウクライナの立場を尊重することも必要だ。しかし、「制裁」には善悪の判断基準が含まれており、「制裁」された側の体面を傷つけることを忘れてはならない。
 
 これまで安倍政権はロシアとの関係構築に積極的で、度々首脳会談を行ってきた。
 
 今回の制裁実施で最大の効果を期待できたプーチン大統領訪日が延期になってしまったが、ロシアの立場が国際的に理解を得られていない今こそ、真剣に対話して理解できるものは首肯し、平和条約締結に向けた筋道をつける好機だ。
 
 これを活かすためには、まずは日本がロシアに対し体面を傷つけた分の埋め合わせをすることが必要だ。
 
 
 ――日本国内の報道はロシアが悪いといったものばかりだ…。
 
 
 木村 そもそも、日本はウクライナ問題の本質への理解が不十分だ。これは西側のメディアで報道されていないためだが、対露関係を考える上では、より理解を深める必要がある。
 
 まず大事なのは、文化的にロシアと同質な東部のみならず、元々はウクライナ全てがロシアの一部であったことだ。
 
 西部はポーランドなどの影響で自己のアイデンティティを持っているが、歴史的にはウクライナ全体が長らくロシアに属してきた。それが俄かに反ロシア気風を高めている背景には西側諸国の介入があり、オレンジ革命も西側諸国が糸をひいてきたことが明らかになっている。
 
 最近でも、今年1月28日、米国務省のヴィクトリア・ヌーランド欧州及びユーラシア担当局長がフリー・ピアット駐ウクライナ米国大使に対し、失脚したヤヌコヴィッチ政権への反対デモの参加者がナチ的であるために除外するようにと指示していたことが分かっている。
 
 つまり、米国が反政府運動に関わっていたわけだ。また、現大統領であるポロシェンコ氏を始めとした財閥関係者にも西側の息がかかっていることも、ウクライナ情勢を理解する上では重要だ。
 
 
――クリミアがロシアに編入されるのはやむを得ないと欧州の指導者も理解しているとの見方もされている…。
 
 
木村 クリミアの事情についても日本は理解不足といわざるをえない。そもそもクリミアはソ連邦崩壊の際、自主独立を望んでいたが、結果的にウクライナの一部として残留することになった。
 
 しかし、独立の意思が明らかだったためにウクライナ中央政府から派遣される知事に支配され、ウクライナ語の使用や歴史教育などによる「ウクライナ化」政策を押し付けられるなど、23年間に渡って不遇されていた。
 
 私は先月中旬クリミア議会選挙の監視立会人として実際に同地を訪問したが、インフラは十分に整備されておらず、またリゾート地としての収入もウクライナに奪われていたという住民の声を聞いた。
 
 3月16日に行われたクリミア住民投票は、そうした23年間の不満の結果だと理解するべきだ。
 
 また、当時はヤヌコヴィッチ政権が倒れ、ウクライナに正統政権が存在しなかったことも独立投票実施の背景にある。秩序が失われた中、流血を回避するためのいわば緊急措置があの投票だった。
 
 また、私自身が立ち会った9月14日の議会選挙も極めて平和的に実施された。私が訪れたのはかつてのクリミア・ハン国の首都であったバクチサライ市で、同市にはタタール人系住民も多いが、ロシア住民ともども穏便に選挙に参加していた。西側が報じるような、暴力による支配などは存在していない。
 
 
――マレーシア機撃墜事件も続報がない…。
 
 
 木村 欧米の報道はこのようなクリミア独立の歴史的背景に触れようとせずに、プーチン大統領を批判するばかりだ。
 
 7月17日のマレーシア機撃墜事件もまるで後続報道がないが、ロシアではウクライナの戦闘機2機がマレーシア機を危険地域に誘導したと報じられている。
 
 ボイスレコーダーも欧米側に引き渡されているにも関わらず、公表されていない。欧米の報道ばかりが真実でないことは、よくよく理解する必要があるだろう。
 
 
――日本人に対するロシア人の感情は…。
 
 
 木村 日本人は北方領土問題やシベリア抑留、日ソ中立条約破棄などから、ロシアに悪いイメージを持ちがちだが、逆にロシアは日本を好意的に見ている。
 
 彼らは日本の技術や経済発展、精神性を評価しており、ある調査によれば国民の8割から9割が日本に好印象をもっていると回答している。
 
 実際モスクワでも日本食がブームで、1000軒以上の寿司店が営業している。プーチン大統領自身も柔道を嗜んでいるように日本に関心を持っており、また思いやりもある人物だ。
 
 例えば今年6月のノルマンディー上陸70周年の式典において、広島の原爆投下シーンが放映されたが、オバマ大統領やオランド大統領がそれを拍手しながら眺めていたのに対し、プーチン大統領は唯一人十字を切って哀悼を表してくれた。
 
 これに対し私が手紙を送ったところ、大統領から駐日ロシア大使を通じて、返礼を送って頂けた。
 
 また、プーチン大統領と秋田県の佐竹知事は2012年に秋田犬とシベリア猫をそれぞれ贈呈しあったが、秋田犬は「夢」、シベリア猫はロシア語で「平和」を意味するミールと名づけられた。
 
 これはプーチン大統領が日本との平和条約締結を願っていることを象徴している。このような親日的な人物が大統領であるうちに、日本の立場を話し、大統領が言及している「引き分け」という形で日本はロシアと平和条約を締結する必要がある。
 
 
――ロシアとの関係改善策は…。
 
 
 木村 まず必要なのは、経済制裁によってロシアの体面を傷つけたことへの埋め合わせだ。
 
 具体的には、恒常的な停戦維持への協力や、クリミアでの領事館の設立、シベリアの共同開発、北方領土問題におかえるビザなし交流の拡大などがあるだろう。
 
 将来的には新幹線をシベリアで走らせることも、決して夢ではない。一番効果的なのはプーチン大統領の来日を実現することだが、「毎日新聞」がロシア国営新聞社と共催した日露経済フォーラムのような試みも重要だ。
 
 日本としては、何事も短期、中期、長期のプランで考えなければならない。例えば、現状ロシアへの経済制裁で漁夫の利をえているのは中国だ。
 
 これ以上封じ込めが進めば、ロシアは否応なく中国への依存を深めざるをえなくなる。そしてそうなれば、日本にとって中国の脅威は益々大きくなろう。
 
 このため、そうなる前に日露関係を改善させ、平和条約締結や、将来の北方領土返還に向けて行動しなければならない。
転載終了、 
 
イメージ 9

大義ナシ、支持率最悪…安倍自民党「100議席減」の現実味

$
0
0
★ 大義ナシ、支持率最悪…安倍自民党「100議席減」の現実味
      日刊ゲンダイ          2014年11月15日
       
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154967
 
 
 安倍首相は消費税10%の再増税を先送りし、解散・総選挙に突っ込む。自民党幹部は、「いまなら減っても1割(20~30人)程度」と計算しているらしいが、大甘だ。選挙のプロたちは「100人ぐらい減ってもおかしくない」とみている。
  
 
 今度の選挙で厳しいのは119人いる自民党の1期生たちだ。前回、民主党へのアゲンストの風だけで通った連中だ。たった2年間では実績も何もない。風がやめば苦戦必至だ。
 
 
  「1期生はこの2年間、どんな仕事をしたのか。何か成果をあげているのか。有権者はシビアに見ている。そのうえ、相手は民主党の中堅やベテランです。捲土重来を期し、地元に張り付いて活動をしてきた。
 
 小選挙区に出て、バッジをつけた自民党の1期生は100人ほどですが、自民党関係者も20~30人は落ちるのではないかとみている。
 
 20人、30人が落ちるということは60人くらいがボーダー線上だということです。相当数が落ちてもおかしくない」(政治ジャーナリスト・角谷浩一氏)
 
 
■北海道は4勝8敗
  
 
 最近、メディアが独自に情勢調査した北海道では、自民党は予想以上の苦戦だったという。
 
 
 「前回は12選挙区全てで自公が勝ちましたが、直近のメディアの調査で当選ラインにいるのは、町村氏(5区)、堀井氏(9区)、中川氏(11区)、武部氏(12区)のわずか4人だったそうです」(地元関係者)
  
 
 この通りなら、前回12勝が今回は4勝8敗になる。まさしく、オセロゲームである。
  
 
 大体、追い風が吹いていた前回ですら、共産党を除く野党が候補者を一本化していたら113選挙区で自民党の当選はひっくり返っていた。自民党安泰なんて冗談じゃないのだ。
  
 
 まして、国民は大義なき選挙の正体を見破り怒っている。それでなくても、安倍内閣の支持率は相次ぐ閣僚スキャンダルと景気失速でガタ落ちしている。
 
 
 朝日新聞の調査(今月8、9日)では前回より7ポイントも下落し、42%。大幅な支持率下落はNHK(今月7~9日)でも同様。
 
 先月から8ポイント下がって44%になり、第2次政権発足以来最低を記録した。
  
 
 世論が急速に安倍政権に冷ややかになりつつある時期の解散・総選挙なのである。100議席減は大げさではない。
転載終了、
 
 
イメージ 10
自主独立、アメリカから真の独立を勝ち取ろう!
 

 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
    ★『高村氏 アベノミクスが最大の争点
 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141116/k10013244701000.html
     
 
 アベノミクスは大企業にとっては大成功であり、98%の中小企業や国民にとっては禍の源と言うしかない。高村氏はアベノミクスだけを争点にして選挙に勝てると思っているのだろうか?  だとしたら相当ボケがすすんでいるのではないだろうか。
 (どんどん和尚)
 
 
 自民党の高村副総裁は山口県周南市で記者団に対し、安倍総理大臣が今週、衆議院を解散する意向を固めたことに関連して「アベノミクス全体が失敗なのか、この道で行くのが正しいのかが最大の争点になる」と述べました。
 
 
 そのうえで「私たちは先の衆議院選挙、参議院選挙で、『アベノミクスでデフレから脱却する』と言って政権を取らせていただいた。アベノミクス全体が失敗なのか、この道で行くのが正しいのかが最大の争点になる」と述べました。
  
 
 また高村氏は「ほとんどすべての党が、『消費税率は来年10月は引き上げない』と言っており、そこは争点にならない」と指摘しました。(後略)』
 
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
 
イメージ 14

 沖縄県知事選 翁長氏が初当選
    11月17日 4時06分
  
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141117/k10013246631000.html
 
 
 沖縄県知事選挙の開票結果です。
▽翁長雄志(無所属・新)当選、36万820票。
▽仲井真弘多(無所属・現)、26万1076票。
▽下地幹郎(無所属・新)、6万9447票。
▽喜納昌吉(無所属・新)、7821票。
 
 無所属の新人で前の那覇市長の翁長氏が、3期目を目指した仲井真氏らを破り、初めての当選を果たしました。
 
 翁長氏は那覇市出身の64歳。
那覇市議会議員や沖縄県議会議員などを経て、平成12年から那覇市長を務めてきました。
 
 また、自民党沖縄県連の幹事長も務めました。
投票率は64.13%で、前回(4年前)の選挙に比べ、3.25ポイント高くなっています。
 
 

 
イメージ 3
 
 
 ★今解散すれば自民党の一人勝ちというが、蓋をあければ自民大敗が見えてきた。(かっちの言い分)
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/506.html
 
 
 国会は、早や空席が目立つという。委員会も、定足数の半分が出席しないような委員会が出てきたという。自民党出身の伊吹衆議院議員が「解散があるまでは国会議員なのだから、歳費を頂いている限り職務を果たさないといけない」と苦言を呈した。
 
 自民党本部も午後7時になれば暗くなっているという。自民党も一昔の派閥が強い時代は、こんな理不尽な解散には、各派閥の長が一言牽制することを言ったものであるが、もう腰ぎんちゃくの公明党状態である。
 
 
 民主党政権には、当選した一年議員が100人近くいたが、次の選挙では離党した生活の党も入れて100人近くが落選した。
 
 その代わり、自民党が大勝してやはり100人近くの1年生議員がいるという。
 
 今、彼らは何も文句は言っていないが、かつての民主党の二の舞となる可能性が大いにある。自民党に期待したいが、やはり自民党はお金の面でも、原発の件も、集団的自衛権の件も、TPPの件も、基地問題の件も、何もかも変わっていない。
 
 
 今日、野田元首相が久しぶりにテレビに出て、当時の安倍総裁との党首討論の話をしていた。、党首討論で、自民党から議員定数削減などの約束を引き出して、野田氏は解散に踏み切ったが、抜本的な定数削減は実現していないと述べた。
 
 
 国民はバカではない。自民党や自民党補完政党に議席を与えすぎたことを悔いているはずである。今日の日刊ゲンダイ紙の1面に、自民党100名減と衝撃的な記事が出ていた。
 
 これをそのまま信じることは出来ないが、あながちかけ離れた数字ではないように思える。
 
 
 なぜなら、自民党の候補者自身が、どう地元で「選挙の公約」を訴えることが出来るというのか?「増税は先延ばししたが、来年改めて増税させて下さい」というのか?
 
 
 野党共闘も問題であるが、それ以前に、自民党、公明党自体に問題がある。
転載終了、

 
イメージ 4
 
 
●那覇市長選で自公敗北、知事選は翁長 沖縄から変わる日本
   世相を斬る あいば達也2014年11月17日
   
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/ad005cecf7c742a64bccfae7cb49a307?fm=rss
 
 
沖縄県知事選挙で翁長雄志候補の当選は、安倍晋三首相と米国オバマ大統領に対し「NO」を突き付けた
   板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
   
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
 
 
イメージ 5


 ★年内の唐突な衆議院解散・総選挙サプライズは来年に起こる円株同時大暴落とハイパーインフレによる日本国民の大パニックへの防御体制つくりか 
  
http://blogs.yahoo.co.jp/t_h_mackys179/68067811.html
 
新ベンチャー革命2014年11月16日 No.1011
 
タイトル:年内の唐突な衆議院解散・総選挙サプライズは来年に起こる円株同時大暴落とハイパーインフレによる日本国民の大パニックへの防御体制つくりか
 
1.唐突な衆議院解散・総選挙の決定を安倍氏自身が決断したとは到底、信じられない
 
 安倍政権はついこの間の9月初めに内閣改造を行ったばかりなのに、突然、年内解散・総選挙の流れができてしまいました、しかも、肝心の安倍氏が海外出張中に決まっています。その安倍氏は明日17日に帰国予定ですが、すぐに、本人の口から解散・総選挙宣言が行われるのでしょう。
 
 上記のような事実関係を踏まえると、今回の年内解散・総選挙を安倍氏自身が決断したとは到底、信じられません。何らかの外部圧力でそうせざるを得ないとしか見えません。
 
 今朝、11月16日のTBS時事放談に自民OBの野中・古賀コンビが出て、年内解散・総選挙決定を援護射撃していましたが、外部圧力の有無には一切触れませんでした。両氏の言い分は、自民党政権の安泰化の視点しかなく、国民の反応に関心はなさそうでした。しかしながら、今朝のTBSサンデーモーニングにて、サッカー解説者・中西氏が“国民は背後の策略に気付くべき”と意味深な発言をしたのが唯一、光りました。
 
 また、巷間でも、なぜ、年内解散・総選挙なのかについて、いろいろ取沙汰されていますが、どれもこれも憶測の域を出ていないようで、まったく説得力はありません。安倍氏周辺の一部の人たち以外は誰も、その真相はわからないということです。
 
 本件、本ブログでもすでに取り上げています(注1、注2)。しかしながら、今度ばかりは、解せないことが多く、実に不可解です。
 
2.来年、日本国民がパニックになるようなサプライズ・シナリオが計画されているのではないか
 
 本ブログでは、来年明けか春頃までに、米国中央銀行FRBは利上げに踏み切るとみていますが、それを合図に、日本で金融大パニックが引き起されると読んでいます(注3)。具体的は、470兆円規模もある日本の対外負債(注4)、すなわち、同規模の巨額円資産(主に円と日本株)をもつ外資がいっせいに、為替市場で円を売り浴びせ、また、日本株を売ってドルに換える動きが同時多発的に大規模に起こると読んでいます。
 
 その結果、史上空前の円株同時大暴落が起きるはずです。そして、日本国内ではハイパーインフレが起き、消費者物価が高騰、国民はパニックになるはずです。ちなみに、われら日本国民は70年代、田中角栄政権時、オイルショック(注5)を経験していますが、当時の国民はパニックになって、トイレットペーパーなど日用品の買い占め騒動が日本全国で起きました。これと似たようなパニックが来年早々に起こると予想されます。
 
3.日本の支配層の一部は、来年、パニックが起こされることを予知しているはず
 
 財務省・日銀はFRBが利上げしたら、日本がどうなるかを予知しているはずです。巨額の円資産を持つ外資がいっせいに円売り・日本株売りするのは見えています。彼らの持つ470兆円規模の円資産に対応する巨額の対米ドル債権を財務省や日本の金融機関が保有していますが、この日本のもつ巨額の対米ドル債権を米国サイドが返済することはないので、外資が円売り・日本株売りを大規模に行ったら、日本経済は大混乱し、ハイパーインフレが起きて国民生活を直撃するはずです。
 
 今、解散・総選挙にからめて、消費税10%を先送りすると安倍政権は決めているようですが、70年代のオイルショック以来の来年に起こるであろう日本経済の大混乱時は、消費税増税どころではない大混乱でしょう。
 
4.唐突極まる年内の解散・総選挙サプライズは来年の日本経済大混乱と国民パニックを予知した防御体制づくりなのか
 
 今回の年内解散・総選挙のプロパガンダの仕掛け人は、日本政府ではなく、読売ネベツネ氏であることから、それを指示したのが米国戦争屋ジャパンハンドラーであることはほぼ間違いないでしょう。
 
なお、上記、米国戦争屋(世界的寡頭勢力の主要構成メンバー)およびそのロボット・悪徳ペンタゴンまたは悪徳ヘキサゴンを構成する日本人勢力の定義は本ブログNo.816の注記をご覧ください。
 
 本ブログでは、当初、反中で親・米戦争屋の極右・安倍首相を嫌う欧州寡頭勢力・ロス茶が、下野中でパワーの落ちている米戦争屋経由で日本政府に解散・総選挙を要求し、その後、安倍氏を降ろし、財務省・日銀好みの谷垣氏あたりに首相の座をチェンジしようとしていると推測していました(注2)。
 
 欧州寡頭勢力・ロス茶はなぜ、わざわざ、米戦争屋経由で日本政府に解散・総選挙を要求するかというと、2009年に誕生したアンチ・米戦争屋で、親・ロス茶の小沢・鳩山政権を直接牛耳ろうとしたのですが、日本政府の官僚や官憲のみならず、マスコミまでがことごとく米戦争屋ジャパンハンドラーに籠絡されていて、結局、日本支配に失敗したからでしょう。
 
 なぜ、ロス茶が今回、日本政治に介入してくるかというと、近未来日本の大混乱の大元は、その時に実施される予定の米FRBの利上げにあり、そのFRBを実質的に支配しているのは、米戦争屋ボスのRF財閥ではなく、欧州寡頭勢力・ロス茶だからです。
 
5.米戦争屋ボスと欧州ロス茶が恐れるのは、日本国民が日本の対米ドル債権(800兆円規模)の返済を求めること
 
 日本の財務省・日銀や、その配下の日本の金融機関が800兆円規模の対外債権(ほとんどは対米ドル債権)を保有しており(注4)、大幅な円安・ドル高社会が到来すれば、日本のもつ対外ドル債権は円換算で急増します。これがちゃんと返済されれば、日本は増税する必要はまったくなく、日本国民の高齢化対策資金も十分なのです。
 
 米戦争屋ボスと欧州ロス茶が恐れるのは、この事実に日本国民が気付いて、米政府に返済を要求するようになることです。
 
 おカネに厳しい彼らは、自分たちが日本人だったら、当然、返済要求すると思っています、だから、日本人がこれに覚醒することが怖くて仕方がないのです。
 
 そこで、彼らは、FRBの利上げ実施の前に、日本で対米借金返済運動が起きないよう、また、起きても厳しく弾圧したいわけです。
 
 彼ら欧米寡頭勢力は60年代日本における安保反対闘争(反米闘争)を知っています、だから、FRB利上げ後に起こる日本国民パニックで、まず、学生が覚醒して対米借金返済デモをやると恐れているのでしょう。そう考えると、最近の京大の中核派弾圧事件(注6)はその予行演習ということになります。日本の官憲は、すでに米戦争屋に完全に牛耳られています。今の日本の官憲はどこまでも隷米です、まさに底なしの売国奴です。われら日本人はそれに早く気付きましょう。
 
 いずれにしても、米国が対日借金800兆円をちゃんと返済してくれれば、われら日本はもっともっと豊かになれるはずです。財務省のサイト(注4)を観てください。
 
注1:本ブログNo.1009『年内の衆議院解散・総選挙が避けられないとすれば、その目的は中国から毛嫌いされている安倍氏のチェンジのためではないか:日本を属国支配する米国某勢力も逆らえない闇勢力による要求か?』2014年11月13日
 
注2:本ブログNo.1010『年内の衆議院解散・総選挙が行われるのか:われら国民の虎の子・年金積立金130兆円が合法的に収奪されるのではないかという悪い予感』2014年11月14日
 
注3:本ブログNo.1006『ノーベル平和賞をもらったオバマ米大統領は2014年中間選挙で共和党に敗北:戦争世紀突入は不可避で、1000兆円規模に膨らむ日本の対外債権を帳消しにするため、日本は滅ぼされるかもしれない!』2014年11月6日
 
注4:財務省“平成25年末現在本邦対外資産負債残高”
 
注5:オイルショック
 
注6:NHK News Web“学生ら3人逮捕で京都大学の学生寮捜索”2014年11月13日
 
ベンチャー革命投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/melma.htm
 
テックベンチャー投稿の過去ログ
 
.
転載元 転載元: 新ベンチャー革命
 
イメージ 7


アメリカ偽ユダヤ金融資本の陰謀は決して終わる事はない。ロシアのプーチンはその陰謀を見抜き
日本に救いの手を差し伸べようとしているが、
日本の売国官僚がそれを邪魔しているのだ。
 
 
 
★ウクライナ上空でマレー機が戦闘機に撃墜の映像がロシアで公開 (写真)
         ロシアの声、       11月 15 , 13:30
 
 
 
イメージ 9
© Photo: Flickr.com/Pieter van Marion/cc-by-nc
 
ロシア第1テレビは、マレーシア航空17便がウクライナ上空にいた最後の数秒を捉えた外国の偵察衛星によるものと見られる映像を入手したことを明らかにした。この映像は同テレビのサイトにも公表されている。

ロシア第1テレビは、ロシア技師連盟のイヴァン・アンドリエフスキー第1副会長を呼んで、この映像を公開した。アンドリエフスキー氏によれば、この映像は航空専門家歴20年のジョージ・ビルトという人物からロシア技師連盟に送られてきたもの。
 
 ビルト氏は、「マレー機はこれを追跡していたジェット戦闘機によって撃墜された。まずコックピットが砲撃され、その後空対空ミサイルで攻撃されたあと、今度は右エンジンと右翼が光波ホーミング誘導方式のミサイルで打ち落とされている」と記述している。
 
 ビルト氏から届けられた電子メールには添付のビデオがはいっており、戦闘機の左翼下部から、コックピットを正確に狙ってミサイルが発射されるようすが克明に映し出されている。
 
 アンドリエフスキー氏は、この映像の詳細分析を行った結果、これが贋作映像であることを示す証拠は見つからなかったと語っている。
 
イメージ 15
  Screenshot: www.vesti.ru
  転載終了、
 
 
今回の選挙はアベノミクス詐欺猫ダマし選挙だニャー。
 
イメージ 6
 
 
 
 ◆ 米国ヤヌスのふたつの顔 (その1
      兵頭正俊の知らなきゃ滅ぶニュースの真相
     
「よしぼ~」が11月16日にこんなツイートをしていた。
    ◆ 米国ヤヌスのふたつの顔 (その1) ◆

「小沢一郎は、2009年夏、官僚や財界、マスコミの総攻
撃に会いながらも、「国民の生活が第一」を掲げて、民
主党政権交代の最大のエンジンだった。
でも、もう一つの隠れたエンジンがあった。
共産党だ。共産党は小選挙区での候補擁立を全体の半数
に抑えた。
この国難の時、ご協力をお願いしたい」
(引用終わり)

このツイートを読みながら、こんなことを考えた。「共
産党はひとつのシグナルになる。共産党が全選挙区に候
補者を立てたら、間違いなく負けの選挙。立候補者を半
分ほどに自制してくれたら、政権交代が可能な選挙」

共産党が選挙協力に応じて、もしわたしの選挙区が共産
党候補だったら、わたしは問題なく共産党候補に1票を
いれる。

共産党としても、選挙協力の結果、票と当選者が増え、
党勢拡大ができたらいいのだろう。

それに政権交代の局面では、共産党も連立政権に入り、
大臣を出すべきだ。官僚の使い方など、大いに学び、自
らを鍛えたらいい。民主党政権でも、社民党が抜けてか
ら、菅・野田と、一挙に官僚に制圧され、第二自民党に
なってしまった。

共産党が、99%の側に立つ政権を見てみたいものだ。わ
たしたちの世代には、スターリニズムとして共産党を見
る傾向が強い。これは世代的時代的な宿痾だ。しかし、
わたし個人はそれほどこだわりはない。

共産党批判はする。それは選挙協力をしてほしい、連立に入ってほしい、という願いからのものだ。
今のままなら、共産党は戦略的に自ら欲した万年野党、政治のニッ
チな日陰の、周りを後衛として小バカにし続ける自己満
足の知的集団で終わるだろう。永遠の死票の墓場だ。

今回の選挙では、意図的に政権側から、選挙民をバカに
したような声が出てきている。つまり、争点なき、どう
でもいい選挙、ということだ。これは棄権を働きかけて
いると思って間違いない。

実際、意味のない選挙として投票率は下がるかもしれな
い。すると組織票の強い自公の勝利になる。

99%は生活に苦しんでいる。消費税増税の結果だ。今回の選挙は、「消費税増税8%凍結廃止、5%に戻す」で闘ったらよい。8%増税を諦め、認める必要はない。先の衆参選挙を、一部の野党はそれで闘った筈だ。
 
 
イメージ 8
 

野党協力着々 「閣僚」「大物」「お騒がせ」自民39人落選危機、鹿児島1区、保岡オキハルも落選か? 鹿児島2区、金子真寿夫を落選させよう!

$
0
0
 ★  野党協力着々 「閣僚」「大物」「お騒がせ」自民39人落選危機、鹿児島1区、保岡オキハルも落選か?    鹿児島2区、金子真寿夫を落選させよう!
 
イメージ 1
 
 
★  野党協力着々 「閣僚」「大物」「お騒がせ」自民39人落選危機
              日刊ゲンダイ
        
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155028
 
 
 18日にも解散を宣言する予定の安倍首相。「いま解散すれば負けない」と自信満々だそうだ。しかし、時間が経つにつれ、意外にも「自民は苦戦する」という見方が強まっている。早くも大物議員の落選も囁かれはじめた。
  
 
 週末、一斉に選挙区に入った自民党議員は「なぜ、いま解散するのか」という説明に追われたという。支持者から突き上げられた議員も少なくない。
 
 
 「自民党の県議、市議は“年末選挙”に不満を強めています。というのも、4月に統一地方選を控えているからです。衆院選のために後援会を年末にフル回転させ、来年1月からは自分の地方選をスタートさせなければならない。これでは後援会はヘトヘトになってしまう。とうとう、自民党岐阜県連は“年内の総選挙に反対する決議”を採択しています」(自民党関係者)
 
 
 「自民党はそう簡単に勝てない」と囁かれはじめたのは、過去の選挙とは、まったく違う選挙戦になりそうだからだ。
 
 
 過去3回の衆院選は、自民、民主のどちらかに猛烈な風が吹いていました。05年の郵政選挙は自民党に、09年の政権交代選挙は民主党に、2年前の12年は自民党に風が吹いていた。
 
 しかし、12月14日の“年末選挙”は、どこにも風が吹いていない。過去3回と異なる状況だけに、予想外の結果になっておかしくありません」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)
 
イメージ 2
 
 
 
■もともと選挙に弱い
 
 
 いま落選危機が囁かれている大物、有名、お騒がせ議員は39人。
  現職大臣は西川公也農相(71)、上川陽子法相(61)、望月義夫環境相(67)の3人。松島みどり前法相(58)も落選が濃厚だ。
 
 
  「4人に共通するのは、もともと選挙に弱いことです。4人とも09年選挙では落選。有権者に人気のない西川農相は、自民党が圧勝した前回選挙でも、次点の民主候補に1万票差まで迫られた。4人とも野党の選挙協力が成功したら当選は厳しい。なかでもスキャ
 
 ンダルが噴出した西川、望月、松島の3人は有権者から批判を浴び、苦戦必至です」(政界関係者)
 
 
 小渕優子前経産相(40)が「政治とカネ」で辞任したこともあって、2世議員への風当たりも強くなりそうだ。
  
 
 鈴木俊一氏(61)、御法川信英氏(50)、石原宏高氏(50)、越智隆雄氏(50)、橋本岳氏(40)といった落選経験者は、地盤も固めきれていない。とくに民主党の蓮舫氏(46)が参院から鞍替え出馬するとみられている東京6区の越智氏は、当選の可能性はかなり低くなりそうだ。
 
 
 「自民党が予想外に苦しい戦いを強いられそうなのは、野党の選挙協力が着々と進んでいることです。
 
 しかも、中央主導ではなく、地元組織が自分たちで話し合って決めている。過去、なかったことが起きている。それだけに自民党の大物が思わぬ落選をする可能性はあります」(前出の鈴木氏)
  
 
 安倍首相は「いま解散すれば負けない」と自信を強めているらしいが、そう思い通りにいくのかどうか。
  落選危機を囁かれる大物議員たちは戦々恐々としはじめている。
    転載終了、
 
イメージ 3
 
 
 
★ウォルフレン氏 大メディアが危険なのは事実を創造するから(週刊ポスト)
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/630.html
 
 
  ウォルフレン氏 大メディアが危険なのは事実を創造するから
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141117-00000022-pseven-soci
週刊ポスト2014年11月28日号

  看板政策であるアベノミクスのメッキは剥がれ、「主張する外交」は世界から全く相手にされない。それでも安倍政権の失政は覆い隠される。このままでは日本に国家的危機が訪れると指摘するのは、30年以上にわたって日本政治を研究してきたカレル・ヴァン・ウォルフレン氏(アムステルダム大学名誉教授)だ。
 
 同氏は安倍政権がアピールする「官邸主導」の正体は、メディアと官僚の作り上げた「虚構」だと喝破する。
 * * *
  
 
日本人は「安倍首相の果たしている役割」は何だと考えているだろうか。
「決断を下すこと」だとすれば、それは全くの間違いだ。安倍首相がやっているのは「決断を下したフリをすること」であり、「日本に真の民主主義があると見せかけること」である。
 
 
 日本の有権者は何よりもまず、この国の意思決定を牛耳る「現状維持中毒者」の存在に気が付かなければならない。それはメディア官僚である。
 
 
 私は30年以上にわたって日本政治を研究してきたが、安倍政権の誕生から約2年が経ち、一時期の日本政治に芽生えかけた改革の機運は消え失せてしまったように見える。
 
 
 政治主導は建前となり、官僚組織が意思決定を独占し、「首相が決断しているかのような虚構」を大メディアが伝える。
 
 
 安倍政権の看板政策であるアベノミクスにしても、安倍首相ではなく一部の財務官僚が主導したものであり、株価など数字の上での見せかけの景気回復をメディアが煽っただけだ。
 
 
 日本の大メディアが国民にとって非常に危険なのは、彼らが「事実を創造する」からだ。
 
 
 官邸を取り巻いた反原発デモや消費増税などの政策に対する抗議活動が大メディアで報じられることはほとんどなかった。
 
 今年6月末には、集団的自衛権に関する憲法解釈を変えようとする安倍政権に抗議して、男性が新宿駅前で焼身自殺を図った。民主主義を重んじる国ならトップで報じられて当然のニュースだが、NHKは無視し、他の主要メディアもほとんど報じなかった。
 
 
 メディアは本来、権力を監視し、民主主義を守る役割を果たさなければならない。しかし、日本の大新聞やNHKがやっていることはむしろ逆だ。日本国民が国内外の現実を正しく理解する妨げとなっている。
 
 
 「社会秩序の維持」を優先しようとし、変革につながる刺激的な事象は黙殺する。あるいは自ら進んで変革の芽を摘もうとする。
 
 
 【プロフィール】1941年、オランダ生まれ。ジャーナリスト、政治学者。NRCハンデルスブラット紙の東アジア特派員、日本外国特派員協会会長を歴任。『日本/権力構造の謎』『人間を幸福にしない日本というシステム』などのベストセラーで知られる。
 
イメージ 4

 
 
 
 
 
★ 沖縄知事選挙、那覇市長選挙で自公大敗北。国民をバカにしてきた怒りが爆発した。(かっちの言い分)
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/590.html
 
 
 国会の解散報道ですっかり影をひそめていたが、やはり沖縄知事選挙で翁長氏が当選した。今回安倍首相が解散を決めたのも、沖縄知事選挙で敗北をするのをわかっていたことも一因と思っている。解散総選挙のゴタゴタによって、翁長氏の当選の雰囲気を抑えているように思える。
 
 
 これを受けて、翁長氏を推薦していた生活の鈴木幹事長から、以下の談話が直ぐにだされた。
 
 
沖縄県知事選挙結果を受けて
生活の党
 代表代行・幹事長 鈴木克昌
 
 
 本日投開票が行われました沖縄県知事選挙において、生活の党が支援しました翁長雄志候補が初当選を果たしました。沖縄県の多くの皆様にご支援を賜りましたことに心より感謝申し上げます。
 
 
 これまでの選挙は、基地をはさんで保革に分かれ、経済か平和を中心とする選択を県民に迫るものでした。しかし今回の選挙では、そうしたイデオロギー対立ではなく、県民との公約を遵守できるリーダーか否かが問われました。
 
 沖縄県民の多くの皆様が、オール沖縄の『建白書』で先導的役割を担い、信念のぶれない翁長雄志候補を新しい知事に選ばれたことに心より敬意を表します。
 
 
 安倍政権は、今回の選挙で示された県民の意思を真摯に受け止め、辺野古埋め立てについて再考すべきと考えます。

 上記の談話で述べているように、沖縄基地問題が、自公 vs. 共産・社民というようなイデオロギーの対立ではなく、オール沖縄の代表としての翁長氏が選ばれたわけだ。
 
 なぜなら、元々翁長氏は自民党の保守派として沖縄市長をやっていた人である。これで、仲井間知事が進めていた基地推進が、県民の総意で否定されたことになる。

 さらに、翁長氏が辞めた那覇市長選挙も、基地移設反対の城間氏が、民主党、共産党、生活の党、社民党、地域政党の沖縄社会大衆党からの支援を受け、翁長氏と連動した選挙運動を展開し当選した。
 
 
 自公は全面敗北である。今回の知事選挙で仲井間氏が勝てば、大幅な地域創生の補助を出すと言っていたが、これによってまた反故にされ、「大幅な増大」の話はなくなった。
 
 敵になった県知事に、塩を送る必要はないということだ。昨日このブログでも書いたが、自公への選挙の風は逆風になって来ていることを覚悟しなければならない。いい加減、国民をバカにするのは止めろということである。
 
那覇市長選、城間氏が当確 移設に反対、自公敗北
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014111601001571.html
 
 
 沖縄県知事選に立候補した前職の辞職に伴う那覇市長選は16日投開票され、無所属新人の前副市長城間幹子氏(63)が、無所属新人の元副知事与世田兼稔氏(64)=自民、公明推薦=を破り、初当選が確実になった。
 

 
イメージ 5
 
 
 
 
 ●世界の七不思議 GDP3位で「幸福度」最下位の日本 
           世相を斬る あいば達也
  
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/9ab0833f18a8e8c014432612f0b7758b?fm=rss
 
 
 以下の記事は少々稚拙な部分があるが、ピュー・リサーチセンターの調査結果は、日本人の資質を的確に捉えているのかもしれない。同じような傾向が、韓国人にもあるところが、非常に面白い。犬猿の仲でありながら、「似ている」近親憎悪と切って捨てれば、ネトウヨが怒り狂うかもしれないが、真実に近いだろう(笑)。
 
 
 ディリーメールもキャリコネも、なぜGDP3位の日本の幸福度が最低なのか、分析を放棄している(笑)。この問題は、儒教に根ざす宗教や文化の影響が強いことを、彼らはわかっていないのだろうと思われる。
 
 日本人、韓国人には、おそらく手放しで「今はハッピーです」などと表現する文化がそもそもないのかもしれない。不幸でもそれ程不幸な顔もせず、凄く幸せでも、妬みを怖れ、非常に幸せなどと言わない傾向の文化がある事を理解してないようだ。
 
 
 韓国の場合は判らないが、日本の場合には、今は好くても、先々はどうだろう?と云う、杞憂と云うか、将来を見据えた上でと云う意識が織り込まれていることも考慮に入れるべきだろう。
 
 特に、経済的問題に非常に敏感になっている日本人と云うのが目につく。論理的に見込まれた不安と云うより、悪い方向に向かっていけば、どの辺まで悪くなるのか、ネガティブに物事を見るのは、日本人独特だろう。
 
 
 たしかに、老後の生活を約束していた筈の年金だけでは生活困難者になるのではないか?と云う疑念が浮かんでしまいそうな政治を眺めていれば、そのような状況を「杞憂だ」と笑い飛ばすのも難しい。
 
 経済誌などでは「固定資産除き老後資金は最低1千万円」などと煽られれば、気の毒だが不安になるのも肯ける。
 
 医療介護と年金生活費は、国家の責任だと思い込んで生きてきたのだから、今さら、「自助だ共助だ」と国家に責任逃れを言われたのでは、将来展望が真っ暗になる人々が多いのも肯ける。
 
 
 おそらく、調査に対して、他国は、素直に「いま」を受けとめたが、日本人は「いま」の中に「先々」をも含めて「いま」を考える伝統文化があるのだろう。また、戦後復興における経済成長が驚異的だっただけに、横ばいである事が後退のように思ってしまう罠もあるだろう。
 
 また、横ばいで、同じ生活が続くのなら悲観もしないが、横ばいだと、途中で掠め取る連中に食い尽くされ、残り滓を食べさせられるに違いないという疑心暗鬼も働くのだろう。
 
 自国の民が、こんな感情で政治を見ているというのに、内閣総理大臣は豪州で、豪遊しながら、三本の矢は着実に成功しているなんて豪語するのだから、そりゃ、筆者でも「幸福度ゼロ」である。漸く豪州でレームダックで暇になったオバマが、安倍と会談。速報など流すな!(笑)。

 
 
≪ 日本人の「幸福度」は先進国で最下位 「幸せはお金で買えない」国民性なのか  
 米シンクタンクのピュー・リサーチセンターが2014年に世界各国の「幸福度」を調べたところ、国民1人あたりのGDPが向上した新興国における幸福度の伸びが顕著ということが分かったそうです。 英タブロイド紙のデイリーメールは、この調査結果を「幸せはお金で買えることが証明された(More money DOES make you happier)」という刺激的な調子で報じています。
 
 
 ■上位にはイスラエル、米国、ドイツ、英国
 
 
 この調査は世界43か国の国民に対し、アンケート形式で実施。「生活の満足度」をはしごに例え、考えうる中で「最も良い生活ができている場合」は10段目、「最悪な場合」は1段目を選ばせ、7段目以上と回答した人の割合で「幸福度」を算出しています。
 
  2014年の「幸福度」では、イスラエルが75点、米国が65点、ドイツが60点、英国が58点といった国が上位を占めています。
 
 一方、前回調査の2007年から最も「幸福度」が伸びたのは、インドネシアで35ポイント(23点→58点)。次いで中国(26ポイント)、パキスタン (22ポイント)、マレーシアとロシア(ともに20ポイント)と続きます。経済成長が著しくGDP(国内総生産)が上昇した国が目立ちます。
 
 
 経済や社会が比較的成熟してGDPも高い先進国は、「幸福度」では上位を占めていますが、欧米諸国の不景気の煽りをあまり受けなかったドイツを除き、「幸福度の伸び率」の動きはほとんどありませんでした。
 
 GDPの高さと幸福度がほぼ比例していることから、デイリーメールは「幸せはお金で買えることが証明された」と報じていますが、その一方で、 「お金がなくても幸せな家族はいるし、お金持ちでも夫婦喧嘩が絶えず子どもがドラッグに走る家だってある」 というベトナム人のコメントを掲載するなど、お金が幸せの全てではない、という見方も一応フォローしています。
 
 
■インドネシアを大きく下回る「日本の幸福度」
 
 
 タブロイド紙のデイリーメールらしい拝金主義を煽る品のない記事ですが、寄せられたコメントには「健康」や「愛」といったお金以外の幸せの要素について触れているものが多く見られました。
 
 「お金はモノを買うためだけのものじゃない。ストレスを減らしたり健康的な生活を保障するものでもある」 「お金があったって早死にする億万長者だっている。
 
 お金で健康が買えないこともあるよね」 「そんなに健康じゃなくても、真実の愛があれば人生は豊かになるでしょ」 しかし中には、こんな皮肉を言う人もいます。…
 
 
 「『お金で幸せは買えない』なんて言うのは、すでにお金を持っている人だけだ」 また記事によると、2014年の日本の「幸福度」は43点で、韓国の47点やイタリアの48点、フランスの51点を抑えて先進国最下位となっています(EU加盟国ではギリシャの37点がありますが)。
 
 これはインドネシアの58点をも下回っています。 日本は2002年が驚異の39点ですから、そこから見たらだいぶ回復したのかもしれません。
 
 
 とはいえ日本のGDPは、米国と中国に次いで世界第3位のはず。「幸福度はGDPに比例する」という推論を真っ向から否定する結果となっています。
 
  GDPは高いのに、幸せを感じられない日本人。もしかすると「幸せを感じられないお金持ち」の皮肉が最も当てはまるのは、私たちなのかもしれないですね。
(参考)More money DOES make you happier (Daily Mail Online) / People in Emerging Markets Catch Up to Advanced Economies in Life Satisfaction (Pew Research Center) ≫(Excite・News:キャリコネ)

PS: 以下のレポートが正確だとなると、ここ最近の株価上昇の資金流入は何処のカネなのか?非常に興味深い。これも解散総選挙がらみの、公的資金による官制相場だとなると、自民党幹部議員のインサイダー取引疑惑が問題になる。
≪ [ニューヨーク 14日 ロイター] - バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチが14日公表したリポートによると、12日までの1週間に日本の株式ファンドから世界全体で38億ドルが流出した。2010年5月以来の大幅な流出となった。
 
 消費増税先送りへの期待から、日経平均.N225はこのところ約7年ぶり高値を更新しているものの、資金は流出した。日銀が10月末に実施した「サプライズ緩和」も株価への追い風となっている。
 
 ボーヤ・インベストメント・マネジメントのポートフォリオ・マネジャー、マーティン・ジャンセン氏は「日本をめぐるセンチメントはそれほど良好とは言えない。日銀の追加措置がそれを反映している」と指摘した。
 
 同週、世界の株式ファンド全体には70億ドルが流入。3週連続で資金流入となった。債券ファンドにも75億ドルが流入した。≫(ロイター)
転載終了、
 
 
イメージ 6
 
 
★安倍・愚民策、遂に信任投票<本澤二郎の「日本の風景」(1824
   
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52087107.html

 
 
<悪政隠し解散>
  
 
 新聞テレビで煽り立てたアベノミクス経済政策も、既に化けの皮がはがれている。平和憲法を踏みにじる戦争体制への構築と、危険がいっぱいの悪政の数々。
 
 それを隠すための総選挙を、本日11月18日に安倍が表明するのだという。
 
 常識に反する決断であるが、そこには「日本国民は愚民なり」との祖父・A級戦犯容疑者の教育が脳裏に染み込んでいるのだろう。悪政隠し解散とでも呼べようか。
 
<愚民レベルの野党>
  
 
 外交破綻もいいところだ。豪州ブリスベンのG20サミットでは、一人さびしくアルコールを注ぐ安倍の姿が、世界に発信されていた。わざわざカンボジアの友人が伝えてきた。
  
 
 外交的に孤立してしまった日本を象徴する映像であろう。地球は動いている。そこでの栄枯盛衰も始まっている。日本は中曽根バブル崩壊で、それまでの地位から滑り落ちてしまった。
  
 
 あせる財閥は、安倍・自公内閣でもって急激な円安政策で、財閥のみを潤して、その付けを国民に回すという悪政を強行してきた。これでは共産党でなくても怒りだすだろう。改憲軍拡で緊張を意図的に作り出している。
  
 
 この悪政に反撃できなかった野党もまた、愚民野党でしかない。そうした判断にたっての解散権の行使なのだ。
 
 「野党はばらばら。金も無い。こっちは財閥資金が潤沢にある。金権選挙で野党を吹き飛ばしてみせる」という思いあがりの安倍を見て取れる。
 
<有権者も愚民の群れ>
  
 
 こんな愚策がなぜ具体化するのか。それは日本国民を、愚民と認識しているからなのだ。賢者がいない。小人の群れでしかない。
 
 戦前と同じ集団主義・寄らば大樹の日本人でしかないとの思い込みであろう。このさい、胸に手を当ててじっくりと考える市民が多くいれば救いなのだが?
  
 
 自公のこうした分析?は、残念ながら正しい。一般国民の多くは自立していない。自分で正悪を判断して、正義に向かって突き進むことができない。
 
 
  いっぱしの口を利いても、いざとなると一目散逃げる、そんな卑怯な日本人が多すぎるのである。これは日本で学んだ中国の魯迅が祖国に帰って感じたものと、ほぼ同じといってよい。
 
 
 一部の右翼はそんな日本人に対して、金や太鼓でもってはしゃいでいる。
 
<改憲軍拡に疑問感じない宗教団体>
  
 
 日本事情に詳しい中国人の多くは、池田・創価学会にすこぶる好意的である。池田本のほとんどが、平和友好と民衆・大衆の味方という立場で貫かれているからだ。
  
 
 これは信仰者でなくても共感を覚える。アジアの平和と安定の基礎である日中友好は、永遠の大原則であるため、これに汗してきた池田・学会を評価できた。いまそんな池田が創設した公明党が、安倍・国家主義と結びついて、改憲軍拡の輪に入ってしまった。
  
 
 このことに疑問を抱く中国人である。同じような思いを抱く会員もいるが、さりとてNOと手を上げるものはいない。群れる子羊のように公明党に従っている。
  
 
 これが安倍の期待なのである。池田・学会もまた安倍・愚民策の虜となってしまった?
 
 <決定的な愚民女性>
  
 
 安倍・愚民作戦の最大の味方は、日本人女性である。自立しない、自立できない日本人女性が、安倍の最大の支援者といっていい。
  
 
 もちろん、安倍は嫌いと口にする女性もいるが、多数派ではない。新聞テレビの映像でごまかせる日本人女性ばかりなのだ。冷静に天下国家・国際社会を論じ、分析できる良妻賢母は少ない。
  
 
 自己の小さな利益からでしか、世の中を見ることが出来ない。
 
<尊厳を奪われても抵抗しない日本人女性>
  
 
 最近、田舎に戻ってみて驚いたことは、半年前にストレスが異常に高じて、血圧が急上昇、大動脈溜破裂で急死した中年女性の事件と向き合わされている。
  
 
 取材で、ストレスの原因が判明した。なんとやくざの性奴隷になって8ヶ月、逃げ出そうとしてドーカツされ、命を失ってしまったという悲劇がわかった。
  
 
 苦労して、苦労して3人の子供を立派に育て上げた矢先のことだった。なぜ警察に訴え出られなかったのか。なぜ信頼できる友人に打ち明けなかったのか、これが出来なかった被害者は、なんと聡明な創価学会員である。
  
 
 さらに驚くべきことは、やくざの元に連れ込んだ女性もまた、同じ会員であった。会員同士の信頼関係が凶悪犯罪の背景にあった。
  
 
 やくざを「親切な大工」と売り込んだ会員と、それを信じて密室の部屋に入れてしまった被害者は、周囲でも「かわいい女性」で通っていた。メギツネがコウサギを、狼の元に連れ込んだことで命を奪われたものだろう。
  
 
 池田・創価学会の腐食もあろうが、自立しない被害者にも衝撃を受ける。女の尊厳を奪われても、屈してしまう日本人女性の愚劣さにも怒りを覚える。
  
 
 自立しない女性、ここにこそ政府の愚民策の根っこがあるのであろう。女性が自立しない日本にまともな変革は起きない。
 2014年11月18日記 
脳梗塞で倒れ、痴呆状態の池田大作をまだ健在であると信じている
創価学会婦人部はまことに哀れで悲惨としか言いようがない。
 
創価愚民の群れがシロアリの如く日本国の屋台骨を喰い荒らしている。頭の中がお花畑の学会員、ああ本当に可哀相ダニャー。
 
イメージ 7
 
 

★「辺野古移転うんぬん」、「沖縄県の知事選」などは、たんなる目くらましにすぎない。(飯山一郎)
   http://iiyama16.blog.fc2.com/
 
辺野古は日本側の黒利権
アメリカの長期戦略は、アメリカ防衛の前線をハワイ・グアムまで撤退することで、これは決定事項だ。
 
 しかし、日本側の軍需利権と米国戦争屋(軍産体制)は、辺野古に軍事基地を築造するという巨大な軍事予算と軍事利権を獲得するために辺野古移転を強引に進めてきた。
 
 つまり、「辺野古移転」は戦争屋どもの利権構築工作で、「グアム移転」という米国政府の長期戦略に反する動きだったのだ。
もっと言えば…、
 
 戦争屋どもは「辺野古移転」よりもはるかに巨大巨額な軍事・軍需利権の開発に力点をおいている。
 
 それは、「奄美大島と加計呂麻島」「種子島と馬毛島」の二大拠点を中核とする鹿児島県全域の軍事基地化だ。
 
 対中国防衛拠点を鹿児島とする「鹿児島の沖縄化!」 この戦争屋どもの最終目標は、現在、強力に進行中だ。
 
 「辺野古移転うんぬん」、「沖縄県の知事選」などは、たんなる目くらましにすぎないのだ。
(飯山一郎)
 
奄美のボンクラ議員は愚者の群れだから、豚カス脳だから飯山翁の警告にも豚(トン)と無関心である。欲ボケ、既得権益ボケで脳が痴呆状態という事であろう。要するに、奄美大島の自民党、公明党議員は勉強不足で救いようがないほどバカだということでありんすよ。目の前の危機に対処できない阿呆議員は自分の欲に良識が喰われてしまったという事でござんす。
(どんどん和尚)
 
 
 
 
 

口先だけだった安倍首相の女性活躍…解散で推進法案廃案に

$
0
0
 
イメージ 9
 
口先だけだった安倍首相の女性活躍…解散で推進法案廃案に
        日刊ゲンダイ2014年11月19日
            http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155097
               
イメージ 1
「女性活躍」は目玉閣僚辞任で尻すぼみ/(C)日刊ゲンダイ
 
 
 女性の社会進出は、やはり、安倍政権のイメージアップ対策でしかなかったことがハッキリした。安倍首相が18日、21日の衆院解散を表明したことで、先月末に衆院で審議入りした「女性の活躍推進法案」は廃案となることが確実になったからだ。
 
 安倍内閣は、「2020年に指導的地位に占める女性の割合を30%にする」ことを目標に掲げていて、法案が成立すれば、大企業や地方自治体に数値目標が義務付けられるはずだった。
  
 
 この法案は、今国会の重要テーマのひとつ。安倍内閣は、人口減少対策を軸とした「地方創生」とともに「女性の活躍」を“2つの目玉”に挙げていたが、地方創生関連の2法案については、すでに衆院本会議で可決。解散までに参院でも可決し、成立を図る構えだ。
  
 
 安倍首相は、9月に国連総会でニューヨークを訪れた際に、ヒラリー前国務長官と会談し、「(日本が目指す)『女性の輝く社会』に、ヒラリーをはじめ多くの女性リーダーから称賛と期待の声をいただきました」なんて自画自賛していた。
 
 しきりに外遊先でのアピール材料に使っていたのだが、女性活躍の象徴だった小渕と松島が閣僚をダブル辞任すると、すっかり安倍首相の熱は冷めた。結局は、口先だけだったわけだ。
 
  経済ジャーナリストの荻原博子氏が言う。
 
 
 「そもそも、『女性に働け』というだけで、具体的に何をやりたかったのか、明確ではなかった。企業に数値目標を決めさせるのは、時代錯誤な話で、実力がある人が上に立てばいい。
 
 男女を区別する時代ではありません。どうしたかったのか、現場はどうなるのか、現実味がない法案でした。『成長戦略』に取り組んでいるように見せかけるただのポーズだったのでしょう」
  
 
 結局、安倍首相にとって、オンナは“お飾り”だった。女性の有権者は、今度の選挙でしっかり「怒り」を示した方がいい。
  転載終了、

 
イメージ 2
 
 
 
★ 安倍解散・総選挙に対する最強の反撃は選挙のボイコットだ
             天木直人のブログ
      
http://www.amakiblog.com/archives/2014/11/19/#002999
 
  私が予言したとおりの嘘つき記者会見と、間抜けた記者質問だった。
 
 
 おまけにおつりが来た。
 
 
 昨日の夜の各局はNHKを皮切りにこぞって安倍首相にインタビューをして、安倍首相に一方的にしゃべらせている。
 
 
 こんな腹立たしい事はない。
 
 
 それもこれも、あわてふためく野党をしり目に、安倍自公政権は選挙では負けないと、高を括っているからだ。
 
 
 過半数を取れなければ辞任する、とは笑わせる。
 
 
 今の政治状況で、自公が過半数を取れないなどという事が起こり得ることなどあり得ない。
 
 
 それを知った上で解散・総選挙に踏み切ったのだ。
 
 
 選挙は厳粛なものだ、何が起きるかわからない、そんなリスクをおかした解散・総選挙だ、などという言葉を並べて大見得を切る。
 
 
 猿芝居だ。
 
 
 逆に言えば、そこまで芝居を打たないと今度の選挙の大義を演出できない、それほど気の抜けた選挙だということだ。
 
 
 どうすれば国民はこの増長し切った安倍首相に鉄槌を下すことができるのか。
 
 
 根本的な発想転換をしなければいけない。
 
 
 してやったりとほくそ笑む安倍首相に一泡吹かせたいと思うなら、今度の選挙をボイコットすればいいのだ。
 
 
 しかも、ちょとやそっとの投票率の低下ではつまらない。
 
 
 こんな選挙など認められるか、という選挙ボイコット運動にしなければいけない。
 
 
 誰かがそれを言い出し、率先して全国的な国民運動にしていかなければいけない。
 
 
 これこそが今度の選挙で考えられる最強の国民の反撃である。
 
 
 そしてそれは選挙後の安倍政権打倒につながっていく。
 
 
 極端に低い投票率で勝っても、そんな勝利は正統性はない。
 
 
 正統性を欠いた弱体な安倍第三次政権では、とてもじゃないが日本が直面する内外の諸問題に対応できない。
 
 
 今度こそ安倍政権は行き詰まり、再び、遠からず総辞職、解散・総選挙に追い込まれる事になる。
 
 
 その時こそ、あたらな政治の動きが出てくる時だ。
 
 
 今度の選挙はその過渡期の選挙ととらえるべきである。
 
 
 安倍打倒を急ぐために、無理をして反安倍政党を結集したり、展望のない野党に消極的に投票する必要はない。
 
 
 今度の選挙は認められないと言って、積極的にボイコットすればいいのだ。
 
 
 今度の選挙に限っては、それが最善、最強の、国民にとっての反安倍の意志表示である(了)
 
 
イメージ 7
イメージ 5
 

 
 
★ 11月21日消費増税中止の国民運動が始動する
      植草一秀の『知られざる真実』
   
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/1121-05c2.html

横暴政治の安倍政権が横暴な解散を断行する。

総選挙では主権者がこの横暴政治・横暴解散に対して審判を下さねばならない。

横暴な政治、横暴な解散に主権者は鉄槌を下す必要がある。

それが教育的配慮というものである。

横暴な政治、横暴な解散を容認してしまっては、日本の子供たちが、横暴な行動を是としてしまうだろう

日本の子供たちに、横暴な行動、自分勝手な振る舞い、自己中心主義による行動が厳しく制裁されるという現実をしっかりと示してゆく必要がある。

日本の矜持が問われる選挙と言い換えてもよいだろう。

安倍首相は衆議院解散の方針を示した11月18日に、民放テレビ放送に生出演するなどして自己主張を展開したが、ほとんど支離滅裂、意味不明な内容であった。

「キレやすい」子供の増加が問題になっているが、安倍首相のキレやすさには、どこかに体調の深刻な悪さの気配が漂うと感じるのは私だけではないだろう。

9月の内閣改造の失敗もあり、安倍晋三氏が精神的に追い詰められている状況が浮かび上がってくる。
 
 
安倍首相が提示する、

1.消費税増税の延期

2.国民の信を問う総選挙

3.再増税の際に景気弾力条項を削除すること

の三つの方針には根本的な矛盾がある。

第一に、「消費税増税の延期の是非を問う」と言うが、消費税増税の延期に反対する政治勢力が存在しない。

これでは争点になりようがない。

消費税増税の延期をめぐって、国民を二分する論争が存在するなら、争点になり得るがそうではないのだ。

それにもかかわらず、この年末の忙しい時期に、国費を600億円も投じて総選挙を実施するのは、横暴、暴挙としか言いようがない。
 
 
第二に、安倍氏は消費税増税延期で国民に信を問う理由について次のように述べた。

「2009年の選挙で民主党は消費税増税をやらないと言ったのに消費税を増税した。

税制の抜本改革のような問題は、国民の判断を踏まえて行うのが議会制民主主義国の取るべき態度であって、消費税増税を行ったことはこの原則に反している。

私は消費税増税をやることになっている状況を変更して、これを先送りするので、国民の判断を仰ぐ必要がある。」

このような趣旨の説明をした。

安倍氏がこう考えるなら、本年4月の増税実施の前に総選挙を行うべきということになる。

安倍氏は「民主党は2009年の選挙での国民の判断と異なる増税をやった」と述べるが、増税を実施したのは安倍自民党であって野田民主党ではない。

2012年12月の総選挙の際も、増税実施を争点にする行動は示されなかった。

「民主党政権を維持するのか」、

「新しい経済政策(=アベノミクス)を実行するのか」

などの言葉だけが踊り、2014年4月の消費税増税の是非について国民の審判を仰ぐ姿勢は存在しなかった。

国民の判断を受けて税制改革を行うと言うなら、2012年8月に強引に消費税増税法を制定することに加担した自民党の行動は是認されない。

消費税増税法を制定する前に解散総選挙を求める行動を取るべきであった。

2012年の増税を決めた、いわゆる「三党合意」では、「近いうちに国民の信を問う」とされたが、その肝心の選挙で、消費税増税の是非を問う態度はまったく示されなかったのだ。
 
 
第三に、安倍氏が2017年4月の消費税増税については、景気弾力条項をつけないと表明していることの矛盾である。

現在の消費税法では2015年10月に消費税再増税を行うことになっている。

これを、衆議院を解散してまで変更して、増税を延期する方針を表明した。

増税を延期する理由について、安倍氏は日本経済の回復を重視するからだと説明している。

増税実施が法律に定められているが、経済の状況が思わしくないから増税実施を延期する。

この判断と対応を是とするなら、2017年4月の増税に関しても、同じ条件を附則に盛り込むのは当然のことだろう。

これを安倍氏は、2017年4月の増税については、景気弾力条項を付さないとの考えを示している。

それは、景気循環の局面で増税実施がふさわしくないという局面でも増税を実施することを意味するのであって、その対応を取るなら、今回、増税を延期することを正当化することができなくなる。

完全に支離滅裂なのである。
 
 
しかし、主権者はこの機会を最大限に活用するべきである。

選挙争点を消費税再増税の

「延期」対「中止」

とするのである。

「中止」勢力が295の選挙区に一人ずつ候補者を立てる。

そして、安倍政権と全面対決するのである。

主権者を味方につければ、政権交代を実現することも可能になる。

11月21日午後6時から、東京の四谷駅すぐそばのプラザエフ(旧主婦会館)8階で、

「再度の政権交代を実現する」集い

が開催される。

発言者   辻   恵 (前衆議院議員)
      白井  聡 (政治学者)
      植草 一秀 (経済評論家)
      森田  実 (政治評論家)

特別ゲスト 鳩山由紀夫 (元内閣総理大臣)

が登壇予定である。

参加希望者は、辻恵前衆議院議員事務所まで、氏名とご連絡先住所、電話番号を明記のうえ、FAXでご連絡を賜りたいとのことである。

FAX 03-3573-7189

消費税再増税の「中止」実現に向けて、主権者が行動を積極的に起こすべきときが到来した。
 
 
     昭和維新の歌  映画 『2・26』 より
   
http://www.youtube.com/watch?v=xtQNFqmGucM 
 
 
 
 
イメージ 3

 
 
★小沢一郎代表が、「民主・自民・公明3党合意の消費増税法案に反対」したのは、正しかったことが証明された
  板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
   
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
 
イメージ 8
 
 
鹿児島全選挙区に候補者を擁立して、自民党を利する共産党は官僚制度を擁護する売国奴政党だ。
 
生活保護者を利用する事しか考えていない幹部たちは赤の貴族階級だ!
 
これでは政権交代など、夢の中の夢にしか過ぎない。共産党の正体は自民党の補完勢力であることがはっきりした。
 
右も左もニセ者しかいない、これでは世の中真っ暗闇じゃござんせんか。
 
 
 
イメージ 4
 
         
 
 
     鶴田浩二 傷だらけの人生
 
http://www.youtube.com/watch?v=NyCG6epl1m8
 
 
 
イメージ 6
 
        高倉健 素顔のメッセージ
    
http://www.youtube.com/watch?v=WPoS15CDEuE
 
 
 
 
 
       網走番外地/劇中歌
    http://www.youtube.com/watch?v=fbrU8wnFQ-0
 
   
 
  青年日本の歌 ~ 二・二六事件
 
http://www.youtube.com/watch?v=VhAVnu1CQwo
 
 奄美の良識、南海日々新聞の社説
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
世界で唯一、放射能汚染食品を食べ続ける国民! 買い物で注意する食品! 放射能汚染食品の簡単な見分け方
http://www.asyura2.com/14/genpatu41/msg/240.html
 
 
 
 
 

小沢一郎代表の水面下の工作が功を奏して、みんなの党、生活の党が、民主党に合流、「統一戦線」編成

$
0
0
 
 
 
★みんな解党で加速 埼玉、千葉、神奈川46選挙区で自公半減

    
イメージ 1

     甘利明氏には健康不安も…/(C)日刊ゲンダイ
 
 
お家騒動でグチャグチャだった「みんなの党」がついに解党した。これで野党の合従連衡はさらに加速する。「今なら勝てる」と思い込み、ハタ迷惑な師走選挙に踏み切った安倍首相だが、その読みはどんどん狂っている。  
 
総選挙の縮図となるのが
総選挙の縮図となるのが、東京をぐるりと囲む埼玉、千葉、神奈川の3県46選挙区だ。時々の“風”をモロに受け、選挙のたびにオセロゲームのごとく勢力図が塗り替わる。
 
 有権者がアベノミクスの失敗にノーを突きつければ、自公与党は現有39議席(小選挙区当選)の半数を失う可能性すらある。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう言う。
 
 
  「今回の選挙は野党の協力態勢が、これまでとは違います。前回は民主党政権への失望と野党候補の乱立で、自公大勝を許した。それを教訓に党本部のトップダウンではなく、地域事情を織り込んで選挙区ごとに一本化作業が進められています。
 
 民主党の枝野幹事長は放任・容認の姿勢ですし、みんなの所属議員の多くが民主に合流することで話はまとまりやすい。過去にもオセロ現象が続出した埼玉、千葉、神奈川の選挙区で、前回も得票率50%以下と、地盤の緩い自公議員は戦々恐々でしょう」
 
 
埼玉では民主と維新が順調に調整
  
 
 前回の2012年総選挙で、自公の小選挙区戦績は39勝7敗。自公有利の選挙だったのに、得票率50%を割り込んだのは別表の通り33人を数える。全体の7割を超え、甘利明経財相や「ヤンキー先生」こと義家弘介副幹事長のほか、副大臣経験者もゴロゴロいる。
  
 
 それ以前の選挙をみると、郵政民営化が争点だった05年は自公の41勝5敗、政権交代選挙の09年は5勝41敗。05年と12年は遜色がないように見えるが、05年の50%割れ当選は9人のみ。12年とは勝ち方が違うのだ。
 
 
 「埼玉では民主と維新の党の調整が非常に順調に進められている。候補がバッティングしていた3区、4区、9区はすでに話がまとまっています」(永田町関係者)
  
 
 3県で盤石なのは菅義偉官房長官(神奈川2区)、森英介元法相(千葉11区)、浜田靖一元防衛相(千葉12区)、小泉進次郎議員(神奈川11区)くらいのもの。
  
 
 特に前回も30%台と得票率が低かった選挙区を落とせば、自公は22議席と半減。50%以下が全滅すれば6勝40敗だ。となれば、安倍自民党は総崩れとなる。
    
イメージ 2
 
 
 
 兵頭正俊  @hyodo_masatoshi
 日本の政治で、自民党がダメなら民主党、民主党がダメなら自民党、やっぱり自民党はダメだから民主党。これほど日本の政治的民度の低さを示すものはない。この2つの政党は世界の支配層が選択肢として用意したものだ。どちらを選択しても、大きな政策は米国と官僚が作るのである。何も変わらない。

特定秘密保護法
・集団的自衛権の行使容認
・TPP(環太平洋経済連携協定)協議への参加
・基地問題
・消費税増税
これらすべてが、選挙の争点である
 
 

 
 
★悪政隠蔽解散始動<本澤二郎の「日本の風景」(1827)
    
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52087465.html
 
<安倍・自公の戦争体制づくり>
 
 
 冷静・客観的にみて、安倍・自公解散強行(11月21日)に大義はない。国民の目には、悪政を隠蔽・忘却させるための総選挙と映る。
 
 戦前回帰ともいえる平成の治安維持法の強行と、自衛隊参戦に向けた集団的自衛権の行使容認、さらに武器弾薬を輸出する体制構築などである。まさに21世紀の戦争体制づくりだ。
 
 日本国憲法を破綻させる野蛮な政策遂行には、天皇家もSOSを発しているほどだ。戦後最悪の危険な国家主義政権の延命解散である。
 
<アベノミクスの大失政>
 
 
 急激な円安政策、それは日銀による円の大量増刷である。円の価値を極端に下げることで、財閥を潤す政策だ。庶民に大増税、財閥には法人減税ほか輸出でもって消費税還元、海外の工場からの配当金所得への無税・免税によって、財閥はぼろもうけしている。
 
 
 「トヨタだけの裏金献金でも選挙資金は潤沢」という指摘もあるほどだ。その分、大衆が被害をこうむっている。極端な格差へと突入している日本である。
 
 
 アベノミクス崩壊である。これにも蓋をかける自公内閣である。悪徳政治もきわまっている。
 
 <深刻すぎる日本の選択>
 
 
 自公勝利の先には、安倍のもっとも危険な政治・平和憲法を改悪する政治が待ち構えている。なんとしてもこれを回避することが、日本国民のアジア・世界に公約してきた政治責任である。
 
 
 隣国からも「平和国家として歩め」との警鐘が乱打されている。安倍・自公は、この恐ろしい野蛮な道へと突進している。
 
<公明・共産の支援で自民は負けない>
 
 
 本来であれば、自公は選挙で敗北する。過半数を割るところだが、実際は割らない。選挙結果による議席配分で自公は勝つ。
 
 
 投票率が落下するためだ。野党統一が実現していない。有権者に対して、野党は受け皿を用意しないからだ。無数の無党派層をひきつける野党統一候補を擁立しないからである。
 
 あろうことか、共産党がまたしても全選挙区に泡沫候補?を擁立、野党分断に固執している。
 自公に塩を送る共産党に変化は起きていない。同党が歴史に耐えることは不可能だろう。
 
今からでも遅くない。小選挙区から候補擁立をやめて、比例区に専念すべきだろう。国民最後の訴えである。
 
 
 そして公明党に支配されてしまっている創価学会が、極右の自民候補支援に走るため、自民候補は負けない。低すぎる投票率で自公は勝利するだろう。
 
 そのための安倍・悪政隠蔽選挙なのである。得票数は伸びない。前回を大きく下回る、それでも過半数割れは無い。おわかりか。
 
 <信濃町の動向に関心>
 
 
 昨日、初めてかもしれない。中国大使館領事部に出向いてビザの申請をした。79年の大平訪中のさいは、全て外務省が処理してくれたので自分でする必要はなかった。一般の旅行では旅行社、最近は短い期間の訪問はビザ不要である。
 
 
 幸い、たった一人の友人が大使館にいたので手伝ってくれた。おかげで短時間で申請することが出来た。
 
 
 夕刻、雑誌社の編集幹部らと食事をしたのだが、話題の中心は信濃町の内情についてだった。「池田路線と眞逆の安倍路線を支持する公明執行部は、果たしていつまで続くであろうか」「池田・親衛隊とされる婦人部が、これからも公明党に屈服し続けるだろうか」「第2の矢野といわれる大田・山口・北側の票の行方はどうなるか」など信濃町の内情である。
 
<池田・親衛隊の巻き返しの必然>
 
 
 「池田健在であれば、大衆いじめの消費大増税を反対したはず。もちろん、学会草創期の二人の会長を牢獄に入れた治安維持法の平成版に対して、強行成立に大反対したはず。
 
 いわんや平和憲法をないがしろにする自衛隊参戦法にも大反対、連立を離脱したであろう」
 
 
 これは学会に詳しい元ベテラン自民党秘書の分析であるが、おそらくそうだと思う。
 意見交換で一致したことは、必ずや池田・親衛隊による巻き返しが起き
 
 てくる、というものだった。平和と友好を運動の柱にしてきた池田路線は、今も生きているはずである。
 
 
 国際協調主義は日本国憲法の命じるところだ。池田・信濃町は、この実践で国際的評価を高めてきた。今は、安倍・軍事路線に賛同する国はいない。オバマ政権でさえも安倍・ナショナリスト政権を評価していない。
 
 
 欧米の新聞は安倍を「ナショナリスト」(国家主義者)と断じている。
 
 <大田・山口執行部は第2の矢野か>
 
 
 大田と山口らの安倍傾斜は、国際的に評価されることはない。神社神道・国家神道に引きずられる信濃町に対して、リベラルな教団も警戒している、と聞く。木更津レイプ殺人事件の被害者は「池田先生は大田を許さない」と叫んでいたものだ。
 
 
 本来、学会が公明党をコントロールしてきた。いま反対になってしまった。与党権力を悪用して公明党が、学会をコントロールしている。これからも?しかし、大義は無い公明主導が長く続くことはない。この点でも意見が一致した。
2014年11月21日記
 
イメージ 3

 
 
★本澤二郎の「日本の風景」(962)
  「ジャーナリスト同盟」通信
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/51960869.html
 
 
<野田狸の一体改革と政権の本質>
 
 
 狐や狸というと、化かし合いの世界だ。震源地の永田町の言動ほど信頼できない。政治家は、押し並べて狐か狸ばかりだからである。何とかならないものか。思案しても始まらない。一歩足を踏み入れると、誰しもが染まってしまう。その筆頭が野田佳彦である。
 

 彼は「社会保障と税の一体改革」をぶち上げて、その関連する中で消費税を10%に引き上げようとしている。「それで社会保障が充実すればいいのではないか」という、これこそが化かしの政治演技なのである。
 
 
 過去に「これで100年間、年金問題は大丈夫だ」とうそぶいた首相がいた。自民党・自公政権下のことである。100年どころか数年で破綻した。仮に10%消費税で年金問題が解決するということが、事実ともなれば、有権者の中には賛成する者がでるだろう。どっこい、そんなことはあり得ない。
 
 
 日本の国と地方の財政が破綻ないしは破綻状態にある。日本の若者は哀れに違いない。年金をもらえる確立はきわめて低い。なぜかならば官僚が支配する、官僚のための制度・予算だからである。
 
<4500の天下り法人の廃止>
 
 
 官僚・役人たちの天下り法人が、この日本に存在している。民主党議員は皆良く知っている。特に財務大臣を歴任した野田狸は承知している。
 
 
 彼は「天下り法人を根絶しないで消費税の増税はあり得ない」と繰り返し叫んでいた。野党時代だ。自民党と自公政権に向かって攻撃していた。これに多くの国民は賛同した。
 
 
 だからこそ2009年総選挙で国民は自公政権に三下り半を突き付けた。正しい判断だった。だが、今も野田公約は一歩も前に進んでいない。
<2万5000人の天下り法人に12兆円の血税>
 
 
 野田や民主党の主張から、国民は4500もの天下り法人の存在を知った。天下りの根絶は天の声となった。しかも、そこへと2万5000人の官僚・役人が天下りしている。
 
 
 天下りには国民の収めた税金も流れ込む。どれくらいの金か、というと、なんと12兆円である。
 
 
 天下りを根絶するという野田公約を実践すると、12兆円の血税が余る。これを年金に回すと、若者にも将来が見えてくる。野田の言う「希望と誇りある日本」が眼前に広がってくる。
 
 
 しかし、現実は違う。野田は永田町の狸なのである。まんまと国民を化かしたのだ。それどころか野田は発言の全てを官僚任せである。箸の上げ下げまでも官僚に従っている。
 
<官僚の傀儡政権>
 
 
 野田の本会議での演説は、官僚の作文と見られている。彼の所属する民主党は脱官僚を公約にした。鳩山内閣は政治主導に力こぶを入れた。公約を実践するのに懸命だった。ところが、菅内閣は違った。今の野田内閣は何もかもが官僚任せである。
 
 
 内政は官僚が全てを取り仕切っている。民意など反映されない。「生活第一」という意味は、国民生活ではない。官僚の生活のことである。だから4500の天下り法人を存続させたままだ。
 2万5000人の天下り官僚の法人に対して、12兆円の血税を流し込んでいる。
 
 <松下財閥の傀儡政権>
 
 
 野田は松下財閥によって養育された政治家である。現在はPANASONICであるが、こことの関係は切っても切れないものがある。船橋の有権者の前に松下財閥が控えている。
 
 
 これが野田の政治的限界を露呈することになる。「国民生活第一」という公約は化かしである。もしも、本当であるならば消費税10%という大衆大増税政策は表面化しない。
 
 
 船橋の支援者の声は無視されている。PANASONICの意向を反映している。
 
 <三井住友財閥の傀儡政権>
 
 
 野田内閣は3・11政局が誕生させたものである。3・11の東電原発事件がなければ、恐らく実現することもなかったろう。筆者はあえて事件と規定している。業務上重過失事件との認識をしている。M9の巨大地震が原発を損壊させた原因である。天災ではない。
 
 
 原因結果という因果の法則に従ったものである。重大な過失が史上空前の大惨事となったものである。捜査当局による捜査をしなければならない。これを回避・阻止するために誕生した不条理な政権なのだ。
 
 
 その黒幕は東電のメインバンクで巨大株主の三井住友である。PANASONICのメインバンクもまた三井住友だ。東電の原子炉メーカーの東芝は、三井の中核企業である。
 
 
 東芝への波及を抑え込み、原子炉輸出の道を確保することだ。東電の補償の大半を国民の血税に回す策略が、この政権の目的と分析出来るだろう。大増税はその過程の一つと見るべきで、年金問題の解消などではない。三井住友の生き残りのための悪徳政権と断じる必要があろう。
<ワシントンに服従する政権>
 
 
 外交は官僚政治のため、ワシントンの意向を反映したものである。自主・自立は、無縁なのである。
 
 
 21世紀の世界はアジアを軸に動いてゆく。アメリカではない。日本外交の重心はワシントンから徐々にアジアへと移す必要がある。鳩山内閣の外交路線はアジア重視で正しかった。
 
 
 野田内閣はTPP問題が物語るようにワシントン重視・服従・屈服路線である。地球の流れに沿ったものではない。財閥・官閥の意向をそっくり受け入れている。国を誤らせていると決めつけるべきだろう。
2012年1月21日21時00分記
 
 
 
イメージ 4
 
 
★≪ ウォルフレン氏 日本人は「プーチン=悪」の米宣伝信じ込む

 30年以上にわたって日本政治を研究してきたカレル・ヴァン・ウォルフレン氏(アムステルダム大学名誉教授)は安倍政権の「官邸主導」は日本の大メディアと官僚が作り上げた虚構だと指摘する。
 
 
  記者クラブ制度をはじめ数々の既得権を持つ大メディアにとっては「現状維持」が望ましいが、この点でメディアと官僚の利益が一致、安倍首相が何かを決断 しているかのような虚構を国民に振りまいているというのだ。ウォルフレン氏はこうした「現状維持中毒者」が日本を危うくすると警鐘を鳴らす。
 * * *
 日本国民は「虚構」の存在に気付き、現状を打破するために声をあげなければならない。現在の世界情勢は「現状維持中毒者」による意思決定で乗り切れるほど甘くはないからだ。
 
 
 米ソ冷戦の時代は、確かに核戦争の恐怖は存在したが、その一方でバランスの取れた「予測可能な世界」であったとみることもできる。日本は共産主義の脅威から逃れるために、ひたすらアメリカに付き従っていれば良かった。
 
 
 その後ソ連が崩壊して冷戦が終結した時、多くの人々は民主主義に基づく理想的な世界が訪れることを期待した。だが、現実は違った。アメリカの権力者は、新しい敵を必要とし続けた。そして米軍はイラクやアフガニスタンの泥沼に足を踏み入れていった。
 
 
 現状維持を志向するメディアと官僚は「ひたすらアメリカに付き従えばいい」という冷戦時代そのままの価値観を流布しようとするが、それを信じれば国益が著しく損なわれることになる。
 
 
 今年勃発したウクライナ危機が日本でどう報じられたかを見るだけでもそれはよくわかる。日本では、民主化運動の盛り上がりによってウクライナ国内に混乱が生じた隙に、ロシアのプーチン大統領がクリミアを併合して領土の拡大を図った、と理解されている。
 
 
 しかし、真実は全く違う。ウクライナ危機は、アメリカが中央ヨーロッパやアジア地域での支配権強化を目論んでいるがゆえに起きたものだ。
 
 
 アメリカの意図は、経済的な結びつきを強めるドイツを筆頭とする欧州とロシアの関係を分断することにあった。ウクライナの親露的な政府を転覆させるため に、右翼勢力に資金援助を行なったのである。
 
 その結果、(腐敗はしていたが)民主的に選ばれた政権が、クーデターによって倒された。欧州各国はアメリカの やり口を好ましくないと思いつつも、アメリカに従ってロシア制裁の道を選択してしまった。
 
 
 日本ではそうしたアメリカのプロパガンダがそのまま、官僚やメディアによってバラ撒かれた。「プーチン大統領は『悪』で、世界にとって脅威だ」と情報操作され、多くの日本人はそれを信じてしまっているのだ。
 
 
 戦後70年、日本政治のトップを占めるエリートたちは、アメリカの要求や要望に対して、時折反抗的な態度を見せながらも、最終的には隷属国としての振る舞いから外れないように政策決定してきた。安倍政権はそうした慣習を忠実に守っている。
 
 
 アメリカの権力者にとっては冷戦時代のような緊張状態は大変好ましいもので、「旧敵は決して消滅していない」と西側諸国に信じさせたい。
 
 だが、そうした緊張状態はいとも簡単に武力衝突を招き、世界に不幸をもたらす。日本人はそんな事態を本当に望んでいるのだろうか。
 
 
 【プロフィール】1941年、オランダ生まれ。ジャーナリスト、政治学者。NRCハンデルスブラット紙の東アジア特派員、日本外国特派員協会会長を歴任。『日本/権力構造の謎』『人間を幸福にしない日本というシステム』などのベストセラーで知られる。 ≫(NEWSポストセブン:週刊ポスト2014年11月28日号)
 
 
★腐食した創価学会<本澤二郎の「日本の風景」(1820)
<木更津レイプ殺人事件も証明>
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52086905.html
 

イメージ 8
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
★小沢一郎代表の水面下の工作が功を奏して、みんなの党、生活の党が、民主党に合流、「統一戦線」編成
     2014年11月21日 06時56分25秒 | 政治
 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
    
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken

 
◆小沢一郎代表は、次期総選挙(11月21日衆院解散、12月2日公示、14日投開票)に備えて、水面下に深く潜って「統一戦線編成」に向けて工作を進めてきた。
 
 このなかで、みんなの党(浅尾慶一郎代表)が19日に解党し、山内康一(比例北関東)、中島克仁(比例南関東)両衆院議員が20日、民主党に入党を申請して受け容れられたのに続いて、小沢一郎代表率いる生活の党のメンバーが、民主党入りすることが決まった。
  
 
 産経新聞は11月20日午後6時45分、「生活の党、小沢氏除き全員民主入りの方向 衆院解散目前に急転」という見出しをつけて、以下のように配信した。
  
 
 「衆院は21日午後の本会議で解散される。「12月2日公示-14日投開票」の日程で行われる衆院選に向け、与野党各党は事実上、選挙戦に突入する。第2次安倍晋三政権が発足してから約2年。これまでの政権の経済政策『アベノミクス』の評価が最大の争点となる。政府は21日午前の閣議で解散詔書を決定。
 
 午後の衆院本会議で伊吹文明議長が解散詔書を朗読し、解散を宣言する。自民党は25日に、公明党は来週中に公約を決める。自公両党とも円安対策や地方創生などが中心になりそうだ。
 
 公明党は消費税再増税の際の軽減税率導入を前面に訴える。
 
 野党各党も公約の策定を急いでいる。一方、解党が決まったみんなの党の山内康一(比例北関東)、中島克仁(比例南関東)両衆院議員は20日、民主党に入党を申請した。
 
 また、小沢一郎代表以外の生活の党議員が民主党入りする方向となったことも同日、分かった。民主党は正式に入党申請があれば受け入れる方針だ。
 
 最大の焦点は、維新の党の橋下徹共同代表(大阪市長)が衆院大阪3区から立候補するかどうかで、党内には最終的に出馬に踏み切るとの見方が強まっている」
  
 
 生活の党には、衆院議員7人、参院議員2人の計9人がいる。このうち、小沢一郎代表の側近である鈴木克昌代表代行(幹事長、衆院比例東海ブロック選出)、村上史好衆院議員(衆院比例近畿ブロック選出)ら数人が20日午後、小沢一郎代表の指示に従い、離党届を提出して、民主党に合流した。
 
 小沢一郎代表の水面下の工作が功を奏して、みんなの党、生活の党が、民主党に合流、「統一戦線」編成が進んでいるということだ。
 
◆小沢一郎代表は、維新の党も「統一戦線」に糾合してもらいたい。その大前提には、橋下徹共同代表が、総選挙に出馬することが、何としても不可欠である。
 
 そのうえで、維新の党が民主党に合流すれば、自民・公明連立与党に互角で対抗できる。このため、小沢一郎代表は、今年5月ごろから、橋下徹共同代表と会い、説得してきた。
 
スポーツ報知が11月17日午前11時15分、「東国原氏、橋下氏後継に浮上!」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 
 
  「橋下徹大阪市長(45)=維新の党共同代表=と松井一郎大阪府知事(50)=同幹事長=が年内に想定される次期衆院選に出馬した場合の後継候補として、東国原英夫・前宮崎県知事(57)の擁立が検討されていることが16日、分かった。
 
 維新の党は2人が出馬し、市長、知事を辞職した場合のダブル選挙に備え、“後がま”候補選びに着手。知名度が高く、知事としての実績もある東国原氏が浮上した。市長、知事のどちらかは、未定。 
 
 松井氏は16日、出馬可否について『やるときは2人でやる』と橋下氏と歩調を合わせることを強調し、後継候補擁立については「さまざまな方から意見もあり、考えている」と述べた。
 
 東国原氏は次期衆院選で、大阪などの小選挙区で公明候補への“刺客”としての擁立も検討されているが、本人は慎重な姿勢。
 
 15日のテレビ番組では、「ないです」と出馬を否定していた。東国原氏は、県産品PRなど宮崎県知事として実績を残し、1期で退任。11年4月の都知事選に出馬したが、落選した。
 
 その後は維新の政策作りに関わった。12年12月の衆院選では旧日本維新の会から比例近畿で出馬、当選。旧太陽の党との合流による内部対立で昨年12月に離党し議員辞職したが、その後、維新は旧太陽系と分党しており、東国原氏の復帰自体に大きな支障はないとみられる。
 
 タレント時代から東国原氏は、橋下氏と近い関係にあり、維新の看板政策・大阪都構想についても『歴史に残る取り組み』と評価していた。
 
 衆院議員辞職の際、『地方自治に取り組みたい』とも話していた東国原氏。この日までに取材に応じ、後継候補案について『事実関係が分からないので、何ともコメントのしようがありません』としたが、維新ツートップの出馬検討には『野党再編の起爆剤になる』とエールを送っていた」
  
 
 小沢一郎代表は、「オリーブの木」に「非自民党・公明党」の旗印を掲げて、野党統一戦線を編成しようと唱えるとともに、水面下で懸命に工作してきた。安倍晋三首相が、衆院解散・総選挙を断行することが現実化することになり、お尻に火がついた野党各党が、敗北・消滅の危機を感じて、ようやく政策論争を止めて、とにかく「統一戦線」への参加を最優先に考え、待ったなしで「1つにまとまろう」と覚悟してきたのである。
 
 
 本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相は、日中首脳会談で習近平国家主席から、面と向かい「自民党は相手にせず」と言い渡された
 
 
◆〔特別情報①〕
  安倍晋三首相が、2015年10月1日からの消費税増税(8%→10%へアップ)を1年半延期することの是非を問うための総選挙にすると思いきや、民主党はじめ野党各党が「延期を容認」したため、争点が雲散霧消してしまい、何のための総選挙か訳が分からなくなっている。
 
 その最中、安倍晋三首相のごく近い筋から「安倍晋三首相は、北京市で開催されたアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議の際に行われた日中首脳会談(11月10日)の席で、中国の習近平国家主席から面と向かって、自民党は相手にせずとはっきり言い渡された」という情報が入ってきた。
 
 習近平国家主席は、自民党政権が続く限り、日中関係を改善するつもりがないという意味であり、日本国民は、総選挙での投票行動に際して、対中外交をどの政党に委ねるかの判断を問われている。

 
イメージ 10
 
 
 
★小沢一郎氏 総選挙へ暗躍 維新・橋下氏、民主・前原氏と会合の情報も 鈴木哲夫の核心リポート(ZAKZAK)
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/741.html
 
  野党共闘へ水面下で動く小沢氏

 小沢一郎氏 総選挙へ暗躍 維新・橋下氏、民主・前原氏と会合の情報も
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20141119/plt1411191140001-n1.htm
 2014.11.19 夕刊フジ

★鈴木哲夫の核心リポート
 
 
 安倍晋三首相が衆院解散・総選挙を断行することを受け、野党各党は候補者の共倒れを回避するため、選挙協力を急いでいる。こうしたなか、最近では、すっかり影が薄くなった、生活の党の小沢一郎代表が水面下で激しく動いているという。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が緊急リポートする。
 
 
 解散風が吹きはじめてから、小沢氏は永田町から姿を消した。定例会見で17日、久々に姿を見せたが、一体、何をしていたのか。側近はいう。
 
 
 「小沢一郎は表に出ないときこそ動いている。野党の選挙協力のため、意外な人も含めて精力的に会合を重ねている」
 
 
 私(鈴木)が知る限り、年内解散に向けてどの政党よりも早く、一番厳しく指示を下ろしたのは、小沢氏だった。
 
 
 通常国会終盤の6月末、所属議員や落選組を集め、解散の時期を「年内」「来年の自民党総裁選前後」「再来年の春から夏」の3つに絞られたと分析。「年内選挙に向けて、地域活動を一生懸命やり、選挙運動を仕上げろ」と指示していたのだ。
 
 
 さらに、「次の選挙は野党が選挙協力しなければ自民党に勝てない。うち(=生活の党)の公認候補でも、世論調査で他の野党候補が上だったら、そっちに決める」と冷徹に言い渡していた。
 
 
 小沢氏は当時から野党共闘で動いていた。
 
 
 維新の党幹部は「民主党と一緒にやる方向で、旧知の輿石東副議長や細野豪志前幹事長らと会っていた。さらに、旧日本維新の会の若手議員との勉強会も重ねていた」という。
 
 
 そして、今回解散風が吹き始めると、小沢氏はすぐ動き出した。
 
 
 先週11日、永田町の一部で「小沢氏が、維新の橋下徹共同代表(大阪市長)と会ったようだ」という情報が駆けめぐった。橋下氏はこの日、平日にもかかわらず「公務が休み」だったため、真実味を帯びた。
 
 
 双方の事務所などは否定したが、小沢氏に近い財界人は「名古屋で会ったはず。選挙協力の形や、今後の新党構想などを幅広く話したはずだ。まだ、手の内を明かす時期じゃない」と語っている。
 
 
 さらに、永田町には「小沢氏が臨時国会中、民主党の前原誠司元代表とも会合を持った」という情報もある。小沢氏と前原氏は天敵に近いが、「野党がバラバラの現状に危機感を持ち、接触した」というのだ。
 
 
 民主党地方組織幹部は「京都で会ったという情報だ。2人に近い財界人が『ここは知恵を出し合い、原点に返って非自民勢力の再建に手を結ぶべきだ』と口説いたと聞いている」と語る。
 
 
 小沢・前原会談の真偽について、当人たちは口を閉ざしているが、関係者は返答が微妙だ。
 
 
 「知らない。ないと思う」(小沢氏側近)
 「答えられない」(民主党の前原氏側近議員)
 小沢氏の野党共闘のシナリオについて、小沢氏側近はいう。
 
 
 「もちろん、新党が望ましいが、それが無理なら『オリーブの木』でも『選挙区ごとの共闘』でもいい。とにかく、野党が1つにならなければ、自民党には勝てない。小沢氏は各党の主要幹部と精力的に会って話し、流れを作ろうとしている」
 
 
 そして、これまでの小沢氏と違うのは「捨て身」だという。
 
 
 「小沢氏は、誰と会ったとか、これまで以上に一切言わない。それは、小沢氏が動いても、その存在が知れた段階で『小沢はノーだ』という声が出て、共闘話が壊れることを避けるためだ。
 
 小沢氏はそれでもいいと思っている。野党が新党などでまとまるとき、もし『ノー』といわれたら、自分だけ離れて無所属になってもいいと思っているようだ」(同)
 小沢氏にとっては「最後の仕事師」の覚悟かもしれない。
 
 
 ■鈴木哲夫(すずき・てつお) 1958年、福岡県生まれ。早大卒。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部、日本BS放送報道局長などを経て、現在、フリージャーナリスト。著書に『最後の小沢一郎』(オークラ出版)、『政治報道のカラクリ』(イースト&プレス)、『ブレる日本政治』(ベスト新書)など多数。
 
 
今日のお薦めブログです
 
           ↓

★  安倍晋三と自民党議員を何が何でも落選させよう! (一部転載)
   ネットジャーナリスト新聞 世の中の騙しに騙されてはいけない!!

    
http://blogs.yahoo.co.jp/net_journalist/68074530.html
 
イメージ 5

 アベノミクスは失敗していない。だって思惑通りに、富める者はますます富んだし、円安でお友達の大企業は利益を上げた。株価をいじりまくって自民景気を醸し出しながら、集団的や秘密法といった悪法を数の力で通した。ああ、庶民を騙すアベノミクスは大成功だったんだ。
 
イメージ 6

なんだ、安倍政権の成果は、増税前の駆け込み特需だけじゃないか!ビックリ!
 
 全文はこちらから、
 
 
 
★ 野田よしひこ元首相が駅前で演説しているのに聴衆皆無 侘びしさ溢れる風景 これでどうやって前回選挙で当選できたの?八百長?
イメージ 7
 記事全文はこちらから、
 
 
 
イメージ 11

生活の党 衆議院総選挙 第1次公認候補者15名発表 !

$
0
0
 
 
★ 生活の党 衆議院総選挙 第1次公認候補者
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
        次期衆議院総選挙の第1次公認候補者発表
 
 
                   【小沢一郎代表動画】
       
http://www.youtube.com/watch?v=2Cesi54339E#t=553
 

生活の党 衆議院総選挙 第1次公認候補者(2014年11月21日)
11月21日、第47回衆議院総選挙の第1次公認候補者が発表されました。今回公認となったのは、改選期を迎える現職議員5名、元職7名、新人3名の計15名です。

《 生活の党 第47回衆議院総選挙 第1次公認候補者 》
 
 
【選挙区】  
 
≪岩手県第2区≫  
畑 浩治 (はた こうじ) 1963年9月28日 51歳 現2
   
≪岩手県第4区≫  
小沢 一郎 (おざわ いちろう) 1942年5月24日 72歳 現15
   
≪千葉県第2区≫  
黒田 雄 (くろだ ゆう) 1959年3月22日 55歳 元1
 
   
≪千葉県第3区≫  
岡島 一正 (おかじま かずまさ) 1957年11月3日 57歳 元2
 
   
≪千葉県第11区≫  
金子 健一 (かねこ けんいち) 1957年11月2日 57歳 元1
 
   
≪神奈川県第1区≫  
本 英子 (おかもと えいこ) 1964年9月19日 45歳 元1
   
 
≪神奈川県18区≫  
樋高 剛 (ひだか たけし) 1965年11月24日 48歳 元3
   
≪東京都第10区≫  
多ヶ谷 亮 (たがや りょう) 1968年11月25日 45歳 新
 
   
 
≪東京都第12区≫  
青木 愛 (あおき あい) 1965年8月18日 49歳 現3
 
   
 
≪新潟県第5区≫  
森 ゆうこ (もり ゆうこ) 1956年4月20日 58歳 新(参2)
 
   
 
≪大阪府第6区≫  
村上 史好 (むらかみ ふみよし) 1952年6月10日 62歳 現2
 
   
 
≪奈良県第2区≫  
中村 哲治 (なかむら てつじ) 1971年7月24日 43歳 元2(参1)
   
 
≪長崎県第4区≫  
末次 精一 (すえつぐ せいいち) 1962年12月2日 51歳 新
 
   
 
≪沖縄県第3区≫  
玉城 デニー (たまき でにー) 1959年10月13日 55歳 現2
 

 
【比例区】  
≪北関東ブロック≫ 単独  
松崎 哲久 (まつざき てつひさ) 1950年4月14日 64歳 元2
   
 
 

累計    
【選挙区】 14人 ( 現 5人、新 3人、元 6人 )
【比例区】 1人 ( 現 0人、新 0人、元 1人 )
計 15人 ( 現 5人、新 3人、元 7人 )
 

生活の党 第47回衆議院議員総選挙 第1次公認候補者一覧(PDF)
 
 

 
イメージ 3

 
 
★ 眞紀子の地元新潟5区から森ゆうこが出馬!
        http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/844.html
 
 
 前参議院議員の森ゆうこ氏が、新潟5区から出馬することが分かった。21日、生活の党代表の小沢一郎氏が明らかにした。
 
 
 新潟5区といえば、田中眞紀子前衆院議員の地元。眞紀子氏は政界は引退しないものの、今回の総選挙には不出馬の意向を
示している。
 
 
 小沢氏によれば、眞紀子陣営が森ゆうこ氏を支援する協力態勢が整ったとしている。
 
 
 対する自民党の候補者は現職の長島忠美氏。前回の総選挙で眞紀子氏を29000票の大差で破っている。
 
 
 前回選挙では維新の候補者も出馬したが、森ゆうこ氏が野党の統一候補として完全にまとまれば、大接戦が予想される選挙区となる。  
 

 
イメージ 4
 
 ★  1年生は全滅も “絶滅危惧種”になりそうな自民「女性議員」 
 
イメージ 9

    毎度おなじみの顔ぶれ/(C)日刊ゲンダイ
 
 295の小選挙区のうち、自民の女性候補は23人。全体の1割以下で、純粋な新人女性も1人きり。山形3区で加藤紘一元党幹事長の三女、鮎子(35)を擁立するのみだ。
  
 
 民間企業に「女性管理職を3割に増やせ」と押し付けようとしたクセに何たるザマだが、選挙戦を制しそうな候補はごくわずか。自民の女性議員は絶滅危惧種となりそうな情勢である。
  
 
 女性23人のうち、地盤の弱い1年生と新人は計12人と、実に半数を占める。前回は比例復活に救われた候補も多い。民主党の大臣経験者とぶつかるケースも目立ち、捲土重来を期すライバル候補を再び打ち負かすのは並大抵のことではない。
 
 
 「女性1年生の中で現時点で議席を守れそうなのは、夫の昭一が築いた堅固な地盤を継承した中川郁子(北海道11)くらい。新人の加藤鮎子も劣勢で、政界ジプシーの佐藤ゆかりは論外でしょう」(選対関係者)
  
 
 大臣辞任組の松島はアウト。小渕も野党が有力候補を立てれば、どう転ぶか分からない。盤石なのは稲田、野田、高市と数えるほど。かくして自民の女性議員は“毎度おなじみ”の顔ぶれだけとなる。
 
 
★ 2014/11/21(金)  ひたすら健康延命を図るべし!
        飯山一郎      
http://grnba.com/iiyama/
 
 「政界」随一の「豪腕」も…
 
イメージ 2
 
 
【緊急速報】「生活の党」が小沢一郎抜きで民主党へ。
この件で↑山崎行太郎が「小沢一郎に期待!論」を書いている。(記事)
 山崎は…、
 「安倍首相の幼稚・稚拙な、且つ単純素朴な“解散総選挙戦略”よりも、小沢一郎の“政界工作”に期待したい!」 と言う。

山崎行太郎は「小沢一郎に期待!論」のなかで↓こうも書いている。
 
 小沢一郎の政界工作の「複雑さ」「スピード」「変幻自在」には、あらためて驚く。やはり小沢一郎だと思う。…小沢一郎の工作は、まだまだ続くと思われる。
 
 山崎の言うとおりで…、たしかに小沢一郎の「豪腕」(強引で効果的な政治手腕)は政界随一だろう。
 
 しかしである。
 
 どんなに「豪腕」でも、ソレは所詮、「政界」の中だけのことだ。
「政界」とは 「国会」と「内閣」の中のことで…、
 
 この「政界」での勢力争いと権謀術数に関して、小沢一郎はナンバー・ワンなのだが…、しかし、日本の政治は「政界」(国会と内閣)が決めるものではない!鼠~こと。
 
 
 早い話…、
 小沢一郎(と鳩山由紀夫)は、数年前、国民の絶大な支援と支持で衆議院議員選挙に大勝して天下を取った!
 
 
 あの小沢一郎の大勝利は、ニッポンの民主主義の勝利であり、自民党と官僚支配の敗北であり…、ニッポンは大きく変わる! と思われた。
 
 
 しかし!
ニッポンを大きく変えるはずだった小沢一郎は、アッ!という間にツブされてしまった。
 
 
 この小沢一郎ツブしには…、マスコミや検察が総動員され、検察審査会はおろか、最高裁判所までが小沢一郎ツブしに総力をあげ、あげくは露骨な不正選挙が強行され、ニッポンはアレアレというまに元の木阿弥!
 
 
 ニッポンは、自民党と官僚の支配体制(この裏には本当の支配者がいる!)に逆戻りしてしまった…。
 
 
 ニッポンには、「議院内閣制」という「民主主義」らしきものがあって、「国民主権」が謳われていて…、国民の多くは選挙で政治が変わる!と思っているが、しかし、すべては妄想なのである。ウソなのである。
このウソを見破れ! と鷲は言ってきた。
 
 
 ウソを信じて政治に参加することや、妄想で政治を見ることは、牛~やめよう! と言ってきた。
 
 
 牛~ニッポンの将来に夢や希望は持つな! とも言ってきた。
 
 
 末世の争乱近し.英雄出ず.ひたすら健康延命図るべし!
 
 
 上の文言は 『文殊菩薩』のサブタイトルだが、この文言は鷲の遺言だと思って、その意味を噛み締めてください!>皆の衆
 
 「遺言」とは言っても…、鷲の葬式は10年以上も先だけどな。
あ、5年後に「生前葬」をヤルので…、焼香と香典、たのんます!(爆)
 
 
イメージ 6
 給料は15か月連続で減少。
 
 
 正規雇用労働者は1年で22万人減。
 
 
 非正規雇用者は123万人増。
 
 
 雇用者報酬は4320億円減少。
 
 
 ワーキングプアは30万人増えて30.4%に。
 
 
 個人消費は3か月で2兆1186億円減。
 
 
 大企業の経常利益は3か月で4兆円以上増。
 
 
 GDPは二期連続減少。
 
 
 すばらしい。
これだけ国をボロボロにした総理大臣は過去にいない。
快挙である。
 
イメージ 7
 
    国民が真剣に怒らないと昭和史の繰り返しになります。
 
イメージ 8
 

三島由紀夫・森田必勝両烈士の憂国の精神を継承すべく設立した団体が一水会である。

$
0
0
● 三島由紀夫・森田必勝両烈士の憂国の精神を継承すべく設立した団体が一水会である。他の似非右翼団体と根本的に違うところは具体的な活動の在り方に凝縮されている。
 
 
イメージ 1
 
 
より具体的な活動展開は、
 
 
一、自主憲法を制定すること
一、東京大空襲、広島・長崎の原爆投下に対し、
   米大統領自ら現地を訪問し謝罪すること
一、沖縄など日本国土から米軍基地を完全に撤去すること
一、日米地位協定を見直すこと
一、グローバリズムの市場経済簒奪主義から国益を守ること
 
イメージ 12
 
 
 自衛隊ミサイル基地誘致問題で揺れ動いている奄美大島であるが、現時点での私の考えは、一水会の綱領で示されているように、対米自立、自主憲法制定、日米安保破棄憲法を一部改正して自衛隊を国防軍に格上げする。そして戦後体制を打破するために果敢に行動するという綱領に大いに賛同するものである。
 
 そして我が国の主権の存する国土は、日本国民の国軍で守るべきであると考える。

 そのためには日米地位協定を見直し完全な独立国になるべきである。アメリカの基地は一日も早く沖縄だけでなく国内全体から完全撤退してほしいと思う。

 国防のための武器の製造も国産で独自に開発製造するべきである。
 
 でも日本という国は到底じゃないけれど戦争ができる国にはなっていない。
 
 
 54基の原発のうち2基の原発にミサイルを打ち込まれたら日本の国土は人の住めない廃墟となる。そうなれば日本人は世界を彷徨う流浪の民となってしまう。

 武器の防備だけが防衛ではない。戦争が起こらないように外交の術で国土を防衛するべきである。
 
 近隣諸国を挑発するような安倍首相の愚かな言動は返って吾が国の平和と安全を著しく損なうものである。
 
 戦わずして勝つというのが孫子の説く兵法の要であると考える。
 
 
 中国の赤サンゴ密漁等も吾が国土に対する侵略であり大きな問題であるが、それ以上に警戒しなければならないのは日本の主権を侵害するTPPの脅威である。
 
 
 TPPはアメリカを支配しているユダヤ金融多国籍企業による経済的手法を使った侵略であり、TPPの脅威に警鐘を打ち鳴らし、国民を覚醒させる大規模な運動が必要である。
 
 
 そのための運動の一貫として一水会が「TPP交渉差止・違憲訴訟の会」を全面支援しているのはさすがというほかない。
 
 日本民族を断固として守ろうとする理念や行動規範は他の右翼団体の見本となっている。

 今回、東京へ行って、一水会主催の「三島由紀夫・森田必勝両烈士顕彰祭」に参加してきたのであるが、二次会、三次会で木村三浩代表や伊藤邦明事務局長等と直に接し懇談でき大変有意義な時間を過ごさせてもらった事に大変感謝している。

 奄美に帰ってからは早速、一水会機関紙(月刊レコンキスタ)の啓蒙と「TPP交渉差止・違憲訴訟の会」へのご入会のお願いに歩き回っている。

 来年4月頃に木村代表に奄美へ来島して戴き、木村ゼミを開催する予定である。この件については木村代表に了解を取り付けてあるので、それまでに一水会の会員募集に汗を流す決意を固めている。
 
 
 ところで右翼と言えば、奄美でも良いイメージはない。黒塗りの街宣車で大音量で土建業者を畏怖させる暴力団のイメージであり、彼らは日本本来の右翼のイメージを著しく損ねていると言って云い。
 
 
 私の右翼に対する正しい見方は、天皇を中心とした日本古来の伝統と文化を継承大切にする、ことにあると考えている。
 
 古来、天皇は国民を「大御宝(おおみたから)」と呼び、宝物のように守り、その幸運を祈る。方や国民は、そのような天皇の心を「大御宝(おおみこころ)」と呼び慕って現在に到っている。
 
 
 天皇にとって「大御宝(おおみたから)」は日本国民全てであり、国民に対する分け隔てはないと考えている。そこにはヘイトスピーチや暴力など入り込む余地はない。
 
 一見、天皇陛下を賛嘆しているように見える似非右翼は、天皇陛下の「大御宝(おおみこころ)」に背いている存在である。
 
 
 その点においては、一水会ほど天皇陛下の「大御宝(おおみこころ)」を大事にしている右翼団体はないと思われる。国民を大事する、守りたいという一念が機関紙レコンキタスの紙面から読み取れるのである。
 
 
 一水会には三島由紀夫・森田必勝両烈士の魂魄が血脈として流れているのは間違いないようである。日本の宝として一水会の理念が日本の津々浦々に広がる事を希望し奄美にも拡散するように運動するつもりである。
(どんどん和尚コメント)
 
イメージ 11
 
   一水会ブログ
 「三島由紀夫・森田必勝両烈士顕彰祭」が
 斎行されました
   
 http://ameblo.jp/issuikai/
 
 
 
イメージ 2
 

★ 一水会    ホームページ
  
http://www.issuikai.jp/issuikai.html
 
一水会は昭和47年5月30日に結成されました。
昭和45 年11月25日に決起した三島由紀夫・森田必勝両烈士らの憂国の精神を継承すべく設立した団体です。
 
 
 戦後体制を打破し、対米自立・対米対等な真の独立国家を目指し、結成から一貫して民族自主独立の旗を掲げてきました。

 
 
 綱 領
 

 わが一水会は、昭和45年11月25日「楯の会事件」での三島由紀夫・森田必勝両烈士の自裁を“戦後体制打破”へ向けた果敢な行動と位置づけ、両烈士らの魂魄を継承するため、昭和47年5月30日、「保守の拠点か、変革の原基か」という思想的命題を掲げ結成した。当初の結成宣言は以下の通りである。

  維新を永久的浪漫対象とする吾人等は、「維新を阻害し停滞させる諸体制諸権力と対立し、それを打破すべく行動する」』という立場を明確にし、変革者としての矜持を持ち尊皇義軍の精神による平成維新、世界平和に向けて、戦いの陣形を築くことを内外に宣言した。
 
 
 結成から今日まで四十数年が経っているが、これまでの戦いの中で基本的原則は一切不変であり、今日においても生成発展を遂げるべく、より高いレベルで政治理念をより集約化させ、対米自立、自主憲法制定、日米安保破棄、戦後体制打破を目指して、維新成就のために闘っている。

基本理念
 

 我々は日本の完全なる独立と、敗戦によって失われた日本国の誇りと民族の尊厳を恢復するため、我が国の歴史・伝統・文化を基調に戦後民主主義の誤りをただし、道義的国民共同体を創造する。
 
 また、日本のみならず、世界のあらゆる民族を尊重し、戦勝国を中心とした現在の国連に対抗する新たなる国際組織と世界新秩序の樹立に向けて邁進する。 この趣旨の実現に向け、我々は自省心のある社会運動を実践し、維新変革の達成を期す。

活動基本原則
 
 
一、世界各民族の尊重、連帯による新国連の建設
一、日本の歴史、伝統、文化、精神の護持と発揚
一、戦後体制を否定し対米自立による尊厳の回復
一、戦後民主主義の誤りを正し、国民共同体の創出
一、自省心ある社会運動の徹底と維新変革の達成
 

 上記基本原則の下、様々な形態の活動を果敢に取り組んでおり、現実の政治に影響を与える事を心がけ変革者の立場を維持し、日々研鑽と努力を続けている。
 
 我が会の、より具体的な活動展開は、
 
 
一、自主憲法を制定すること
一、東京大空襲、広島・長崎の原爆投下に対し、
   米大統領自ら現地を訪問し謝罪すること
一、沖縄など日本国土から米軍基地を完全に撤去すること
一、日米地位協定を見直すこと
一、グローバリズムの市場経済簒奪主義から国益を守ること
 

 これらの主張は、いずれも我が国の置かれている対米従属という現状を鋭く批判するものである。昨今ではさらに、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加への反対や、安倍政権による平成25年4月28日の「主権回復の日」記念式典挙行の中止を訴えるなど、活発に活動を展開している。
 
 
 我が会の活動の特色として、上記のような対米従属の現状に対する強い批判に加え、左右の枠を超えて様々な知識人・文化人・政治家らと積極的に議論を展開する点が挙げられる。
 
 多様な意見の尊重である。これらは、対米自立路線として集約されつつある。また、我が会は「対話の精神を尊重し、相手を選ばず、呼び掛けがなされれば極力議論 をすることを心掛けており、ダイアローグを大切にしている。これを常日頃より実践している。
 
 平成25年1月12日、我が会の木村三浩代表が「平和力フォーラム」主催の竹島問題に関するシンポジウムに参加、同席した左派の論客を相手に、竹島や我が国の過去の植民地支配などの問題について活発に議論を交わした。
 
 木村代表はさらに同年2月9日、同じく「平和力フォーラム」主催による尖閣列島問題に関するシンポジウムに参加し、再び左派の論客を相手に堂々と論戦を展開した。こうした左右の垣根を越えた活発な活動は、定期的な著作の刊行、月刊誌の発行などにつながり思想と活動を形成している。これは、我が会の大きな特色の一つである。
 
 
国際交流戦線
 

 我が会は近年、その活動の視野を国内のみならず海外にまで拡大している。以下に、海外における我が会の活動内容を述べる。
 
 
 我が会は湾岸戦争以降のイラク、NATO空爆後のユーゴスラヴィア(現セルビア共和国)等に訪問団を派遣、以来継続して交流を重ねていくことで同国との親睦を深めていった。
 
 特にイラクについては、イラク戦争開戦に一貫して反対し、平成18年には処刑されたサッダーム・フセイン大統領の追悼会を我が国で唯一開催するなど、その関係の深さには特筆すべきものがある。
 
 我が会はこの他にも、フランス、ドイツ、ロシア、リビア、シリア、マレーシア、オーストリア、ハンガリーなど、世界各国の民族主義政党・団体と交流し、民族派同士の国際連帯を構築している。
 
 平成22年8月12、13日にはフランス国民戦線のジャン=マリー・ルペン党首(当時)ら欧州諸国の愛国政党幹部を東京に招き、「世界平和をもたらす愛国者の集い」を開催。
 
 翌日にはルペン党首らとともに靖国神社を参拝した。さらに平成24年10月20、21日には、フランス国民戦線のブルーノ・ゴルニッシュ氏が代表を務める欧州の愛国政党の連合組織「欧州民族主義運動同盟」の第一回会議に我が会の木村代表が招待を受け、出席した。平成23年、平成25年には、グルジアからの独立を主張し、国家建設を遂行しているアブハジアに木村代表自ら訪問して、民族自決を支持する大きな連帯と成果を築いてきた。
 
 
 我が会は、こうした海外の愛国政党・団体との親睦と交流をより一層強化すべく、平成25年春、一般社団法人「世界愛国者交流協会」を設立した。その活動や交流に関しては、月刊「レコンキスタ」紙上のワールド・パトリオティックというコーナーで報告している。常に時宜にかなった海外の愛国政党・団体の活動内容の紹介などを行っている。
一水会人事

代 表 木 村 三 浩    副代表 番 家  誠    顧 問 鈴 木 邦 男
 
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
   
 
  憂国忌 三島由紀夫の檄文
 
 われわれ楯の会は、自衛隊によって育てられ、いわば自衛隊はわれわれの父でもあり、兄でもある。その恩義に報いるに、このような忘恩的行為に出たのは何故であるか。
 
 
 かえりみれば、私は四年、学生は三年、隊内で準自衛官としての待遇を受け、一片の打算もない教育を受け、又われわれも心から自衛隊を愛し、もはや隊の柵外の日本にはない「真の日本」をここに夢み、ここでこそ終戦後ついに知らなかった男の涙を知った。
 
 ここで流したわれわれの汗は純一であり、憂国の精神を相共にする同志として共に富士の原野を馳駆した。このことには一点の疑いもない。
 
 われわれにとって自衛隊は故郷であり、生ぬるい現代日本で凛冽の気を呼吸できる唯一の場所であった。
 
 教官、助教諸氏から受けた愛情は測り知れない。しかもなお、敢えてこの挙に出たのは何故であるか。たとえ強弁と云われようとも、自衛隊を愛するが故であると私は断言する。
 
 
 われわれは戦後の日本が、経済的繁栄にうつつを抜かし、国の大本を忘れ、国民精神を失い、本を正さずして末に走り、その場しのぎと偽善に陥り、自ら魂の空白状態へ落ち込んでゆくのを見た。
 
 政治は矛盾の糊塗、自己の保身、権力欲、偽善にのみ捧げられ、国家百年の大計は外国に委ね、敗戦の汚辱は払拭されずにただごまかされ、日本人自ら日本の歴史と伝統を涜してゆくのを、歯噛みをしながら見ていなければならなかった。
 
 
 われわれは今や自衛隊にのみ、真の日本、真の日本人、真の武士の魂が残されているのを夢みた。しかも法理論的には、自衛隊は違憲であることは明白であり、国の根本問題である防衛が、御都合主義の法的解釈によってごまかされ、軍の名を用いない軍として、日本人の魂の腐敗、道義の頽廃の根本原因を、なしてきているのを見た。
 
 もっとも名誉を重んずべき軍が、もっとも悪質の欺瞞の下に放置されて来たのである。自衛隊は敗戦後の国家の不名誉な十字架を負いつづけて来た。
 
 自衛隊は国軍たりえず、建軍の本義を与えられず、警察の物理的に巨大なものとしての地位しか与えられず、その忠誠の対象も明確にされなかった。
 
 われわれは戦後のあまりに永い日本の眠りに憤った。自衛隊が目ざめる時こそ、日本が目ざめる時だと信じた。自衛隊が自ら目ざめることなしに、この眠れる日本が目ざめることはないのを信じた。
 
 憲法改正によって、自衛隊が建軍の本義に立ち、真の国軍となる日のために、国民として微力の限りを尽すこと以上に大いなる責務はない、と信じた。
 
 
 四年前、私はひとり志を抱いて自衛隊に入り、その翌年には楯の会を結成した。
 
 楯の会の根本理念は、ひとえに自衛隊が目ざめる時、自衛隊を国軍、名誉ある国軍とするために、命を捨てようという決心にあつた。
 
 憲法改正がもはや議会制度下ではむずかしければ、治安出動こそその唯一の好機であり、われわれは治安出動の前衛となって命を捨て、国軍の礎石たらんとした。
 
 国体を守るのは軍隊であり、政体を守るのは警察である。政体を警察力を以て守りきれない段階に来て、はじめて軍隊の出動によって国体が明らかになり、軍は建軍の本義を回復するであろう。
 
 日本の軍隊の建軍の本義とは、「天皇を中心とする日本の歴史・文化・伝統を守る」ことにしか存在しないのである。国のねじ曲った大本を正すという使命のため、われわれは少数乍ら訓練を受け、挺身しようとしていたのである。
 
 
 しかるに昨昭和四十四年十月二十一日に何が起ったか。総理訪米前の大詰ともいうべきこのデモは、圧倒的な警察力の下に不発に終った。その状況を新宿で見て、私は、「これで憲法は変らない」と痛恨した。その日に何が起ったか。
 
 政府は極左勢力の限界を見極め、戒厳令にも等しい警察の規制に対する一般民衆の反応を見極め、敢えて「憲法改正」という火中の栗を拾はずとも、事態を収拾しうる自信を得たのである。
 
 治安出動は不用になった。政府は政体維持のためには、何ら憲法と抵触しない警察力だけで乗り切る自信を得、国の根本問題に対して頬かぶりをつづける自信を得た。
 
 これで、左派勢力には憲法護持の飴玉をしやぶらせつづけ、名を捨てて実をとる方策を固め、自ら、護憲を標榜することの利点を得たのである。名を捨てて、実をとる! 政治家たちにとってはそれでよかろう。
 
 しかし自衛隊にとっては、致命傷であることに、政治家は気づかない筈はない。そこでふたたび、前にもまさる偽善と隠蔽、うれしがらせとごまかしがはじまった。
 
 
 銘記せよ! 実はこの昭和四十四年十月二十一日という日は、自衛隊にとっては悲劇の日だった。
 
 創立以来二十年に亘って、憲法改正を待ちこがれてきた自衛隊にとって、決定的にその希望が裏切られ、憲法改正は政治的プログラムから除外され、相共に議会主義政党を主張する自民党と共産党が、非議会主義的方法の可能性を晴れ晴れと払拭した日だった。
 
 論理的に正に、この日を境にして、それまで憲法の私生児であつた自衛隊は、「護憲の軍隊」として認知されたのである。これ以上のパラドックスがあろうか。
 
 
 われわれはこの日以後の自衛隊に一刻一刻注視した。われわれが夢みていたように、もし自衛隊に武士の魂が残っているならば、どうしてこの事態を黙視しえよう。自らを否定するものを守るとは、何たる論理的矛盾であろう。
 
 男であれば、男の衿がどうしてこれを容認しえよう。我慢に我慢を重ねても、守るべき最後の一線をこえれば、決然起ち上るのが男であり武士である。
 
 われわれはひたすら耳をすました。しかし自衛隊のどこからも、「自らを否定する憲法を守れ」という屈辱的な命令に対する、男子の声はきこえては来なかった。
 
 かくなる上は、自らの力を自覚して、国の論理の歪みを正すほかに道はないことがわかっているのに、自衛隊は声を奪われたカナリヤのように黙ったままだった。

 
 
 われわれは悲しみ、怒り、ついには憤激した。諸官は任務を与えられなければ何もできぬという。しかし諸官に与えられる任務は、悲しいかな、最終的には日本からは来ないのだ。
 
 シヴィリアン・コントロールが民主的軍隊の本姿である、という。しかし英米のシヴィリアン・コントロールは、軍政に関する財政上のコントロールである。
 
 日本のように人事権まで奪はれて去勢され、変節常なき政治家に操られ、党利党略に利用されることではない。
 
 
 この上、政治家のうれしがらせに乗り、より深い自己欺瞞と自己冒涜の道を歩もうとする自衛隊は魂が腐ったのか。武士の魂はどこへ行ったのだ。魂の死んだ巨大な武器庫になって、どこかへ行こうとするのか。
 
 繊維交渉に当っては自民党を売国奴呼ばはりした繊維業者もあったのに、国家百年の大計にかかわる核停条約は、あたかもかつての五・五・三の不平等条約の再現であることが明らかであるにもかかわらず、抗議して腹を切るジエネラル一人、自衛隊からは出なかった。
 
 
 沖縄返還とは何か? 本土の防衛責任とは何か? アメリカは真の日本の自主的軍隊が日本の国土を守ることを喜ばないのは自明である。
 
 あと二年の内に自主性を回復せねば、左派のいう如く、自衛隊は永遠にアメリカの傭兵として終るであらう。
 
 
 われわれは四年待った。最後の一年は熱烈に待った。もう待てぬ。自ら冒涜する者を待つわけには行かぬ。しかしあと三十分、最後の三十分待とう。共に起って義のために共に死ぬのだ。
 
 日本を日本の真姿に戻して、そこで死ぬのだ。生命尊重のみで、魂は死んでもよいのか。生命以上の価値なくして何の軍隊だ。
 
 今こそわれわれは生命尊重以上の価値の所在を諸君の目に見せてやる。
 
 それは自由でも民主主義でもない。日本だ。われわれの愛する歴史と伝統の国、日本だ。
 
 これを骨抜きにしてしまった憲法に体をぶつけて死ぬ奴はいないのか。もしいれば、今からでも共に起ち、共に死のう。われわれは至純の魂を持つ諸君が、一個の男子、真の武士として蘇えることを熱望するあまり、この挙に出たのである。
 
 
イメージ 7
    
 
    三島由紀夫の予言
 
 
親が子を殺し、子が親を殺し、
行きずりの人々を刺殺してみたりとか
そういう時代になるよ。
 
国軍を2つに分けて、国連予備軍と
われわれの軍隊とを2つはっきり分けてしまうほうがいい。
そして集団安全保障のための軍隊と、
まったく自主防衛のための軍隊である国民軍と
私ははっきり分けるべき時代が
来ているんではないかと思う。
 
きんたまのない男をインテリといふんだよ。
きんたまがあったら、
祖国が野蛮人の前に膝を屈するのを
黙ってみていられるか。
 
1秒前のことはわかっても、
それからの1分先は誰もわからない。
連綿とした歴史の証言者は
自分だという自覚を持たなければ
世の中を変えることはできない。
 
西洋の後に追いつくことが
文化だと思ってきた誤りが、
もうわかっていい頃だと思う。
 
 
 
イメージ 8
日本はなくなってしまうのでは
ないかという感を日ましに
深くする。
日本はなくなって、
その代わりに、無機的な
からっぽな、
ニュートラルな、
中間色の、
富裕な、
抜目のがない、
或る経済的
大国が極東の一角に
残るのであろう。
 
イメージ 9
 
 
 
軍の官僚化は、
武士として
野生の欠した
上官にペコペコする
軍人をつくる
 
 
 
イメージ 10
 
 
写真は皇居周辺を撮影したものです。
 
イメージ 13
 
 奄美の政治家はレコンキスタを読まずして国防やTPPを語る事勿れ!
 
 
 
Viewing all 505 articles
Browse latest View live