Quantcast
Channel: どんどん和尚のブログ
Viewing all 505 articles
Browse latest View live

菅原文太さんが残した“遺言” 「日本はいま危うい局面にある」

$
0
0
 菅原文太さんが死去 高倉健さんに続き大物俳優がまた…
           日刊ゲンダイ 12月1日(月)13時53分配信
 
 
イメージ 1 俳優の菅原文太さんが死亡していたことが1日、分かった。享年81。高倉健さんに続く“大物俳優”の訃報だ。
  
 
 菅原さんは1933年8月16日生まれ、宮城県出身。早大第二法学部進学後、モデルや「劇団四季」の団員を経て、58年「白線秘密地帯」(新東宝)で本格映画デビュー。
 
 73年に始まった「仁義なき戦い」シリーズの広能昌三役で人気を不動のものとし、「トラック野郎」など数多くのヒット作に主演した。
 
 
 イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 東日本大震災後は、国民運動グループ「いのちの党」を結成すると同時に芸能界からの引退を宣言。最近は安倍政権の集団的自衛権を巡る憲法解釈の見直しや、自衛隊の海兵隊化などに警鐘を鳴らし、講演活動などに精力的に取り組んでいた。
記事終了、
 
 
イメージ 3
 
 検察は腐敗しとるけんのおー
 所詮、アメ公のポチじゃろうが!
 

      「検察対小沢勢力」予告編
    http://www.youtube.com/watch?v=vnd5dJLTvgM
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
菅原文太さんが残した“遺言” 「日本はいま危うい局面にある」
       2014年12月1日       日刊ゲンダイ
      http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/155392/7
 
【連載「注目の人直撃インタビュー」2013年8月29日号より】
  
 
 集団的自衛権を巡る憲法解釈の見直しや自衛隊の海兵隊化――と、参院選後の安倍首相は露骨に右傾化を強めている。そうしたきな臭い状況に危機感を抱くのが元俳優の菅原文太さんだ。この夏80歳を迎えた老優は日本の何を危惧しているのか――。
 
 
■「今の日本は真珠湾攻撃をした時と大差ない」
 
 
 毎年8月になると太平洋戦争を思い出します。日本が戦争に負けた昭和20(1945)年当時、私は小学6年生で、宮城県栗原郡(現・栗原市)の小さな村に住んでいました。
  
 
 敗戦が近づいた頃のこと、仙台の街がB29の空襲を受けましてね。家の屋根に上ってかなたを見ると、夕暮れの薄暗がりの中で爆撃機がパラパラと焼夷弾を落とし、一面に炎が立ち上る光景が見えました。
 
 仙台とは100キロも離れているのに、無数の爆弾がまるで七夕の銀色の短冊のようにキラキラ光り、街全体を炎で赤く染めていたのをよく覚えています。
 
 
 空襲は受けたけど、怖いとは思いませんでした。都会から離れたところに住んでいたこともありますが、大人の話を聞いて日本は勝つと信じていたからです。
 
 敵艦を何隻轟沈したという発表が幾度もあり、大人たちが「日本は勝ってる」と言うものだから、子供心に「日本は強いんだ」と信じていたんです。
  
 
 ところが8月15日になり、いきなり玉音放送で「負けました」となった。ガーガーと雑音を発する祖母のラジオを叩きながら天皇のお言葉を聞いて、本当にびっくりしました。あとで聞いたら、大本営のウソの発表を疑問視する人たちもいたとか。「こんな戦争負けるよ」と言いたいけど、警察が怖くて言えない状況だったんですね。
  
 
 だけど、考えてみると敗戦の兆しはあったんです。私の村でも出征のたすきを掛けた若者が「行ってまいります」と戦地に出かけ、その多くが命を失いました。現代では考えられないことですが、私も大人も、死に対する感覚が麻痺し、「戦争なんだから死ぬのは当たり前」というような錯覚に陥っていた気がします。
 
 
 私の父の弟は37歳でルソン島に派兵されたのを最後に、いまもって行方が分かっていません。戦死扱いとされていますが、どんな死に方をしたのか遺族も知らされていないのです。父の兄は外地から復員するも、戦地で患ったマラリア熱が完治できず、死ぬまで発作に苦しみました。
  
 
 私の父は中支(中国)で軍事物資を運ぶ輜重隊の隊長を務めたのち生還しましたが、戦争については一言も話しませんでした。あの時代、沈黙を通した人は父だけではありません。みんな、悲惨な現実を語りたくなかったのでしょう。
  
 
 国外のあちこちで日本軍は米軍に押しまくられ、「救援を送れ」と要請しても兵隊は来ない。兵士は軍と国に見殺しにされ、昭和18年ごろからはアッツ島を皮切りに兵士の玉砕が繰り返されました。
 
 沖縄では兵隊のほかに大勢の民間人が巻き添えになりました。それなのに、軍隊のある参謀などは玉砕が怖いので「本土に用事があるから」と口実をもうけて沖縄を離れました。命惜しさのあまり部下と民間人を置き去りにして逃げたのだから、あきれた話です。
 
 
 言い出したらきりがありませんが、すべては当時のリーダーたちが無謀な開戦に突っ走った結果です。
  
 
 しかし現実の日本はどうでしょうか。私の目には、日本はいま非常に危うい局面にあるように見えます。
  
 
 安倍政権は内閣法制局長官を交代させてまでして集団的自衛権の解釈の見直しをはかり、憲法を改定して自衛隊を国防軍にしようとしています。
 
 平和憲法によって国民の生命を守ってきた日本はいま、道を誤るかどうかの瀬戸際にあるのです。真珠湾攻撃に猛進したころと大差ありません。
  
 
 いつの時代も為政者は国民を言葉たくみに誘導します。問題になっている沖縄の基地の件だって、彼らに利用されかねません。
 
 「沖縄に米軍は要らない」という国民の言葉を逆手にとって、政府が「米軍がいなくても大丈夫。自衛隊が国防軍になり、海兵隊の役割を果たしてくれるから安心してください」と言えば、国民はコロリとだまされ、国防軍化を許してしまうかもしれないのです。
 
 
 その結果、自衛隊は本物の軍隊になり、米国が始めた戦争にいや応なく巻き込まれてしまいます。しかも米国は日本を自分の属国と見ているのだから始末が悪い。
 
 「俺たちに逆らったら、締め上げるぞ」と恫喝されたら最後、日本は逃げられなくなります。こうした数多くの悪要因の中で、日本が世界に誇る平和憲法が骨抜きにされ、戦争に突き進んでしまいかねないのです。
 
 
 「まさかそこまで?」と笑われるかもしれませんが、いまの自民党は「ナチスに学べ」というバカな発言をした副総理を更迭できないほど自浄作用を失っています。実に恐ろしい状態です。
  
 
 改憲派の政治家はよくこう言って現行憲法を否定します。
 
 
  「いまの憲法は戦後、GHQに与えられたものだ。なぜ、進駐軍にもらった憲法を守らなければならないのか。そろそろ自分たちの憲法を持つべきだ」

 この認識は正しいとはいえません。知り合いの学者に聞いた話ですが、いまの憲法は日本人が作成した草案を参考にして作られたそうです。社会統計学者で社会運動家だった高野岩三郎や法学者の鈴木安蔵らの「憲法研究会」が、敗戦の年に発表した「憲法草案綱領」がそれです。
  
 
 この草案には、主権在民や基本的人権という民主的な概念が盛り込まれていました。GHQのある将校は非常に優れた憲法草案だと高く評価し、新憲法作成の下敷きにしました。
  
 
 いま大切なのは、われわれ国民が政府のデマゴギーにそそのかされず、自分で考えることでしょう。書物や新聞を読み、多くの人の話を聞いて、平和を維持するために自分は何をするべきかを模索する。
 
 熟慮の末に真実を知れば、戦後ひとりの戦死者も出していない憲法9条がいかに素晴らしいものであるかが分かるはずです。
 
 
 戦前のようにタカ派政治家たちの言葉に踊らされてはいけません。
 
 
 ▽すがわら・ぶんた 1933年8月16日生まれ、宮城県出身。早大第二法学部進学後、モデルや「劇団四季」の団員を経て、58年「白線秘密地帯」(新東宝)で本格映画デビュー。73年に始まった「仁義なき戦い」シリーズの広能昌三役で人気を不動のものとし、「トラック野郎」など数多くのヒット作に主演。昨年11月、国民運動グループ「いのちの党」を結成すると同時に芸能界からの引退を宣言。講演活動などに精力的に取り組んでいる。
 
 
             仁義なき戦い
 
                仁義なき戦い(予告編)
          http://www.youtube.com/watch?v=wfe4JCFKFTg
 
 
 

 仁義なき戦い 名言・名セリフ 完結篇 「誰も知らんのじゃ、喧嘩の後始末がどがあなもんか」 
     http://www.youtube.com/watch?v=7KDYBGIXE7g
 
 
 
 仁義なき戦い 名言・名セリフ 「おどれの胸に聞いてみたらわかろうが」
    http://www.youtube.com/watch?v=OB9K3z5Yd7Y
 
 
イメージ 5
 
     ★今日のおすすめブログ
 
★ 植民地支配ツールとしての憲法
     兵頭に訊こう
 http://m-hyodo.com/circumstance-11/
 
 
 衆議院選挙が近づいている。ネット上には自民党が大幅に議席を減らすという楽観的な見通しも出ている。
そうだろうか。
 
 
 確かに現在の反日の劣化した政権を倒さないといけない。しかし、楽観は禁物である。
 
 
 投票日は師走の日曜日だ。政権にとっては、もっとも低投票率が期待できるように仕掛けられている。
 
 
 しかも国民にとっては訳の分からない選挙である。解散の大義がない。批判に慌てて安倍晋三がアホノミクスを争点として提出した。しかし多くの国民はいっそう訳が分からなくなっている。
 
 
 「株なんかもっていない。円安で物価は上がり、給料は下がる。増税で生活が苦しい。だから自公には政権を降りてもらう」
 
 
 投票の判断としてはこれで十分である 。
 
 しかし国民はここまで賢くない。新聞・テレビは、今に景気が良くなって給料も上がる、と政府広報に努める。それでさらに訳が分からなくなる。ふてくされて棄権するのだ。これが日本の政治民度である。

さて、矢部宏治は、『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』で、次のように書いている。(文中の漢数字は、兵頭の方で算用数字に改めてある。
 
 またディスプレイ上の読みやすさを考慮して、改行が増やしてある)
(以下、「植民地支配ツールとしての憲法」の一部だけ公開します)
 
 
  「たとえば日本と同じ敗戦国で、米英仏ソの4カ国による分割占領という、はるかに過酷な状況におかれたドイツですが、憲法問題に関しては実に見事な対応をしています。
 
 
 ドイツにも、日本と同じく占領軍の軍政長官がいて(西ドイツだけで米英仏の3人の軍政長官がいました)、彼らから文章を渡され、「この方針に沿って憲法を改正せよ」と圧力をかけられる状況は同じでした。
 
 
 現在の日本のように、首都を米軍基地で囲むという計画もありました。第二次大戦の戦後処理は、日本とドイツというふたつの敵国を、二度と自分たちに刃向かわないようにすることが最大の目標だったわけですから当然です。
 
 
 しかし、やはりドイツは政治指導者や知識人がすぐれていた。
 
 まず占領中はいくら言われても絶対に正式な憲法をつくらず、1949年5月の独立時に各州の代表からなる議会代表会議によって基本法(ドイツ連邦共和国基本法)という形で「暫定憲法」を定め、そのなかに、
「この基本法は、ドイツ国民が自由な決定により議決した憲法が施行される日に、その効力を失う」(第146条)という条文を入れています。
 
 当時ドイツは東西に分断されていたため、将来の統一時にあらためて正式な憲法を制定するとしたわけです(結局、統一後も基本法のままなのですが)。
 
 
 敗戦国ではありませんが、フランスも見事です。第二次大戦中、ドイツ軍による占領を経験したフランスは、戦後1946年に制定された「第四共和国憲法」に、
 
 
 「領土の全部もしくは一部が外国軍によって占領されている場合は、いかなる〔憲法〕改正手続きも、着手したり、継続することはできない」(第94条)という条文を入れています」
 
 
 ドイツといい、フランスといい、見事である。戦争に負けても、占領されていても、民族の誇りを失わない。文化と知性とがうって一丸となって、戦勝国の無理難題を拒否し続ける。
 
 
 敗戦国となって占領された状態では、憲法を作らないのだ。それは戦勝国の、永久支配の戦略を秘めた押し付け憲法になることが、自明だからだ。
 
 
 ドイツとフランスが例外的に立派だったのではない。
ハーグ陸戦条約では、「占領者は、絶対的な支障がないかぎり、占領地の現行法律を尊重する」と謳われている。
 
 
 これが敗戦国の憲法の扱いに関する世界標準の考え方なのだ。

日本の場合と何という違いであろうか。日本の場合は、このハーグ条約を持ち出すこともなかった。昭和天皇を先頭に、鬼畜米英から対米隷属に掌を返す。天皇にいたっては英文で渡された「人間宣言」をそのまま日本語で読み上げる。
 
 
 いわれるままに従ったのではない。昭和天皇を中心に積極的に戦勝国に「協力」した。それはおのれの戦争責任を免れるためだったのだが、そのため日本民族の対米隷属が決まった。沖縄は戦後も軍事占領体制におかれたままである。
 
 
 敗戦時の憲法の話をなぜするかというと、戦後も何も日本人は変わっていないことに危機感をもってもらいたいからであり、世の改憲論議に一石を投じたいからである。
 
 
 太平洋戦争中に、正木ひろしは『近きより』で、次の3点により、戦後も日本国民は太平洋戦争を反省しないと考えた。

「(1)日本人は、戦争は不可避なものだと考えている。
(2)日本人は戦争の英雄的であることに酔う。
(3)日本人は国際的知識がない」
 
 
 この3点は、敗戦後70年ほどたった現在の日本国民に当てはまる。正木は絶望的な日本の民族性を洞察していたのだ。「ネトウヨ」を中心に、中国との戦争は不可避なものだと考えている人は多い。
 
 
 また、自民党の政治家を中心に、日本人には戦争のヒロイズムに酔っている人が多い。過去の戦争は、どんなくだらない平和よりも愚かで悲惨なものであることを教えている。
 
 
 戦争を賛歌する者たちは、世代的に銃を持たなくてすむ者たちである。もし負ければ掌を返して戦勝国に隷属する者たちである。
 
 
 日本人は国際的知識がないどころか、自国の歴史すら知らない。学校では、歴史の真実を教えないようにしている。ポツダム宣言・ヤルタ協定の重要な条文は、中学・高校の歴史の教科書から隠されている。
 
 
 日本の現実とは、上位法として不可視の密約法体系があり、続いて安保法体系が存在している。
 
 その後に下位法として憲法が存在しているという、戦後の米国支配の現実など、どの教師も語らない。
 
 
 少なくとも中・高時代に教えれば理解するのだ。真実のドアのノブに手をかけさせるだけでもいい。学校を出てから、5年、10年かけて考えを発酵させてゆけばいいのだ。
 
 
 そうすれば、「敗戦後に米国によって押し付けられた憲法だから、変えなくてはならない」という物語が、改憲の理由に挙げられるとき、この嘘はすぐに見破られる。
 
 
 憲法よりも上位法としての密約法体系と安保法体系を許容しているのは、自民党自身である。この構造を変えずにいくら自前の憲法を謳ったところで、意味はないのだ。
 
もし改憲が具体化すれば、日米合同委員会から、秘密の草案が出てくるのはわかりきったことだ。それは人権を奪い、過酷な義務で国民を縛る、米国の植民地の憲法に変えられていく。
 
 
 憲法が国会を縛るのではない。逆に憲法で国民を縛るのである。自民党の憲法草案の第102条で「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない」としたのはそれを物語っている。
 
 
 しかも憲法草案のなかには道徳が持ち込まれていた。
 「家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない」(自民党憲法草案第24条)
 
 
 自民党の憲法草案は、TPP参加後の、植民地奴隷の支配ツールなのである。
 
 
 すでに、福祉や看護、生活保護、年金といった社会保障の領域から、官僚・自民党は撤退し始めている。その分、家族に対して、助け合いを法律で強制するのである。
 
 
 奴隷には人権など必要ではなく、義務こそ必要だ、と考えているのだろう。
転載終了
 
イメージ 6
 
 
 天下兼相愛則治、交相惡則亂(墨子、巻之四)
 順天意者、義政也。反天意者、力政也。(墨子、巻之七)
 天下有義則治、無義則亂。(墨子、巻之七)
 
 
天下は人々が相愛すれば治まり、互いに憎しみあえば乱れる
天意に従う者は義に従って正す。天意に背く者は強制する
天下に義があれば治まり、義がなければ乱れる
 
イメージ 7

菅原文太さんが遺したメッセージ「戦争反対のためなら命は惜しくない」【&公約に嘘書くなんてダメよ、ダメダメ

$
0
0
 菅原文太さんが遺したメッセージ「戦争反対のためなら命は惜しくない」【動画】
       http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/01/bunta-sugawara-message_n_6246210.html
 
    
 
  菅原文太さん「命がけで戦争反対を!」~6.12日比谷集会
     
https://www.youtube.com/watch?v=K_6Kby-Dobo#t=155
 
 
 11月28日に死去した菅原文太さんは、生前、平和活動家としても知られていた。亡くなる半年前、6月12日に東京・日比谷で開かれた「戦争をさせない全国署名提出集会」では、3000人の聴衆を前に演説した。
レイバーネットTVがYouTubeに投稿した映像の中で、菅原さんは肉親の戦争体験を挙げて「戦争反対のためなら命は惜しくない」と切々と訴えていた。
 
イメージ 5
 
 
■菅原文太さんの演説
 
 
 「戦争というのは、いろいろ政治家含めて言っているけど、言ってみれば暴力です。暴力映画をしきりに撮ってきた私が言うのもなんだけど(苦笑)、あれは架空の話で、皆さんに楽しんでもらう以外の意図は全くありませんでした。
 
 
 私は昭和8年生まれですから、戦争が始まったのは小学校2年生のとき。始まった次の年、親父が40過ぎで戦争に持ってかれました。
 
 帰ってきたのが、6年後の戦争が終わった昭和23年だったかな。親父の弟は、赤紙で戦地に向かってそれっきり帰ってきません。
 
 フィリピンから一通の手紙が届いたっきり、どこに転じたのか、どこで死んだのか、餓死だったのか弾に当たって死んだのか、未だにわかりません。
 
 
 親父の兄の長男は戦地から帰ってきたけど、生涯マラリアに苦しめられて死にました。うちの親父も帰ってきたけど、その後の暮らしは生涯を棒に振りました。戦争はよくないんですね。戦争は絶対にやめなきゃダメです。
 
 
 もし(戦争に向けた動きが)始まったら、みなさん命をかけましょう!私は、もう80だから(命は)惜しくない。といって、命をかけましょうと言ったって、一人で走っていって当たっても、あまり意味はない。
 
 そんなことより、皆さん一緒に戦争反対の気持ちを、今日そして明日、明後日で終わらずに。これから皆さん、子供も孫もおられるでしょう。皆さん一緒に戦い続けましょう」
 
 
 
 
 
 
★異端者でいいじゃないか」菅原文太さんが国民に送ったエール
   
イメージ 1
   人々の幸せを祈った菅原文太さん/(C)日刊ゲンダイ

【日刊ゲンダイ新春特別インタビュー「ポスト震災を生き抜く」2012年1月1日号より】  

 あれだけの大震災と原発事故を経て、日本人の意識が違う流れに変わるかな、と期待したけど、変わらないな。何も変わらないと言っていいほど。戦後の日本はすべてがモノとカネに結びついてきた。そこが変わらないとな。
 
イメージ 6
 
 
 農業もそうだ。本来、人の命を養うための営みが、利益や効率を追い求めて、いつの間にか商業や工業のようになってしまった。JA全農のガラス張りビルが経団連の隣にあるのが象徴だ。おかしな話だよな。
 
 
 俺は09年から有機栽培に取り組んできた。在来種を扱うタネ屋は数えるほどで、売られている野菜は「F1」といって一代限りで、タネを残せない一代交配種で作られている。農薬もハッキリ言って毒だよ。
 
 米軍がベトナム戦争で散布した枯れ葉剤のお仲間さ。極論すれば農薬と化学肥料とF1種で成り立っているのが、今の日本の農業じゃないのか。
 
 
 その構図は原発とイコールだ。日本は高度成長に入る頃から、アメリカに「農薬を買え」「化学肥料を入れろ」と突き上げられ、ハイハイと従ってきた。
 
 農協が「大丈夫、安全だ」と農民にどんどん売って、60年代には、ヨーロッパの6倍、アメリカの7倍の農薬を農地に投入してきた。今や日本の有機栽培率は、たったの0・16%。中国以下なんて情けないよな。
 
 
イメージ 9
 
 
■農業も原発もアメリカの実験場だ
 
 
 農薬の怖さはそれこそ放射能とおんなじさ。人体への影響は目に見えない。農民は危ないから子どもたちを農地に入れないよ。儲からない上に危険だしじゃあ、後継者不足も当たり前だ。原発に農薬にと、日本はアメリカの実験場にされてきたんだ。
 
 
 農薬いっぱいの土壌からできたコメや野菜でいいのか。化学肥料と農薬を使わない本当の土壌にタネをまけば、よく根を張って力強くおいしい作物ができる。
 
 
 「農」が「商」だけになってはダメだ。「工」にもあらずだ。このトシになって、今さら夢はないけどな、農業を安全な本来の姿に戻したい。それが最後の望みだね。
 
 
 戦後の日本人は「世界一勤勉な国民だ」とシリを叩かれ、働いてきた。集団就職列車に乗って、大都会の東京や大阪の大企業や工場に送り込まれてきた。日本人総出で稼ぎに稼いで、豆粒みたいな島国が一時は世界一の金満国家になったけど、今じゃあ1000兆円もの借金大国だ。
 
 
 国はカネがない、増税しかないと言うけど、ぜひ聞いてみたい。日本人が汗水流して稼いだカネはどこへ消えたんですか、と。何兆円と稼いだカネが雲散霧消したのなら、この国にはどんなハイエナやハゲタカが群がっているんだ。
 
 
 近頃は「清潔さ」ばかりを求め、政界でも異端者やアウトロー、変わり者を受け入れない風潮がある。けど、スネに傷を持たない人間なんていないじゃないか。どこかで間違いのひとつやふたつ犯している。真っ白な無謬な人間なんていない。アナタ方はシャツの裏側まで清潔だって、言い切れるかい。

 
 
 今の世の中は人間をテレビ画面くらいの小さな枠に収めようとする。俺たちが生きてきた映画の枠は大きなスクリーンだったから、誰でも受け入れた。
 
 
 世の中の方がネジ曲がっているんだ。ヘンクツや異端者と呼ばれてもいいじゃないか。変わり者の生き方の方が面白いよ。昔は新聞記者も変わり種がいて、良い記事書いてたぞ。日刊現代の会長も相当な変わり者だぞ(笑い)。
 
 
 なにより2012年こそ被災地に生きる人々にとって良い一年になって欲しい。本当に祈っているよ。
転載終了、
 
イメージ 7
 
 
 
★ 小沢一郎の影に脅える安倍自民!小沢一郎が、今日発売の「週刊ポスト」の巻頭に登場 「野党結集で日本を再生を進めよ」
   
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/490.html
 
2014-12-01 哲学者=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記』

小沢一郎の影に脅える安倍自民!小沢一郎が、今日発売の「週刊ポスト」の巻頭に登場。独占独白インタビュー。「俺は一人でいい、野党結集で日本を再生させよ」と。やはり、日本には、政治家は、小沢一郎しかいない。

関連記事
小沢一郎氏 野党統一戦線誕生してたら政権交代あったと予測(週刊ポスト)
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/473.html
 
            ◇
「政界“怪”人プロファイリング」 -小沢一郎-
http://www.asagei.com/28922
2014年11月30日 9:56 AM アサヒ芸能
 
 
◆今週のキーマン:小沢一郎〈おざわ・いちろう〉(生活の党代表)●42年生まれ。47歳で史上最年少の自民党幹事長に。93年に離党後は新生党、新進党、自由党、民主党と結党と解党を繰り返す「政界の壊し屋」として君臨。
 
 
「最後の大一番」に血が騒ぐ「剛腕」の秘策
 
 
永田町を吹き荒れた「解散」という初冬の突風。安倍晋三総理がなぜこの期に「大義なき解散」に踏み切ったのか、今にして自民党内には不満が漂っている。
 
 
 「沖縄県知事選敗北の大ダメージを引きずったうえ、政治とカネ問題を含めた『追い込まれ選挙』。安倍政権にとって、とんでもない落とし穴をはらんでいるかもしれない」(自民党幹部)
 
 
 一方で、以前、当コラムで言及した「解散をやるなら年明け以降」を主張していたとされる菅義偉官房長官と安倍総理との間で、すでに微妙な距離感が生じ出しているとの見方も出ている。
 
 また、財政再建にねじり鉢巻きの財務省をあずかる麻生太郎副総理、先週のコラムでも触れた「消費税10%」の「民自公」3党合意当事者の谷垣禎一幹事長も再増税先送りでブンむくれ、政権内がにわかに揺れ始めている。
 
 
 さて、この「追い込まれ選挙」。野党がどこまで安倍自民党を追い込むことができるかは、ひとえに小選挙区での野党統一の対立候補をどれだけ多く立てられるかにかかっている。
 
 現況は、民主党、維新の党、みんなの党、生活の党がすり合わせに懸命だが、党利党略が働いて、必ずしもスムーズとはいえない。
 そうした中で、最終的にまとめ上げるキーマンは、「政界の嫌われ者」の一方で「政界一の選挙屋」としてホマレ高い小沢一郎・生活の党代表だとの見方が多分にある。
 
 
 「どのオンナと寝たっていいじゃないか」は、小沢氏の名(迷)言のひとつだが、この手でかつて非自民8党派をまとめ上げて細川護煕連立内閣を作り、それまで長く政権を維持してきた自民党を野党に叩き落した「剛腕」ぶりは知られている。小沢氏の「出番」はあるのか。
 
 小沢氏と気脈があり、その動きをフォローしているベテラン政治部記者が、次のように言った。
 
 
 「今年春頃から、他の野党議員と頻繁に懇談を続けている。特にここにきて、民主、維新、みんなら各党の幹部とも電話で連絡を取り、選挙協力のツボ、知恵を教えているようだ。
 
 『統一候補も当然だが、できれば新党で戦えばなお有利だ。決断せよ』などと。小沢氏自身はもう表舞台に立つつもりはなく、裏方でもうひと仕事と、政権交代への夢を捨てていない」
 
 
 ここにきての民主、みんな両党の合併話にはこうした背景がある。小沢氏の野党間の選挙協力、候補者調整への原則は明快だ。
 
 各党に党利党略がある以上、細部にこだわっていてはいつまでもまとまらない。要するに、「エイ、ヤッ」で決めてしまうということだ。前回の得票数、あるいは世論調査を早急に実施して、優位な候補を決定する。
 
 各党の基本政策の違いなどは、後ですり合わせればどうにでもなる。だいたい、自民党にしてからが、保守系ありリベラル派ありでうまくやっているではないか、というものだ。
 
 
 野党間をまとめるにあたって一番難しいのが、水面下でまず大筋を固めるという作業である。これができなければ、こうした話はまとまらない。野党には、この腕力のある政治家は、小沢氏以外にひとりもいない。「剛腕」も今や「老兵」、「最後の大一番」に血が騒いでいる。
◆政治評論家・小林吉弥
 
 

★生活の党の政策パンフレットについて(在野のアナリスト)
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/463.html
 
 
イメージ 8
生活の党の政策パンフレットについて
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52667919.html
2014年11月30日 在野のアナリスト

生活の党の政策パンフレットを見てみます。これまで見てきた中では、最も読みやすい。それは恐らく、小政党として焦点を絞っているからで、4頁程度で文字が多いため、パンフを手にして読むような層には、もっとも訴求するボリュームです。ただ逆に、国づくりの全体像はこのパンフでも不透明であり、その点は小沢一郎という人物を信じられるかどうかにかかって来るのでしょう。
 
 
 ただ小沢氏に対して、未だに読売は無視、産経は攻撃、という態度を貫くなど、ここに公平、中立な報道は存在していません。
 
 また読売は最近、民主は過半数の候補を立てられない、などの投票先は自民しかない、と思わせる報道をトップ記事で打つなどしており、解散スクープがトップから下りてきた、といった軽減税率を新聞に適用してもらうために安倍首相に解散を焚きつけたことで、自民に協力する姿勢が鮮明となっています。
 
 生活を無視するのも、原発反対を唱える小沢氏を、苦々しく思ってのことでしょうから、ここにも公平、中立が存在しない状況です。
 
 
 先にも記したように、生活はシンプルで項目は少ない。箇条書きにすれば、
 
非正規の正規雇用化、同一労働・同一賃金の実施。
地方分権の経済、消費税増税凍結、金融政策の正常化、
農業者戸別所得保障制度の法制化。
原発停止。TPP反対、辺野古移設中止、
集団的自衛権の行使容認に反対。
復興加速。特別会計の抜本改革、
最低保証年金と所得比例年金による年金制度の一元化、
子育て応援券、高校無償化。
 
大体、これで項目としては網羅してしまいます。
 
 
 しかし辺野古移設中止を掲げる点は特記されますし、消費税再増税の中止や、TPP反対を前面にだすのも、生活の特徴です。
 
 つまり民主などが曖昧にする項目に、白黒つけている。是か非か、が分かり易い。これが読み易く感じる特徴です。個別項目において、賛否はあるでしょうが、立場は明確です。
 
 それに乗るか、乗らないか、で生活への評価も分かれてくることになります。
 
 
 某番組に竹中氏が出演し、06~08年はもう少しでプライマリーバランスが黒字化できた。我々が行ったことは正しい、と述べていました。
 
 しかし当時、日銀の量的緩和により海外で不動産バブルが起きており、それに乗って財政均衡が達成されただけです。
 
 つまり小泉政権時代からの、流動性供給策が成功した、とは決していえないのです。
 
 生活では、小沢氏の言葉として「小泉政権以降、安倍政権にいたるまで…」と、経済政策の失敗を小泉時代から説き起こすのが特徴で、小泉政権後一時盛り上がった格差問題への議論にまで言及します。
 
 問題意識の捉え方は、恐らく政治家、各政党の中でも図抜けており、この点について否定的な意見を述べる必要はありません。
 
 
 ただし、生活は小政党にすぎず、政策実現性は他党との協力が絶対となります。これだけ突出すると、中々協力も困難でしょう。
 
 ただ、小沢氏は選挙にあたり、野党協力体制をとりつけた、ともされており、生活から民主への鞍替えも容認しており、政党という形に拘るつもりもないようです。
 
 この政策を、それこそ政界再編によって成し遂げるつもりなのか? その辺りが生活への期待、という点にも関わりますし、恐らく今後の政局でも重要となってくるのでしょう。
 
 
 剛腕、壊し屋ともされる小沢氏ですが、未だに野党の間で隠然たる力をもつ。翻って、みんなの党が解党となった渡辺氏は、新党を断念するほど落ちぶれてしまった。
 
 民主党の仙谷氏も同様に、政界で暴れ回った人間はそれこそ凋落ぶりも激しいものですが、その点でも小沢氏は稀有とも云えるのでしょう。しかし体力的にも、政界にいられるのは後数年。
 
 身を捨てる覚悟はあるようですが、最後にどういった決意で、何を仕掛けるのか? そちらの方が気になる、私(小沢氏個人の)生活の動きになるのでしょうね。

生活の党 重点政策(PDF) 政策パンフレット
http://www.seikatsu1.jp/wp-content/uploads/0c4778a35f0cfe0a34fd3085e210a5c4.pdf
 
 
 
   森ゆうこ第一声(アオーレ長岡)
 
https://www.youtube.com/watch?v=bQmHMj9HCIk

 
 
 ●「集団的自衛権」受賞辞退…流行語大賞を盛り下げた安倍首相
        日刊ゲンダイ
  
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/155419
 
 
イメージ 3

  「ダメよ~ダメダメ」で大賞を受賞した日本エレキテル連合/(C)日刊ゲンダイ
 
今年は“流行語大賞”史上初の大賞受賞者辞退のアクシデントに見舞われた。
  
 
 1日に発表となった「2014ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)。事前にノミネートされていた50語の中からこの日、年間大賞に選ばれたのは2つ。お笑いコンビ「日本エレキテル連合」のダッチワイフのネタから生まれた「ダメよ~ダメダメ」、そして安倍政権が行使を認めた「集団的自衛権」だったが、後者はナント、受賞を辞退したのだ。
  
 
 おかげで、「今でしょ!」「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「倍返し」と史上最多の4語が選出された昨年から一転、イマイチ盛り上がりに欠ける表彰式となってしまった。
 
 
  「受賞を打診した対象者のうち、辞退といった場合などあえて名前は公表しない」(主催者側)としているが、選考委員の「現代用語――」の清水均編集長は、「昨年トップ10入りした『アベノミクス』でも辞退されたあの方の顔を拝見することができなかったのが心残り」と残念そうにスピーチ。あの方=安倍首相を指すのは、いわずもがな、である。
 
 ■小渕、小泉は「年間大賞」受賞で出席
  
 
 式終了後、清水編集長に改めて話を聞いてみた。
 「何かとお忙しい方だと思いますが、小渕さん(99年の『ブッチホン』)や小泉さん(01年の『小泉語録』)といった過去には年間大賞となった現役の内閣総理大臣にも会場にお越しいただいています。
 
 来ていただいたら、プラスになるような気もするのですが、もしかすると、あの方は流行語大賞がお気に召さないのかも(苦笑い)。そのあたりのお考えも確かめてみたかったのですが……」
  
 
 翌日に公示日を控え、アベノミクス批判は「ダメよ~ダメダメ」なんてシャレをきかせたりしたら、少しは株も上がっただろうに。
 
 
 
●  ダメよ~ダメダメ 【あけみちゃんが色々喋る 新ネタ動画】 日本エレキテル連合 深夜対応版
    
https://www.youtube.com/watch?v=g7Lpl9F5GqA
 
 
 
 
イメージ 4
 ★本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
野党体たらくのなか、自民党が「第2回の55年体制」を築き、「国が亡びるまで政権与党の可能性が大」
          
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
◆〔特別情報①〕
  小沢一郎代表は、民主党、維新の党、次世代の党、新党改革、社民党など野党にホトホト呆れ果てている。せっかく衆院解散・総選挙という絶好のチャンスを与えられていながら、これを活かすことができず、「今回は、政権交代はしなくても結構でございます」と戦う前から敗北宣言している野党幹事長すらいる。
 
 こんな体たらくなので、自民党が「第2回の55年体制」を築き、「国が亡びるまで政権与党であり続ける可能性が大」になってきているからである。これは、小沢一郎代表の政治家としての「最後の身の処し方」にも関連している。一体、どうなるというのであろうか。
 
イメージ 10
 
 
   仁義なき戦い 完結篇(予告編)
  https://www.youtube.com/watch?v=c7D-zKqaStU
 
 
ポスターに堂々とウソ書くなよ、
 
 
イメージ 2

長いものに巻かれて自民大勝 判官贔屓は消滅か?

$
0
0
●長いものに巻かれて自民大勝 判官贔屓は消滅か?
      世相を斬る あいば達也
     http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/2d60afdd97ac29aec73288e76d60a2b7?fm=rss
 
 
期せずして、読売新聞と日経新聞が、“自民300議席超え!”のプロパガンダ報道をはじめた。
 
 流石に、一拍おいて出てくると思っていたが、さにあらずだった(笑)。
 
 この新聞二社の品の悪さは定評があるが、有権者を馬鹿だと思っているに違いない。たしかに、筆者も、そういう思いになることが屡だから、その心境は判らんでもない。
 
 しかし、彼らも全国紙であり、公器の端くれなら、もう少しもったいぶったプロパガンダをして欲しいものだが、勿体をつける余裕がなく、  バンドワゴン効果を有効にしようとしているのかもしれない。
 
 
 
 ゴミ売り新聞は権力の手先となり、国民を誑(たぶら)かす羊の仮面を被ったオオカミのような存在に成り下がったようです。
 
 読売も日経も戦前の大本営発表と何ら変わりありません。
 
 
 自民党が大勝するから、今さら抵抗しても無駄だというわけで国民の足を投票所へ運ばさせないようにしているわけです。
 
 
 余りにも愚かなプロパガンダという他ありません。
(どんどん和尚コメント)
 
 
 羊の皮をかぶったクズたちの仕掛けにダマかされるな!
 家畜になりたくないなら、投票所へ足を運ぼう!
 
イメージ 11
 
 *注:おや?朝日も自民300議席超えと報道したので、このコラムは、骨折り損かもしれないね(笑)。
 
 
≪ 自民、300議席うかがう 衆院選序盤情勢
   与党3分の2視野、民主・維新は伸び悩み
 
 
 日本経済新聞社は第47回衆院選について世論調査を実施し、公示直後の序盤情勢を探った。
 
 衆院定数475議席のうち、自民党は300議席をうかがう勢い だ。参院で否決された法案を衆院で再可決できる3分の2(317議席)を与党で維持する可能性がある。民主党は伸び悩み、維新の党は苦戦している。
 
 
  全国約8万人に対する電話調査と独自取材を加味して情勢を分析した。小選挙区で27%、比例代表で20%が投票先を決めておらず、14日の投票日まで流動的な要素が残る。
 
 
 公示前295議席の自民は勢力を減らすとの見方があった。しかし、自民は定数295議席の小選挙区で200議席超、11ブロックの比例代表(定数180議 席)で70議席超をそれぞれ固め、さらに上積みする可能性がある。
 
 政権を奪還した2012年の前回衆院選の勢いを維持しており、北陸、山陰、四国、九州などにある14県では全選挙区を独占する勢い。東京や神奈川、埼玉などの首都圏の選挙区でも戦いを有利に進めている。
 
 
 公明党は公示前31議席の確保にめどをつけている。比例代表での上積みも視野に入る。自民、公明をあわせ、国会運営を安定させるため与党執行部が必要とみる絶対安定多数(266議席)を大幅に上回りそうだ。
 
 
 公示前62議席の民主は小選挙区では岩手や千葉、三重などで10議席程度を固めている。東京や長野などでも10議席超が当選有力圏に入っている。民主がこれまで強い支持基盤があるとされた愛知や北海道では競っている。
 
 競り勝てば50議席に届く可能性がある。比例代表では前回獲得した30議席程度は固めているが、全体で100議席の目標達成は厳しい情勢だ。
 
 
 維新は小選挙区で振るわず、当選有力圏を含めても大阪や神奈川で数議席にとどまっている。比例代表では30議席弱を固めたが、小選挙区とあわせた議席数全体で公示前42議席の確保は微妙だ。
 
 
 次世代の党は小選挙区で2議席程度の獲得をうかがう。比例代表での議席確保の見通しは立たず、公示前20議席を割り込みそうだ。
 
 
 共産党は公示前8議席から倍増する可能性がある。生活の党は小選挙区で1~2議席程度の確保が視野に入るが、比例代表は厳しい。公示前5議席を下回りそうだ。公示前2議席の社民党は上積みは厳しい情勢だ。新党改革は議席獲得を見込めていない。
 
 
 調査は日経リサーチが2~3日、乱数番号(RDD)方式により電話で成人男女約12万6千人に実施した。有効回答率は64%。 ≫(日経新聞・電子版)
 
 
 読売も朝日も似たような調査結果で、特に併記するほどでもないが、朝日では、前回の総選挙で「第三局」と持てはやされた“維新とみんな”が離合集散をして失速し、無党派の受け皿が、自民党になっている点を分析で語っている。
 
 筆者が支持している小沢一郎も選挙区で接戦になっているらしく、厳しい選挙戦になっているようだ。亀井静香も厳しいと聞いている。
 
 朝日は、それでも「アンダードッグ効果」(判官贔屓)誘導を狙っているのかどうか別にして、“小選挙区で4割、比例区で3割が、投票態度を明らかにしていない”としている。この僅かな日本人の義憤に頼るようでは、世も末な感じになる。
 
 
 *「バンドワゴン効果」とは、
ある選択が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れることで、その選択への支持が一層強くなることを指す。「バンドワゴン」とは行列の先頭の楽隊車のこと[1]であり、「バンドワゴンに乗る」とは、時流に乗る・多勢に与する・勝ち馬に乗る[2]、といった意味である。
 
 政治学・社会学と経済学で使われる。対義語は「アンダードッグ効果」である。投票行動におけるバンドワゴン効果とは、事前にマスメディアの選挙予測報道などで優勢とされた候補者に有権者が投票しがちになる現象を指す。
 
 投票者が勝ち馬に乗ろうとする傾向は、選挙直後の世論調査において当選候補に投票したと答える人の割合が、実際の当選候補の得票率 を有意に上回る例が多いことに示される。
 
 この行動の動機は単純な心理的な満足への希求であったり、あるいは実利的な判断であったりする。自分の投票が死票となることを防ぐための戦略投票として、当選の見込みが薄いように予測された候補を捨て、当選の可能性があるとされる候補に乗り換える行動が取られる。
 
 この反対に、いわゆる「判官贔屓」のような投票行動になるのがアンダードッグ効果である。(Wikipedia抜粋)
 
 
 昨日の拙コラムで警鐘を鳴らしたが、なに気な自民党への投票は、安倍首相への信任を意味していると云う点が、どうも有権者が判っているのかどうか、そもそも疑わしくなってくる。
 
 日本人が、歴史修正主義者でタカ派の2ちゃんで人気絶頂の安倍晋三を、こぞって支持していると世界に発信することになるので、これが驚くほど致命的なボディーブロウになることを怖れずにはいられない。
 
 
 おそらく、どの野党も頼りにならないのだから、自民でイイや、どうせ政治は官僚たちがやっているのだから、そんな風に投げやりな態度で投票しても、国内政治に関する限り、それほど大きな違いは出てこないだろう。
 
 しかし、こと外交では、アジア、ユーラシアとのつき合いにおいて、色づけされた国家とみなされ、フリーハンドな外交が出来難くなる将来がある事まで、思いは至らないのだろう。まあそんなものかな?
 
 
 しかし、筆者としては、海外に行ったときに、日本人イコール歴史修正主義者とか、反中、嫌韓な国民とかの烙印を押されて歩くのは、かなり精神的に重荷だね。“I am Mongolian”と云う言葉がすぐに口から出るように練習しておこう(笑)。
 
 その方が、日本について、日本人について、語ることを忌避できる。いくらなんでも、自民党が解散時の議席を上回るなんて出来事が起きたら、これは本当に、戦後の歴史における大転換点になる。
 
 選挙後、そこまで意識していたわけではないと、どれほど言い訳しても後の祭りだ。覆水は永遠に盆には返らない。
転載終了、
 
イメージ 12

 (読)ゴミ売新聞を信じたら国民は支配者の家畜になるしかない!
 
 
イメージ 9兵頭正俊 @hyodo_masatoshi 
  ·  3時間 3時間前  
東京の「記者クラブ」メディアが、早くも低投票率、自民党圧勝の大合唱。しかし、けっして投票しようとはいわない。つまり選挙でも自民党の広報を努めているのだ。まだ、6割の国民が投票先を決めていない。そこに向けて、もう勝負はついたからと、棄権を呼びかけているのだ。
 
 
イメージ 10兵頭正俊 @hyodo_masatoshi 
  ·  3時間 3時間前  
各種の世論調査と称し、自民党圧勝の、物語のプロパガンダ。長いものには巻かれろ、という国民の劣情を刺激して、この物語が現実のものになる。予測は正しかった、となる。まだ6割の国民が投票先を決めていない。そこに向けての自民党プロパガンダなのだ。クズたちの仕掛けにだまされてはならない。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
   【2014年12月2日】 小沢一郎代表 第一声 (新潟県魚沼市穴沢 JA北魚沼入広瀬前)  
 
 
 ★ 角さん王国で“仁義なき小沢VS自民”
     http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/592.html

 
 イメージ 6                               
 
 越山会の村といわれた旧入広瀬村(現魚沼市)で第一声を行った生活の党の小沢一郎代表
 
 
 第47回衆院選が2日公示され、12日間にわたる選挙戦が始まった。
  
 
 生活の党の小沢一郎代表(72)はこの日、田中角栄元首相を支え、かつて「越山会の村」と呼ばれた新潟5区の旧入広瀬村 (現魚沼市)で第一声を上げた。
 
 元首相の長女で民主党の田中真紀子氏(70)の出馬取りやめを受け、同区に生活の党から出 馬した森裕子氏(58)を応援。
 
 自民党は元越山会幹部らが支える前職長島忠美氏(63)が立候補。真紀子氏不在の中、両陣 営とも元首相の名前を挙げて後継を主張した。「田中王国」の跡目を争う戦いが始まった。
 
 共産党からは服部耕一氏(45)が 出馬した。
  
 
 真紀子氏の姿が見えない新潟5区。福島県との県境の山村の農協前で、小沢氏はビール箱の上に立った。かつて師事した田中 角栄元首相の言葉を引用した。
  
 
 「選挙区の地元のみなさんが何を悩み、何を困っているのか。直接会って、胸にたたき込み、地元に根を下ろした政治家にな れ」
  
 
 小沢氏は、元首相の言葉を「四十数年たつが、自分の政治信条だ」とし、「強いものだけが勝てばいいという今の安倍さんの 政治は、根本から間違っている。政治を変えるため、森さんを勝たせていただきたい」と支持を訴えた。
  
 
 新潟5区は民主党の真紀子氏不出馬を受け、生活の党の森氏が出馬。維新の党も候補を擁立せず。出馬したのは森氏と長島氏 と共産党の服部氏の3人。
 
 野党共闘のモデルケースとも言える。「政治とは生活である」「選挙は川上から」。小沢氏の行動は 元首相の持論と重なる。まして、入広瀬は旧村民の9割が元首相を支持し、「今も神様みたいな存在」(地元住民)だという「 越山会の村」。小沢氏にとっては、絶好の第一声の場所だ。
  
 
 森氏は、小沢氏と別行動だったが、長岡市内での第一声で「伝統ある新潟5区は、田中角栄元首相を始め、(社会党の)三宅 正一先生など歴史に残る政治家を多数輩出した」と、やはり「田中」を口にした。
  
 
 長島氏は、長岡市内での第一声で「アベノミクスでの成長を地方に移していく。これが我々のやるべき第1歩だ」と地元重視 の姿勢を強調した。
 
 陣営には越山会で青年部長を務めた星野伊佐夫・自民党県連会長を始め、越山会出身者がそろう。陣営の1 人は「真紀子さんは田中家の血を引いただけ。政治的な後継は自民党の長島だ」と強調する。
  
 
 2年前の衆院選で真紀子氏を破った長島氏は地元に通い、20の後援会を立ち上げた。陣営幹部は「1日に東京-長岡を2往 復する日もあった。小沢さんでも真紀子さんでも覆せない」と自信を見せる。
  
 
 真紀子氏は姿を見せず、真紀子氏に近い関係者は「指示はない。動きもない」と話した。田中家不在でスタートした田中王国 の跡目争い。
 
 どの陣営の仁義が通るのか。小沢氏は「それは国民の味方の人の仁義が通る」と強調して入広瀬を後にした。【清 水優】
  [2014年12月3日9時36分 紙面から]
 
 
  生活の党 2014年総選挙公認候補予定者
 
イメージ 1

 
 
●“アベブル”と云う造語を創ってみた 民意がだんだん遠くなる
     世相を斬る あいば達也
   http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/614f79873510fbbb4191a7d06d414893?fm=rss

  『アベブル音頭』
  あの町 この村
  陽が沈む 陽が沈む
 
  むかしきた道
  かえりゃんせ かえりゃんせ
  平和がどんどん
  遠くなる 遠くなる
 
  むかしきた道
  かえりゃんせ かえりゃんせ
  夕餉のかまどに
  煙出ず 煙出ず
  離れですき焼き
  可笑しいな 哀しいな
 
 
 以上チョッと遊んでみた。昨日のコラムの見出しに、不足があった。“騙す逃げるキレル”に“脅す”“強がり”が抜けていた。
 
 いや、それでもまだ言い足りないかもしれない(笑)。我田引水、李下に冠を正す、言い訳三昧、詭弁がほとばしる。
 
 愚にもつかない言動で右派ぶって、骨の髄では、隷米主義者。悔しかったら、北京に乗り込み、大演説でもぶって、「尖閣はわが国固有の領土なり、なんびとたりとも近づかせぬ」そのくらいのこと言って来い。それなら、認めてやるぜー。
 
 
 民放各局が安倍政権の脅しに屈している。ある意味で、みえみえな反応を見せているが、この皮肉に満ちた抵抗が、吉と出るか凶と出るか、その点は定かではない。マスメディアに真正面から噛みつく気概が欲しいところだが、システム的に、真っ向勝負は辛いのだろう。
 
 言論統制の影響を、一定の範囲で国民に判るような経緯を辿れば、あとはネットが引き受ける。
 
 それがネットの強さでもあるのだから。マスメディアのささやかな抵抗姿勢を、ネットメディアがフォローしてやる必要もあるのだろう。皮肉に抵抗しているのは朝日と毎日だけだが…。
 
 
 なにせ、どこの誰に聞いても、ちーとも儲けの実入りが好くなっている人がいない。銀行マン、証券会社の連中は良いだろう。
 
 それこそが、バブルだと云う証明なんだね。嘗てのバブル経済の時も、金融関係者はホクホク顔だったからね。
 
 グローバル企業群がウハウハだと云う話もかなり眉唾で、40~50代正社員への粛清の嵐が存在する。
 
 その粛清の闘争に打ち勝った連中の収入はたしかに増えているが、そんな稼ぎは、巷の泥水の中にほり投げれば、胡散霧消するので、泡沫の栄華である。
 
 
 それでも、1986年から始まった我が国のバブル経済は、経済成長もしていたわけである。たまたま、成長以上に土地や株の価格が上昇しただけだから、少しづつ蛇口を閉めれば、失われた20年はなかっただろうが、平成の鬼平こと、三重野康によって、国民に塗炭の苦しみを与えてしまった。それでも、当時のバブルにおいては、給料も大幅に上がったわけで、現在の景気の悪循環カネ余りとはわけが違う。
 
 
 つまり、トリクルダウンのあるバブルだったのだから、国民総バブリーな雰囲気が本当にあった。ゆえに、幾ばくかでもトリクルダウン現象が津々浦々(つづうらうら)にまだら模様であっても、行き渡っていたのだから、相当救いがある。
イメージ 5
 
 
 たしか、1986年から1991年くらいに大学を卒業した学生は、より取り見取りで職にありつけた。日本のシステムが、曲がりなりにも、公正中立に動く社会のメカニズムが有効だった。
 
 
 しかし、筆者が勝手に名づけた「アベブル」は全然違う。円安でも輸出は伸びず、供給不足はまったく起きないから、設備投資する馬鹿はいない。
 
 日本では、ソフトの変更・更新も設備投資勘定なので、名目の設備投資は増えるが、供給設備ではない。実質所得は下がりっぱなし、職はあるが非正規雇用ばかり、工事が終われば首になる。
 
 原発事故作業員の仕事はあるが、放射能をかぶった上に、摂取過剰で首になる。とどのつまり、被爆後X年には肉体に影響が~~~。
 
 
 泣きっ面に蜂じゃないが、そのようなファンダメンタルズに追い打ちをかけるように、思慮分別なく、消費税を増税した。しかも3%も上乗せしたのだから、こりゃ堪ったものではない。とうとう、国民のあいだに“買わないぞ”、“買ったら負けだ”の機運が盛り上がり始めた。
 
 モノを買うやつは馬鹿だ、非国民だなんて雰囲気まであるのだから、経済が好くなる理屈があっても、この世は不条理なもので、「アベブル」がプチブル、強がる、脅す、居直る、詭弁を弄する等々、人間の性悪の集合体を表す言葉として、日本中に流布するのである。
 
出来ることなら、世界にも拡散して、21世紀最悪の政治家「アベブル」を公用語に高めて欲しいものである(笑)。
 
 明日も、公的資金の出動か? アベブル政権ってのは、政権・株価維持するために存在する政権と言っちゃ言い過ぎかな?
 
 
 ≪ 日本国債格下げ、ヘッジファンド日本株見切りの動き
またもや虚を突かれた。

 
 
 日本市場が取引を終え、欧州市場へバトンタッチする「空白の時間帯」に、ムーディーズ日本国債格下げの報が流れた。
 
 
 ほとんどの市場関係者は、このタイミングを想定していなかった。
 
 
 早朝のNYからはヘッジファンドの狼狽(ろうばい)気味な電話攻勢だ。
 
 
 どうやら、日本株を当面見切り売りに走りたい様子。
 
 
 再増税先送り・解散・総選挙で政権安定基盤に「不確実性」が生じていた直後の日本国債格下げだ。  クリスマス前に、日本株ポジションを処分しておきたい心理が透ける。
 
 
 格付け機関の間では「格付けの品位」がしばしば語られるが、選挙期間中の国債格下げは、「インパクト狙い」とされがちだ。
 
 
 その意味で、「アベノミクスへの不信任投票」と解釈されても不思議ではないインパクトをヘッジファンドに与えたようだ。
 
 
 さらに、明日(2日)日本株が急落すれば、円高に振れるであろう、との読みが、円売りポジションの手仕舞いも誘発した。
 
 
 常識的に考えれば、日本国債格下げは日本売り(株、円、国債のトリプル安)を想起させるが、それは中期的なシナリオ。
 
 
 短期売買のヘッジファンドにとっては、膨張した円売りポジションに不安定要因が勃発したことで、まずは円の買い戻しで利益を確定しておきたい心理のようだ。時期的にもクリスマス前である。
 
 
 しかし、これは、あくまで、短期的な思惑。
 中期的には、日本国債格下げ→円売りの動きとなるだろう。ただし、悪い円安のリスクをはらむ。 ≫
(日経新聞:豊島逸夫の金のつぶやき)
 
イメージ 3
 
<アベノミクスで浮かれていたら日本沈没>
●日本経済SOS<本澤二郎の「日本の風景」(1848)
   
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52088763.html

<アベノミクスで浮かれていたら日本沈没>
  
 
 日本の新聞テレビがアベノミクスなるいかさまの経済政策を吹聴している間にも、日本丸は沈没していた。日本財政は悪化、遂に国債格付け機関・ムーディーズが日本SOSを発信した。
 
 安倍・自公政権に失格の烙印を押したのだ。日本丸沈没に警鐘を鳴らしたことになる。日本一大事である。アベノミクス宣伝をする安倍に雷が落ちた格好である。
 
<日本国債がダウン・安倍政治にNO>
  
 
 ムーディーズは12月1日、日本国債を「Aa3]から「A1]に格下げした。師走選挙をあざけるかのように断固たる措置を講じた。いかさまアベノミクスをごまかそうとした矢先の国債格下げとなった。
  
 
 危うし日本丸である。このままだと、太平洋上に沈没する日本丸を印象付けたことになる。アベノミクス宣伝で国民を欺こうとしていた所だから、安倍も黒田も腰を抜かしたろう。
 
 国際機関が安倍政権の存続にNOを突きつけた格好だ。無知な有権者に対して、あわせて「安倍・自公政権だと日本沈没」というメッセージを伝えたといってもいいくらいだ。
 
 <韓国・台湾より低い日本国債>
 
 
  韓国経済も厳しい。台湾も大陸との経済連携で生き延びている。その韓国、台湾の国債よりも低い日本国債となった。
  
 
 日本の財政危機は、もはや救いがたい事態に追い込まれている。筆者はそのために国会議員と公務員の定数と給与を半分にダウンすることを訴えてきているが、永田町と霞ヶ関は聞く耳を持たない。
  
 
 世紀の行財政改革を放置してきた結果である。
 
 <円安加速で家計大ピンチ>
  
 
 円安は止まらない。円安加速である。
  
 
 輸入原材料で生活をしてきている日本の消費者は、大ピンチとなろう。一段と深刻な消費経済が押し寄せてくる。消費できない消費者によって、日本経済に冷たい突風が吹きまくる。
  
 
 世界経済の低迷で原油が下がったものの、円安の日本ではその恩恵はない。家計は大ピンチである。
 
 <格差拡大と国家主義復活>
  
 
 格差拡大がより進行するため、社会は混乱に輪をかけるだろう。犯罪社会が人々を不安に陥れる可能性も出てくる。不安な社会の深化である。
  
 
 政治は悪化する。国民が油断すると、戦前の国家主義が復活するかもしれない。これはアジア・太平洋諸国民にも影響を与えかねない。安倍・自公政権に対して、国際社会は明らかにNOなのである。   2014年12月3日記
転載終了、
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 7
 
   ★お薦めブログです★
 
 ★ 年末選挙で安倍自民党を勝たしたら、自衛隊員が60年代ベトナム戦争で犠牲になった韓国軍兵士と同じ運命に晒される
                 mimiの日々是好日
      http://blogs.yahoo.co.jp/sayuri2525maria/35133170.html
 
 
 ★ もし安倍政権が続けば、米国、官僚、財界といった1%へ奉仕する政治が続く。それは具体的にいえば、弱肉強食の、社会的弱者切り捨ての政治である。
   http://m-hyodo.com/election-42/
 
 

 
イメージ 8
 

愚かな国民はこれからもマスコミが流す捏造情報によって何度でもダマかされるであろう!

$
0
0
愚かな国民はこれからもマスコミが流す捏造情報によって何度でもダマかされるであろう!
 
 
 
イメージ 9
 
 
飯山氏の書いた例1から例9までのブログ記事を熟読してみよう。
尖閣諸島での真実が明らかにされるだろう。
 
◆2014/12/04(木)  写真を「真実」だ!と信じこむ浅はかさ
         飯山一郎のHP   
http://grnba.com/iiyama/
  
 
 世論操作用の(ウソの)写真も多い
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人間はダマサれやすい! 上の写真は、米国の軍産勢力(戦争屋)が「戦争賛成!」の世論を盛り上げるために使われた写真だ。
 
 このあと戦争屋勢力は、“クウェートから逃げてきた少女の(ウソの)証言”をマスコミを総動員して大々的に流した…。
 
 さらに米国軍産勢力は、「フセインが隠す大量破壊兵器」の恐怖を煽りまくって、「世論」を誘導し、莫大な戦時予算を議会に承認させたうえで、堂々とイラクに侵攻していった。
 
(この件に関して、必読すべき解説)
    ★ 報道写真家から
 我々が信じてきた世界の姿は、本当の世界の実像なのか
 
http://blog.goo.ne.jp/leonlobo/e/5df2cfc0e64a3a1fd0d471216fff85e3
 
メディアのウソを見抜け(1)
2004年12月27日 17時26分07秒 | ■メディア・リテラシー
 
《湾岸戦争・イラク戦争編》
  
 
 日々洪水のように垂れ流されるニュース。
  しかしこれらは、単なる「事実の断片」にすぎない。
 「事実」が『真実』を語っているわけではない。
 「事実」は慎重に加工されている。 
  
 
 メディアは、国民に奉仕する機関ではなく、国家権力に奉仕する機関にすぎない。
 
 
──油にまみれた水鳥──
 
 
 メディアが大騒するニュースは、たいてい相当な悪巧みが隠されている。
  
 
 代表的な例が、湾岸戦争のときの「油にまみれた水鳥」の映像だ。
  
 
 石油の海と化した波打ち際に、全身石油まみれの真っ黒の水鳥が弱々しく立っていた。いや、呆然と立っていたといった方がいいかもしれない。
  
 
 当時、メディアはサダム・フセインの「環境テロ」だと大騒ぎした。フセインがわざと油田の油を海に「放出」していると報道された。
 
 環境は破壊され、海の生物が犠牲になっていると。油にまみれた水鳥の映像は、大きな訴求力を持った。
 
 水鳥の映像は世界中をかけめぐり、繰り返し放映された。世界中がフセインを「狂気の極悪人」として認識した。このたったひとつの映像が、永遠にフセインのイメージを世界に決定づけたのだ。
  
 
 しかし、後の検証によって、原油が海に流出したのは、米軍の爆撃が原因であることが明らかになった。
 
 アメリカは自らの爆撃の結果を、フセインの環境テロにすり替えたのだ。当時、世界のメディアは、油まみれの水鳥の映像を何ら検証することもなく、アメリカの大本営発表を世界に垂れ流した。
 
 
 水鳥の命をダシに、イラク市民は爆撃された。
 
 
──証言──
 
 
 湾岸戦争時、もうひとつアメリカが仕組んだ大ウソがあった。
  
 
 クウェートから逃げてきたとされる少女の証言だ。そのクウェート人少女は、アメリカ議会の公聴会でこう証言した。
 
 
 「私は病院でボランティアとして働いていましたが、銃を持ったイラクの兵隊たちが病室に入ってきました。
 
 そこには保育器の中に入った赤ん坊たちがいましたが、兵士たちは赤ん坊を保育器の中から取り出し、保育器を奪って行きました。保育器の中にいた赤ん坊たちは、冷たいフロアに置き去りにされ、死んで行きました」
 
 ナイーラは「何百人」もの赤ん坊にたいして行われたと、涙ながらに説明した。
 『メディアコントラール』P187 前坂俊之著 旬報社
  
 
 ところが、この公聴会での少女の証言は、真っ赤なウソだった。
 
 
 事前にアメリカの広告代理店(ヒル・アンド・ノウルトン社)が綿密なシナリオをつくり、何度もリハーサルをした上での証言だった。ナイーラの父親は駐米大使であり、ナイーラはクウェート現地にはいなかったのだ。
 
 
──大量破壊兵器とアルカイダ──
 
 
 イラク戦争でも、このウソによるイメージ戦略は大いに発揮された。
  
 
 イラク戦争開戦の最大の理由は、
 「大量破壊兵器の存在」
 「フセインとアルカイダのつながり」だった。
  
 
 この二つの「事実」が、世界中のメディアを使って大宣伝された。狂人フセインを打倒しなければ、世界の安全は脅威に晒される、というように。フセインは世界の脅威、世界の敵になった。すでにフセインのイメージは湾岸戦争で定着している。
  
 
 しかし、「大量破壊兵器の存在」も「アルカイダとの関係」も、ウソだった。
  
 
 今年のアメリカ大統領選挙の数ヶ月前に、パウエル国務長官(当時)は、「イラクには大量破壊兵器はなかった。今後も発見されないだろう」と公式に発言した。ラムズフェルド国防長官は、「フセインとアルカイダの関係はなかった」と口を滑らせた。
 
 
──永遠のイメージ──
 
 
 これらは、メディアが騙されて「誤報」をしてしまったのではない。
  
 
 ウソを捏造する側とウソを報道する側とは、いつもグルなのだ。
  
 
 そしてすべてが終わった後、メディアは正義漢づらして「ウソ」を暴くのだ。
  
 
 ここで最も問題なのは、「ウソ」を暴いたあとだ。
  
 
 人はメディアの「ウソ」には簡単に騙され、簡単に煽られるが、それが「ウソ」だと発覚しても、ほとんど無関心なのだ。
  
 
 そして「ウソ」で植えつけられたイメージは、その後も残り続ける。
  
 
 つまり、「ウソ」を捏造する側にとっては、あとでバレても一向にかまわない。ウソがバレても、効果は半永久的に保たれるからだ。それこそが重要なのだ。フセインは永遠に狂気の独裁者として歴史に名を連ねる。そして、アメリカの行為も半永久的に正当化される。
  転載終了、
 
イラクに侵攻していった。 (この件に関して、必読すべき解説)

 
 
 「世論」とは、意図的に誘導され、巧妙に操作されてつくられるものだ。
とくに米国の戦争屋は、「世論づくり」が上手い。
 
  「イラク侵攻賛成!の世論」も、上に解説したように、「油まみれの水鳥の写真」や「大量破壊兵器」をデッチアゲてつくられたものだ。
日本にも、“世論操作の見事な成功例”が数多くある。
 
 
 「被爆国として“核の平和利用”を推進しよう!」 という大キャンペーンを連発し、日本中に50数基もの原発を築造してしまったのも“世論操作”の「賜物(たまもの)」だ。
 
 
 最近の“大成功例”は…、
 「中国漁船が、故意に、確信犯的に、日本の巡視船に衝突してきた!」という“証拠”として流された例のビデオだろう。
 
★尖閣ビデオが流出か 中国漁船が衝突の映像 Senkaku
 
https://www.youtube.com/watch?v=sVVM2AmvD5U&feature=youtu.be
 
 
 
このビデオで、日本中が“反中一色”になった!
ようするに、マスコミが流す「事実」が「真実」になった! のである。
 
 
 上の件に関して、鷲は「真実追求の解説」を↓何本も書いている。
 
 
 
 例6◆2010/11/07(日) 流出ビデオは、海保が事実隠蔽のために…、 
http://grnba.com/iiyama/more13.html#ws11074
 例7◆2010/11/13(土) ノーカット版は、絶対に公開されない!、
 http://grnba.com/iiyama/more13.html#ws1113
 例8、◆2010/11/14(日) ズバリ! 日中関係悪化の原因!           
http://grnba.com/iiyama/more13.html#ws11142
 例9 2010/11/14(日) マスコミが製造する事実が真実になる!      
ほんと↑ずいぶん書いたもんだ。
 
しかし、この真実追求は、鷲の「親中感情」からではないし、日本人の反日感情をやわらげるためでもない。
 
 
 マスコミが流す「事実」ではなく、本当の真実を知ったうえで、鷲の人生の選択肢と対処方法を広げていきたい!という信条から書きまくってきたのだ。
 
 
 ようするに、鷲は、ダマサれたくないのだ。マスコミが流す「事実」が「真実」である! と思い込む人間にはなりたくないのである。ひたすら真実を知りたいのだ。
 
 
 おっと、きょうは…、
 「なぜに人間はダマサれやすいのか!」
この秘密を↑書こうと思ったが、あとにする。
 転載終了、
 
イメージ 3
 
 あなたは今回の選挙でも自民党の公約を信じますか?
 
 
 
イメージ 4
 
  ダマされた国民の行き着く先は動物農場
 
イメージ 5
官僚や政治屋、支配層に税金を貢ぐだけの家畜にされる!
 
イメージ 6
 
 
 支配者の正体は人間の姿をした畜生である。
 
表面の事象に惑わされるな冷静に考えたら敵の正体が明らかになる。皇国日本を蹂躙されるべからず。
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8

  八百長まみれの戦争屋、世界の戦争シナリオ集!

$
0
0
   八百長まみれの戦争屋
    ◆2014/12/05(金)  http://grnba.com/iiyama/
 
 
デタラメし放題、殺し放題の戦争屋
 
 
らっきーデタラメ放送局★第112回『世界は八百長!世界の戦争シナリオ集!』     
 
 
 
 
 鷲は昨日、日本がイカにダマサれやすいタコな国だったかを、
イラク戦争、尖閣紛争を例にとって語った。
 
 また、活断層の直近に54基もの原発をつくってしまう狡猾な世論操作についても書いた。
 
 分かりやすく書いたつもりだが、説得力は映像にはかなわない。
なぜなら、上の動画のように視覚と聴覚に訴えれば、イメージが鮮明になるからだ。
 
 
 上の動画、“らっきーデタラメ放送局”の『世界は八百長!世界の戦争シナリオ集!』は、「巧妙で狡猾な八百長に人々がイカに騙されてきたか?!」 をイヤというほど見せつけてくれる…。必視聴である。
 
 
 以前、「“らっきーデタラメ放送局”の視聴率が低いので、飯山さん、宣伝して下さい!」 と頼まれたことがあった (記事) が、奇抜で説得力のある企画と動画映像によって、アッという間に好視聴率を誇る“番組”になった。喜ばしいことだ。
 
 
 話がかわるが…、
 
 きょう、西 南豚クンの養豚場に、黒豚の可愛い子ブタが10頭、「ぶーぶー」と賑やかに入ってきた。
 
 
 西 南豚クンは、ブタの扱い方や飼い方を全く知らないので、鷲は手取り足取り、懇切丁寧に教えてあげた。
 
 「飯山一郎は、ブタの扱い方どころか猛獣ライオンの手慣らし方も知ってるんだ象!」 と言いながら、鷲は半日以上を南豚クンの養豚場で過ごした。いや、働いた。
 
 だっから、いささか疲れた。
 南豚クンと子ブタたちの映像は、明日載せます。
 転載終了。
 
 
 
 
     【マレーシア航空機撃墜】米国とNATOの自作自演の可能性
     
https://www.youtube.com/watch?v=T-eilNAnseE
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
★ 軽減税率、8%が基本 再増税時 公明代表が言及
 
 
 公明党の山口那津男代表は4日、2017年4月に消費税率を10%に引き上げる際に導入を目指す軽減税率について、適用品目の税率は現行の8%で据え置くのが有力だとの考えを示した。
 
 同日のBSフジ番組で「現実に(消費税が)8%で機能しており、8%が基準になると思う」と述べた。山口氏が軽減税率の具体的な水準を明言したのは初めてだ。
 
 
 軽減税率導入に伴う代替財源の確保に関しては「恒久財源では必ずしもなくても、いろいろなものを組み合わせ、当面の税収を確保できる(制度の)つくり方もあるかもしれない」と述べた。
 
 
 公明党は衆院選の政権公約で、消費税率10%への引き上げと同時に、食料品などの生活必需品の税率を低く抑える軽減税率の導入を目指すと明記した。
  
 
 そのうえで「17年度からの導入に向け、対象品目、(税務処理のための)区分経理、安定財源等について早急に具体的な検討を進める」との方針を示している。
 
[日経新聞12月5日朝刊P.4]
 
 
  公明党が「今こそ軽減税率導入の実現を」と叫ぶのは、創価学会信者のためでも、低所得者のためでもなく、新聞や書籍の事業が大きい創価学会及び公明党自身のためである。

 
 
● 皇居において、天皇陛下がお辞儀する前で、お辞儀せずに仁王立ちのままでいた男は、太田昭宏だ!
イメージ 1
鮮人の成太作(ソン・テチャク、池田大作)に対しては土下座するが、天皇陛下に対してはふんぞり返るのが、公明党議員(創価学会員)の正体だ!
 
 
イメージ 2
 
 
●安倍はネトウヨそのもの 誰が日本を食潰しているのか
        世相を斬る あいば達也
   
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/3bd014417a06a3647fa2eb3b30c3aebf?fm=rss
 
 
 わが国の内閣総理大臣・安倍晋三が、意図して現在のような悪政を行っていると思い込むことは、一般庶民にとって、重大なミスジャッジを招き入れることになるだろう。
 
 安倍の歴史認識の誤謬や全体主義的嗜好に目を奪われ、彼を魔女のように扱っても、感情の一部が満足するだけで、そこですべてが完結してしまい、溜飲を下げるだけである。
 
 
 一時の感情で、安倍を蔑んでも、正直世の中は変わらないのだと思う。彼が象徴的に、国家の劣化を体現化しているのは事実だが、彼の一挙手一投足に目を奪われている間に、トンデモナイ悪魔を野放しにする危険があると云う事を改めて認識しておく必要があるのだと思う。
 
 結論から先に言ってしまえば、国民自体に、その遠因を見出すのだから話は複雑だ。
 
 
 デモクラシーと云う制度には、おそらく、その制度を勝ち取る、人民の人民による闘争が必要だったと云う歴史的事実がある。
 
 しかし、我が国は、人民の手で、その制度を入手するための闘争を経ていない歴史を持つ。
 
 負け戦で、天から舞い降りてきた政治体制(デモクラシー)を入手したので、その価値に対する畏敬の念も、継続的に維持しようとする、内から湧き出るバーチューも存在しない。
 
 
 このような国では、その場その場のご都合主義が合理性のように思い込まれ、連続的思考と云う歴史の韻を踏んだ思考経路に至らないことが多いのだ。
 
 山本七平の言うところの「空気」による支配に隷属するのである。原点に戻りたくても、そもそも原点がないので、戻りようがない。正直なところ、このような国のシステムとか、国民に、方向性を間違わないようにしなさいと語ったところで、ほとんど意味をなさないだろう。
 
 
 ほとんど投げやりな気分になるところだが、もう少しだけ頑張って考えてみてみよう。結局、人々(ここでは大企業なども含む概念)の望みは、自己利益の最大化であり、国家は再配分を、何処に齎すのが有効か考える。
 
 再配分先を何処にするか考えるのは、政治家と云うよりも、官僚達である。つまり、霞が関の各省庁が、その配分先を考えている。
 
 無論、若干政治家の顔を立てる程度の匙加減は行うが、根本的に、法律を作成する彼らの頭脳がイメージする構想から逸脱することはない。
 
 
 国家を憂いてとか、国家の将来像に向かって、道を誤らずに法案を作成しているのであれば、重大な過ちに陥ることはない。好みは別にして、納得は行くものになる。
 
 しかし、その官僚組織の頭脳がイメージする構想が、官僚にとっての私利私欲に支配されていたら、トンデモナイ法律が次々と生み出されるのは自明である
 
 。彼らの頭脳は、テクノクラートとして優秀なのだから、使い道はある。彼らに私利私欲に惑わされない組織の性格を持たせることが肝要なのだと思う。
 
 
 彼らも、実は組織の権益の防衛と自らの老後が心配なのだ。無論、普通の生活を維持する心配ではなく、贅沢な老後を送れる為の布石を打つわけだ。
 
 彼らの打つ手を見ていると、風が吹けば桶屋が儲かるような論法で、私利私欲を画策するので、犯罪を立件させることは、ほぼ不可能で、やりたい放題になる。
 
 ただ、彼らが得る益は些少なもので、大半は、その官僚の私利私欲に群がる企業や団体が益を得る仕組みになっている、つまり、官僚らの些少の益出しの為に、国家は莫大な予算を計上すると云う、前代未聞の茶番劇が繰り返されるのである。
 
 
 この仕組みを根こそぎ変えてしまおうと画策したのが、実は小沢一郎であり、鳩山由紀夫だった。少なくとも、彼らには、その意図はあった。
 
 ゆえに、霞が関全体を敵に回して、孤軍奮闘したわけだが、やはり簡単に首を垂れる組織ではなかった。
 
 権力の座に就いた彼らを追い落とすために、霞が関は、最強のコンビ、国税組織と検察組織を動員した。
 
 国体の汚染度が酷くなることを厭わずに、国税と司法を動員したのである。マスメディアにプロパガンダ報道させることで、国家的「空気」をもつくり上げて、二人の追い落しに奔走したのだ。
 
 
 小沢一郎にせよ、鳩山由紀夫にせよ、後世において、日本の国体を一旦は検証し直そうと挑戦した政治家がいたと云う評価は得るだろうが、この二人の存在が、皮肉にも、官僚組織を中心とする明治維新以降続いてきた既得権益勢力全体に活を入れる結果になった。
 
 ウッカリすると、ああ云う政治家が出てくる危険があると判った以上、もう二度と、我々既存勢力の地位を脅かすような政治家が出てこないよう、そう云う政党が生まれてこないように、あらゆる手段を講じておくべきと云う強い決意が生まれたのだろう。
 
 
 そこに、菅直人、野田佳彦と云う軽薄なカモ政治家が現れたが、あれは僥倖であり、そうそう幸運が続く筈もない。
 
 もっと、低能児に近い政治家を神輿に乗せておく必要がある。官僚組織にとって、それは「国是」に近いわけで、そこに飛んで火にいる夏の虫の如く、安倍晋三と云う政治家が現れた。
 
 この神輿は、官僚たちにとって最高品質の神輿であった。簡単には手放すわけにはいかないと云う決意が、現状を物語る。
 
 以下の沖縄タイムスの嘆きと憤怒の記事も、そのような流れの中にあるのだろう。どうすれば、この悪しき連鎖を断ち切れるのか、残念ながら、現時点では判らない。

 
 
≪【電子号外】仲井真知事が2件承認 辺野古工事変更 退任4日前
  名護市辺野古の新基地建設に向けた埋め立て工事の変更申請で、仲井真弘多知事は5日午後、「工事用の仮設道路(3本、計2800メートル)の追加」と「辺 野古崎南側の中仕切護岸の追加」の2件を承認した。仲井真氏の任期は9日までで、退任4日前に、工事の進捗(しんちょく)に影響を与える重要な判断を下し た。
 
 
11月16日投開票の知事選で、仲井真氏に約10万票の大差で当選した翁長雄志氏は、繰り返し「沖縄の将来のためにも、10日就任の次期知事に判断を委 ねてほしい」と求めてきた。
 
 翁長氏を支持する政党や団体は4日に約2千人で県庁を包囲し、「知事選で辺野古ノーの民意は示された」と、判断の先送りを訴え た。反発はさらに強まっている。
 
 
 変更申請3件の審査を担当する県土木建築部は同日、審査の終わった2件の結果を文書にまとめ、関係部長や副知事の決裁を得た。午後2時過ぎから那覇市与儀の知事公舎に集まり、仲井真氏に報告。最終的に仲井真氏が署名し、承認することを決めた。
 
 
 残る1件の辺野古ダム周辺の「土砂運搬方法の変更」は、審査が終わっていない。同時に提出した申請で、一部を先行させるのは県の審査では初めて。
 
 
 仲井真氏は2010年の知事選で普天間の「県外移設」を訴えて、2度目の当選を果たした。その後「辺野古移設は事実上不可能」などと実現性を困難視した が、昨年12月に移設へつながる辺野古沿岸の埋め立てを承認。先月の知事選に出馬し、落選した。
 
 変更申請については事務手続きの一つととらえ、「任期中に 承認できるものは承認したい」と周囲に伝えていた。 ≫(沖縄タイムス)
 
 
イメージ 3

この国の国民は詐欺師にコロッと騙かされる!!

$
0
0
この国の国民は詐欺師にコロッと騙かされる!!
 
 戦争は平和である。自由は屈辱である。
 無知は力である。    ジョージ オーウェル(イギリスの作家)
 
 同じ嘘を何千回、何万回と繰り返せばそれは真実となる。
                     (アドルフ ヒットラー)
 
 嘘も100回言えば真実になる。 (ヨゼフ ゲッペレス)
                     ナチスドイツ宣伝相
 
 日本の官僚は議会をのっとり、議員の代わりに法律を作り、
 内閣をのっとっている。ヒットラーの全権委任と全く同じ状態だ。
                       小室直樹(法学者)
 
ダマされるということ自体がすでに一つの悪である(伊丹萬作)
 
 
イメージ 3
 
大衆は崇高な理想より日常の利害を重視するため、必ずしも民主主義に賛同するとは限らず、むしろ独裁的な指導者を待望する。
             (エーリッヒ フロム) ドイツの社会心理学者
 
イメージ 2
 
 
 
★小沢一郎代表を支持する会会報「一由倶楽部」平成26年冬季15周年記念号、小沢一郎代表が巻頭を飾る
  板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
     2014年12月10日 07時41分14秒 | 政治
    
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
 
 
◆小沢一郎代表を支持する会「一由倶楽部」(発行人:幹事長 矢部マリ子、発行所:一由倶楽部事務所=東京都世田谷区喜多見5-8-4 パティオ成城201号)が、会報「一由倶楽部」平成26年冬季15周年記念号を発刊した。小沢一郎代表が「一由倶楽部の皆様方へ」と題して、以下の通り、巻頭を飾った。
 
イメージ 1
      ※画像をクリックすると拡大します。
 
「一由倶楽部の皆様方へ
 
 
 一由倶楽部の皆様方には大 変お世話になっております。小沢一郎です。今回の一由倶楽部創設十五周年にあたり、謹んでご挨拶申し上げます。
 
 
 思えば随分長く政治をやっております。権力闘争というのは本当にしんどい部分があります。時には多くの友を敵にしなければなりませんし、時として『でる杭』はここまでやるかというほどに打たれます。
 
 私自身、政権交代直前に検察権力によって先進国では考えられない不当な攻撃を受けましたし、権力追従のメディアから名誉棄損をはるかに超える誹誇中傷を受けて参りました。
 
 正直今日まで本当によくやってこられたものだと思います。もうくたびれたと思うこともありますし、心底嫌になることもあります。しかし、そんな時は必ず私自身の心の中で、皆様方からの『負けるな』『頑張れ』「国を変えてくれ」との応援の声が大きく響きます。
 
 
 
  一由倶楽部の皆様方におかれましても、私がこれまでさまざまな攻撃をあらゆる方向から受けながらも、常に私の傍らで力強く支えていただいて参りました。
 
 たくさんの温かい声をかけてくださいました。このことに思いを馳せるとき本当に胸が熱くなり、必ずもういっぺん皆様方の期待に応えるべく、何としても政権交代を成し遂げよう、そういう思いが強く沸き立つのです。端的に言って、いまこの国は三つの危機に直面していると思います。
 
 
 まず、第一に『経済の危機』です。足もと政府・日銀の円安・インフレ政策で実は国民の生活はますます厳しくなりつつあります。
 
 いくら年金で株を買わせても、大手輸出企業のために円安を進行させても、もはや国内の大半の企業は逆に=ストアップで大変な状況です。
 
 また、給与は上がらず全ての物価が高騰していますので国民の生活水準も下がっています。ところが総理も日銀総裁も『今さら引き下がれない』というメンツだけで来年二%の物価上昇率に向けてインフレだけに邁進しているのが実態です。
 
 
 肝心の『三本目の矢』は一体どこへ行ったのでしょう。この間、このような国民の生活の圧迫の上に成り立っている株価も副作用の反動で先行き暴落の危険性が高まっています。
 
 すなわち、政府・日銀の見せかけの実態の伴わない金融経済政策によって先行き国民生活が困窮する危険性が高まっている、これが『第一の危機』です。
 
  『第二の危機』は『外交の危機』これはもはや多くを語る必要がないでしょう。近な隣人である中国・韓国とはほぼ絶縁状態であり、首脳会談もなかなか開けません。
 
 戦後、諸先輩がこれまで苦労して築き上げてきたアジアの中の平和国家日本という信用が一気に崩壊しつつあります。先の改造内閣の顔ぶれをみましても、戦前肯定の総理と考え方を同じくする「勇ましい人達」が随分増えました。
 
 
 そして、一番深刻な『第三の危機』。それは『民主主義の危機』です。一強多弱が極端なまでに進み、もはや日本の議会は議会制民主主義の体をなしていません。
 
 本来ありえない集団的自衛権を巡る解釈変更もあっという間に通ってしまいました。このままでは大政翼賛会的な自民党政治がいくところまでいき、時計の針が逆行する、国民不在の政治が究極まで進行してしまう恐れがでてきております。
 
 だからこそ私は立ち止まるわけにはいかないのです。現在のように何となく推移し、気が付いたら崖から転落している、そんな事態だけは避けなければなりません。
 
 経済の危機、外交の危機、民主主義の三つの危機を何としても食い止めなければならない。そういう思いであります。
 
 しかし、私一人ではできないことです。今後、多くの人々にこのことを訴えて行き、思いを共有し、最終的には『闘い』で勝ち抜かなければなりません。
 
 『政権交代は難しい』という人がいます。確かに現状の野党各党を見れば仕方のないことです。しかし、国民の中には二〇〇九年に選挙で政権交代を成し遂げたという確かな記憶があり、また、そもそも小選挙区制度は国民の思いに沿って政権交代が起こりやすくなる仕組みとして整えられたものです。
 
 いつでも十分可能であると思っています。一由倶楽部の皆様方には、これまでも本当に力強く応援していただいて参りました。この国家的難局を打開すべく、どうか引き続き皆様方のお力をお貸しください。
 
 私自身、身命を賭して、この戦いに勝ち抜く覚悟であります。どうかよろしくお願い申し上げます。終わりに一由倶楽部様のますますの御発展と、会員皆様方の御活躍・御多幸を心よりお祈り申し上げ、私からのご挨拶とさせていただきます。」
 
 
 本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
 
 安倍晋三首相は、丸で夜盗の如く「急ぎ働き」した後、「長期政権戦略」を崩壊させる最大の「元凶」に襲われる
 
 
 ◆〔特別情報①〕
 「景気回復、この道しかない。」と絶叫しながら、安倍晋三首相は、総選挙(12月14日投開票)で「300議席」確保の見通しがつき、強気の快進撃を続けている。
 
 自民党の選挙資金を大量に「宣伝費」に投入、インターネット広告にも湯水のごとく費やしている。文字通り物量作戦だ。だが、第3次安倍晋三政権の「景気政策」の前途に早くも黄色信号が点滅している。
 
 内憂外患のなかでも「外患」が最大の元凶である。これに襲われる。すなわち、海外の経済破綻による悪影響から直撃を受けて、日本経済が大きなダメージを受け、第3次安倍晋三政権を根底から揺るがし、2015年9月の自民党総裁選挙で勝利しようとしている安倍晋三首相の「長期政権戦略」が脆くも崩壊しかねない情勢がすでに見え始めている。
 
 一体、安倍晋三首相の「長期政権戦略」を崩壊させる「元凶」とは何か?
 
 
イメージ 4

 
 
★「注目される小沢一郎生活の党代表」(EJ第3931号)
      阿修羅掲示板
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/868.html
投稿者 pochi 日時 2014 年 12 月 08 日 12:47:29
 
 
 
 ●「注目される小沢一郎生活の党代表」(EJ第3931号)
 
 
 選挙に突入する前後からメディアで「ある現象」が起きています。「ある現象」というのは、これまで話題にもならなかった小沢一郎氏の動向やその言説が、メディアで急に伝えられるようになったことです。
 
 
 これまで小沢氏は生活の党代表として毎日のように記者会見をしていたにもかかわらず、メディアでそれを取り上げることはほとんどなかったからです。せいぜい出てもベタ記事です。
 
 
 このように書くと、EJの読者に「また小沢か」と思われるかもしれません。先日はツイッターにもそのことをツイートしたら「今どき小沢さんを支持する珍しい人」という書き込みをされたのです。今や小沢氏は完全に過去の人扱いです。
 
 
 私は、小沢一郎氏に会ったことも、演説を聞いたこともなく、いわゆる小沢信者ではありません。しかし、小沢氏自身の執筆されたものはもちろんのこと、「小沢本」のほとんど──悪口を書いたものを含めてすべて持っていますし、読んでいます。
 
 
 そして私のブログでも2010年の「小沢一郎論」(72回)をはじめ小沢関連の論説を執筆してきています。それは、小沢一郎という政治家が、現時点でも政治の閉塞状況を改革できる唯一の人物であると思うからです。現在でも改革を訴える政治家はおりますが、いずれも力不足です。
 
 
 その点小沢一郎氏は、今まで誰もできなかった自民党長期政権を2回にわたって倒し、政権交代を成し遂げた政治家です。その剛腕の怖さを一番よく知っているのは自民党であり、そのバックにいる官僚機構です。
 
 
 官僚機構は明治維新のときに天皇の官僚機構としてつくられ、日本の発展を担ってきたのです。しかし、敗戦によって、天皇は象徴天皇になりましたが、官僚機構はGHQによってそのままのかたちで残されたのです。つまり、このときから、官僚機構が日本国の事実上の支配者として君臨をはじめたのです。
 
 
 その後長い間にわたって官僚機構と自民党は棲み分けをはかりセットで政権運営をしています。前面に出ているのは政治家ですが、実質的に政治家を動かしているのは官僚機構です。
 
 なぜなら官僚の人事と国のカネを握っているのが官僚機構だからです。それに加えて官僚機構が絶対有利なのは、選挙がないことです。
 
 政治家はいずれ代わるが、官僚機構は生き続けるのです。それに大臣は1人であり、官僚機構は大勢のスタッフを擁しています。通常であれば、政治家が勝てるはずがないのです。
 
 
 しかし、官僚機構としては、2009年の民主党による政権交代には肝を冷やしたと思います。「何としても小沢政権はつくらせてはならない」として、検察を中心にありとあらゆる手段を駆使して小沢政権を阻んだのです。
 
 彼らは自分たちの権益が侵されると感じたときは、手段を選ばないのです。
 
 
 カルフ・ヴァン・ウォルフレン氏は、『誰が小沢一郎を殺すのか』という本で、官僚機構による小沢潰しのことを次のように呼んでいます。
 
      character assassination /人物破壊      

 12月3日の報道ステーションで面白いことがあったのです。この日、最後の各党党首による討論が報道ステーションで行われたのです。この日は維新の党からは橋下共同代表が登場していたのです。
 
 各党の党首全員が公約などを表明したあとで、古館キャスターは、「ムダを切る改革」について各党党首に質問を入れはじめたのです。
 
 しかし、官僚機構によるムダに言及する代表がいないまま、古館氏は小沢代表に質問を振ったのです。それに対して小沢氏は次のように返しています。

 いろいろな無駄があるが、権力もカネもすべてが官僚機構に握られている現状を変えない限り、真の改革は行われない。政治を官僚から国民の手に取り戻すことが何よりも必要である。

 古館キャスターは、小沢代表にこのようにいわせておいて、次の質問を小沢氏にぶつけたのです。

 それならば、2009年の政権交代のときにあなたはなぜそれをやらなかったのか──古館キャスター

 この質問に対し、小沢氏は苦笑いをし、「あなたもご存知のように、あのとき身に覚えのない容疑で訴追されるという旧体制派からの迫害を受け、政治力を発揮できる状況ではなかった」と述べたのです。
 
 
 つまり、古館キャスターは、どの党首も口にしない「諸悪は官僚機構にあり」と小沢氏にいわせ、その改革が官僚機構による迫害によって頓挫したことをあえて強調したかったと私は感じたのです。
 
 そのとき、私はそれをツイートに書いたところ、930回(12月7日現在)を超えるリツイートにつながったのです。
 
 
 おそらく党首の誰もがそのように感じているのに、官僚機構に遠慮してか、公開の席で口に出さないので、古館キャスターはそれをいわせるために小沢氏に振ったのです。
 
 
 ところが、これとほぼ同じやり取りが、『週刊ポスト』12月12日号に出ているのです。
 
 この号は、「小沢一郎独占激白」として、ジャーナリストの武富馨氏が、小沢一郎氏に迫る大特集を6ページにわたって組んでいるのです。この内容のエッセンスについては、明日のEJでご紹介します。

自民党独裁による「新55年体制」を止めなければ国民生活は永久に立ち直れない/「俺は一人でいい。野党結集で日本再生を進めよ」──『週刊ポスト』12月12月号

            ─── [検証!アベノミクス/13]

≪画像および関連情報≫
 
 
 ●異分子を抹殺する検察、メディア、日本というシステム

 民主党政権を誕生させるにいたった最大の立役者・小沢一郎という政治家に対して、検察と新聞がなにをなしてきたかは日本の人々なら当然よく知っているだろう。
 
 しかし、我々が目撃している状況に、どれほど大きな意味が秘められているかを理解している人というのは、はとんどいないのではないだろうか。
 
 メディアと検察の行動を奇妙でうさんくさい、と感じている人々はもちろん大勢いる。またそんなメディアや検察に対して公然と異議を唱えての抗議デモも、日本各地で繰り広げられている。
 
 それなのに小沢氏の問題は、これまでこの国のメディアを長年にわたって賑わせてきたお馴染みの政治スキャンダルとして、まるでエンターテインメントさながらの扱いしか受けていない。
 
 だが小沢氏をめぐる問題が、民主党政権の命運にかかわるという事実が持つ意味はきわめて重い。
 
 それは日本が将来、国際社会のなかで意義ある地位を占めることができるかどうか、そして日本の経済的な繁栄さらには近隣諸国との秩序ある政治関係を築けるかどうかにもかかわる重大事である。
 
 ところが大多数の日本人にはそれが見えていないと、私には感じられる。
 
──カルフ・ヴァン・ウォルフレン著/井上実訳
『誰が小沢一郎を殺すのか/画策者なき陰謀』/角川書店
 
 

 
イメージ 8
 
 
 
イメージ 12
 
 
★小沢一郎代表講演「安全保障及び自衛権行使のあり方について」
 
http://www.seikatsu1.jp/activity/party/20140407ozawa-talks.html

 
【2014年4月7日】小沢一郎代表講演 「安全保障及び自衛権行使のあり方について」 
 
2014年4月7日 総合政策会議

4月7日に開催した第85回総合政策会議にて、小沢一郎代表が安全保障と自衛権をテーマに講演を行いました。
講演要旨は以下の通りです。

 
 
○畑浩治 総合政策会議議長

本日の総合政策会議は安全保障及び自衛権の行使のあり方についてということで、小沢代表からご講演を賜りたいと思う。
 
 
 最近の話題は、まさに集団的自衛権をどう考えるかということであり、これについては色んな議論があるが、今から小沢代表のお話をいただくけれども、我党の考え方は、まさに急迫不正の侵害、あるいは周辺事態が我国に迫っている時に必要最低限の実力行使をするということであり、そこの範囲がどうかという議論はあるが、集団的自衛権というこの「自衛権」の分け方の設定自体が不適切であると考えている。
 
 
 さはさりながら最近、全体の議論の中で「限定された集団的自衛権」という議論も出てきて、どのような立場に立つ党派であっても結論が似てきていると思っているが、そこの論理の立て方をしっかりやっていくことと、そして、今までの解釈が間違っているから解釈改憲でいいのかどうかというのは、また別の問題でしっかり詰める必要があると思っている。
これからしっかり勉強していきたいという思いで組ませていただいた。
 

○小沢一郎 代表

 ご講演というほどのことではないけれども、今まで安全保障そして集団的自衛権、自衛権の話は何度もしたつもりでいたのだけれども、今話題になっているのであらためて話をしろということなので、今日の時間を活用させていただく。
 
 これは私自身の考え方であると同時に、自由党以来皆で議論しながらしっかりとお互いに理解した考え方であり、そういうことも踏まえてお聴き取りいただきたいと思う。
 
 
 まず、集団的自衛権なるものを議論するには、日本国憲法そのものを基本で理解をしていかなければならないと思う。
 
 大事な部分だけを抜粋して皆さんにお配りしたけれども、ちょっと話の順序と資料が逆になるかもしれないが、1枚紙なので是非資料を見ながら考えをまとめていただきたい。
 
 
 自衛権については、日本国憲法では明確な規定はない。ただ、だからこれに加えようという意見もあるけれども、ほとんどの国で殊更自衛権を憲法に明記しているというところはないようである。
 
 と言うのは、自衛権というのは自然権としてどの国も、あるいは個人で言えば誰でも持っているというものだからである。
 
 
 その一つの根拠としては、国内法で言うと、憲法には規定がないにもかかわらず、刑法では緊急行為として緊急避難と正当防衛というものがきちんと認められている。
 
 これは、あまり憲法論として堂々の論拠を伴うものではないけれども、現実に実体法である刑法の中に、正当防衛と緊急避難というのが憲法違反と誰も言わずに認められているというのは、当然の自然権であって、個人であろうが個々の国々であろうが自衛権を持っているということだから、この点について日本国憲法が逐条に書いていないからと言って、不思議だと、あるいは書くべきだという議論は必ずしも正当な大勢の議論ではないということである。
 
 
 それから、資料を見てほしい。これをまったく当然とする考え方が、  国連憲章第51条に書いてある。
 
 これは国際連合加盟国に対して、武力による攻撃が加えられた場合においては、国連の決定がなされるまではそれぞれの国の、ここには個別的・集団的自衛権という風に書いてあるが、自衛権の行使によって武力の攻撃に対しては武力の反撃を認めるということが、国連憲章51条に書かれている。
 
 
 したがって、51条に書いてあるということは、当然の権利として認められているものだから、多分逐条になったのだろうと思う。そうでなければもっと前の方に規定されてしかるべきだと思うが、こういうことも当然の権利であるから、日本国も個別的・集団的自衛権を保持していると、また行使出来るという風に考えている。
 
 
 従来の法制局は、持っているけれども行使出来ないという変な解釈をしている。行使出来ない権利などというものは権利ではない。
 
 行使も出来るというのは、ごくごく当たり前のことであり、法制局が戦後の度重なる変遷の中の一つの言い訳、屁理屈として言っているだけである
 
 
 
 それさえも今また変えようとしているわけだから、法制局の理屈などというものはどうにでもなるということがよくよくお分かりだと思う。
 
 
 いずれにしろ、自衛権というものは当然の自然権としてどこの国も、そして個々の人々も含めてすべて持っているということである。
 
 それならば、日本国憲法において日本はどのような場合にこの自然権である自衛権の行使を許されるのかということになる。
 
 私は日本国憲法だけでなくして、世界中のどの憲法にも日本国のこの精神は当てはまるべきものだと思っているが、日本には憲法9条がある。
 
 
 日本が、9条の表現で言えば「国権の発動たる武力の行使」、すなわち自衛権の行使は、今まで俗に言われていたものは急迫不正の侵害が日本に対してあった時、すなわち日本が攻撃を受けた時。
 
それからもう一つは、周辺事態法に言う、放置すれば我国が攻撃を受ける可能性のある事態ということであり、これは私どもが自由党の時に政府自民党の案に、強硬に主張して付け加えさせた文言である。
 
 
 政府案はただ単に周辺事態の時は云々という法律だったが、それでは周辺事態の周辺はどこだという話になれば、もう何でもできるということになってしまうので、放置すれば日本国の安全に影響のある、すなわち攻撃を受ける可能性もあるという場合、日本は自衛権を行使できるということである。
 
 
 この法律が出来た時に、ちょうど私は中国を訪問しており、中国の協商会議の親分が、この周辺事態の問題について非常に懸念を表明し私に対して批判がましい意見を言った。
 
 そこで私は、あなた方の批判は当たらない、よく自分の行為を思い出してみろ、朝鮮戦争の時にあなた方は北に協力して戦争に加担した。
 
 何故だ。まさにそのまま放置すればもしかして連合軍が中国の満州まで踏み込んでくるかもしれないという、多分そちらの危機感で参戦したのだろう。
 
 だから、その判断が正しかったのかどうかは別にして、放置すれば自分の身に危険が及ぶということは、あなたがた自体も事実経過があるではないか。我々も同じだ。
 
 これは、国民党政府ではなくして共産党政権の時のことですよ。ということを申し上げたら、何も言わずに終了後はニコニコ笑って強く握手してくれた。だから、正しいことはきちんということが大事である。
 
 それは余談だが。そういう直接攻撃を受けた時と周辺事態法に定める事態が起きた時に、日本国は武力による反撃をすることができるということである。
 
 
 ただ、憲法9条があるので、これは国際紛争を解決する手段としては永久にこれを放棄すると、武力による威嚇又は武力の行使、すなわち武力行使は永久に放棄すると。
 
 国権の発動たる戦争、武力の行使となれば国権の発動による武力行使といえば自衛権の発動であるが、これは国際紛争を解決する手段としては永久に放棄すると9条は謳っている。
 
 国際紛争を解決する手段というのは何かと言うと、自衛のための急迫不正、あるいは周辺事態これを除くと、要するに日本が直接攻撃を受けたり、あるいは周辺事態によってそのままにしていくと攻撃を受ける恐れがあるという事態を除いては、その他の国際紛争で武力の行使はいけませんよと、9条に書いてあるわけである。
 
 
 だから、簡単にいえば、日本の国の安全と直接関係のないこと、巡り巡って関係あると言えば何でも関係あるけれども、直接関係のない国際紛争について日本がそこへ出かけて行って、自衛権を行使するということはいけないというのが9条の趣旨である。
 
 
 だから、日本国憲法9条がある限りは、アメリカと一緒であろうが、どこと一緒であろうが、日本と直接関係のない国際紛争に一緒になって武力の行使を含む紛争解決の行動をしてはならないということである。
 
 これは、ずっと変遷・流転極まりない法制局も、つい最近湾岸戦争の時には、私が何としても輸送船、輸送機でもいいからこれに参加すべきだと言った時に、その輸送も武力行使の重要な部分であり、武力行使と密接不可分のものであると、憲法違反だから出来ないとぬかしたわけである。
 
 ぬかしたというのは本当にあの時のことを思い出すと癪に障るからだけれども、そう言った。
 
 
 このこと自体は正しい。補給行為というのは戦争する上において、兵站線というのは、前線でドンパチやるよりも本当は一番大事なのだ。
 
 いわゆる第二次大戦において大日本帝国も、すべて補給線が続かずに前線で何百万の人が死んでいった。
 
 ヒットラーのロシア侵攻も結局補給線が続かずに破られた。その前にはナポレオンのロシア遠征もその通り。だから兵站線というのは、戦争する上において最も大事なことなのだ。
 
 それをもっと源を探れば金だけれども。軍資金がなくては戦争は出来ない。
 
 だから、日本は日露戦争の時はアメリカ、イギリスが味方になってくれて、一生懸命国債を売って戦費を調達した。したがって、ようやく戦争が出来たが、それが限界に達してしまって、そこで仲裁してもらって良かったということになった。
 
 
 ちょっと脇道にそれたが、いずれにしろそのこと自体は正しいのだけれども、法制局はその湾岸戦争においても、密接不可分の行為だからだめだと強烈に反対した。
 
 防衛庁も外務省も反対した。その後の彼らの変節ぶりは、まさに目を覆うばかりであり、小泉内閣の時に石油の補給をやった。
 
 これも補給線・兵站線の行為であって、法制局の従来からの論理で言えば、まさに武力行使と密接不可分の行為であるからして憲法違反なのだが、なんだか知らないけれども正しいということになった。
 
 多分今度も、安倍総理が総理を続けている限り、またこれを解釈論でやろうとする限り、法制局はまた屁理屈をもって彼らの議論を変えるということになるのだろうと思う。
 
 
 いずれにしろ、余計な事を言ったけれども、9条がある限り日本に直接攻撃を受ける、あるいは放っておけば日本が攻撃を受ける可能性のある場合以外には国際紛争に武力をもって、それを解決するためであっても参加してはいけないというのが憲法9条である。
 
 
 そうすると、自分のことだけで後はわれ関せずかということになるが、そうではない。
 
 その他の国際紛争については、日本国憲法は前文において、高らかに謳い上げている。「われらは」と始まるところで、「国際平和を維持し云々、国際社会において名誉ある地位を占めたい。」こういう風に謳っている。
 
 それはどういうことかというと、国際社会の一員として国際の平和のためには一生懸命頑張りますということを前文で謳い上げているわけである。
 
 
 そして、その具体的な日本の声明というのは、国連加盟時に3度に渡って言っているのだけれども、加盟申請書、加盟が認められた時の外務大臣、それからもう一つ政府声明だったか、それにおいて触れている。
 
 何と言っているかと言うと、「何とかして国連に参加させてください。」あるいは「参加させて頂いてありがとうございます。」、「我々は国際連合の加盟国となったその日から、その有するすべての手段をもって、その義務を遂行することを約束する。」これを3度に渡って謳っている。
 
 あらゆる手段をもって国際連合の仕事に参加する。日本が言っているのである。他の国が言っているわけではない。日本国政府がそう言って声明を出している。
 
 
 この、「あらゆる手段をもって」という部分の英文にケチをつけて、「at it proposal」という英語だが、「proposal」=「申し込み」、それは何か日本の特殊事情でもって武力の行使はだめよという英文の意味だという、あほな事を言う人がいるが、これはアメリカ人に聞いても、イギリス人に聞いてもその英文にそんな意味はない、「あらゆる手段をもって」という日本語訳そのものであるということが、言語学的にも確認をしている。
 
 だから日本は、自分に直接関係ないことの国際紛争については、国連の決定に従って、あらゆる手段をもってそれに協力するということになっているわけである。
 
 
 このことを右の人は右の人でおかしな解釈をしているし、左の人は左の人でおかしな解釈をしているし、非常に筋道の論理が混乱をしている。
 
 それは、自分の目先の都合のいいように屁理屈を付け回すものだから、結局おかしなことになる。左の方の人たちは何が何でも武力の行使に渡るものはだめだと言うし、右の方の人は安倍さんのように、憲法改正をするのはなんだから解釈で勝手にいける様にしようとするし、どっちも非常に論理性に欠ける議論であると私は思っている。
 
 
 こういうと一番右の人が文句をつけるのは安保条約である。
 
 日米同盟と国連中心というのは矛盾すると、必ずこういう変な議論をする。全然矛盾していない。ここに安保条約の抜粋があり第5条を抜粋しているが、ここにも(国連憲章)51条と裏腹だけれども、日米安保条約、国連が決定した場合においては日米の共同行動は中止すると、それによって終わると、すなわち国連の紛争解決の手段に任せるということになっていて、国連決定までには必ずタイムラグがある。
 
 その間はそれぞれの国が個別・集団的自衛権によって、武力の行使を含んだ反撃をしてよいということになっており、51条、日米安保はまさにそのことを明文で書いており、なにも論理的に矛盾することはない
 
 日米同盟と日本国憲法、国連憲章、国連の理念、これは三位一体。三者が同一の理念を背景に書かれているものであるということを、是非理解をしていただきたいと思っている。
 
 
 この集団的自衛権を安倍さんは憲法解釈で進めたいというように聞いているけれども、もしこれをやりたいのならば、それは憲法9条改正論を堂々と打ち出すべきである。
 
 改正論であれ、あるいは付け加えてもいいのだけれども、いずれにしろ現行の日本国憲法の変更を正面から主張すべきだと私は思っており、公明党が賛成するかどうかは別ですが、衆議院では自公で3分の2持っているならばやるべきだろうと、そう思っている。これが結論である。
 
 
 それから、日本国憲法9条というのは世界でも類を見ない変わった条文であって、こんな現実に合わない理想的なものはそもそもおかしいという、これまた右の人の理論があるけれども、そんなことはない。
 
 これは、国連憲章の前文にも書いてある。「武力の行使を用いないことを原則の受託と方法の設定において云々」という、武力の行使をしないという意味のことは国連憲章の前文にも書いているし、一番最初にこの文言を使ったのは、第一次大戦後の俗に「不戦条約」と言われる「ケロッグ=ブリアン協定」である。
 
 
 この中にも「国家の政策の手段として」、「戦争を放棄することをそれぞれの人民の名において厳粛に宣言する」、まさに9条そのものの文言がある。
 
 だから、9条が何か敗戦の賜物で突然出てきたように右の人は主として言う人が多いけれども、そんなことはない。不戦条約の時に全く9条と同じ文章がそこに書かれているということもまた、覚えておいていただきたいと思う。
 
 
 いずれにしろ結論は、自衛権の行使は我が国が直接攻撃を受ける、あるいは周辺事態で放置すればわが国が危ういという時にのみ行使し、その他の国際紛争は国連を通じて日本国は積極的に参加して、平和の維持の為、回復の為に努力するというのが、私は正しい憲法解釈だと思う。
 
 
これに付随してちょっと、今話題になっているから申し上げると、限定的集団的自衛権とある。
 
 これも、私どもが今言った個別的・集団的自衛権を攻撃を受けた時はやれるのだとすると、その時の集団的自衛権とはどういう形なのかということを、そういう時だけつまらないことを色々言う人がいるけれども、戦争だから、そんな今からこういう事態、ああいう事態なんて個別に定めることが出来るはずがない。
 
 
 だから、今の限定的な集団的自衛権の行使なんて言うのは、ではどういうケースを限定するのか、そんなの法律なり解釈なりで限定出来るはずがないのである。
 
 そんなわけのわからないことは論理にならない。ではどうするのだとなると、もちろんそれはその時の政府の判断になるけれども、今申し上げたように、
 
 日本は現憲法の下では、日本と直接関係のない国際紛争に集団的自衛権の名の下に武力の行使を含めた行動をとることは許されない。そういうことであろうと思っている。
以上が私の話である。
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 ◆2014/12/10(水)  「鷲の特定秘密」は鷲が保護する!
               http://grnba.com/iiyama/
ほんとうに非道い国になった罠~!
 
イメージ 9

「戦争中よりヒドイ!」、「言論、窒息する」と、作家の澤地久枝さんが書いている(下の新聞切り抜き)が…、ほんと、この国は、今後、日ごとに北朝鮮以下の恐怖国家になっていくだろう。
 
 「国家が安全保障に関する重要情報を厳重に保護するのは当然だ!」 などと、イカにも正当っぽい理屈を言うヤツは、タコだ。
 
 
 国家は、秘匿すべき極秘情報は、従前から法律などに頼らずとも、厳重に保護してきた。(日本のばやい、国家機密は米国にツツ抜けだったが…w)
 
 
 つまり、“特定秘密保護法”というのは、極秘情報を保護するのが目的ではなく、「特定秘密を漏らした!」という嫌疑をかけて特定の人物を犯罪人に仕立て上げるための弾圧法なのだ。
 
 
 ま、きょうから日本は法制度的にも“警察国家”になったワケだ。
鼠~ことは…、
 
 
 警察官や検察官などが江戸時代の十手持ちみたいに大威張りする時代になったワケで、この国は“戦前”どころか、江戸時代に逆戻りした!鼠~コトだ。従って、日本国民は今後、「警官に」
 
 さらに、江戸時代より悪いことがあって…、
 
 それは、大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)が今の日本には、いない!鼠~ことだ。 (あり? この秘密、シャベっちまったが…、だいじぶかな? ドキドキ)
イメージ 10
 
 きょうからは、鷲も 「鷲の特定秘密」を保護することにした。
「鷲にとって不利益な情報」は、鷲は一切漏らさないし…、とくにケーサツ関係者には絶対にシャベらない。黙秘!」 (←これは昔から常識!)
鷲のパソコンのHDDは、ウイン8のBitLockerで封印してしまったし、最重要機密は某国のクラウド・システムに暗号付きで飛ばしてしまった…。
あとの問題は…、
 鷲、寝言で演説をブツので、盗聴されてもEーように、寝言を言わない訓練をすれば…、ま、だいじぶだんべ! (爆)
イメージ 7
 
 
 ★小沢一郎氏が鬼気迫る演説 「弱者切り捨ては政治ではない」 「安倍政治が続いたら国民生活はダメになる」(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/874.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 12 月 08 日 15:45:05
イメージ 11
         コート&手袋なしで演説した小沢氏/(C)日刊ゲンダイ
 
イメージ 13

★[YouTube]船瀬俊介の解散総選挙に向けて「国民は、ムサシ!ムサシ!と連呼せよ!」

$
0
0
 
イメージ 1
画像の出典: flickr.com & yimg.jp
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
★[YouTube]船瀬俊介の解散総選挙に向けて「国民は、ムサシ!ムサシ!と連呼せよ!」 
 
竹下雅敏氏からの情報提供です。

 ムサシのことを初めて知った時、底なしの闇のような狡猾な企みが存在することに驚き、そんな強力な武器を持つ巨大な相手に、私たちは一体何ができるんだろうと無力さを感じました。
  
 
 船瀬さんが言うように、ムサシに光を当て続ければいいんだ!そのために、「ムサシ!ムサシ!」と声を上げればいいんだ!と自分の心にも光が射したような気がしました。

はちコ(文字お越し担当)
 
 
船瀬俊介の解散総選挙に向けて「国民は、ムサシ!ムサシ!と連呼せよ!」
      
https://www.youtube.com/watch?v=TJHjGSqA1V
 
 
 
 
船瀬俊介氏:
 何が言いたいかというと、コンピューターソフト会社のムサシですよ。
 知っている方は知っているでしょ。
 
 
前回の選挙で、何で自民党が圧勝したんですか?
その時に、コンピューターで集計したのはムサシという会社だよ。
この会社はいいですか?一社だよ。
 
それでこの会社の大株主は誰だ?安倍首相のお父さん、安倍晋太郎。
 
だから親父は今は死んでいるからさ、丸ごと今は安倍首相の持ち株会社だよ。
 
一国の首相の持ち株会社が、一国の選挙を全部コンピューター集計やっているんだよ。
 
わかります?
前回の選挙で不正がボロボロ出てきたんです。
なぜかと言うと、はっきり言えばさ、要するに、いいですか?
 
 東京都知事選と衆議院選を東京都内で同時にやったのに、投票数が140万票も違っていたんですよ。確か都知事選がガクンと減っていた。
 
 それで猪瀬がとおっちゃった。
それを集計したのがムサシなんですよ。酷い話。

 
 
このグラフを見ただけで、誰もが不正選挙を確信(時事ブログ過去記事より) 
 
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=62179
 
イメージ 3
●舛添得票は猪瀬得票の48%(2014/03/14)
   転載元より抜粋) 逝きし世の面影 14/3/14
 
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/d95166c32b23f6a96948704477e1bab7
 
 
 さらに原発反対議員は全部落とされました。
 
 さらに何と、日本未来の党に1千万票入ったといわれる票が全部消えました。
 
 やりたい放題なんです。わかります?
それがこのアホノミクス選挙の正体だよ。
 
 
 またこのムサシがね、大体、考えられないんだ。
 
 
 総理大臣が株主のコンピューターソフト会社が選挙の集計を一手に独占してやっているなんて、考えられないです、こんなの。
 
 
 選挙の中立性から公正性からもすべて破綻しているわけだよ。
いくら監視したって、ピピピッ、オペレーターが自由自在じゃない。
 
 
 何のために投票するんだ。馬鹿らしい。
だからね、「ムサシ!ムサシ!」と言うしかない。
 
 
 これの決定的証拠を掴んだ37歳位の高橋さんとかと言う大阪のジャーナリスト。この人は決定的証拠を手に入れたんだよ。
 
 
 そうしたらそれに気づいた某宗教団体の青年行動隊が彼のマンションに押し掛けて行って、「寄越せ」「寄越さない」ってんで、もみ合いと言うか、大変な騒ぎになっちゃって、最後に「ギャーッ」という悲鳴がしてどうなったか。
 
 7階から投げ落とされて殺されたって言うんだ。
警察はそれを自殺で処理したと。
もうオーマイガーッ!わかります?

この事件についての竹下氏のコメント抜粋(時事ブログ過去記事より) 
●・この通りでしょう。ただ、殺したのは別の組織のようです。…自民党の大物議員が頂点にいますので…。(2013/07/29)
 
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=50386
 
 
●・安倍のフリーメーソンでの位階は32位階、…森喜朗元首相が33位階で、フリーメーソン日本ロッジのトップ(2013/12/13)
  
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=57887
 
 
 これがこの国の正体だよ。
 
 総理大臣の持ち株会社が、選挙の集計を一手に引き受けている。
もう目茶苦茶だよ。
 
 
 何が民主主義ですか!何が公正だ。
だから皆さん、この事は頭に入れておいて。船瀬さんのメルマガでそれを書いています。
 
 
文字おこし:はちコ
 転載終了、
 
イメージ 4
 
 
★ 『わざとらしい(視覚的に明らかな)不正選挙の痕跡』
     逝きし世の面影 14/3/14
  
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/d95166c32b23f6a96948704477e1bab7
 
 
 
 2月9日の東京都知事選では、今回何とも奇妙なことが起きていた。
 孫崎 享がツイッターで何度も指摘しているのですが、総選挙と一緒だった1年前の猪瀬票(史上最大の434万票)の0・48かけ(48%)が今回の枡添票で、ぴったり市区別の得票が同じ按分になっている。
 
 これは人為的操作以外に有り得ない。日本の民主主義は幻であると喝破しています。
 
 しかし逆に、どこの地区も猪瀬票×48%=舛添票になるように『不正選挙の足跡』を誰にも分かるように『わざと、くっきり残した』とも解釈出来る摩訶不思議な成り行きなのである。
 
 
 今回のような全選挙区の操作よりも一部の大選挙区の操作の方が容易であり、『費用対効果』の面で、通常では有り得ない(後進国でも起きないような)摩訶不思議な『不正選挙』なのである。
 
 
 手間がかかりすぎるし、図表から一目で不正選挙がイメージされる危険性が高い馬鹿馬鹿しい愚行。しかし数字を調べると確かに人為的操作以外には説明が付かない異様な開票結果なのである。
 
 
 2004年前後に旧ソ連圏で相次いだオレンジ革命等では『選挙に不正があった』と反政府勢力やBBCなど欧米の有力マスコミが大宣伝して、選挙で選ばれた合法的な政府が『民主化』の美名で無理やり倒されて、政権を奪われている。
 
  今回の東京都知事選挙の前代未聞の椿事は、10年前のウクライナやグルジアなどに似ているのですから恐ろしい。(東欧では自国のマスコミの信用度が極端に低かったが、日本は逆にマスコミの信用度が圧倒的に高すぎる違いがある)
 
 
 『孫崎享チャンネル』
 『東京都知事選、桝添獲得票=猪瀬獲得票×0・48%をもう一度考えてみよう』
 
 1:すでに配信したように、
① 桝添獲得数はほぼ全ての選挙区で猪瀬獲得数のほぼ48%である。
② 石原氏の獲得数(最後の知事選挙)はほぼ0.60である
③ 日の出村、檜原村、奥多摩町 、大島 、利島、新島村等投票数の少ないところ、監視できる所はばらつきがある。
 
 2:何故こう出来たかは横において、人為的操作がなければこの様な現象は起きない。桝添氏票に0.48かけたものが得票数とされたことは多分間違いない。
 
 
桝添氏の票は自民公明の組織票だからこういう現象が起こるという論はもっともそうである、
 
 しかし、自民党票は桝添200万、田母神に割れた、この中、全ての選挙区で同じように割れるという事はありえない。
 
 3:この現象は投票と言う民主主義の根幹に触れる問題である。
 
 
(孫崎 享の数日前のツイッターから抜粋すると) 
 
 『国連事務総長に嘆願する。俺たちにゃもう、自分の国を治めたり、自由で公正な選挙をやる能力はない。俺たちにゃ、国連監視員、国連軍、国連決議が必要なんだ! 俺たちゃアもはや、発展途上のバナナ共和国に成り果てた!!」』 
 
 
 『東京都知事選挙:「各区の枡添氏得票率=猪瀬氏得票×0.48で+-0.02内」の意味合いを理解すれば仰天する。しかし事態があまりにも深刻すぎて既成概念とかけ離れ、「まさか、ありえない」ですます。確率的に自然には発生しない現象だ。』
 
 
 『各区の枡添氏得票率=猪瀬氏得票×0.48で+-0.02内。宇都宮氏は前回の1,01.これとの乖離が0.1(つまり10倍)以上になる所は8区になる。』
 
  『東京都知事選、桝添獲得票=猪瀬獲得票×0・48%をもう一度考えてみよう,
自民・公明は舛添200万、石原60万に分離。その中全ての区でほぼ桝添=猪瀬獲×0・48%あり得ない。民主主義存在してない。』
 
 
  『右傾化する日本、国辱的な不祥事』
 
 
 日本の首都東京で起きた前代未聞の椿事、ユネスコの世界文化遺産にも登録されている『アンネの日記』損壊事件の記憶が鮮明な今、何と世界で一番人気があるスポーツであるサッカーのJリーグ公式戦で、J
 
 1浦和のサポーターが『JAPANESE ONLY』という横断幕と共に日の丸を掲げたと言うから驚き呆れる。(試合開始から終了まで、試合会場に掲げられていた)
 
 
 昔の中国の外人租界で『シナ人と犬の立ち入り禁止』とかアパルトヘイトの南ア連邦や60年代のアメリカの『白人専用』を連想させる邪悪なレイシズムを象徴する出来事である。
 
 
 浦和側は係わったサポーターを入場禁止にする方針だというが、国際問題に成りかねないレイシズムを許した浦和レッズ自体を出場停止にするべきである。(本来なら職員が即座に差別行為を制止して退去させるのが国際基準)一サホーターの暴走程度では済まずJリーグ、ひいては日本国自体の大問題(一大危機)なのである。
 
 サッカーでは観客が差別的な野次をとばしただけでもチームは没収試合とか無観客試合のペナルティがある。
 
 
 今回の国辱的な差別事件は高校野球に例えるなら不祥事で甲子園出場を辞退するように、ブラジルでのワールドカップの出場辞退を国際サッカー連盟(FIFA)に自主的に申し出るくらいに、日本にとって深刻な話である。
 
 
 (記事を書いた翌日に早くも)13日Jリーグトップの村井満チェアマン(54)がJリーグ史上最も重い『無観客試合』という厳罰を下した。
 
 
 浦和サポーターは『JAPANESE ONLYには差別する意図は無かった』と弁明したが村井チェアマンは(当人たちが)『如何考えたか』ではなく、(国際社会から)『如何見られるか』が問題の本質であるとして今回は悪質な差別事件であると断定、厳しい処分を下している。
 
 
 流石にサッカーは国際スポーツで、ローカルスポーツの日本野球機構(NPB)加藤良三コミッショナーや下田邦夫事務局長の不透明な経過とは大違いである。(不透明といえば日本のマスメディアは例によって自主規制して誰も報じず、村井チェアマンの裁定会見を初めて報道する)
 
 
 『わざとらしい(視覚的に明らかな)「レイシズム」(差別)の痕跡』
 
 
 選挙の開票疑惑やネオナチもどきのレイシズムは『民主主義を否定する日本』との日本バッシングにとっては『最大の危機的状況』なのである。日本国の危機といえば世界中を驚かしたアンネの日記損壊事件とも共通している。
 
 
 今まではマスコミの続報が全く無くなっていたが、殺人担当の捜査一課が唐突に書店で不審な行動をしていたとして建造物不法侵入との無理筋の別件逮捕で容疑者を拘束する何ともデジャヴ感がある展開になっている。(逮捕のニュースを聞いて思わず『あ~ぁ。
 
 また今回もやってしまったのか』と感じた人の方が多いのではないだろうか)
 
 
 過去の冤罪事件に少しも学ばない現在の日本の司法組織ですが、これ以上に『民主主義の原則を逸脱するファシズム的な日本』との亡国的なパフォーマンスも無いであろう。
 
 アンネの日記損壊ですが極右のレイシスト中山成彬が指摘するとおりで、日本人にとって余りにも『違和感が有りすぎる』のである。(今回は左翼の方が『日本が狙われている』『日本が危ない』との危機感が足りない)
 
 これ等は何れも視覚的に訴える効果があるレイシズムの証拠を、これ見よがしに『わざと残している』のである。
 
 サッカー場でのジャパニーズオンリーと日の丸の方は、安倍政権による河野談話(1993年)の従軍慰安婦の証言検証実施と同じ発想であり、視野狭窄のアホ愛国者の仕業であろう。
 
 しかし日本の右翼が特定の本を『読ませたくない』と思ったとしても自分では破らない。どれ程大規模な地震でも台風でも『暴動も略奪も発生しない』日本の場合は、外国とは大違いで『はだしのゲン』のように閲覧禁止を請願する。(日本では公的機関を利用した方が効果が確実に期待できる)
 
 そもそもアンネの日記のような実力行使は不適当で逆効果なのである。(今まで公立図書館の閲覧禁止はあっても、日本では『はだしのゲン』損壊事件は発生していない)
 
 しかし同じ日本の首都東京と言う同じ場所で、ほぼ同時期に発生した今回の知事選開票疑惑とアンネの日記損壊は、世界の、特に欧米市民にとっては同一の『価値観(民主主義)を共有していない日本』とのイメージ宣伝(印象操作)にとっては、絶大な効果が生まれる。
 
 アンネの日記損壊も都知事選挙開票疑惑も、日本国にとっては『致命的』ダメージなのである。
 
 
  『左翼にとっての孫崎享、天木直人、佐藤優の意味』
 元々は体制内でエリート街道をまっしぐらに進んでいたのに、突然ある時から反体制左翼の側に立って発言をしているので、今の左翼知識人とか良識派文化人では孫崎享や天木直人、佐藤優の言葉を神のご宣託の如くにありがたがる人々が多い。確かに3人の言い分の9割がたは左翼と同一なのです。
 
 
 特に孫崎享はこの傾向が高く99%は『左翼と同じ』といっても言いすぎでは無いだろう。だから左翼の中に熱狂的な孫崎信者が生まれるのです。
 
 
 天木直人とか佐藤優ですが順風満帆で出世街道を歩んでいたが、日本政府の憲法違反のイラク派兵とか摩訶不思議なムネオ事件に連座して失脚、石もて組織を追われた強烈な挫折体験で、仕方なく現在の左翼的な天木直人や佐藤優が生まれた。
 
  3人の中で一番左翼っぽい言動の孫崎享ですが、人生観の根本を変える強烈な挫折体験どころか、何故か挫折体験そのものが無い。
 
 
 在職中に現在の発言をしていれば防衛大学校のインテリジェンス問題の教官など夢のまた夢。孫崎は退職後に突如真実に目覚めて左傾化して現在に至っている。
 
 
 孫崎享の言っている99%は正しいのだが、何とも胡散臭い。他の2人とは逆で、この人物の場合は99%の真実に混じる1%の『?』が大問題なのである。
 
 
 今回の例も全く同じで、いま世界中が病的に右傾化して暴走する日本の『民主主義』を疑って注視している最悪の場面なのである。言っている『事実』自体は正しいのだが、言っている『時期』が悪過ぎる。
 
 
 東京知事選挙の得票疑惑など、日本では一度も浮上しなかったのですから椿事中の椿事。(日本以外の外国から見れば右翼独裁政権での選挙操作は疑惑ではなく、逆に常識の範囲)
 
  『アンネの日記損壊』など、これ等はバラバラに見えるが、全ては民主主義に敵対してネオナチ化する『極悪な日本』との一つのキーワードに収斂するのですから恐ろしい。
 
 ある種の印象操作の可能性がある。
 
 
 印象操作とか世論誘導のプロパガンダ類は、嘘で人を騙すのではなくて、実は真実で騙すのですね。(真実の断片を『真実の全体』と錯覚させる)
 
 
 真実だから恐ろしいのです。孫崎 享ですが、ラスプーチンとの異名もある外務省分析官だった佐藤優と同じで、情報宣伝とか諜報活動(インテリジェンス)の専門家。
 
 彼等は『元』なのですが『CIAは死ぬまでCIA』との言葉通りで未だに情報宣伝戦を行っている可能性がある。
 
 
 丸ごと信じると大失敗するが、逆に他が指摘しない重要な事実を言っている場合があるので、無視すると余計に痛い目に合う困った存在なのである。(孫崎享が現体制に致命傷を与える可能性がある重大情報を漏らしたのは今回が初めてなのですから恐ろしい)
転載終了、
 
 
イメージ 5
イメージ 6
 
 ★ 沖縄県の翁長雄志知事が就任、普天間飛行場の辺野古移設は、米海兵隊が固執しているだけなので阻止は可能だ
     板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
  一部転載、
 
 
  本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米国「ジャパン・ハンドラーズ」(日本操縦者)は、「首相の顔」を安倍晋三首相から「新鮮な顔」に変えて欲しい
 
 
◆〔特別情報①〕
  小沢一郎代表が、総選挙終盤戦、東京12区のJR赤羽駅西口で、生活の党公認の青木愛前衆院議員(民主党・維新の党調整、社民党推薦)の応援演説を行った。
 
 このなかで安倍晋三首相の「アベノミクス政策」や「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更・閣議決定」「沖縄県米軍普天間飛行場の辺野古への移設」などについて、厳しく批判した。
 
 米国「ジャパン・ハンドラーズ」(日本操縦者)と呼ばれる知日家は、「首相の顔」を安倍晋三首相から「新しい顔」に変えて欲しいと日本側に伝えてきていると言われているけれど、米国が安倍三首相の政治姿勢に「嫌悪感」と「不安」を抱いているというニュアンスが、小沢一郎代表の演説に滲み出ていた。一体、米国は小沢一郎代表に何を期待しているのか?
 
イメージ 7
 
 
★[宇宙への旅立ち]大阪住吉区の府営住宅7階からの転落殺人事件は安倍カルトの不正選挙の証拠隠滅工作だった! 〜自民党の大物議員が頂点に〜
 
 2013/07/29 6:24 PM          一部転載

 大阪住吉区の府営住宅7階から落とされ殺された前原さんは、リチャード輿水先生のファンで、今回の参議院選挙に行われる不正選挙を暴くための準備を万端に整えていた。
 
 デジカメ、ビデオはもちろん、メガネについているマイクロカメラもスパイショップで買い、この不正選挙を楽しみにしていた。
 
 そして彼は、選挙の日に投票所に行き、投票箱を見張り、その投票箱を車で追跡し、開票所でも粘った。そして彼は、念願の不正選挙の決定的な証拠をカメラやビデオに収めた。
 
 
 しかし、それを嗅ぎつけたCIA安倍カルトと創価学会暗殺部は、慌てて彼の住む府営住宅7階に向かった。
 
 そして彼に「不正選挙の証拠として取ったカメラとビデオをよこさないと殺すぞ!」と脅した。しかし、彼は断固として拒否した。
 
 怒り狂った創価学会暗殺部は、彼に対して殴る蹴るを繰り返した。そして、彼の部屋をあさりカメラやビデオを奪い、そして彼を部屋の外に連れ出し、創価学会暗殺部のマニュアルに従って、いつものように7階から彼を放り投げた。
 
 
 あるソースによる近所の人の話によると「この野郎!早く不正選挙の証拠を取ったビデオを渡せよ!」という怒鳴り声の後に、人が壁に叩きつけられる様な音がし、その後「この野郎!早くしないと殺すぞ!」という怒鳴り声がしたという。
 
 そして、この近所の人が最後に聞いた叫び声は、7階の手すりにぶら下がっていた男が「あの選挙は不正選挙だった~!」と一言叫んだ後、地面に落ちて行ったという。

   
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=50386
 
イメージ 8
 
所詮、国民は官僚や政治屋に喰われる獲物にしか過ぎないのだろうか?
 
 
官僚ファシズム政権猛毒は日本国という母体を喰い尽くし飲み尽くして壊死させるだろう。
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
前回と同じく今回もムサシの猛毒は日本の民主主義を破壊する!
 
イメージ 11
 
 
★祖父・岸信介のあだ討ち<本澤二郎の「日本の風景」(1857)
         http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52089571.html

<昭和の妖怪の足跡>
  安倍・国粋主義を徹底分析すると、どうしても祖父・岸信介との深すぎる関係が露呈してくる。「祖父の無念を晴らす」という孫の野望が、国粋主義を昇華させているのである。
 
 日本のみならずアジア・国際社会への挑戦として、それが表面化する。軍国主義復活へとアクセルを踏むことになる。思えば昭和の妖怪・岸の足跡は、国粋主義の立場からすると、自立できない・雇われマダムのような哀れなものだった。
 
<東京帝大で国粋主義に洗脳>
  岸は東京帝国大学法学部に在学中、国粋主義にかぶれる。三木内閣法務大臣をした稲葉修が証言してくれたものだが、彼の実兄が岸と帝大の同窓生だった関係である。実兄は「岸を信用するな。近づくな」と釘をさして政界を引退したという。
  
 
 岸の戦争責任を生涯追及した宇都宮徳馬と稲葉は、碁仲間で有名だった。二人とも反岸の同士だった。岸の戦争責任を許さなかった。
  国粋主義者の政権に強く反発していたからである。
 
<財閥のひも付き官僚>
  帝大を卒業した岸は、商工官僚への道を歩む。政治を背後で操る財閥のひも付き官僚である。金に目ざとい岸の悪しき一面は、既に大学を卒業した時点で見られる。
  
 
 金で軍閥・政界・官界・議会・司法界など3権を動かす財閥が、岸の後ろ盾になったことで、官僚としての飛躍を約束された。
  
 
 当時、利権の宝庫となった満州国勤務で、彼は莫大な蓄財に成功したようだ。彼の帰国船を目撃した人物の証言によると、その家財道具類は山のようだった。
 
<満州国で蓄財>
  半島から大陸へと侵略の矛先を向けた日本財閥は、地下資源エネルギーから農産物まで手広い利権を手にして、巨万の富を得てゆく。その手先が商工官僚である。その宝庫で岸も暗躍していた。
  
 
 「世の中を動かす原動力は、すべからく金」という信念の持ち主となった岸は、官界から政界へと手を広げてゆく。まさに破竹の勢いである。財閥を背にした官僚の強さでもあった。
 
 <東條・戦争内閣で商工大臣>
  中国からの撤兵を求めるワシントンに敵対した日本政府の選択は、日米開戦である。国際社会の反ファシズム運動に敵対する日本国粋主義の行く先は、最初から暗いものだった。
  
 
 そんな東條内閣に岸は、財閥の代表よろしく閣僚となって戦争内閣の重要な地位を占めた。戦争は武器弾薬と作戦が勝因となるものであるが、岸はその片方の代表者となった。
  
 
 結果は、最初からわかっていたのだが、利権先行の愚かな国粋主義者にはそれが全く見えなかったのだ。
 
 <敗戦でA級戦犯容疑者>
  広島や長崎の原爆投下が無くても、日本敗戦は決まっていた。岸はA級戦犯容疑者として巣鴨の拘置所に入れられてしまった。
  
 
 この入所仲間に戦後右翼のドンと呼ばれた児玉誉士夫がいた。彼は敗戦直前、上海から、現地でかき集めた大量の戦争物資を飛行機で日本に持ち込んでいた。この資金の一部は、今の自民党の前進・鳩山自由党の選挙資金に化けている。
  
 
 岸にも流れている。児玉人脈は、岸以外に中曽根康弘・読売の渡辺へとつながってゆく。日本極右の源流である。
 
 <CIA配下となって奇跡の政界復帰>
  
 
 岸の実弟・佐藤栄作の存在も大きな役割を果たすことになる。彼は、鉄道官僚として吉田茂内閣の中枢を占めていたからである。
  
 
 CIAと岸、CIAと佐藤、CIAと児玉という関係から、岸の政界復帰という信じがたい事態が起きる。朝鮮戦争で復活した財閥と岸のコンビ復活である。米ソ冷戦という国際政治の下で、反共主義・国粋主義の岸とワシントン右翼の連携でもあった。
 
 <60年安保改定条件に首相の座>
 
 
 CIAは日本に再軍備・9条改悪を求めた。吉田内閣が抵抗したため、造船疑獄事件を発覚させて、吉田を退陣させ、まずは鳩山一郎内閣に指示した。同内閣が受け入れて解散を強行したが、見事失敗した。
  
 
 鳩山はCIAの意向に反して、ひそかにモスクワと交渉、日ソ国交回復を実現した。続く石橋湛山内閣は日中国交回復を目標に掲げたが、病に倒れてしまった。この病気にCIA工作がなかったのか?
  
 
 こうしてワシントンの傀儡政権として首相に就任した岸は、ワシントンの指令のまま60年安保改定を強行した。激しい国民のデモで退陣を余儀なくされた。
  
 
 財閥とCIAの雇われマダム、これが昭和の妖怪の、哀れな偽らざる姿である。岸の無念・祖父のあだ討ちが「戦後レジームの脱却」という安倍スローガンに象徴されている。
  これは民意ではない。
 
<あだ討ちに創価学会も協力する異様・不気味なな体制>
  祖父のあだ討ちに立ち上がった右翼勢力の骨格は、多くの宗教団体である。中核が神社本庁である。全国の無数の神社を統括している。
 
 愚かな市民を巻き込んでいる宗教組織、戦前の国家神道である。右翼団体「日本会議」の母体でもある。
  
 
 反共キリスト教団体・統一教会は、生まれは韓国である。これも不気味な団体で知られる。生長の家や霊友会なども。
  
 
 そこに新たに参画したのが、信濃町の創価学会である。極右に変身したものか。極右の集票マシーンとして、目下の選挙戦の主役を演じている。
  
 
 極右を勝利させる信濃町が、真の勝利者なのか?歴史に耐えられる勝利なのか。平和から戦争へと変質した学会を、国際社会はどう評価するだろうか。
  異様な宗教組織が、極右を支援している!
 2014年12月11日記
 
 
安倍首相の祖父・岸信介衝撃発言!あれは「侵略戦争だった!!
https://www.youtube.com/watch?v=Pp-ocj8TrDU
 

 
イメージ 12
 
 
★愛国とは、強要されるものじゃない
 鈴木邦夫の愛国問答(一水会顧問)
 
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
 

小沢一郎代表が、岩手4区に張り付き、12日、13日の終盤戦を戦い、握手し、語りかけ、支持を固める

$
0
0
 
★小沢一郎代表が、岩手4区に張り付き、12日、13日の終盤戦を戦い、握手し、語りかけ、支持を固める
  板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
2014年12月12日 07時38分44秒 | 政治
         
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
 
イメージ 6
 
 
◆生活の党の小沢一郎代表は12月10日、東京12区(北区全域と足立区の一部)の青木愛候補をJR赤羽駅西口で、東京10区(豊島区、 練馬区東部)の多ケ谷亮候補を東京・
池袋サンシャイン通り入口で、それぞれ応援演説した。
 
 その後、直ちに岩手県の自身の選挙区である岩手4区に帰り、11日には、岩手2区(宮古市、久慈市、二戸市、八幡平市、滝沢市、盛岡市=旧・玉山村域、岩手郡)の宮古市に入り、畑浩治候補の応援演説をした。12日、13日(選挙運動最終日)まで岩手4区に張り付いて支持を集めるという。
 
 ◆朝日新聞が12月11日付け朝刊「衆院選 中盤の情勢」によると、「岩手4区」は「小沢がやや先行し、藤原が懸命に追っている。
 
 小沢は生活支持層を固め、民主支持層、無党派層にも浸透している。藤原は自民支持層に浸透し、公明支持層を固めているが、無党派層の支持が弱い。高橋は厳しい」という。
  
 
 朝日新聞は、序盤戦「小沢、藤原は接戦」といい、中盤戦には他紙が「藤原一歩リード」などと報道し、小沢陣営に危機感が高まっていた。
 
 選挙戦において、候補者は「安定感」
 「優勢」「引き離す」「やや優位」「引き離す」「やや優位」などと書かれるのを極度に嫌う。
 
  陣営の気が弛むからである。一番書かれたいと思うのは「いま一歩の戦い」と危機感を募らせる言葉だ。1969年12月27日の総選挙で初陣を飾り、以後15回連続当選、今回が16回目の選挙戦である。
 
 どんな老練な政治家でも、マスメディアの「戦評」に敏感になる。世論調査による「生データ」を基礎にしている戦評が、実は「得票数」を予測しているからだ。
 
 それでも戦評を「甘く」表現されたくない。そのアナウンス効果が、選挙運動員はじめ有権者の心理に大きく左右するからである。
 
 「大丈夫だ」と安心感を与えれば、結果が見えたと判断して、投票に行かないかも知れない。だから、「いま一歩の戦い」と危機感を呼び起こす言葉が、有権者の行動を積極的にさせるのである。
 
 ◆古くからの支持者たちは、小沢一郎代表の顔、姿を久方ぶりに目の当たりにして、懐かしく、うれしく思う。「よく帰ってきてくれた」と。握手をしてもらう前に、被り物を脱ぐ人たちが少なくない。
 
 超有名人の小沢一郎代表の実際の顔、姿を見たことがない若者たちは、初めて実物を見て、しかも握手までしてもらって、瞬く間に大ファンになる。
  
 
 残された12日、13日の2日間、小沢一郎代表が選挙区を歩けば、歩いて握手したり、語りかけたりした有権者は、まさに強力な磁石に吸い付けられるように、得票を増やす力になるに違いない。ちなみに、全国各地の「陰陽師」まで、小沢一郎代表にテレパシイを送り続けているという。
 
 
 本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相は、公明党を切るため「大圧勝」したい、公明党は切られたくないので、自民党を勝たせたくない
 
 
◆〔特別情報①〕
  東京・有楽町の日本外国特派員協会は、総選挙前に恒例としている各党党首個別に記者会見を行った。生活の党の小沢一郎代表は12月4日、記者会見している。
 
 だが、自民党と公明党が、これに応じなかったので、「どうして記者会見に応じないのか」と批判を招いた。
 
 総選挙戦が、終盤戦に入り、「自民党と公明党が、日本外国特派員協会主催の各党党首個別に記者会見」を断った本当の理由について、裏情報が話題を呼んでいる。それは、以下の通りである。
 
 
イメージ 1

 
 
★【衆院選】 原発再稼働を候補者に問う まともなのは共産、生活、社民だけ 
 
イメージ 2
再稼働第1号の呼び声が高い九電・川内原発。=薩摩川内市 写真:筆者=

 衆院選挙の小選挙区に出馬している候補者956人に原発政策について、脱原発市民団体が緊急アンケートした。
 
 
 自民党が原発再稼働で一枚岩になっているのに対して、民主党は2人が「再稼働に賛成する」と答え、128人が無回答だった。
 
 
 アンケートを実施したのは、「原発風下・被害地元ネットワーク」と「脱原発法制定全国ネットワーク」。11日、国会内で記者会見を開き、結果を発表した。アンケート結果は以下―
 
 
 回答があったのは956人中360人。
 ~自民党~
  ☆無回答264人 
  
 
 大島理森候補(青森3区)、甘利明候補(神奈川13区)、高市早苗候補(奈良2区)ら「原発大好きイレブン」はこぞって無回答だった。
 
 
 「めんどくさい」「答えると争点にされる」などの思惑があったものとみられる。「脱原発法制定全国ネットワーク」代表世話人の河合弘之弁護士は「無回答は再稼働賛成ということ」と分析する。
 
 
 ☆回答19人 
  うち16人は「原発再稼働に賛成する」と答えた。
 
 
 ただ「原発は過渡的エネルギーであり、新増設に反対する」と答えた候補者が5人いた。衛藤征士郎候補(大分2区)らだ。
 
 
 「エネルギー政策は転換が必要。原発の新増設に反対する」と答えたのは1人。鈴木憲和候補(山形2区)だ。
 
 
 自民党候補は個人単位の後援会をベースにしているため、世論を気にしているようすが窺える。
 
 
 ~公明党~
  ☆小選挙区の候補者全員(9人)が無回答。
  「公党には答える義務がある。いかがなものか」(河合弘之弁護士)
 
 
 ~民主党~
  ☆回答50人
  うち2人が「原発再稼働に賛成する」と答えた。小川淳也候補(香川1区)と藤田大助候補(三重5区)だ。
 
 
 民主党は選挙を労働組合に依存しているため、電力総連、電機連合の意向をうかがう傾向がある。
 
 
 「自分だけよければ、それでいいんですか?と電力総連に申しあげたい」(河合弘之弁護士)
 「再稼働に反対する」と答えたのは36人。
 
 
 ☆無回答128人
  「民主党は脱原発をする気があるの?」(河合弘之弁護士)
 
イメージ 3
「トイレのないマンション」と言われる原発。使用済み核燃料の処理に困っている。=東電・福島第2原発 写真:筆者=
 
 
~維新の党~
  ☆回答23人
  「原発再稼働に賛成する」と答えたのは1人。鈴木宏治候補(福井1区)だ。
 
 
 鈴木候補は「再稼働賛成」の理由を「(選挙区内の)人口15万人のうち3万人が原子力関係で生計を立てている。雇用確保は極めて重要」と説明している。
 
 
 「再稼働に反対する」と答えたのは22人。
 ☆無回答54人
 
 
 ~次世代の党~
  ☆回答6人
  「原発の再稼働に賛成する」と答えたのは2人。上田孝之候補(大阪8区)と西野弘一候補(大阪13区)だ。
 
 
 「再稼働に反対する」と答えたのは3人。
 ☆無回答33人
 
 
 ~共産党~
  ☆回答230人
  回答した230人全員が「原発再稼働に反対」「エネルギー政策は転換が必要であり新増設に反対する」。
 ☆無回答62人
 
 
 ~生活の党~
  ☆回答5人
  回答した5人全員が「原発再稼働に反対」」「エネルギー政策は転換が必要であり、新増設に反対する」。
 ☆無回答7人
 
 
 ~社民党~
  ☆回答14人
 
 
  回答した14人全員が「原発再稼働に反対」「エネルギー政策は転換が必要であり、新増設に反対する」。
 ☆無回答4人
 
 
 ~無所属~
  辻恵候補(大阪9区)、亀井静香候補(広島6区)ら8人は「原発再稼働に反対」「エネルギー政策は転換が必要であり、新増設に反対する」と回答した。
 
 
 アンケートの結果、「原発にNO」とはっきりした姿勢を示している政党は、共産、生活、社民であることが改めて明らかになった。
 
 
 河合弘之弁護士は、次のように総括する―
 「選挙はアベノミクスばかりに注目が集まっていて原発再稼働の問題はかすんでいる。それでも選挙が終われば、みそぎ が済んだとばかりに再稼働してくるだろう」
 
 
 「アンケート結果は(14日の)投票の際、参考にしてほしい」。
 
  
イメージ 8
 
 
  世界人権デーに安倍政権がやったこと
   
http://tanakaryusaku.jp/2014/12/00010430
 
 
イメージ 9
    秘密保護法が施行された 戦争国家へと転がり始めた日
   
http://tanakaryusaku.jp/2014/12/00010426
 
 
イメージ 4
 
★ こんな米国と軍事同盟を続けていてはダメだ
      天木直人のブログ
   
http://www.amakiblog.com/archives/2014/12/12/#003036

 
 
 米上院情報特別委員会がブッシュ政権時代のCIAの拷問に関する膨大な報告書を9日公表した。
 
 
 報じられている報告書の概要を知るだけでも身震いするほど残酷だ。
 
 
 それだけでも衝撃的であるというのに、テロとの戦いでは拷問は有効だったと認めるブレナンCIA長官や、報告書を支持する演説を本会議場で堂々と行ったマケイン上院議員には、もっと驚かされる。
 
 
 この拷問報告書は、今後の国際情勢に大きな影響を与得ざるを得ないだろう。
 
 
 そう思っていたら、今朝(12月12日)早朝のNHKのBSニュースで、米国がレーザー兵器を実用化し、ペルシャ湾での対イラン戦争やテロとの戦いに使うという。
 
 
 ゲーム感覚で操作出来て、通常のミサイル一発が10万ドルに比べ、レーザー射撃は1ドルで済むという経済効率の良さだという。
 
 
 驚くべき非人道的兵器だ。
 
 
 拷問とレーザー兵器でテロとの終わりなき戦いの泥沼に陥る米国。
 テロはますます激しくなるだろう。
 
 
 米国に仕返しをするのはイスラム国だけではない。
 
 
 米国は中国やロシアに勝ててもテロには勝てない。
 
 
 どうやら日本は本気で米国との軍事同盟を解消する時が来たようだ。
 
 
 集団的自衛権行使容認なんて、テロとの戦いのおそろしさを知らない馬鹿の言う事だ(了)
イメージ 7
 

我々日本人は、嘗て政治に無知であった故に「誰一人欲した者のいない」大戦争に突入した。(小室直樹)

$
0
0
我々日本人は、嘗て政治に無知であった故に「誰一人欲した者のいない」大戦争に突入した。
 
 此の事を綺麗に忘れ、政治白痴で付和雷同すること野良犬の如きマスコミに依って、今また致命的な政治無知が拡大再生産されようとしている。
    「政治無知が日本を滅ぼす」       1983年4月  (小室直樹)
 
  
 
 
 ★★★どんどん和尚の過去ブログを御覧あれ!
                          ↓
  自衛隊と軍事ビジネスの秘密&戦争に関する格言&戦争陰謀動画。
  
http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/12942106.html
 
 
 似非指導者の貪欲がこの世に地獄を創り出す。
  http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/12596908.html
 
 
 集団的自衛権の容認で自衛隊は米軍の傭兵になる!!
  http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/12820101.html
 
 
  日中戦争の最前線は 奄美大島
  http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/12831822.html
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
★  兵頭に訊こう          12月11日
   
http://m-hyodo.com/election-48/
 
 GDP、予想外の下方修正。これを犬HKの「ニュース7」と「ニュース9」は報道しなかった。権力に都合の悪いニュースは報道しない。愚民たちの批判意識を覚醒させない、いい情報だけ犬HKが選択して報道する。
 
 
 愚民化策は徹底している。自分たちの高給取りの生活を守るために、魂を権力に売る。
 
 
 犬HKは、今後、間違っても権力の監視などいわないことだ。
 
 
 もし東京の大手メディアがなかったら、日本はどれだけよくなるだろう。国民は賢くなり、自分の頭で考えるようになる。太平洋戦争もなかっただろう。現在の自公政権も、もちろんなかったし、小沢一郎潰しのためにメディアに支援された維新の党もなかった。
 
 日本では、民族の厄災の中心に東京の大手メディアの洗脳・誘導がある。
 
 
 また安倍の支持率が下がっている。しかし自民党圧勝だと。変な選挙になる。国民に支持されていない政権が圧勝するとは。
 
 ムサシの不正操作への根回しだったらわかるが。「8%で苦しいか。それだったら10%にしてやろう。嬉しいだろ、下々の愚民たちめ!」。
 
 反日の自公がいっていることはこういうことだ。これで支持するのは、もはや言葉(思考)を奪われた家畜である。
 
イメージ 2
 
 結局、わたしたちは、民度を超えた政府はもてないのである。
 
 家畜を人間に解き放つ政党、国民を幸せにする政党は、前回の衆議院選挙でも存在したし、今回も懸命に闘っている。しかし、日本民族はテレビの指示する不幸の方位を選択するのだ。
 
 
 日本人は、外部の力を評価するのが非常に苦手な民族である。太平洋戦争でも米国を侮っていた。簡単に、それも短期で勝てると思っていた。今、それが中国に対して出てきている。
 
 
 戦争になれば、今度は原発を集中的にやられるから、戦争に勝っても負けても、復旧も復興もない。世界中で、放射能汚染で迫害される漂泊の民になる。
 
 
 今でさえ、どれほど批判されているかを、日本人はまったく知らないのである。
 
 
 日本はどんどん悪くなっていく。日本の選挙が、「国民の厳粛な審判」なんて嘘である。「審判」を下したのは、家でゲラゲラ笑いながらテレビを見て棄権した連中だ。
 
 あるいは、遊びに出かけて棄権した連中である。さらにテレビのいうように勝ち馬に乗って自民党に投票した連中である。
 
 
 金沢弁護士会が、特定秘密保護法の反対街頭活動計画した。石川県選管に問い合わせたところ、難色を示され、中止。たかが選管の意見に従って、法律のプロが闘う前に白旗を挙げる。
 
 こういうところにエリートのいやらしさがある。思想で闘わない。法律を盾にして逃げる。全国でデモをやっているじゃないか。

  「表現の自由への弾圧」という名の自粛強まる。日本民族に根深く巣くう奴隷根性のため、ほとんど自粛で弾圧は達成される。大学。東京の大手メディア。影響力の大きいところから、つまり頭から日本は腐っていくのだ。
 
  平洋戦争とまったく同じになってきた。今や国民は家畜に成り下がり、判断力はゼロに近い。テレビが右に走れ、といえば、一斉に右に走り出す状況になっている。
 
 
 日本国民の奴隷根性とは、主人に従う家畜のことである。それが今出てきた。「お手!」といわれて手を出す。
 
 主人が背中に棒を隠しているのを分かっても従う。今に殴られる。前回の衆参選挙とも、国民を幸せにする受け皿はあった。しかし、逆に不幸の選択をした。不幸になったのに、まだわからない。
転載終了、
 
イメージ 3
 

★投票日直前企画! 集団的自衛権めぐる安倍政権の嘘を「戦争の専門家」が指摘!
 
http://lite-ra.com/2014/12/post-696_2.html
 
 
 何が争点なのかわからないまま衆議院の解散・総選挙が強行された。案の定、選挙戦は盛り上がりを見せず、投票率も史上最低だった前回を下回る予想だ。おかげで各社の情勢調査は軒並み自民党が300議席を上回るというトンデモないことになっている。
 
 
 だが、選挙の結果が出る前にもう一度、考えてもらいたい問題がある。それは、選挙後、関連法案の審議が始まる集団的自衛権の問題だ。
 
 こんな重要な政策であるにもかかわらず、国民の多くはこの決定がどんな意味を持つのか、今後どういうことが起こりうるのか、ほとんど知らされていない。
 
 
 いや、集団的自衛権行使容認の意味をわかっていないのは国民だけではない。
 
 実はこの決定に加わった閣僚たちも、容認を答申した安全保障の専門家を自称する安保法制懇のメンバーも、驚くべきことに「集団的自衛権」はもちろん、「戦争」や「国際紛争」の本質すら理解していないのだ。

 そのことを、わかりやすく解説しているのが『日本人は人を殺しに行くのか?戦場からの集団的自衛権入門』(朝日新聞出版)だ。
 
 著者の伊勢崎賢治氏は「紛争屋」を自認する大学教授だ。
 
 ある時は国連PKOの指揮官として、またある時は日本政府特別代表として、世界各地の紛争地帯に乗り込んで、武装解除や平和構築に携わった。
 
 米軍はもちろん、NATO軍の司令官や米CIA、米国務省幹部と対等に渡り合うことができる数少ない日本人だ。
 
 
 そんな、戦争も軍隊も知り尽くした(実際に武装勢力から何度も狙われたことがある)
 
 伊勢崎氏に言わせると、集団的自衛権行使を含む安倍政権の安全保障政策は、法治国家としての正しい振る舞いとはいえず、「姑息」で「非道」な行いだという。当然、国益を著しく毀損する行為でもある。
 
 
 おそらくそんなことは日本人の誰も考えたことがないだろう。伊勢崎氏は同書の冒頭で読者にこう問いかけている。
 
 
〈「集団的自衛権の行使を容認しないとアメリカは日本を助けてくれない」
 
「そのうち、中国、北朝鮮、韓国が日本に戦争を仕掛けてくる」
 
「国連PKOへの自衛隊派遣は世界の役に立っている」
 
「イラク戦争で自衛隊に戦死者は出ていない」
 
 あなたはそう思っていないだろうか? でもこれが、「誰か」にとって都合のいいウソだったとしたら? 本当は集団的自衛権の行使容認なんて必要ないのに、「必要かもしれない」と思い込まされてるとしたら?〉
 そう、4つのクエスチョンは全部ウソだというのだ。
 
イメージ 4
 
 問題は多岐に渡るが、まずは基本から見ていこう。安倍首相はなぜ、集団的自衛権の行使容認にこだわっているのか?
 
  一般に説明されているのは、
 
 (1)今日いかなる国も一国のみで自国の安全保障をまっとうできない、
 
 (2)とくに日本を取り巻く国際情勢は風雲急を告げている、
 
 (3)だから、日米同盟のより一層の強化が必要で、
 
 (4)そのためには集団的自衛権行使容認が不可欠である――という論法だ。
 
 
 伊勢崎氏に言わせると、このロジック自体が真っ赤なウソということになるが、それ以上に問題なのが「アメリカとの双務性」という安倍首相のこだわりだ。
 

安倍首相は2004年に『この国を守る決意』(扶桑社)という対談本を出版している。対談相手は元外務官僚で安保法制懇メンバーでもあった岡崎久彦氏だ。
 
 その中で、安倍首相はこう語っている。
「祖父の岸信介は、六〇年に安保を改定してアメリカの日本防衛義務というものを入れることによって日米安保を双務的なものにした。自分の時代には新たな責任があって、それは日米同盟を堂々たる双務性にしていくことだ」
 
 
 双務性とは、日本が攻撃を受けた時にアメリカに守ってもらうだけでは片務的で、その逆、つまりアメリカが攻撃を受けた時には日本がアメリカと同じように出ていかなければ、という考え方だ。
 
 その理由について安倍首相は同書でこうも言っている。
 
 
「軍事同盟というのは血の同盟であって、日本人も血を流さなければアメリカと対等な関係になれない」
 
 
 これについて、伊勢崎氏はこう喝破する。
 
 
 〈この「血」というのは当然、ご自分の血ではなく「人」の血、自衛隊の「血」です。
 
 安倍首相が言う「双務性」が達成されるには、自衛隊に死者を出す必要があると言っているのです。〉(前掲書より)
 
イメージ 5
 
 なんと安倍流の考えでは、自衛隊員が死んで「血の絆」をつくらなければ日米同盟は真の同盟になれないという。そんなバカな話はないだろう。
 
 実際、伊勢崎氏が接してきたアメリカやNATO加盟国の間には「血の絆」のようなウェットで曖昧な関係はまったく存在していない。
 
 “同盟”は限りなくプラグマティック(実利的)でドライなものだというのが、紛争の現場を知る者の常識だ。
 
 
 この安倍流「血の同盟」のきっかけになっているのが「湾岸戦争のトラウマ」だ。
 
 1991年にクウェートへ侵攻したイラクを叩くために始まったこの戦争で、日本は130億ドル(約1兆7000億円)もの資金協力をした。
 
 ところが戦後、当事国のクウェートが米ワシントンポスト紙に出した「世界の国々にありがとう」と題した全面広告に日本の名前がなかったのだ。
 これが、いくらカネを出しても人(自衛隊)を出さなければダメだという発想の原点になっている。
 
 安倍首相がこのトラウマに囚われているのは明らかで、自著『美しい国へ』(文藝春秋)でこう告白している。
 
 
 〈このとき日本は、国際社会では、人的貢献ぬきにしては、とても評価などされないのだ、という現実を思い知ったのである。〉
 
 
 「湾岸戦争のトラウマ」は、集団的自衛権に関する論議でも繰り返し使われた。だが、日本人には知らされていない事実がある。
 
 それは、日本が支出した約1兆7000億円のうち直接クウェートに払われたのはわずか数億円で、1兆円以上のカネはアメリカのために使われていたということだ。
 
 さらにそのこと、つまり湾岸戦争の戦費の大半は日本が負担したという事実を日本の外務省がクウェート側へきちんと説明していなかったというのである。
 
 
 これでは広告に名前が出ないのも無理はない。ところが日本の政治家たちは勘違いした(あるいは、意図的に)。
 
 一方、外務省にとってはことの経緯が表沙汰になると失点になる。だから「お金だけではダメだ」「汗をかけ」「自衛隊を出さなければ」というロジックにすり替えられていった。

 
イメージ 6
 
 
 こうしたウソは2003年に始まったアメリカのイラク侵攻の時にもあった。アーミテージ米国務副長官(当時)が日本政府に対して協力を求めた言葉として伝わった「Show the flag」だ。
 
 
 日本政府と外務省はこれを「戦場に日本の旗を見せろ、アメリカに言われた」と喧伝し、自衛隊をイラクへ派遣する大きなきっかけとなった。
 
 ところが、後にアメリカのベーカー駐日大使が、「(自衛隊を出すかどうかは)日本側が決めること」で、アメリカが具体的な要請をしたつもりはないとの見解を示した。
 
 当のアーミテージも否定した。マスコミにこの話をリークしたのは、当時官房副長官だった安倍首相であり、そもそもこの話じたいが、捏造だったのではないかという疑惑もある。
 
 
 ところが、こんなマンガのような話を原点にスタートしたのが、日本の集団的自衛権論議の真相なのだ。
 
イメージ 7
 
 
 安倍首相の外交・安全保障の師ともいえる前出の岡崎久彦氏は集団的自衛権行使の必要性について、2014年5月19日のハフィントンポストに掲載された長野智子編集主幹のインタビューにこう答えている。
 
 
 「もう東アジアの安全保障というのがね、日中関係、米中関係なんてものではないんです。中国対日米同盟、このバランスで全部考えなきゃいけない。
 
 (中略)一番の問題は、日米同盟が危機にさらされた時ですよね。アメリカだけ、アメリカの第7艦隊がやられていて、日本が助けに行かなかったら、アメリカもう(同盟)やめたと、そうなる可能性はありますね、それが一番怖いですね」
 
イメージ 12
 
 岡崎氏は安保法制懇の主要なメンバーだった。要は、アメリカの戦争に加担しなければ日本が見捨てられるという発想だ。
 
 だが、現実の同盟は安倍首相や岡崎氏が考えるようなウェットなものではない。世界の安全保障の常識に立てば、アメリカから日米同盟を解消することは近未来においても絶対にありえない、と伊勢崎氏は断言する。
 
 
 まぁ、伊勢崎氏でなくても普通に考えれば誰でもわかりそうなことなのだが、まず、金銭的な貢献が半端ではない。
 
 日本政府は在日米軍駐留費の大部分を負担している。こんな国は、他のアメリカの同盟国(米軍基地受け入れ国)ではひとつもない。
 
 ザッというとアメリカが全世界に展開する在外米軍駐留費の総額の実に4分の1を日本一国で賄っているという計算もある。
 
 
 また、世界の5分の1を担当する世界最大の艦隊、米海軍第7艦隊が事実上、横須賀と佐世保を母港としているのをはじめ、在日米軍の担当範囲は非常に広く、アメリカが関与する紛争多発地帯をほぼ網羅している。
 
 加えて、燃料や爆弾の貯蔵においても、日本はアメリカ国外で最大の保管庫になっている。
 
 さらに言えば、日本の官僚機構と歴代自民党政権はアメリカに対して極めて従順で、日米地位協定や制空権の問題など、在日米軍基地運用のためなら自らの主権さえ差し出す国だ。
 
 そんな都合のいい同盟相手を「汗をかかない」「自衛隊を戦場に出さない」といった程度の理由で手放すわけがないのである。
 
 
 「日本を取り巻く環境が激変した」というのも集団的自衛権論議でよく言われる。具体的には北朝鮮や中国の脅威を想定しての言葉だろう。
 
 では、実際に北朝鮮や中国が日本に戦争を仕掛けることはあるのか? 結論を言うと、ありえない。
 
 理由は極めて簡単で、日本に大きな米軍基地がある以上、日本を攻撃するということは(世界の軍事の常識では)アメリカに宣戦布告するのと同じだからだ。アメリカへの攻撃は核戦争の始まりを意味している。もしやるとしたら自滅行為に等しい。
 
 
 もちろん、北朝鮮が日本海に向かってミサイルを撃ったり、中国が領海侵犯を繰り返すというのは今後もあるだろう。しかし、これがやがて進展して、人が住む“本土”に侵攻してくるなどというのはありえない。
 
 なぜなら、軍隊を持つ国の「戦争計画」は極めて実利的な判断のもとにつくられるからだ。
 
 
 伊勢崎氏は、“もし、あり得るとしたら”の例として、日本共産党が政権をとり、それに反対する勢力との内戦が起き、危機に瀕した日本共産党が中国に助けを求める……というシナリオを挙げている。果たしてそんなことが現実に起きるだろうか?
 
 
 安倍政権は、こんなありもしないことを前提として集団的自衛権行使容認を進めているということを、国民・有権者はもっと自覚するべきだろう。
 
 
 その結果、何が起きるかというと、我々の税金が人殺しのために使われ、自衛隊が人を殺し、自衛隊員に死者が出るという世界に突入することになる。
 
 しかし、実態を知らされていない我々国民はもちろん、安倍政権にもその「自覚」も「覚悟」もない。
 
 
 伊勢崎氏の前掲書によると、安倍政権が打ち出した「集団的自衛権の15事例」は、現実味が薄かったり、荒唐無稽なものであったりすることには目をつむっても、どれひとつとして集団的自衛権の行使容認をすべき理由になるものが含まれていないという。これは驚くべきことだ。
 
 
 安保法制懇も安倍政権の閣僚も、そんな幼稚なレベルの認識で日本の将来を揺るがすことになる集団的自衛権行使容認を決めてしまったわけだ。
 
 
 2003年のアメリカのイラク侵攻によるイラク人の死者は死体が確認できただけで10万人を優に超えた。
 
 実際にはこれをはるかに上回る数で、大量虐殺といってもいい規模だった。アメリカが当初、イラク侵攻の理由としていた大量破壊兵器の存在やアルカイダとの関係もまったくのウソだったことが後に明らかになった。イラク人10万人は理由なく殺されたのだ。
 
 
 当のアメリカ国民は2006年の中間選挙で共和党の敗北という民意を示し、ブッシュ政権の責任を追及した。
 
 かたや日本では、そんな戦争に加担したことへの反省も検証もない。戦争の大義は間違っていたが、日本がブッシュ政権を支持したことは“国益”に適っていた。すべては当時、挑発行為を繰り返していた北朝鮮対策のためだった(アメリカの戦争に加担すれば、アメリカが北朝鮮の脅威から日本を守ってくれる)、と総括された。
 
 
 しかし、イラクの民の命は日本の北朝鮮問題とはいっさい関係ない。
 
 日本の目先の国防に利する(これもまったくの勘違いなのだが)からといって、それを日本から遠く離れた異郷の民(イラクの人々)の血と引き換えに購っていいのかどうか。伊勢崎氏は怒りを込めて、こう記す。
 
 
 〈はっきり言いましょう。これは「非道」な行いです。
 
 どんなに「国益のため」、「愛国のため」と謳おうとも、「非道」な行いであることは明らかです。
 
 そして、現在の安倍政権の「集団的自衛権容認」のロジックも、これとまったく同じものなのです。〉(前掲書より)
 
イメージ 10
 
 安倍政権の無自覚な暴走をいま止めなければならない理由がここにある。
 
 前出、伊勢崎氏の著書には「では、日本はどうするべきか」、どうすれば国際社会において確たる地位を築き、国益に資するか、についても詳細で具体的な論考がある。興味のある方には一読をお勧めしたい。
(野尻民夫)
 転載終了
 
  売国奴安倍晋三の本質は羊の皮を被ったオオカミだ!
 
イメージ 11
 
 アベノミクス、儲けているのはハゲタカファンドだけだ!
 
アベノミクスとは日本をアメリカの財布にするための秘策だ。
 
イメージ 9
 
 
★「1%の考える戦争は、戦前・戦中・戦後を通じての金儲けなのですよ:兵頭正俊氏」  憲法・軍備・安全保障
         どんどん和尚のブログ
 
 
 
イメージ 8
 
 
奄美の振興策はオスプレイよりルリカケスの方がいい。自衛隊の基地誘致では絶対にに人口増にはつながらない !!
               どんどん和尚のブログ
      http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/13023347.html 
 
 
 
イメージ 13
 
 
★集団的自衛権のお値段は20兆円なり、今の防衛費の約4倍 !!
      どんどん和尚のブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/13035891.html
 
 
 
イメージ 14

小沢一郎と後藤忠政の生き様は面白いニャー。

$
0
0
 小沢一郎&元六代目山口組舎弟 後藤組組長 後藤忠政

★武闘派の大物組長としてならした後藤氏が山口組を引退したのは2008年。5年とたた­ない間に、カンボジアという異郷の地で市民権を獲得、そればかりかフン・セン首相の与­党・カンボジア人民党党員としても活動し現地での”貢献”(赤十字や孤児院、病院など­に合計1億円の物品寄付)がみとめられてシハモニ現国王から爵位(オギャ=oknha­)を授かっていた。ヤクザの世界を経て、第二の人生をこれほどドラマチックに歩む人物­はいない。
 
イメージ 3
 
 元六代目山口組舎弟 後藤組組長 後藤忠政の現在 (その1)
 
https://www.youtube.com/watch?v=Ln14IP7j5YE
 
 
 
 
元六代目山口組舎弟 後藤組組長 後藤忠政の現在 (その2)
 
https://www.youtube.com/watch?v=Z7DRbKw6_Pc&feature=player_embedded
 
 
    
 
 
 元六代目山口組舎弟 後藤組組長 後藤忠政の第二の人生
      
https://www.youtube.com/watch?v=hzmNASP_Pow
       2014/12/09 に公開
 
 
イメージ 1
 
 
★生活の党 小沢代表 東京12区 青木 愛候補応援演説「安倍政治は、政治の本質をまったく否定する考え方で間違いである」
http://www.asyura2.com/14/senkyo176/msg/296.html
 
 
   2014.12.10 生活の党小沢一郎代表街頭演説@東京
 
 
     https://www.youtube.com/watch?v=BPmBddEj6qY#t=12
   2014.12.10 生活の党小沢一郎代表街頭演説 赤羽駅 南口

 
 
15:13 文字起こし

< 人びとの大きな拍手と声援の中,小沢一郎 生活の党 代表がマイクを持ち,ビールケースの上に立つ >

  皆さん,こんにちは。(礼)
  国民の生活が第一という政治理念を標榜いたしまして活動いたしております生活の党の小沢一郎でございます。(人びと・拍手と大きな声援)

  今回の選挙戦も,あと数日となりました。

  この(東京)12区におきまして,長年の同志であります 青木 愛(あおき あい)君,大変 厳しい選挙戦を戦っている。苦しい戦いをしているということを聞きつけまして,居ても立ってもいられない気持ちで皆さまの前に,街頭に立った次第でございます。

  どうか皆さん,青木(愛)君のために一層のご支援をよろしくお願いいたします。(人びと・拍手)

  今日は皆さまにおかれましては,区長さんはじめ,また,党派を超えてのご挨拶もいただきましたが,応援をいただいて,こうして青木(愛)君が,本当に皆さまのご厚意に支えられて今日まで選挙戦を戦ってきたことを,戦うことができたことを,本当にわたくしにとりましても,皆さまに心から,感謝,御礼でいっぱいでございます。
  
 
 本当に皆さまのこうした暖かい力強いご支援を最後の最後まで与えていただきまして,もう一度,青木 愛を国政で働かせてください。よろしくお願いいたします。(礼。人びと・拍手)

  青木(愛)君は2年前に皆さんのお力で国会に送っていただきました。

  それ以来,地元の皆さま,区民の皆さま,その暮らしと生活にもっとも関連の深い病院,医療の福祉の問題,あるいは待機児童の問題 等々,本当に暮らしと生活と密着したテーマにつきまして,黙々と地道に,国政の上で活動を続けてまいりました。

  そして皆さまもご存知と思いますが,一つずつ着実に成果を,結果を,出してきたのであります。

  今いろいろ,国政の場で,あるいは政治家がですね,いろんなパフォーマンスをする。選挙のときにはいろいろウマイことを言う。そういう人が増えてまいりました。

  しかし青木(愛)君は,なかなかそのパフォーマンスをできる人物でもありませんし,口下手でありまして,これはわたくしと同じでございますが。人との付き合いも,そう上手いほうではありません。

  しかし本当に真心込めて誠心誠意,彼女の持てる能力を 全部発揮して,一生懸命,皆さまのために国政で頑張ろう,そういう態度で努力してきたことだけは事実であります。

  皆さん,今の政界に 今の政治にですね,本当に必要なのは,こういう,国民の皆さんのために,地元の皆さんのために,自分は何をなすべきかを真剣に考えて,本当にそれを愚直に誠実に誠心誠意,仕事をしていく。そういう政治家が必要である。

  今いろいろ弁舌爽やか,パフォーマンスの上手い人は沢山いる。これでは,本当の政治はできません。どうか皆さん,そういう意味でね,皆さんの気持ちを本当に自分の気持ちとして(受け止め)そして国政に一生懸命努力する。そういう人物を,ぜひ,青木 愛を, もう一度選んでいただきたい。

  それが今日,街頭に立ったわたくしの願いでございます。(人びと・拍手)
  どうぞよろしくお願いいたします。(礼。人びと・拍手と声援)

  さて,その一方でですね,今の安倍内閣,安倍さん。 安倍さんはいったい,この日本の国を,日本の国民を,どこへ持って行こうとしているのでしょうか。 どのような日本を作ろうとしているのでしょうか。

  わたくしは今,安倍さんの言動を見るにつけ聞くにつけ,非常に不安でございますし,また,空恐ろしい感じさえいたします。皆さんも,そうお思いになる人が多いとおもいます。
  
 
 今度の選挙戦はですね,安倍さんに言わせると「アベノミクス,その是非をを問う選挙だ」と言っておりますけれども,いったいこのアベノミクス,安倍政治で,国民に対して何がもたらされたんでしょうか。

  ただひたすら徐々に徐々に生活が苦しくなってきている。そういう事実だけではないんでしょうか,皆さん。(人びと・拍手)

  株が上がったと言う。株が上がって悪いとは言いません。円が安くなった。これも一概にどうこう言うわけでありませんけれども,株が上がってうんと儲けた,そういう人は本当に国民の中のほんの,ほんの,わずかの人ではないでしょうか。

  円が安くなった。いったい国民にどういうメリットがありましたか。 輸出を中心とする大企業は,この円安で史上空前の利益を上げております。
 
 しかし一方,国民皆さんは,輸入物資,輸入原価・原材料(の値段)がどんどん上がっていくわけで,円が安くなるということは(物価高になる)。

  日本の今日(こんにち)の生活は 食糧品をはじめとして本当に多くの物が海外から来ております。そうすると円安ということは,結局物価に跳ね返り,今現実に皆さま肌身で感じておると思いますけれども,物価はジリジリ,ジリジリ上昇いたしております。

  さらにまた円は安くなりつつあります。ですから,そういうわけで物価が上がって,それでもなおかつ収入がそれ以上増えるっつうんだったらば,まあまあ仕様がないちゅうこともありますけれども,先日の政府の発表でも,国民所得はずうっと減り続けたままであります。

  物価は上がる,収入は減る,これでは庶民の生活は苦しくなる一方であります。

  安倍さんはアベノミクスで,とにかく経済の活性化,景気良くするんだと言いますけれども,その恩恵を受けているのは,ほんの一握りの人たちだけであります。

  皆さん,景気というのは どういうことかと言いますと,国民総生産GDPという言葉でよく表されます。このGDPの6割以上が個人消費なんです。アメリカでは7割以上です。ですから,景気を良くするならば,個人消費を多くする以外ない。拡大する以外ないんです。

  しかし皆さん,物価は上がり収入は減るんじゃあ,個人の消費は伸びるはずはないじゃないですか。そうでしょう。(人びと・拍手と声援)

  そういうときには財布の紐を締める以外,なくなっちゃうんですね。ですから,これまた経済の統計が,此間発表になった。予想以上に日本の経済は下降線をたどっております。

  それはまさに当たり前のことなんです。

  個人の生活を無視して,一部の者たちのためだけの政策をやっていたんでは,国民の暮らしも良くならないし,景気も良くならない。 それがアベノミクスの正体なんであります。 

  どうか皆さん,こういうことをですね,本当にご理解をいただきながら今回の投票,総選挙に臨んでもらいたい。

  安倍さんは とにかく基本的に自由競争 ・市場原理ということを,最優先に考えてるんですね。
  
 
 自由ということは良いことですけれども野放しで自由競争させたらどうなると思いますか。これは,強い者が勝ち残る弱肉強食の社会になってしまいます。
 
 それじゃあね,そんなことを許しているんだったら,もう政治も政府も要らないんですよ。皆,勝手にすりゃあ良いじゃないかっていうことになっちゃう。

  政治の役割は(何か)。 自由競争を重んじながらも多くの人びとが,きちんとした安定した職場と,安定した暮らし,それを保障するために政府は何をすべきか,政治は何をすべきかということを考えるのが,政治の役目です。

  そうじゃありませんでしょうか。(人びと・拍手と声援)

  ですから今の安倍政治というのは,まさに政治の本質をまったく否定する考え方だ。

  わたくしは,ここにですね,根本の安倍政治の間違いを指摘したいと思っているわけであります。

  私たちは自由競争,それが大事なことだし,良いことだ,しかし,国民の皆さんの一定の生活を保障するためのセイフティ・ネットをきちんと作る。
 
 雇用についても,あるいは年金・医療・介護についても,社会保障のセイフティ・ネットをきちんと作り充実させた上で,その上での自由競争でなければならない。そう我々は主張しているわけであります。

  また,内政の問題は今申し上げたとおりですけれども,外交においても,安倍さんの外交は非常に危うい,危険な感じがいたします。

  中国と韓国。善し悪しは別にいたしまして,何千年隣りの国として付き合ってきた国ですよ。そうでしょう。その国とですね,充分な存分な腹を割った話しもできないという 今日(こんにち)の政治の現状であります。
 
 此間漸く頼み込んで周近平・中国主席と,会った。しかし皆さん,あのときのテレビを見た方もあると思います。 習近平さん(は)安倍さんの顔も見ない,視線も合わせない。
 
 頼む,頼むって言われたから会ってやった みたいな態度でありました。

  そんなにね,日本が侮辱されて,しかも友人としても相手にされていない。こんなことはね,いまだかつて,なかったことであります。

  わたくしはこれも安倍さんのいわゆる戦前回帰的な考え方,懐古主義的な考え方が,大きな原因をなしていると思ってます。

  そしてもっと大事なと言いますか,日本にとって危ういことは日米関係なんですね。自民党も政府も安倍さんも,口開けば「日米同盟,日米同盟」 言いますけれどもね,今アメリカではまあ表向きは日米関係ですから程良くやってますけれども,彼らは,本当に今,安倍政権の政治的な思想,政治的な考え方に対して,非常に不信感を持っているのが。現実です。

  本当に日本にとって一番大事な日米関係さえも危うくなっているというのが現実であります。

  その意味において,どんどん,国際関係において,国際社会で孤立してきている。 そして一方で国内では,今申し上げました安倍さんの政治運営のお蔭で,格差がどんどん広がってきている。

  わたくしはこういう国内でのいろいろな社会的な不安,そして国際社会での孤立,こういうことがいったい日本の将来,どういう結果をもたらすか。 歴史をひも解くまでもないと思います。

  わたくしはそのような意味におきましてね,本当にこの総選挙,皆さんのお力でですね,何とか,皆さんの1票で,この安倍政権を替えてもらいたい。
 
  それが本当の願いなんですが,まずはとにかく,この(東京)12区におきまして,青木 愛を,皆さんの仲間として,皆さんの代表として,そして国政が間違いのないように,日本の行く末を間違いのないようにするために,どうかその一員として,青木 愛を,ぜひとも皆さんのお力で国政に送っていただきたい。
 
 そのことを心から重ねてお願いを申し上げまして,ご挨拶といたします。
転載終了、
イメージ 2
 
 
 
世界はイカサマで蹂躙されている!
日本のテレビや大手新聞は権力の手先となり、社会のゴミクズと成り果ててしまった。
 
 
   【マレーシア航空機撃墜】米国とNATOの自作自演の可能性
     
https://www.youtube.com/watch?v=T-eilNAnseE
 
 
イメージ 12
 
★状況への呟き(12月12日~13日)
    兵頭に訊こう
2014年12月14日 [選挙] 
http://m-hyodo.com/election-49/

状況への呟き
(12月12日、13日のツイートをまとめました。文章はブログ用に加筆・編集してあります。
また、ここで新たに作った状況への呟きを入れることもあります。
ご自分のブログへの引用・転載等は、ご自由にどうぞ)
 
 
12月12日
消費税増税が10%で止まると思ったら大間違い。増税しても圧勝させてくれる愚民だと、すでにわかっている。
 
 それなら「あなた(99%)のためだから」といってだまし、「おれたち(1%)の金だから」という政治が続く。10%を超えて、どんどん消費税は上がっていく。米国、官僚、財界のために。
 
 
 わずか2年間で劇的に日本は悪くなった。これから憲法は確実に変えられる。今でさえ放射能汚染で世界から嫌われているのに(これを殆どの日本人は知らない)、海外で米国の手下になって戦争をするようになったら、日本はイスラエル以上に孤立した国になる。
 
 
 これまで、99%には悪いことしか起きていない。さらにこれから、日本では確実に憲法が変えられ、徴兵制が敷かれることになる。
 
 戦争になれば、もはや復旧・復興はない。原発を破壊されるからだ。地球環境を致命的に汚染した民族として、世界から糾弾される。
 
 
 高倉健も菅原文太も、人生の幕引きがすばらしかった。突っ込んでいく人生の幕引き。宝田明もかれの戦中体験から推して必然の幕引きに入った。この人生の先達の覚悟に敬意を表したい。
 
 今の40、50代は、70、80代に入って、もっと過酷な晩年になるだろう。しかし、仕方のない運命として引き受けて闘ってほしい。子どもたちのために。
 
 
 あなたが余生をまっとうし、サバイバルしたいのであれば、新自由主義のグローバリズムを否定すべきだ。これは本質的に強者の味方、弱者の敵であるからだ。「生活が苦しくなった。今によくなるは、うさんくさい」。これでいいんだ。間違っていないよ。
 
 
 おバカ政府のブレーンが考えたこと。「移民で人口減を止めよう」。それより、いったいどんな人たちが日本に来るのか。海外に日本人が脱出している、放射能塗れの国へ。オリンピックも韓国との分散開催になるようだ。何もわかっていないおバカ外人を移民させて、いったいどんな国に変わってしまうことやら。
 
 100年、200年たつうちに、帰化した外国人、ディアスポラに支配される国に日本は変わるだろう。これは間違いない。今もすでに半分ほどそのようになっている。
 
 
 放射能汚染で、日本人の大好きな魚が食べられなくなった。これだけでも暴動が起きたり、政権交代が起きたりしても不思議ではない。
 
 生魚は日本の文化ですからね。しかし、日本人は何も考えない。せっせとセシウムを体内にとり入れながら、寿命を縮めている。日本とは、家畜と棍棒をもった主人でなりたつ国だ。
 
 
 これから日本が、精神的にも物質的にも、どんなに貧しい国に変わっていくか。それは、もっともセンシティブな空間を見たらわかる。それは国会ではない。国会は上流階級の社交場だ。
 
 見るべきは、大学と東京の大手メディアだ。ここがすでに闘いを放棄して、自主的に表現の自由を返上している。
 
 
 スピン報道としてのノーベル賞騒動のうちに、日本の民主主義には幕が引かれる。もちろん劣化した政治と東京の大手メディアの責任はある。しかし、それは戦前・戦中も同じだった。国民に責任がある。
 
 日本国民の、戦争が終わって被害者面する民度の低さは変わっていない。東京の大手メディアのいいなりになって、戦争にもっていくのは国民である。
 
 
 原発に関して、与党が何も語らないうちに選挙運動は終わった。世界に日本しかない安全神話は、福島第1原発事件の後、余計、悪質になり、深化している。
 
 「食べて応援」は、1%は毒だから食べないけれど、99%は安全だから食べろ、ということになった。魚の表示など意味がなくなっている。
 
 
 川内原発の再稼働は、桜島の恐さを知らない人たちが決めている。
 
 桜島が噴火すると、宮崎県まで火山灰が降ってくる。太平洋戦争でもそうだったが、日本人は引き方を知らない。ずるずるといく。2つ目の原発が破壊されても、原発は続くだろう。
 
 
 こんなに食材に気を遣う国は、日本だけだろう。以前は食品添加物と中国産の食材が警戒された。3.11以降は、放射能汚染が中心になった。これからは遺伝子組み換えが危険な食材の中心になってくる。これはすべて政治の劣化が生み出したものだ。政府が棄民意識をもっていて、国民を守ろうとしない。
 
 
 政府には原発を止められない。TPP参加も止められない。消費税増税も10%では終わらないだろう。まだ次がきますよ。
 
 これからは、改憲、徴兵制に突き進むことになる。国民も悪いのです。政治家が引き方を知らなければ、国民も知らないのです。日本国民は、殴ってくる相手に拍手する。
 
 
 3人のノーベル賞受賞者の誰一人として原発に触れなかった。明かりで受賞したのなら、ひとりぐらいエネルギー問題に触れても良かった筈だ。日本では、政治に遠ざかる専門バカほど、世間のウケがいい。
 
 もはや原発に言及する者は危険分子だ。大学知が国民を見捨てて、太平洋戦争に突入した戦前と同じだ。
 
 
 日本知識人の特徴は、知性がないことである。わかりやすくいうと、知性が処世に仕えることだ。
 
 わたしが現役のときも、正しい人に、まわりがよってたかって沈黙と譲歩を迫る姿を見てきた。悪い奴に隷属するように知性が働く。理由はひとつだ。「あなたが黙れば、職場が静かになる」。論理ではなく、処世なのだ。それが今顕在化してきている。
 
 
 日本のノーベル賞受賞者で、電気に関して受賞して原発に触れないのは、よほどの専門バカだ。まわりにたむろした東京の大手メディアは、ジャーナリストではない。
 
 なぜ原発について訊かないのだ。これこそ世界が訊きたかったことだ。「メダルを噛んでくれ」など、バカか。先頭をきって逃走し始めた大学知とメディアに相応しい光景だった。
転載終了、
 
 
イメージ 4
 
★  奄美の地域を選挙で汚染する創価B層の群れは阿呆だらけ!!
 
  日本をダメにした“B層”ってなんのこと?
 
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20121204/Shueishapn_20121204_15746.html?_p=2
週プレNews  2012年12月4日 12時00分 (2012年12月24日 06時01分 更新)
売れ行き好調、書店でも大きく取り上げられている『日本をダメにしたB層の研究』。テーマは現代版“大衆批判”。B層とは、いったいなんのことなのか? 著者の適菜収氏に聞いた。
 
 
***
「B層という言葉は、広告会社が作った言葉です。2006年の小泉郵政選挙の前に、自民党がスリードという広告会社に『メディアを使って選挙戦をどう戦うべきか』という分析をさせたんですね。
 
 そのときの企画書では国民がA層、B層、C層、D層に分類されています。
 
 B層とは、『マスコミ報道に流されやすい、比較的IQが低い人たち』で、『具体的なことはわからないが小泉純一郎を支持する層』のこと。
 
 広告会社は、彼らをターゲットに選挙戦を戦うべきだと分析しました」
 
 
―このB層が日本をダメにしたと?
 
 
 「問題は選挙だけじゃないんです。現在流通する商品のほとんどが彼らをターゲットにして作られている。駄菓子みたいな音楽やロクでもないチェーン店が世の中を席巻しています。
 
 別にそれは構いませんが、それと一流のものが例えば『コスパ』といった一面的な価値観によって並列に扱われるようになっている。
 
 要するに、価値の混乱が発生しているわけですね。アートの対極に位置するジャリタレがアーティストなどと名乗るようになったのも、その一例ですよ(笑)。
 
 
 A層はB層を相手にしたらお金になるから、マーケティングを駆使して、積極的にB層向け商品を作り続ける。B層はそれにカモられ続けるわけです」
 
 
 ―A層~D層を分類する表では、縦軸は「IQ」ですが、横軸は「構造改革」です。構造改革を支持するかは、現在も有効な指標なんですか?
 
 
 「有効です。これは『日本固有のシステムを国際標準に合わせることに賛成か』ということで、さらに言えば『グローバリズムに対する姿勢』と読むこともできます。
 
 つまり、B層は『近代的諸価値を信仰するバカ』なんです。重要な点は、B層は単なる無知ではないということ。ものを知らないだけではなくて、歴史や社会に対する姿勢、伝統的なものの扱い方がおかしい。
 
 彼らは自分たちが合理的で理性的であることに深く満足しながら、『良識』『日常生活のしきたり』『教養』を無視します。

ニーチェもブルクハルトもオルテガも、こうした近代大衆社会のグロテスクな姿を予言していました。現代日本ではそれがB層の暴走という形で顕在化しています」
 
 
 ―世の中にB層向けのコンテンツばかり流通し、B層の人たちも大きな声で発言する。…
 
 
 こんな状況に適菜さん自身はかなりイラっときているわけですか?
 
 
 「まあ、なるべくB層がいないような店で飯を食ったりしています。携帯電話で料理の写真をパシパシ撮るような客のいない店ですね。
 
 私は基本的にはC層に向けて本を書いていますが、『何かがおかしい』と洗脳が解け始めているB層の皆さんにもぜひ読んでほしいです。いつまでもB層では人生はつまらないですよ
(撮影/井上太郎)
 
イメージ 6
 
 
 
 ★ 奴隷の特徴教えてください。どういう人たちなのか?
ネット少し調べましたけど。
      
http://okwave.jp/qa/q8134770.html
     
 
  質問者が選んだベストアンサー
 
bungetsu
 
こんにちは。
 私は、自称「歴史作家」です。
 日本にも奴隷制度はありました。
 
 
 簡単に述べますと、
 律令時代にもありましたが、解り易いところで、
 江戸時代に女のスリやユスリなどの常習犯が捕まった場合、
 「奴」(やっこ)と言う刑罰がありました。
 
 
 「奴」とは「奴婢」(ぬひ)のことで、身分を抹消されて「女奴隷」になることでした。
 
 
 幕府は基本的には「人身売買」を禁止していましたが、
 「奴」の刑が言い渡されると、主に奉行所に出入りをしている、信用の置ける大店の主人などに「身元引受金」として、30両位かな??を納めさせ、名目上では「身元引受金」と言う「保証金」のように見せかけていましたが、実際には「人身売買」だったのです。
 
 
 そして、大店の主人は奴を連れ帰り、厳しい監視の元で一生涯ただ働きをさせたのです。
 
 
 また、私娼などが摘発された場合などは、吉原で3年間ただ働き(当然、男の相手)をすれば、庶民に戻れました。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 太平洋戦争前夜の御前会議の内容を米国側に伝えていた吉田茂(暗号名ヨハンセン)の孫「麻生太郎」、
CIAの命で組織された韓国KCIAを操る統一教会と蜜月のCIAのスパイ・岸信介の孫「安倍晋三」。
 
イメージ 7
 
       この2人が日本を食い散らかす。
イメージ 8

       岸に抱かれてる安倍普三
 
イメージ 9
 
 
 
         麻生太郎吉田茂の妻の膝に
 
イメージ 10
 
            売国奴による売国奴の為の衆議院選挙
 
         必見動画あり
                ↓
★これを知ると自公政権を支持する人はいないはずだ(報道ステーション2014/12/10より)
           阿修羅掲示板
  http://www.asyura2.com/13/hihyo14/msg/512.html
 
 
 
イメージ 11

近年アメリカではガンは半減、日本では倍増。それは何故か?ガン予防、ナチュラルハイジーン運動とは!

$
0
0
★ 近年アメリカではガンは半減、日本では倍増。それは何故か?ガン予防、ナチュラルハイジーン運動とは!

 ★  ナチュラルハイジーンとはイメージ 1
 
私は15年かけてやっと自分にあった健康法・ダイエット法を見つけました
  
「自然の法則」に基づいた原則と習慣に従う一つの生き方。
 
 
  1830年代にアメリカの医師らによって系統立てられた生命科学の理論で、
 
 そのルーツは、ピタゴラスやヒポクラテスなど古代ギリシャの哲学者や医師らによって始められ、時代を超えて西欧諸国の人々の健康維持と病気予防のために役立ってきた健康哲学にある。
 
 
 『FIT FOR LIFE』(邦訳『ライフスタイル革命』)の本を通じて
世界中に広く紹介されたのをきっかけに、今日では
「ナチュラルハイジーンのライフスタイルを実践している人々は世界で最も健康な人々である」と欧米の科学者から高く評価されている。
 
 
 ●ナチュラル・ハイジーンの原則とは
実にシンプルで、だれでもすぐに実行可能なものです。
 
 
(1)健康は、健康的な生活の結果生まれる。
 
 
(2)健康のために必要な条件をからだに与えてやりさえすれば、だれでも健康になれる。
   
   その条件とは
・からだの生理機能構造上ふさわしい食事をとること
・十分な休養と睡眠,、適度な運動(週5回、最低30分以上歩くなど)をとること。
・ストレスマネージメント(心の平静)を保つこと
 
 
(3)病気は原因なくしては起こらない。
病気は健康のために必要な条件が与えられていないときにのみ生じる。
 
 
(4)からだには、常に自らを浄化・修復し、ベストコンディションで機能しようとする力が備わっている。
  その力を妨げない限り、悪いところは治され、健康は常に保たれる。
 
 
(5)からだに必要なものを与え、からだから発信される警告に注意を傾け、からだを傷つけているようなものを取り除いていけば、すばらしい健康を手にすることができる。
 
● ナチュラルハイジーンの実践 その1
 
 
 「朝食はフルーツだけにする」「人間」にあった食べものとは、何でしょう?
それは果物です。
なぜ、果物がいいのか・・・
栄養価が十分な上、消化に負担がかからないからです。
 
 
 果物は空腹時に食べるのが原則です。
 
 
 「食後のデザートにフルーツ」は、NG!
ライオンが肉食動物で、シマウマが草食動物のように、
「人間」はもともと果食動物なのです。
 
 
 さらに、「人間」にとって朝は、排泄の時間にあたります。(AM4:00~正午まで)
 体の悪いものを外に出す時間です。
 睡眠中に体の疲れを癒し、新しい細胞を作り…
と大作業をした後に出た悪いものを排泄しなくてはいけません。
 
 
 ちなみに、一日の体のサイクルは、8時間毎に3つに分かれます。
 
 
AM4時~正午   排泄のサイクル(体内の老廃物と食物カスの排出の時間帯)
正午~PM8時   摂取と消化のサイクル(食べることと消化の時間帯)
PM8時~AM4時  吸収と利用のサイクル(からだへの同化の時間帯)
 
 
つまり食事は、正午からPM8時までの間ということです。
 
 
 朝、フルーツだけをを食べることで、排泄をスムーズに行うことができます。
 
 
 毎朝、小ぶりのバナナ3本位の便が出るのが理想です。
 
 
ナチュラルハイジーン生活を続けると排便が、一日2~3回あります。
これが正しい腸の働きなんでしょうね。
 
 
えっ、慢性の便秘症?
 女性に多いですよね。
 原因は、明らかに食生活の乱れです。
 食習慣の変化で、日本人に大腸がんが増えているのも頷けます。
 
 
● ナチュラルハイジーンの実践 その2
 
 
 「正しい食べ合わせ」
 
 でたらめな組み合わせで食べると、消化は完全に行なわれず、
 動物性食品は腐り、デンプン質や果物は発酵してしまいます。
 基本は、果物は単独で食べること。
 
 
  動物性食品を摂るときは、デンプン質食品と食べ合わせないこと。
つまり、丼ものはNGです。
 
 
 もし、肉類を食べるときは、ご飯・パンと食べ合わせずに、
たくさんの緑のサラダ野菜と一緒に食べます。
 
 私は、この情報を知ってから、受け入れるまで4年掛かりました。
 
 
 ですから、私の経験から、すぐに納得できて実践するのは難しいと思います。
 
 
 それは、食に関する一般的常識を否定しなければならないからです。
 例えば、
   ×朝食は一日の活力源!しっかり食べましょう!
                   ↓
      ○朝は排泄のサイクルなので消化に負担をかけないフルーツのみを食べましょう!
   ×バランスの取れた食事を心掛けましょう
                  ↓
      ○バランスの取れた食事は消化に負担をかけるので、食べ合わせに注意する
  ×牛乳は完全食品。毎日飲みましょう!
                   ↓
      ○牛乳は人間にとってはモー毒です。牛の赤ちゃんの飲み物です。
         牛乳を飲み過ぎるとカルシウムが奪われ骨粗しょう症になります。
   ×生野菜は体を冷やすので火を通して食べましょう。  
                   ↓
      
 
 ○野菜は生で食べるのが原則。火を通すと酵素等栄養が死んでしまいます。
 
 
 いきなり100%実践することは、難しいかもしれません。
 
 フルモニ(フルーツ朝食)に変えるだけでも、大きな改善が見られること請け合いですよ!
 
 
 試してみる価値は、十分にあると思いますけど・・・
転載終了、
 
 
イメージ 2
 
                ●闇の病院ビジネス 戦慄の実態
      https://www.youtube.com/watch?v=DmyW4pRfA5E
 
   
 
     ★★★おすすめYoutube動画です★★★
              ↓
 
★【健康ライフスタイル】 近年アメリカではガンは半減、日本では倍増。それは何故か?ガン予防の決め手、アメリ­カでのナチュラルハイジーン運動について宇野正美氏の講演です。健康と長寿、酵素栄養­学についても良く分かります。
                                             2012/04/10 に公開

     ●ガン予防/ナチュラルハイジーン①
     
https://www.youtube.com/watch?v=A6_4QJ3WvkE
 
 
   ●ガン予防/ナチュラルハイジーン②
    https://www.youtube.com/watch?v=fDjr4kOdOtU
 
 
 
   ●ガン予防/ナチュラルハイジーン③
 
   https://www.youtube.com/watch?v=INbTZEwqKmU
 
 
 
   ●人を殺す為の医学
   https://www.youtube.com/watch?v=gSmSTPapsX4
 
 
 
 
イメージ 4
 

●毒ガス療法の悪夢 80%のガン患者は殺害されていた 
  船瀬俊介氏
       https://www.youtube.com/watch?v=iOwouKtE0Gk
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
イメージ 3
 
今日のおすすめブログです。★

★大本営と記者クラブの「いつか来た道」
   田中龍作ジャーナル          http://tanakaryusaku.jp/
 
イメージ 6
大本営海軍部での南太平洋海戦の戦果発表。座ってメモを録っているのが大本営詰めの記者たち。
 
 
 自民党の萩生田光一・筆頭副幹事長らが、総選挙前にNHKと民放キー局に申しつけた お達し 。「公平を期すように」との文言だが、「安倍政権に不利になるような報道は控えろ」という趣旨だ。 
 
 
 立派な報道統制であるのだが、フリージャーナリストがTwitterで暴露するまでは、全く問題にされていなかった。
 
 
 日本のマスコミ、とりわけテレビ局は自己規制が当たり前のようになっているからだ。
 
 
 「記者クラブメディアは戦時中の大本営と変わるところがない」。こう指摘するのはフリージャーナリストの上出義樹氏だ。
 
 
 上出氏は北海道新聞の記者を定年まで勤め、現在は上智大学の大学院で日本マスコミの歴史と特質を研究している。記者クラブの体質を身をもって知り、戦時中の報道統制も良く知る人物だ。
 
 
 その上出氏がきょう、都内で『検証・昔も今も変わらぬマスコミ報道の構造と体質』というテーマで講演した。(主催:草の実アカデミー)
 
 
 氏は「検閲と自己規制は報道統制の両輪」と話す。陸海軍報道部の許可がなければ新聞は報道できず、社では内閲があった。
 
 
 今回の総選挙をめぐっては、「自民党通達」という検閲とテレビ局の自己規制により、報道統制は機能した。選挙報道に限らず、いつものことであるが。
 
 イメージ 7
大本営広報の役割を担う国会記者会。国有地に無償で居候しながら会員社以外を排除する。政権を批判する勢力の入る余地はない。=写真:筆者=
 
 
~戦時中とそっくり、権力との食事会~
 
 
 「戦時中は軍とべったり、現在は政治家や官僚とべったり」。上出氏は指摘する。戦時中も現在も「記者クラブ」は、権力とメディアが癒着する温床となっている。
 
 
 大本営海軍部の記者クラブ「黒潮会」に所属する記者と海軍将校の酒盛は、日常的な光景になっていた。
 
 
 今はマスコミ各社の幹部が安倍首相と会食する。あまりに頻繁であるため、ごく当たり前のように受け止められるようになっている。
 
 
 メディアが権力から饗応にあずかる。日本独特の異様な光景は今も昔も変わることがない。
 
 
 おごられた側の弱みとして不都合なことは書けなくなる。
  
  海軍大本営詰めだった讀賣新聞の小川力氏(故人)は著書『大本営記者日記』で次のように記している―
 
 
 「面白いことを書くよりも、作戦上不利なことは書かないことの方が限りなく尊い時代であることを私とても知っている」。
 
 
 海外の主要紙・誌が失敗であると指摘しているアベノミクスの実情を報道しない現在の記者と同じ心理である。
  
  大本営は敗戦を転進、全滅を玉砕と言い換え、メディアはそれを垂れ流した。昭和20年8月15日、玉音放送があるまで国民は実情を知らされることがなかった。 
 
 
 もはや新聞・テレビにウォッチドッグ(権力の監視)の役割を期待することはできない。
 
 
 大本営(首相官邸)の広報と化した記者クラブメディアによって「この道しかない」は、「いつか来た道」となる。
転載終了、
 
イメージ 8

天皇陛下「歴史学ぶことが大切」と新年迎え所感。戦争を二度と繰り返すな!

$
0
0
天皇陛下「歴史学ぶことが大切」と新年迎え所感。戦争を二度と繰り返すな!
 
 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
今年のお正月は人出も少なく、奄美市内は酔っ払いの雄叫びも聞こえず、静かな雰囲気となっています。
 
 吸い物やお雑煮など食べることもできない市民もいるようで、去年に比べおめでたくないふて寝の正月を過ごして方もいるようです。
 
 かと思えば正月そうそう猪狩りに殺生を繰り返している御仁もいらっしゃるようです。
 人生いろいろ、市民もいろいろでございます。聞くところによりますと神社などにおいても一万円札や千円札のお賽銭はほとんどなく百円玉の小銭が多いそうであります。
 
 
 1月2月はアベノミクスの暴政で食料品などが物価高となり庶民の台所を直撃しそうな感じで全くめでたくないような年になりそうです。
 
 めでたくないような年であるならば、逆転の発想でめでたくするような発想と行動も大事かと考えています。
 
 いくら追い込まれてもくよくよせず、世の中の悪い事は全て政治家や官僚、公務員のせいにしてテゲテゲにお笑いにして過ごしましょう。
 
 あちきの尊敬する天皇陛下様は年頭にあたっての所感で、今年は戦後70年の節目に当たることから、「この機会に、満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び、今後の日本のあり方を考えていくことが、今、極めて大切なことだと思っています」とつづられたそうです。
 
 安倍自公政権に対して穏やかに警鐘を鳴らしているものと思っています。
 
 
 最後にご紹介致しますが、去年の暮れに近衛文麿と軍部官僚たちの戦争責任について考えさせられる本を熟読しました。先の大東亜戦争の真実について、己の無知から解放されたような思いをしています。
 
 「無知は悪である」と喝破していたブロガーがいましたが、
 「無知は悪である」だけでなく「悪を助長し野放し」にするものであると戒めるべきだとも思った次第です。
 
   下記に掲載した動画と共に、  近衛文麿の戦争責任 (中川八洋)を読まれる事をお薦め致します。
  (どんどん和尚コメント)   

    
 
 
イメージ 2
                     

 ●天皇陛下「歴史学ぶことが大切」 新年迎え所感
 
 
 天皇ご一家は1日、新年を迎えられた。天皇陛下は年頭にあたっての所感を宮内庁を通じて文書で公表された。
 
 今年は戦後70年の節目に当たることから、「この機会に、満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び、今後の日本のあり方を考えていくことが、今、極めて大切なことだと思っています」とつづられた。
 
 
 昨年は大雪や大雨、御嶽山の噴火により多くの人命が失われたことや、東日本大震災から4度目の冬を迎えても原子力発電所事故の影響で地元に戻れずにいる人々が多いことなども案じられた。
 
 そのうえで「それぞれの地域で人々が防災に関心を寄せ、地域を守っていくことが、いかに重要かということを感じています」と記された。
 
 
 天皇、皇后両陛下は昨年、沖縄、長崎、広島の各県で戦没者を慰霊し、今年は太平洋戦争の激戦地となったパラオ訪問が検討されている。
 
 
 ともに80代となった両陛下の公的活動については、宮内庁が年齢にふさわしいものになるよう見直しを進めており、両陛下は今年から「こどもの日」と「敬老の日」にちなんだ福祉施設訪問を若い皇族方に譲られる。
 
 
 宮内庁は新年にあたり、天皇陛下と皇后さまが昨年詠まれた歌計6首を発表した。
 
イメージ 3
 
 
 【天皇陛下】
 〈神宮参拝〉
 あまたなる人らの支へ思ひつつ白木の冴ゆる新宮(にひみや)に詣づ
 〈来たる年が原子爆弾による被災より七十年経つを思ひて〉
 爆心地の碑に白菊を供へたり忘れざらめや往(い)にし彼(か)の日を
 〈広島市の被災地を訪れて〉
 いかばかり水流は強くありしならむ木々なぎ倒されし一すぢの道
 
 
 
イメージ 4
 
 
【皇后さま】
 〈ソチ五輪〉
 「己(おの)が日」を持ち得ざりしも数多(あまた)ありてソチ・オリンピック後半に入る
 
 
 〈宜仁親王薨去〉
 み歎きはいかありしならむ父宮は皇子(みこ)の御肩(おんかた)に触れまししとふ
 〈学童疎開船対馬丸(つしままる)〉
 我もまた近き齢(よはひ)にありしかば沁(し)みて悲しく対馬丸思ふ
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
イメージ 1
 

                近衛文麿の戦争責任    (中川八洋)
           PHP研究所   1200円(税別)
 
 
本書の内容
第1章 「八年戦争」と尾崎秀実
          大東亜戦争の真実
第2章 「ハル・ノート」とロシアの「積極工作」
        財務次官補HDホワイトとルーズヴェルト
第3章  近衛文麿の「犯罪」
     「祖国」ソ連の防衛のための対英米戦争
第4章 中国共産党と計画経済の導入
     日中戦争を脚本した近衛文麿の「犯罪」
第5章 二・二六事件から近衛文麿「新党」へ
     憲法蹂躙の国家反逆
 

 
イメージ 6
 
 
 
大東亜戦争の黒幕  宇野正美
 
  
 

 
 

 
 
 

 
 

 
 

 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
       近衛文麿は共産主義者だった
      https://www.youtube.com/watch?v=00Op9Ba15OE
 
 
 
 
 
       共産主義者の大東亜戦争責任(1/3)
     
https://www.youtube.com/watch?v=GqJSU4v4VHA

 
 
 
 
    共産主義者の大東亜戦争責任(2/3)
   
https://www.youtube.com/watch?v=F8-suGPP4sA

 
 
 
 
 共産主義者の大東亜戦争責任(3/3)
 
http://wimphot.com/dUZNdFRva0N1WHMz
 
 
 
  
 
      
 
   近衛上奏文 近衛文麿と左翼の敗戦革命
   
http://wimphot.com/NzNUNFdERGtXZkUz
 

 
 
 
 
イメージ 8

2015年【ニッポンの未来】大予測、アベノミクスと円安で日本人は貧乏になる。

$
0
0
2015年【ニッポンの未来】大予測、アベノミクスと円安で日本人は貧乏になる。
 
 
  May_Romaコラム
 
http://dmm-news.com/article/906752/
 

 
イメージ 1
 
 
 衆院選勝利でアベノミクスも円安も続行……
 
 
 正月なのにネット見て終わってしまったという廃人の皆さん、あけましておめでとうございます。ネット界の白つめペンペン草、めいろまでございます。今年も罵詈雑言におつき合い頂ければ幸いです。
 
 
  明菜ちゃんはメンヘラーの星だわ、と思いつつ紅白を見ながら年末を過ごしていたワタクシですが、編集部様より、2015年の予測を一発お願いしますという依頼を頂きましたので、今回のコラムでは「今年の日本はどうなるか」ということを真面目に考えてみたいと思います。
 
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
 
 アベノミクスで庶民はますます悲惨になる
 
 
 先日の選挙では中長期的な経済問題は真剣に議論されませんでした。選挙に行く様な有権者の多くは「ふくらはぎさえ揉めば長生きできる」と信じている老人ですので仕方ありませんが、「今年の日本はどうなるか」において最も重要なのは経済問題に他なりません。
 
 
 日本でも海外でもアベノミクスの効果が注目されておりますが、経済再生どころか、庶民の生活をますます苦しくすることが目に見えています。
 
 
 ここでアベノミクスについておさらいしてみましょう。
 
 
 その政策は「3本の矢」より構成されています。(1)金融緩和でインフレを起こしデフレマインドを脱却、(2)機動的な財政政策、(3)民間投資を喚起する成長戦略、の3つです。
 
 
 一言でいうと「お金をどんどん刷って、役所は借金してお金を使いまくって、商売人がどんどん投資する仕組みを回せば、日本の景気が良くなるはずだわ」ということです。
 
 
 (1)の「金融緩和」をもうちょっと詳しくいいますと、日本銀行がお金をたくさん刷って、世の中に出回るお金を増やします。お金が増えると、円が安くなります。
 
 
 つまり前は100円で1ドルに交換できたのに、世の中に出回っている日本のお金が増えたので、120円なければ1ドルをもらえなくなるという仕組みです。
 
 
 そうすると、外国に物やサービスを売って儲けている会社は、前よりも安く外国に物やサービスを売ることができるので、輸出が増えます。
 
 増えると国内の仕事が増えるので、大企業も下請けの中小企業も儲かる。儲かると企業は設備に投資したり、働く人の給料も増えるので、みんながお金を使う様になる、よかったですね!という仕組みです。
円安で日本人はもっと貧乏になる!
 
 
 しかし世間様はそんなに甘くはありませんでした。輸出していた様な企業は円が高い時に海外に工場や販売所を移動して儲けていたので、円安になっても国内に仕事は増えません。国内で物やサービスを作って売っている会社は、以前よりも外国から輸入する材料の値段が上がってしまったので大損です。
 
 
 今年もこの状況が続くのであれば、一部の大手企業はウハウハですが、国民の大半は大変厳しい状況におかれるでしょう。円安で物価はあがり、貧乏人の生活は益々苦しくなるでしょう。
国の借金はますます増える!
 
 

刷ったお金を役所がジャンジャン使って世間様に仕事を作って景気を良くしましょう、という予定だったのですが、そもそも日本は多重債務者の様な状況に陥っているので、微妙です。
 
 
 現在日本の国家赤字はGDPの227%です。アメリカの場合はGDPの100%、あのダメ国家ギリシャは180%、いい加減国家イタリアでさえ160%、真面目なドイツさんは80%です。OECD諸国の平均は約111%なので日本はその2倍以上です。
 
 つまり、日本の人全員が給料を国の借金返済に回しても、全部返すのに2年半ほどかかると言うことです。
 
 
 日本は貯蓄が豊富で財政赤字の穴埋めするための資金を海外からの調達に頼っていないから大丈夫だとはいえ、クレカの多重債務者も真っ青の莫大な借金です。
 
 国債をチャラにしたり、スーパーインフレを起こして、国債を買った人とか国内の金融機関に「ごめんね☆」といって済ますつもりなんでしょうか。
 
 
イメージ 3
 
【参考サイト】
OECD iLibrary:Key Tables from OECD
tradingeconomics.com:Japan Government Debt to GDP
 
 
 
 
経済学者のGary Hansen とSelahattin Imrohorogluは、2013年に発表した論文で、日本政府が借金を何とかなるレベルに減らすには、GDPの40?60%に相当する税金を増やさなければならないと主張しています。
 
 
 しかし、老人が増えて社会保障費がかさみ、しかし税金は増えないという状況ではどうしょうもありません。しかも日本国の日本の2014年7-9月期国内総生産(GDP)は2期連続のマイナス成長という惨憺たる物です。日本国の借金は今年も増えて行くことでしょう。
【参考サイト】
A Neoclassical Perspective:Fiscal Reform and Government Debt in Japan
tradingeconomics.com:Japan GDP Growth Rate
 
 
 社会保障費削減で貧乏人はもっと悲惨になる
イメージ 2
 
 
 社会保障費がかさむのに収入(税金)が増えないので、政府は社会保障費を減らして行く方向の様です。
 
 
 介護費用や貧困家庭への補助などは、選挙後にどんどん削られています。国民健康保険を滞納していた方のたった3000円の貯金は差し押さえられる一方、政治家様は政党助成金を何に使っても怒られないのです。
 
 

役所の無駄使いは減らない
 
 
 その一方で、無駄な出費は極力減らさなければならないのですが、今年も「こんなものいらないでしょ!?」という物に税金がつぎ込まれる様です。
 
 例えば、計画から40~50年たつのにまだ完成していないダム(参考記事)や、安倍首相のお膝元である山口県の通称「安倍道路」(参考記事)などです。お役人様が天下りする団体(何をやっているのか不明)を潰す気配もない様です。
 
 
 自営業をやっていたり、会社で働いている人の場合、売り上げが増えない、新規の客も増えそうにない、という状態に陥ったら、バイト君を首にしたり、今年は新しいマックを買うのを控えたりして、せっせと経費を減らすわけですが、なぜか我が国の場合は、「お金が入ってこないなら借りればいいじゃない。借りて踏み倒せばいいのよ!」という思考の様です。マリー・アントワネット様も真っ青ですね。
 
 
 支出を減らすといっても、本来減らすべき所は減らされず、泥を食べて生きている様な貧乏人への施しは減らせ、というのが、我が国の目指す美しい国の姿のようであります。
 
 
 消費税増税は延期されたが消費マインドは戻らない
 
 
イメージ 4
 
 
 消費税は2014年4月に8%に引き上げられて、2015年10月に10%に引き上げられる予定でした。しかし、10%への引き上げは2017年4月に延期されました。選挙戦略的に延期は正解だったわけですが、本来なら、消費税は8%に戻すか、5%に戻すべきだったでしょう。
 
 
 そもそも失業率が下がったとはいっても、増えている雇用は非正規雇用で、今や働く人の半分近くが非正規雇用です。バブル真っ盛りの1988年には25歳から34歳のたった4%が非正規雇用でしたが、今や約17%です。
 
 将来が不安でお金を使わない人が少なくないのは当たり前です。政府が発表した2014年9月の経済指標(速報値)では、勤労世帯の実収入は、実質では、6.0%減っており、12ヶ月連続で減少しています。
 
 
 しかも、実質賃金は2013年7月以降16カ月連続で減っており、消費税率引き上げ後にさらに減っています。つまりお金を刷って増やしたことで、様々なももの値段が上がったので、実際の給料は下がっているというわけです。
 
 
 可処分所得が増えていない人が多いわけで、増税を延期したからといって消費が増えるわけではありません。一旦8%に引き上げられ、それがまた10%になると聞き、うんざりしていたところで、一応延期しますといわれても、仕事はどうなるのか、給料は増えるのか、親の介護費用の自己負担額は増えるのか、という恐怖から、庶民の大半はお金を使おうという気にはなりません。
 
 
 まともな手段で景気を良くするなら、まず消費を向上させることです。その為には国民の可処分所得を増やすことが必要なわけですが、企業が投資を増やし、働く人の賃金を増やさなければ、働く人の可処分所得も増えないわけですが、儲かっている会社が大手企業の一部という状況ではどうしょうもありません。
 
 
 隣国との関係は最悪な状態になるなか、庶民はどうすべき?
 
 
 こんな状態のアベノミクスですが、現政権は、経済問題の抜本的な解決よりも、憲法改正や、隣国を怒らせて関係を悪化させることに熱心な様です。
 
 今の日本国にとって重要なのは、国の借金をどうするか、増大する社会保障費をどうするのか、国民の大半を占める人々の生活を向上するにはどうするか、のはずなのですが、隣国を怒らせることに比べると、それらの重要性は低い様です。今年も隣国を煽りまくって、日本国にとって何の利益もないことに取り組む可能性が高いでしょう。
 
 
 国民の大半は円安の恩恵を受けない中小企業に勤務しています。もしくは風が吹けば潰れてしまう様な零細自営業です。残念ながら大半の国民はアベノミクスの恩恵を受けません。物の値段はどんどん上がりますが給料は増えません。社会保障費も減って行きます。
 
 
 新年から辛気くさい話になってしまいますが、そういう庶民の方は、できる限り支出を抑え、経済や金融の勉強をし、自分のお金は自分で守ることを実践して行くべきでしょう。
 
 
 ネットで隣国の悪口を書いている暇があったら、1円でも多く稼げる方法を考えたり、稼げそうなノウハウを身につけることです。
 
 
 
イメージ 5
        拝み山から奄美市(旧名瀬市)を撮る。
 
 
イメージ 6
     ★ 山本太郎「僕が総理大臣になったら」
             http://dmm-news.com/article/906422/
 
            
 
             中国のKTVの様子(写真はイメージです
イメージ 7

 
 
★中国に「愛人輸出」される日本人キャバ嬢、円安で加速か!?
  
http://dmm-news.com/article/897311/
 
 
 
イメージ 8

 
 
★ 年のはじめに考える 戦後70年のルネサンス
     東京新聞 TOKYO WEB
 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015010102000135.html
 
 
 貧困や格差が復活して独占資本や搾取の言葉も思い浮かぶグローバル経済の時代。ならば戦後七十年のことしは人間回復のルネサンスにしたいものです。

 読みやすいともいえない七百ページを超える経済学書が各紙の書評欄に掲載され、翻訳出版自体がニュースになりました。フランスの経済学者トマ・ピケティの「21世紀の資本」(みすず書房)です。

 世界的ベストセラー。この十年で最も重要な経済学書の惹句(じゃっく)。だれもがグローバル経済の行方を懸念しその解決策を渇望しているからなのでしょう。
 
 
 ◆新貧乏物語が始まる

 ピケティはグローバル経済を放置すれば百年前の極端な格差社会に逆戻りすると警告し、累進課税や国際協調のグローバル資本税の導入などを提言します。
 
 百年前の世界とは欧州で第一次世界大戦勃発、ロシアで革命、日本では河上肇の「貧乏物語」(岩波文庫)が新聞連載され、貧困が資本主義固有の病理として社会問題にされはじめた時代でした。

 河上博士にとって、経済学は富でなく、論語のいう道を尋ねるもの。貧乏退治も人々が貧困によって道を聞く妨げにならないためでした。理想とした政治家が英国の宰相ロイド・ジョージでした。

 ロイド・ジョージは苦学力行の人。極貧の母子家庭に育ち、靴職人の叔父の金銭支援で弁護士から政治家への道を歩みます。その経歴からでしょう、弱者のために立ち上がり、大蔵大臣時代は貧困との戦いの大増税に取り組みます。
 
 英国を滅ぼす大敵はドイツではなく内なる貧困、すべての人が守るに値するよい国にするのが最高の防衛との大演説をぶちます。

 資本家の貪欲とも戦いました。金鉱獲得のため英国がボーア人相手に起こした悪名高い南ア戦争では反対運動を展開。国民が戦争に熱狂、罵詈雑言(ばりぞうごん)を浴び、暴動が起こる中で堂々の非戦論。「彼ロイド・ジョージは勇者である」と河上博士を心服させています。

 国の所得再配分機能や社会保障制度が整えられた現代が、戦争と革命の時代に戻るとは思えませんが、グローバル経済が労働配分率を削減して資本家に利益を独占させるシステムだとしたら現代は新帝国主義と貧乏物語の時代の色彩を帯びます。
 
 三十一歳のフリーターの論文「希望は戦争」が衝撃を与えたのは二〇〇七年でした。今労働状況はさらに厳しく、希望なき社会が極端な排外主義やヘイトスピーチになっているようです。
 
 
 ◆太平洋か大東亜戦争か

 資本から人間中心の社会を取り戻さなければなりません。経済学者や物理学者からは定常型社会が提唱されています。無理な成長を求めないゼロ成長の社会です。人口減と高齢化、エネルギー資源や環境の制約の中ではゼロ成長も容易ではないようですが、成長より社会の安定の価値転換が肝心。成長を超える人間中心の新しい社会への兆しもあるようです。

 戦後七十年です。先の大戦を米国から強いられた「太平洋戦争」ではなく戦前の公称の「大東亜戦争」と呼ぶべきだと主張したのは日本思想史研究の故松本健一氏でした。
 
 アジア解放の自衛戦争だったからというのではありません。太平洋戦争史観では「米国との戦いに敗れた」との認識にはなっても「中国との侵略戦争に敗れた」との意識が希薄になってしまうからだというのです。

 再三の村山談話の見直し論や日本の歴史認識が問題視されるのは戦争の呼称が影響のせいかもしれません。「日本人に中国に敗れたとの歴史認識はあるのか」と問われもするそうです。

 その大東亜戦争では三百十万人の日本人が犠牲になりました。軍人の死者は二百三十万人、うち六割の百四十万人は国家に見捨てられての餓死だったことも忘れられてはならないはずです。

 八十一歳の誕生日に際して天皇陛下は「日本が世界の中で安定した平和で健全な国として、近隣諸国はもとより、できるだけ多くの世界の国とともに支え合って歩んでいけるよう願っています」と述べられました。
 
歴史認識などでの中韓との対立ときしみの中で、昭和を引き継ぎ国民のために祈る天皇の心からのお言葉でしょう。
 
 
歴史の評価に堪えたい

 戦争での新聞の痛恨事は戦争を止めるどころか翼賛報道で戦争を煽(あお)り立てたことです。その反省に立っての新聞の戦後七十年でした。世におもねらず所信を貫いた言論人が少数でも存在したことが支えです。

 政治も経済も社会も人間のためのもの。私たちの新聞もまた国民の側に立ち、権力を監視する義務と「言わねばならぬこと」を主張する責務をもちます。その日々の営みが歴史の評価にも堪えるものでありたいと願っています。
 転載終了、

 
イメージ 9
            拝み山、クワズイモ
 
無知は悪であり、悪を助長させる。
他人に対する無関心は社会悪を蔓延させる。
 
社会に蔓延する悪は、国民の集団的無意識層に沈殿する。
 
集団的無意識層に沈殿した悪が活火山の如く爆発する時、戦禍を呼び起こす。
 
この世に地獄をつくるのも、極楽をつくるのも、すべて人間の一念がつくり出す。
 
安倍自公政権の罪悪は日本国民に塗炭の苦しみをもたらす。
 
下記のYoutube動画はマスゴミによってもたらされた国民の洗脳を解く動画である。
 
 
 
 
 
 
 【拡散希望】311の犯人~アメリカ政府は事前に東北大地震を知っていた! part 1 
      https://www.youtube.com/watch?v=VNPZOnW_vBE
 
 
金子勝?認証済みアカウント?@masaru_kaneko 
 
 総選挙中は経済最優先と言った安倍政権は、選挙後は憲法安保政策が支持されたとすりかえ。雇用や社会保障を放ったらかしで、法人税減税に夢中。ニューヨークタイムズ紙やブルームバーグは、安倍政権を憲法9条改正や軍備強化の政権と評価しています。
 
 
 ●米メディア、安倍首相の改憲意欲を分析
          http://goo.gl/cClhqk
 
 
  【平安名純代・米国特約記者】第3次安倍内閣の発足を受け、米メディアは28日までに安倍晋三首相が会見で憲法改正へ向けた強い意欲を示したと報じた。
 
 
 米紙ニューヨーク・タイムズは、安倍氏を含む多くの右派の政治家が憲法を自国のものに変え、敗戦国として傷ついたプライドの回復を求めてきたと指摘。日本の交戦権を否認する憲法9条の改正が国民の抵抗に遭うことを念頭に、元防衛庁長官で自衛隊の役割拡大を支持する中谷元氏が防衛兼安保担当相に任命されたと分析した。
 
 
 安倍氏が中谷氏を任命した理由について、米ブルームバーグ通信は「中国との紛争が続くなか、軍事力を強化する法案を押し通すための準備」と指摘。
 
 
 安倍首相が2012年12月の就任以来、日中両国が(領有権を)主張しあう東シナ海の島々の周辺で、沿岸警備隊による監視行動など国の防衛を強化し、「11年間にわたる防衛支出の減少を逆転させ、国家機密を漏えいした場合の罰則を強化した法案を可決した」と経緯を説明した。
 
 
 安倍氏が来春にも安保関連法案を一括提出し、日米防衛協力の指針(ガイドライン)再改定を目指す方針を掲げていることについて「平和憲法を再解釈した法案を通過させる手段を模索している」と指摘。集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈について、世論調査結果は「国民に不評という結果を示している」と報じた上で、安倍氏が中谷氏の手腕を見込んでいると分析した。
 
 
 安倍首相は24日夜の記者会見で、来年1月召集の通常国会で安全保障法制整備に本格的に取り組む方針を表明している。
記事終了、
       
   
  元アメリカ国家安全保障局内部告発!311大震災は核兵器を使った!?
  
https://www.youtube.com/watch?v=tLV2YAsFn9U
 
 
 
イメージ 10
         タンギョの滝
 
 
 兵頭正俊 @hyodo_masatoshi           https://twitter.com/hyodo_masatoshi
 
金のためなら国家の品格を捨てる。原発を売り、兵器を売る。年金を株に投入し、カジノを作る。金がすべて、の一角が崩れた。沖縄がカジノ誘致を見送り。翁長知事は、「自然や歴史、伝統文化などソフトパワーにけん引される好調な観光産業に影響を及ぼしかねない。ギャンブル依存も懸念される」と。

兵頭正俊 @hyodo_masatoshi 
  ·  21時間 21時間前  
 
沖縄がカジノ誘致見送りを決めた。理由は、「好調な観光に影響」と。これは翁長雄志県政の英断である。金になるからと、何でもやらない方がいい。カジノは、要は1%(胴元)が儲けて、99%が損する仕組み。ギャンブルの街になり、沖縄の空気を変える。基地が固定化する。
 
 
【拡散希望】311の犯人~アメリカ政府は事前に東北大地震を知っていた! part 2
    https://www.youtube.com/watch?v=b87Rx4IV1no
 
 
 
 
イメージ 11
              アランガチの滝
 
 
イメージ 12
 
 

 渋谷区、今度は野宿者閉じ込め 厳冬の深夜に
      田中龍作ジャーナル
   
http://tanakaryusaku.jp/
 
イメージ 15
ストレッチャーに乗せられフェンス越しに救出される野宿者Aさん。=5日午前2時頃、神宮通公園 駆けつけた支援者撮影=
 
 
野宿者に炊き出しと野営をさせまいと年末年始(12月26日~1月3日)に公園(※)を閉鎖した渋谷区。
 
 
 年明けの1月4日には、開門した公園に入ってきた野宿者を施錠して閉じ込めた。それも厳冬の深夜だ。
 
 
 4日夜、野宿者のAさん(51歳)は渋谷区の夜間施錠に反対するため神宮通り公園にいた。公園はその日、朝から開門していたのでAさんは入ることができた。Aさんが普段、寝泊まりするのは地下街だ。
 
 
 午後9時頃、疲れが出てウトウトした。目が覚めたのは11時。寒いので公園から出ようとしたが、4つの出入口はいずれも施錠されていた。渋谷区の委託業者がカギをかけたのだ。
 
 
 公園はAさんの身長とほぼ同じ1・6mの高さの鉄製フェンスで囲まれている。Aさんは糖尿病で手足に しびれ があり満足に動けない。フェンスを乗り越えることは不可能なのだ。
 
 
 Aさんは通行人に助けを求めた。「警察か消防に連絡してくれ」と。だが夜も11時を過ぎ通行人は まばら だ。
 
 
 A さんによると3人目か4人目の通行人が110番通報してくれた。警察が駆けつけたが、公園のカギを開けることはできなかった。
 
 このため消防のレスキュー隊が出動した。Aさんはストレッチャーに乗せられ、フェンス越しに救助された。公園から脱出できたのは午前2時頃だった。
 
 
 
イメージ 16
 大きな荷物をテーブルの上に置いて自分がいることが分かるようにしていたのに」。Aさんは憤る。=神宮通公園 写真:筆者=
 
 
 この日の朝は公園の水道が凍結して水が出なくなるほどの冷え込みだった。救出が遅れれば凍死する危険性もあった。
  
 
  ~公園行政批判の声は閲覧禁止~
 
 
 「公園は炊き出しをする場所ではない」。野宿者の締め出しは渋谷区の桑原敏武区長の見解に基づく。
 
 
 公園は誰のために、何のためにあるのか? 野宿者と支援者は桑原区長との面会を求めて渋谷区役所を訪れた。
 
 
 区長が不在ということもあってか、応対したのは吉武成寛「緑と水公園課(以後、公園課)」課長だった。吉武課長は制服警察官8人に守られる格好で登場した。
 
 
 吉武課長は施錠の事実を認めたうえで「(Aさんが)いらっしゃったということであれば申しわけない」と謝罪した。
 
 
 公園課長は事態の深刻さを認識していないようすだった。そもそも公園に施錠するなどという非常識なことをしなければ、今回のような事態は起きなかった。
 
 
 「殺人行政」とまで批判されている渋谷区の行政を区民はどう思っているのだろうか? 野宿者と支援者のうち代表3人が、区役所に寄せられる区民の声を閲覧するため広報課に足を運んだ。
 
 
 
イメージ 20
 警察に付き添われた吉武公園課長は不敵な笑みを浮かべながら応対した。=5日、渋谷区役所 写真:筆者=
 
 
 公園行政に関する意見は、年末からこれまでに23件が寄せられていた。「野宿者の締め出しは止めて下さい。殺人は止めて下さい」「ホームレス締め出しのニュースを知り心を痛めています」・・・。
 
 
 のっけから厳しい批判ばかりだ。すると吉武課長は広報課に命じて閲覧を止めさせた。都合の悪いことは知られたくないのだ。
 
 
 渋谷区が野宿者排除の口実にする住民からの苦情は、実はデッチあげではないのか。
 
 
 「越年越冬」の期間中、食材に費用がかからないほど次から次へと差し入れが届いた。野宿者が迷惑だったら、これほどの差し入れが届くだろうか?
 
 
 渋谷区は宮下公園を多国籍企業ナイキに貸す一方で野宿者を排除した。オリンピック誘致が決まった2014年には神宮通公園、美竹公園からも締め出したのである。
 
 
 人間の命よりも営利追求に走る姿は、もはや行政とは呼べない。99%の生き血を啜る強欲資本主義の代行機関だ。
 
転載終了、

 
 
 
 
 
渋谷区は「だまし討ち」で野宿者の命を断とうとした
  
http://tanakaryusaku.jp/2015/01/00010534
 
 
イメージ 17
炊き出しは冷え切った体を温めてくれる。=31日、宮下公園前 写真:筆者=
 
 
 それは だまし討ち から始まった。12月25日に持たれた交渉の際、渋谷区「水と緑・公園課」の吉武成寛課長は野宿者と支援者に対して「年末年始は公園を開ける」と明言した。
 
 
 ところが翌26日朝、美竹、神宮通、宮下の3公園を施錠したのである。年末年始でもない時期から、だ。3公園とも野宿者たちがよく使う公園だった。
 
 
 狙い撃ちとしか言いようがない。見事な だまし討ち でもあった。
 
 
 上に政策あれば下に対策あり。野宿者と支援者は、宮下公園と歩道の間の空きスペースで炊き出し(共同炊事)と野宿をした。
 
 
 テントを張ると渋谷区に排除の口実を与えるので、夜露を浴びながら睡眠をとった。
 
 
 それでも野宿者たちの表情は和らぐ。ある男性(50代)は「暖かい食事が出るのがいいねえ、皆で一緒だと安心して寝られるし」と話した。
 
 
 1週間続けて毎食暖かい物が出るのは「越年越冬」をおいて他にない。集団で寝れば暴漢や不良少年に襲われる心配もない。
 
 
 
イメージ 18
夫と共に訪れた主婦は缶詰やコメなどを差し入れた。左側は支援者。=31日、渋谷区 写真:筆者=
 
 
 行政からは排除されても、民間からの差し入れが次から次へと届いた―
 青森県の青果商からゴボウ100㎏、ジャガイモ100㎏、山芋20㎏。
 栃木県の農家からネギ、ニンジン、白菜、ほうれんそう、ブロッコリーなどが10~20㎏ずつ。肉とコメはフードバンクから頂戴した。
 
 
 調理担当の支援者は「食材はほとんど買っていない」と嬉しそうに話す。これまで(12月29日~1月3日)に、のべ1,200人の野宿者が胃袋を満たした。
 
 
 炊き出しは「民間の善意と野宿者の命をつなぐシステム」なのだ。それを断ち切ろうとしたのが渋谷区だった。
 
 
 取材に訪れたFCCJ(日本外国特派員協会)のマイケル・ペン副会長(米国人)は、目を吊り上げるようにして言った―「渋谷区のヘンな政策を世界に発信したい」。
 転載終了、
 
イメージ 19

官僚や政治家は最低だけど日本国民は世界一優れているようだ!

$
0
0
官僚や政治家は最低だけど日本国民は世界一優れているようだ!
 
         【日本の技術】水から生まれた新燃料 酸水素ガス
        
https://www.youtube.com/watch?v=6Ts8CQNnjMw
 
     
 
     大政ガス(OHMASA GAS)
 
 
「どうしても理解されない」

社長の声は、苛立ちを隠していなかった。
 
 
 現実に、
「酸素」と「水素」のガスを混合して貯蔵すると、ちょっとした火で大爆発を起す。
 
 
 ところが、「大政ガス」は同じ成分のはずが、通常の燃料ガスのように扱える不思議な気体なのである。
 
 
 「それが理解されない」というのが、社長の苛立ちの原因だった。
 
水を電気分解して、酸素と水素の混合気体を集めるところは実験室と似ている。
 
 
 ところが、
「『特殊振動』を与えながら分解する」という普通とは違った環境でそれを製造すると、混合気体(?)は安定した状態になる。
 
 
 容易には爆発せず、安定燃焼するし液化もできる。その場合、通常の酸素と水素の混合気体とは違った状態を示す。(無色透明)

「実に安定している」

『混合気体』と呼ぶから、「落とし穴」に落ちるのだ。
これは完全に「別物」である。
 
大政ガスは、こんな特色を持つ。

1. そのまま燃焼できる (専用バーナーで)
2. バーナーの火力が強い(タングステンにも穴)
3. 燃焼時、酸素を必要としない! (ストーブなら換気の必要なし)
4. ガソリンエンジンの燃料にできる
5. 航空機なら、酸素の薄い高々度を飛行可能か
6. 燃料電池に使えば、高効率発電
7. ロケット燃料にも有望
8. なんといってもクリーン(CO2は出ない、廃棄物は水だけ)

 
 
 特に、「酸素を必要とせず燃焼する」という部分は特筆できる。
潜水艦などの燃料として使えば、浮上せずに燃料切れまで航行できることになる。
(もちろん、乗員の酸素は別)
 
 
 水中で蓄電池走行を行う従来の潜水艦は、「亀」のようだった。しかし、大政ガスを使ってエンジン走行すれば、原子力を使わずともかなりの高速「水中」航行が可能だ。
(ただ、エンジン音が出るので隠密行動は不可。燃料電池なら可。)
 
 
  認可への妨げ

認可の障害は、人間の「生半可な知識」だ。
「酸素と水素が混合されている状態」は危険・・・
「それは、一発の火花で爆発を起こし、元の水に戻る」
これが常識なので、誰の頭にも不安が浮かぶだろう。
 
そこで、
「なぜ安全なのか?」
「爆発しない理由」
・・・これを解明できれば、「爆発的」な普及が期待できる。
日本は、世界をリードして「起死回生」を果たせるのだ。

我々の周囲を見渡しても、「原理を解明できないまま使っている発明品」は数多いから、実績を積んでしまえば普及するかに思える。

※ 広大な「荒野」や「砂漠の国」などで常用設備を稼動させれば、人々の意識も修正されるはずである。
 
 
 
 現実に、大政ガスでは事故が起きていない。
これが、「安全」と称する何よりの証拠だ。
ところが、政治は鈍感だった。

当時の政権は「自民党」だったが、それは業界との癒着でがちがちの状態だ。
 
 
 よって冷ややかな反応も当然。
会合で顔を突き合わせても、「偵察」程度でお茶を濁す。

「危険だからねえ」

 
 
 不認可の理由は、やはりそれだった。
大政社長(日本テクノ株)は、酸素と水素の混合気体を厳しく規制する「法の障壁」に阻まれてしまった。

 
 
 しかしよく考えよう。
大政ガスは、従来の「酸水素混合気体」という概念の「枠外」に位置する新たな物質だ。
 
 それは「従来法の想定外」であり、「新法」を設置して対処すべき案件となる。
 
 
 ただ、社会インフラとして普及させる場合の不安と重圧が、責任問題として政治家の上にのしかかることは否めない。
 
 
 しかしそれでも、自民党政権が「古い法」を盾にして阻止しているあたり、石油・天然ガス業界から、裏の「強い圧力」があったことは間違いないだろう。

「大政ガスを潰してくれ!」(?)

日本の弱小企業が成し遂げた画期的発明は、いつもこうなる。
 
 
  水が燃える?

この発明は、「水が燃える」という表現ができる嘘のような話だ。
そう言えば、似た話が過去にあったのを思い出した。

ある外国の発明家が、「それ」を発明した。

「わたしの発明を使えば、『水』が燃えるんだ」

大政ガスの発明を知って、あの当時の彼の主張が本物に思えてきた。
しかし、その「発明者」は資料もろとも行方不明になった。
 
 
 石油全盛期の中では、無理もない話だ。
(石油はユダヤとの関係が深いから、こうした発明者はユダヤ系企業に注意が必要)

諸外国の妨害は荒っぽい。
彼はおそらく、命を奪われたのではないか?
(チャップリンの「ライムライト」は、その発明にちなんだアピールなのだという)
(?詳細不明)
 
 
  解明できるだろうか?

しかし、それにしても不思議だ。
明らかに「酸素」と「水素」の混合気(としか思えないもの)を容器に集め、加圧し、あるいは液化して保存しているのに爆発事故を起さない。
液体では、マヨネーズなどの「乳化状態(コロイド)」が存在するが、これは『気体のコロイド状態』と呼ぶべきか?
 
【コロイド】colloid
物質が0.1~0.001μm(マイクロメートル)程度の微粒となって液体・固体・気体の中に分散している状態。膠(ニカワ)・澱粉・寒天・卵白・マヨネーズ・煙などの類。膠質(コウシツ)。
(資料:広辞苑 第五版CD-ROM版)
 
詳細は定かでないにしても、その効率は素晴らしく、燃焼して得られるエネルギーが投入電気エネルギーより「大きい」のだという。(約2倍)
これは、科学者でさえ首をひねる不思議だ。
 
 
 いや、事情通を自負する科学者だからこそ、固定観念に縛られているに違いない。
 
社会に流通させる以上、安全面での実績は大切だ。
大政ガスは、実験過程やデモ過程で「一度の事故」も起していない。
あの、ノーベルでさえ、爆発事故で兄弟を死なせているというのに。

ご存知のように、「ノーベル賞」を設置したノーベルだが、その人生は正に悲劇だった。
 
 ダイナマイト開発途上で、ノーベル研究室が吹き飛んだのだ。専門化が「ニトログリセリンの危険性」を知りながら扱いを誤り、大事故に見舞われている。
 
 
 ちょっとしたショックで爆発を起す「液体ニトログリセリン」は、扱いが難しい。
「これを『珪藻土』などに染み込ませて保管する」というアイデアに漕ぎ付けるまで、それは運ぶ事さえ命がけの薬物だった。
 
ところが、「大政ガス」の発明では、最初から一人の死者も出していない。
また、数年保存しても「変質の報告」さえ聞かない。
炭鉱でさえ、時々爆発事故を起す。

 
 
 ※ 石炭の微粉末が空気と混合すると、ちょっとした火花で「炭塵爆発」が起きる。だから、コロイドが火花に接した場合が恐い。それでも、炭鉱は長年の創業を続けてきた。『実績』が「危険度」を乗り越えた事例である。

大政ガスは「貯蔵タンク内での火花」に注意さえすれば、「プロパン」や「水素ガス」などをボンベ貯蔵しているのと危険性は変わらないようだ。
通常、金属製タンク内の火花はあり得ないから、ショックをきっかけにボンベが爆発する事はなく、空気中に放散し、火を着けて初めて爆発や燃焼を起すことになる。それなら、通常の危険物への監視体制で充分扱える。

○ 火の気がないタンク内での爆発はあり得ない。
○ 通常のガスと同様に扱える。
○ 「ガス漏れ警報」に関する別の憂慮は必要。
○ 酸素はおそらく「ミクロ単位で分離」された状態にあり、バーナー部の火力に助けられて初めて水素と結合するのだろう。(?)→ 「燃焼」の要素はあっても、「爆発」の要素が構成されないということか。(?)
 
ガスの性質と安全性が世界に知れると、まず「軍事産業」が興味を示すだろう。

「酸素を必要としない燃料」という部分のメリットが大きい。

(水中での作業などが、大幅に向上する)
日本の政権が大政ガス認可を蹴り続けたので、「いつものコース」を辿って、それは日本に逆輸入されてくるかもしれない。
 
 
 大政社長は高齢なので、痺れを切らしてその特許をアメリカ軍事産業などに売却し、それが実用化されて結局は日本に逆輸入される・・・とすれば、そこで日本人は「逃がした魚の大きさに気付く」という寸法だ。

「新しいもの」に愚かな反応をする日本は、
いつまで経っても「猿真似」から脱却できないのだろうか?
 

資料:朝日ニュースター、ウェブ検索
 

 ---------------------------------------
付録:売り込みの手法

こうした発明品を、石油・ガス業界に持ち込むのはどうかと思う。
「ライバル視」され、妨害の手を回されるだけだ。

むしろ、「畑違いの理解者」を集めるか、あるいは「特殊な世界」(軍事産業など)に切り込んで実績を積むべきだろう。(その後、民生に転用)

のんびり構えている時間はない。
大手ライバルに潰されないうちに、「強力な協力者」を確保する必要がある。
今なら、エコ運動の追い風もある。

ただ、
大量備蓄→ 事故→ 大爆発
という図式が頭にこびり付いた人々は、意味もなく恐怖だけが先に立つ。(危険性は石油基地と同じはずだが)
そうであれば、「少量」、「分散備蓄」で始めるのも一手だろう。
 
日本が駄目なら、「中国政府」に打診するという手もある。
 
 
 ロシアは天然ガスを売る立場だから駄目だが、中国は買う立場だ。彼らなら「日本」とも「アメリカ」とも違った反応を返すだろう。
 
 
 日本の弱小企業は、「中国の懐」をもっと利用できる。
広大な国土に無人地帯も多く、中央集権という国柄であれば、こうした設備導入についての交渉に時間は掛からない。
 
 
 (「目の前の提案」を蹴った日本政府は、この話に口出しする資格がない)

それ以外に、
「太陽光発電」で大事業を計画している「ドバイ」などの金持国を相手とする手もある。彼らも、即決体質の「王制」だ。
 
 
 官僚に縛られてモタモタしている日本政府など、相手にしていられない。
何しろ今は、一刻の猶予もない大不況ではないか。
  転載終了、
   
 
 
 
 
イメージ 1
            イイギリの木
 
 
    ★ 海水を真水に変える技術は日本が最先端
     
https://www.youtube.com/watch?v=8fQYqFYKYII

  
 
 ★ 日本の技術がバングラデシュの飲料水問題解決/汚水を飲料水に変えろ!
   
https://www.youtube.com/watch?v=Jmt_UfOD2d0
 

  
 
  ★ 日本人には当たり前でも、外国人にとってはスゴイこと
   
https://www.youtube.com/watch?v=TdOFTL44muE

  
 
      ★世界よ、これが日本のテクノロジーだ!
    
https://www.youtube.com/watch?v=UtsURQfAnvs
  
 
 
 
★ 日本に訪れたインドネシアからの観光客 Indonesian tour group in Japan.
     
https://www.youtube.com/watch?v=hQmma8cEPzY
  
 
 
 
イメージ 2
 
 
★ 官僚が阻むこの国の改革ー利権の裏予算を死守せよと官僚は叫ぶ
        官僚政治を撃て
 
http://n-takayama.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_5576.html
 
この国の国家予算は、総計では461兆円と財務省はいう。しかし純計では230兆円であり、企業会計法では123兆円だと言う。
 
 何故、こんな国家予算の計上が必要か、これは紛れもなく、裏と表の官僚政治を隠蔽するための道具だからである。
 
 
 この国家予算の問題点を挙げておこう。企業会計法で計算すると総収入が123兆円になるは、国税、地方税、健康保険や年金など各種社会保険料、消費税、ガソリン税などの総計である。
 
 しかし一般会計は30兆円の国債を含めて83兆円とする独善と欺瞞である。
 
 
 では純計230兆円の総収入とは何か。これは全くの闇だ。企業では有り得ない民営化した公団の負債償還金などの合計だ。高速道路料もある。これが100兆円で企業会計法と合わせて230兆円となる。
 
 
 このほか特別会計の闇の総本山、財政投融資の予算73兆円が稼ぐお金だ。投資や融資には利益や利息がつく。アメリカ国債だって利息がつく。400兆円なら1%で4兆円。
 
 
 これらを埋蔵金と自民党幹事長だった中川秀直は言った。10兆円とも数10兆円とも言った。しかし正確には政治の権力者にも分からない。
 
 国家の収入が250兆円なのか300兆円なのか。
 
 
 法治国家という原理を盾に、そして法律作成を武器と人質にして、亡国の官僚は己の利権を死守せよと叫ぶ。
  転載終了、

 
 
イメージ 3
    奄美大島 1月1日 宇検村 湯湾岳の桜
 
 
 
 ★  (´・ω・`)発見された100年前の日本の写真が凄過ぎる件
        
https://www.youtube.com/watch?v=1e8gZy3YF1Y

 
 
 刈払機エンジンにプロペラを付けた 1 Weed eater conversion 1
 
https://www.youtube.com/watch?v=PbVOjzXLN6E

 
 
  のこぎり、チェンソーの代わりに便利
  
https://www.youtube.com/watch?v=9N3AMQVqN3w
 
 
 
  軍事力 世界一の日本 ○○○の軍事技術 転用は米露中韓の脅威!まさかのスターウォーズ並の兵器!
  
https://www.youtube.com/watch?v=wECDb2qMLN4
 
 
 自衛隊新兵器実験!スターウォーズ並みの破壊力に驚愕!(防衛省技術研究本部 開発試験)
     
https://www.youtube.com/watch?v=ft___mqgQEc
 
 
 
イメージ 4
             宇検村 湯湾岳から焼内湾を撮る
 
 

IT戦争開戦! どこの国がどこの国をサイバー攻撃しているかリアルタイムで確認できるサイト『Norse』

$
0
0
★ IT戦争開戦! どこの国がどこの国をサイバー攻撃しているかリアルタイムで確認できるサイト『Norse』 イメージ 13
    
 
 
イメージ 1
 
 
 IT戦争開戦!
どこの国がどこの国をサイバー攻撃しているかリアルタイムで確認できるサイト・NORSE
 
 サーバーに負荷をかけ、インターネット網を利用できなくするサイバー攻撃。実は、このようなサイバー攻撃は日常的に行われており、サーバーダウンやアクセス負荷などが発生している。
 
サイバー攻撃をリアルタイムで確認
どこの国がどこの国をサイバー攻撃しているか、リアルタイムで確認できるサイトをご存知だろうか? そのサイトを見れば、攻撃している国と、攻撃されている国をグラフィックで確認できるのだ。
 

 
イメージ 2
 
 
・ミサイルのように「負荷攻撃」
そのサイトは『Norse』(IPViking Live)。アクセスすると世界地図が表示され、ミサイルのように「負荷攻撃」がターゲット国に飛んでいるのがわかる。
 

 
イメージ 3
 
 
 
・アメリカにサイバー攻撃?
2015年1月7~8日にかけて、インターネット掲示板『2ちゃんねる』にアクセスしにくい状況になっており、一部からは「サイバー攻撃をされてアメリカのサーバーに負荷がかかっているのではないか」と噂されている。

 
イメージ 4
 
 
 ・まさにIT戦争が開戦!?
『Norse』を確認してみると、中国、ロシア、メキシコ、カナダなど、多くのアタッカー(攻撃者)が、アメリカに負荷の攻撃をしているのがわかる。まさにIT戦争が開戦したかのごとく。
・アクセスしにくい状況
アメリカに対してサイバー攻撃がしかけられた場合、アメリカにサーバーがあるサイトが重くなり、アクセスしにくい状況になってもおかしくない。今後も『Norse』で状況を確認していきたい。
 
 
詳細を読む: バズプラスニュース Buzz+ http://buzz-plus.com
 Via: 『Norse』(IPViking Live)
  
http://map.ipviking.com/
 

世界は、いま、命懸けのIT大戦争の最中だ!
米系戦争屋がプーチンを暗殺するための中性子爆弾搭載・核ミサイルの照準をロックオンさせないように、世界中のハッカー兵士がサイバー銃を撃ちまくっている。
 
この前代未聞のサイバー世界戦争の総大将は、プーチンだ。
陣頭での総指揮官は、スノーデンだ。
前代未聞の壮絶な戦争だ。これは第三次世界大戦なのだ。
 (飯山一郎)
 

 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 ロシアの声から転載
 
 
 日本人の貯蓄率低下
 
イメージ 7
 
 長い間、日本人は無駄遣いをしないつつましい国民と考えられていたが、日本では最近、貯蓄率が低下しているという。

 日本経済新聞は、「内閣府が25日に発表した2013年度の国民経済計算確報で、所得のうちどれだけ貯金に回したかを示す家計貯蓄率がマイナス1.3%となった」と報じた。
 
 
 家計貯蓄率のマイナスは、今年4月1日の消費税引き上げの前に買い物をする人が増えたことと関連している。
日本の膨大な政府債務の大部分は、預金者が負っているため、同指標は日本にとって特に重要となっている。
Vesti.ruより
 
  ゆっちゃん 2014.12.28 , 19:33
 私は今求職中の身の上で、経済的に非常に苦しい。そういう私の生活実感から言っても、消費税が上がり、それに連動する等して物価が上がり、生活に必要な費用が増え、貯金どころではなくなっているのが実態ではないか。  ましてや低賃金の非正規労働者が増え、高齢化で年金受給者も増えている。これでは貯金などできるものではない。  従ってこの貯蓄率の低下は、浪費によるものではなく、貧困によるところが大きいのではないだろうか。
 
 
 
★ロシア海軍 2015年に日本の海上自衛隊と共同訓練
 http://japanese.ruvr.ru/news/2014_11_09/279810456/
 
イメージ 8
 
 
  © Photo: AP/Koji Sasahara
 
2015年、ロシア東部軍管区と太平洋艦隊の軍当局の機関が参加する、海軍による国際軍事演習が2つ実施される予定。

東部軍管区の広報責任者アレクサンドル・ゴルデエフ大佐が、インターファクスA V Nに語ったところによると、この2つの演習は、「ロシアとインドの海軍演習『インドラ2015』と、ロシアと日本の共同訓練『SA R EX2015』」だという。
 
 ゴルデエフ大佐によると、演習場所、参加メンバー、目的や課題は、来年確定する。
 
 SAREX2014は、ピョートル大帝湾で実施された。ロシア海軍と日本の海上自衛隊は、船内で火災が発生したことを想定した消火活動や、救難訓練などを行なった。
インターファクス

 
 
 
★サイバー攻撃警戒で 韓国の全原発のインターネット接続が切断
 
http://japanese.ruvr.ru/2013_04_14/110750047/
 
イメージ 9
 
 Photo: EPA
   韓国で原子力発電所を運営管理する「Korea Hydro & Nuclear Power」は、予防的措置としてすべての内部コンピューターからインターネット接続を切断した。本日、同社が明らかにした。

   また原発管理システムからもインターネットアクセスが削除され、USBポートも埋められた。このような措置は、外部からの攻撃に対して最も効果的だと考えられている。
 
 
 韓国では23基の原発が稼動しており、電力消費の35%をまかなっている。
 
 
 
 
★韓国原発事故、原因はサイバー攻撃か
  
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_12_27/281743318/

 
イメージ 10
 
© Photo: East News/Science Photo Library
 
12月26日に韓国ウルサン市郊外の「ニューコリ3」原発建設現場で起きた事故で有毒ガス漏れにより3人が死亡した事故をうけ、同国政権は事故原因究明に取り組む。タス通信の報道では現段階では建設作業は一時停止されている。

運営会社側は、作業員の死因は地下のパイプから窒素ガスが漏れたためとの見方を示している。事故が発生したのは韓国水力原子力コーポレーションのコンピューター網がサイバー攻撃を受けた直後。
 
 韓国政権はサイバー攻撃が北朝鮮のハッカーである可能性も否定できないとの見方を示している。
 
 
 「ニューコリ3」原発は1400メガワットの発電を行なう。建設作業はほぼ完了しており、来年6月には稼動が予定されている。発電能力が多少低い「ニューコリ4」原発も2016年には稼動予定。
Vesti.ru
 
 
 
 
 ★ ウクライナのハッカー集団 ドイツの首相と議会のウェブサイトを攻撃
 http://japanese.ruvr.ru/news/2015_01_08/281953533/
 
 
イメージ 11
      © Collage: Voice of Russia
 
ウクライナのハッカー集団「CyberBerkut」は、ドイツがウクライナへ融資する資金は、ウクライナ東部で「戦争を続けるため」に用いられるとして、ドイツ政府のウェブサイトを攻撃し、アクセス不能にした。

「CyberBerkut」はサイトで、「ウクライナ政府は2015年の予算を2月15日までに見直す意向だが、ヤツェニュク首相は、欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)から数十億ドルの融資を受けることに期待している。
 
 この資金の使い道を予想するのは難しいことではない。ヤツェニュク首相は、我々の国の破壊されたインフラの復興ではなく、戦争を続けるための資金を必要としている。
 
 この戦争ですでに数千人の人々が命を落としているが、ヤツェニュク首相は、あなた方のお金でさらに数千人の人を殺そうとしている」と発表した。
 
 
 また「CyberBerkut」は、ドイツ国民とドイツ政府に対して、「流血の内戦を開始したキエフの犯罪的政権への財政支援と政治的支援を止めるよう」求めた。
 
 
 これより先、技術的問題により、ドイツの政府機関の複数のウェブサイトに障害が発生したと報じられた。
RTより
 
 
★NATOの各ウェブサイト ハッカーの大攻撃を受ける
 
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_16/269537277/
 

 
イメージ 12
     Photo: RIA Novosti
 
   NATO(北大西洋条約機構)の各サイトは昨日、ハッカーの大攻撃を受けた。NATOのオアナ・ルンゲスク報道官がツイッターで明らかにした。

   ルンゲスク報道官は、「NATOのいくつかのサイトが深刻なDDoS攻撃を受けた。システムにダメージはなく、現在サイトは再稼動している。」と話しており、攻撃元が判明したかどうかは明らかにされていない。
   金曜日、ロシアの公官庁のサイトがDDoS攻撃を受けていた。
  
 
  2010年に採択されたNATOの新戦略構想では、ハッカー攻撃が現代世界における最大の脅威のひとつであるとされている。
   リアノーボスチ、イタルタス
 
 
イメージ 14
 
 
 「2013年日本テロ阻止のため、オウムと創価学会を復習しておきましょう。編集いただいた方に感謝...
<<  作成日時 : 2013/11/16 18:25   >>
 
 コシミズさんにHAARP施設のことを述べると煙たがられそうですがテロ目的でユダ公がまた使う可能性があると感じましたので”どんどん和尚のブログ”を拝借させてください。ここにHAARP施設の海上施設の写真が載っております。フィリピン台風もこれで製造された可能性無きにしも非ず。
ここでも数千人がユダ公に殺された疑いがあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/12129365.html
 
 
イメージ 18
 
 
 
★マスコミ会食 安倍首相「政府の企画ではない」
  2015年1月9日 19:28     http://tanakaryusaku.jp/
 
イメージ 15
衆院選投開票の翌々日、首相はマスコミと西新橋のすし店で会食していた。=11月28日、新宿 写真:筆者=
 
 
赤坂の中国料理店で●●新聞の●●●●社長、帝国ホテルで●●テレビの●●●●社長・・・
 
 
 安倍晋三首相がマスコミ幹部と親しく会食している事実が伝わってくるようになって久しい。安倍首相と会食を重ねる記者クラブメディアから政権批判が出なくなってからも久しい。
 
 
 報道の中立公平・不偏不党の原則からしてもおかしい。国際常識に照らし合わせても奇異である。
 
 
 「出席者の所属(会社)と氏名」「安倍首相が費用を負担したのであれば、出処」などを「明らかにされたい」として山本太郎参院議員が質問主意書を提出していた。
 
 
 答弁書がきょう(9日)届いた。差出人は、「内閣総理大臣 安倍晋三」。
 質問主意書によると、報道関係者(主に記者クラブメディア)と安倍首相の会食は次の通り―
 
 
・首相就任後初めて靖国神社を訪問した2013年12月26日当日、赤坂の日本料理店で。
・消費税増税が施行された2014年4月1日当日と翌日。(場所は東京)
・集団的自衛権の行使容認の検討を公式に表明した2014年5月15日当日、西新橋のすし店で。
・衆院選挙が実施された2014年12月14日の2日後、西新橋のすし店で。
・特定秘密保護法が成立した2013年12月6日から10日後に赤坂の中国料理店で。
 
イメージ 16
 政府やマスコミにとって不都合なことを追及し続ける山本太郎議員。=写真:筆者
 
 
 国民生活に密接に関わり、国家としてターニングポイントとなる政策を実施したり決めたりした当日、翌日、翌々日に最高権力者がマスコミと高級料理店で会食しているのである(特定秘密保護法だけは10日後だったが)。
 
 
 新聞テレビは「消費税増税は必要だ」と説き、「集団的自衛権の行使容認」については批判的に報道しない。「特定秘密保護法」については うわべ の批判をする。
 
 
 首相との会食にほとんど名前が出たことのない東京新聞、沖縄タイムス、琉球新報などは、きっちりと安倍政権の政策を批判している。
 
 
 山本議員の質問に対して安倍首相は「会食については政府として企画等を行っておらず、その費用を支出していないことから、お尋ねについてお答えすることは不可能である」と文書で答弁した。
 
 
 字面だけ読めば、会食の費用は官房報償費(機密費)からは出ていないことになる。
 
 
 答弁書を信じる信じないはともかく、安倍首相と食事を共にするメディアが、政権を批判しないことだけは揺るぎのない事実である。
  
  企業倒産が相次ぎ、道端に死体が転がるようになっても、新聞テレビは「アベノミクスの失敗」を報じないだろう。会食の力は絶大だ。
転載終了、
 
 
 
イメージ 17

日本マクドナルドではビニール片や人の歯が混入していたかと思えば、米マクドナルドではネジやピアスが入っていたそうで、アメリカの衛生観念は最悪だよな!

$
0
0
 日本マクドナルドではビニール片や人の歯が混入していたかと思えば、米マクドナルドではネジやピアスが入っていたそうで、アメリカの衛生観念は最悪だよな!
 
 ★日本マクドナルドの店舗で販売された商品に異物が混入していたことが相次いで明らかになった問題で、大阪府河内長野市の店舗では去年マックフライポテトに「人の歯のようなものが混入している」と苦情があったことがわかった。
 
 福島県郡山市の店舗でも先月、客からの苦情でデザートに異物が混入しているのが確認された。
 
  先日のビニール片混入問題と合わせて、日本のマクドナルドにとって今年は多難な年になるとしたり、昨年発生した期限切れ肉製品使用問題を挙げて「もはや非常に多くの客を失った」と評したりするコメントもあった。
  
 
 期限切れ肉の使用、業績悪化、深刻な「マック離れ」、さらには年末年始の「ポテトSサイズ限定販売」……同社にとってはもうすでに昨年の段階から「多難の年」
YAfooニュースから、
 

 
● McDonalds - Chicken Head in Chicken Nuggets - McNasty
   https://www.youtube.com/watch?v=I4peC31MgLE
 
 
 
★アメリカ食品医薬品局(FDA)が認めている基準値は、「トマトソースなら蝿の幼虫(ウジムシ)や卵が100gあたり14匹までならOK!」 とか…、日本人としては理解不能な“衛生観念”だ ww
       
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-7639.html
 
 アメリカ人の衛生観念てのは、不衛生だな~
世界一潔癖で「清潔」でないと生きられない!
これが日本人の特徴だww↑この「潔癖症」とも言える日本人の感覚を捨てないと、アメリカでは生きられない!…鴨、という話。
というのは…、
アメリカ食品医薬品局(FDA)が認めている基準値では、
「トマトソースなら蝿の幼虫(ウジムシ)や卵が100gあたり14匹までならOK!」
ウジムシ(蛆虫)が14匹も入っているトマトソース! って…、
あーた、これ、ほとんど“赤いうんこ” じゃないですか!
こんなの、中国人だって食べないです!
 (飯山一郎氏コメント)
 
 
 
★食品混入物、どこまでならOK? アメリカ食品医薬品局が認めた9つの食品の混入物レベル
『食品混入率がウジムシなら2匹までならOK』アメリカ食品医薬品局(FDA)が認めている基準値とは
 
 
 
マカロニならネズミの毛が225gあたり、4.4本までならOK 
 
イメージ 1
 
 
レーズンに混入するショウジョウバエの卵
 
イメージ 2
10オンス(283g)あたり34個までならOK 
 
 
リンゴを使った加工食品に含まれるカビ
 
イメージ 3
11%までならOK 
 
 
ピーナッツバターに混入する砂や土
 
イメージ 7
 
100g当たり、25mgまでならOK 

 
 
 缶詰マッシュルームに混入するウジ
 
イメージ 5
100gあたり19匹までOK 

 
 
トマトソースに混入するウジの幼虫や卵
 
イメージ 4

100gあたり14匹までならOK 

 
 
香辛料(タイム)に混入する昆虫の破片(体の一部、糞、排泄物など)
 
イメージ 6
10g当たり325個までならOK 
 
 
チョコレートケーキに混入する昆虫の破片
 
イメージ 8

100gあたり59個までならOK 
 
 
 
 
小麦粉に混入するネズミの毛
 
イメージ 9

50gあたり1本までならOK 
 
 
上記食品の混入物は、製造過程においてどうしても入りやすいものなので明確な基準が設けられるとも言えるわけで、知らないだけで、様々な食品に様々なものが混じりこんでいるかもしれないよね。日本のJIS基準に関してもここまでならOKとかいうのがあるのかな? 
  

 
 
 ★ 【TPP―食の安全】 「食の安全」に米国基準を押しつけ
 
 
 日本がTPPに参加すれば、食料自給率は現在の40%から13%にまで低下すると農水省は試算している。それは、食卓にのぼる食品の圧倒的なものが「輸入品」になり、国産品を見つけることは至難なことになるということだ。
 
 
 ◆輸入食品違反が多いのは中国、そして米国
     厚生労働省の「輸入食品監視統計」(4)をみると平成21年度の輸入食品の「食品衛生法違反事例」件数は1559件(延べ違反1641件)にものぼる。
 
 もっとも多いのは、残留農薬基準違反など「食品又は添加物の基準及び規格」違反(食衛法11条)で848件(51.7%)、次いでカビ毒アフラトキシンの付着や腐敗・変敗・カビの発生など「販売を禁止される食品及び添加物」(同6条)で507件(30.9%)。
 
 また、酸化防止剤であるTBHQやメラミンなど「指定外添加物を使用した」(同10条)ものが74件(4.5%)もある。
 
 
 また違反の多い国は中国387件(全体の24.8%)、次いで米国187件(12.0%)となっている。TPP参加予定国のベトナムに83件、オーストラリアに13件の違反がある。
 
 
 米国政府は、日本の残留農薬基準策定時のパブリックコメントで「コーデックス基準などではなく主要生産国の基準値を参考にして欲しい」「外国基準を参照する場合は平均値ではなく最も緩い基準値を採用すべき」(5)との意見を臆面もなく寄せている。ここにTPPの本当の姿がある。
 
 
 彼らにとっての「貿易障壁」は、私たちにとっての「食の安全」を守る大事な障壁だということを忘れてはならない。
  一部転載、
 
 
イメージ 10
 
 
★ 海外でも意外と多かった。食品の異物混入15のケース(閲覧注意)
     
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52182255.html
  
 
 最近日本では、食品の異物混入に関するニュースが連日報道されているが、海外でも同様、度々食品に異物が混入しておりその都度に世間を騒がせている。
 
 もっとも最近急に増えたわけでなく昔からあったことなのだろうが、ソーシャルネットサービスなどの普及により、誰もが簡単にその食品の写真を撮ってインターネット上に公開することが容易となったため、人目に触れる機会も多くなったのだろう。
  
 
 ここではインターネット上に出回った海外の食品異物混入15のケースを見ていくことにしよう。どれもスーパーやファーストフード店で購入した食品だそうだ。

 
 
1. マクドナルドのハッシュドポテト

  アメリカのマクドナルドだそうだが、ゴキブリが一緒にカラッと揚がっていたという。

 
イメージ 11
 
 2. マクドナルドのチキンナゲット
  アメリカにて6歳と8歳の子どもをつれてマクドナルドにきた母親は、子供たちにハッピーセットを頼んだ。8歳の男の子がチキンナゲットを食べようとしたその瞬間、母親はこれに気が付いた。母親はマクドナルドを訴え10万ドルの損害賠償を請求したという。
 
 
イメージ 12

  McDonalds - Chicken Head in Chicken Nuggets - McNasty

 
 
  3.こ、これは?
  北アイルランドの女性が購入したパンのスライスをオーブンで焼こうと包みから出したときに気が付いたという。どうやらこれは鍋つかみの繊維だそうだ。
 

イメージ 30
 
 
4.オー・ボン・パンの新鮮ネズミサラダ

  アメリカ、ミネアポリスのファーストフード店、オー・ボン・パンである女性がオーダーしたサラダの中に混入していたのはネズミだった。

イメージ 14
  
 
 
 5.サンドイッチ用のパンと一緒にネズミが焼かれていた

  イギリス オックスフォードシャー キッドリントンにて父親(41)がテスコにて子供たちの為のサンドイッチ用パンを購入。そのパンはなんとネズミが一緒にこんがり焼かれていた。このパンを作っていたプレミアムフーズは罰金300万円の支払いを命じられたそうだ。
 
 
イメージ 13

 
  6.チキンティッカマサラソースに死んだネズミ

  イギリス、コーンウォールのスーパーで瓶入りのキンティッカマサラソースを買った女性。ソースを使用ようとしたところなんか異物感を感じてよく見てみると、そこに入っていたのは死んだネズミだった。
 
 
イメージ 15
 
 
 
7.マクドナルドのブリトーの中にネジ混入

  ブレックファストメニューのブリトーを注文したという男性。なんかゴリっとしたので見てみたら、そこにはネジが入っていたという。

 
イメージ 16
 
 
 
8.サブウェイのサンドイッチにナイフ

  米ニューヨークのサブウェイでサンドイッチを買った27歳の男性。ガブリとかじりついたが噛み切れない。なんとサンドイッチの具として鋸歯状のナイフが入っていたという。
イメージ 17

 
 
1.マクドナルドのブリトーに鼻ピアス

米ジョージア州の母親は4歳の娘に食べさせていたマクドナルドの朝食メニュー、ブリトーに鼻ピアスの存在を確認してしまったそうだ。

イメージ 18
イメージ 19
 
 
 2.ダイエットペプシの中にカエル?/span>

   米フロリダ州オーモンドビーチにある自宅の裏庭でバーベキューを楽しんでいたフレッドと妻。ダイエットペプシを飲もうとしたところ、何やら嫌な味がした。ペプシの中を確認すると不気味なものが。メーカーに連絡をし、食品医薬品局(FDA)にこのペプシの成分分析をしてもらったところ、中に入っていたのはカエルで内臓が溶け出ている状態だったという。
  FDAは、このペプシを販売していた小売店「サムズ・クラブ」の倉庫を検査したが異常はなかった。さらにペプシ工場も調べたが問題はなかったという。ペプシ側は、製造過程においてカエルが混入することは事実上不可能だと見解をだした
 
 
イメージ 20

 
  3.お菓子に虫

  シンガポールの食品店で購入したお菓子だそうである。

イメージ 21
 
 4.サラダパックにカエル

  英ハンプシャー州にあるウェイトローズというスーパーで購入したパックサラダには、生きたカエルがはいっていたそうだ。
  サラダパックにカエルが混入するというケースは意外と多いようで、ネット上では様々な画像が上がっている。
 
 
イメージ 22
イメージ 25
イメージ 26
イメージ 27
イメージ 28

  
 
 13.チョコレートの中身に蛆虫が・・・
イメージ 23
 

 
 
 14.冷凍ミックスベジタブルに冷凍カエル

   米ミシガン州のスーパーで買った冷凍のミックスベジタブルに入っていたのは冷凍カエルだった。
  
イメージ 29
 
 
 
 5.フローズンカスタードの中に人間の切断された指が

  米ノースカロライナ州のコールズ・コールドスタードショップで購入したフローズンカスタードに入っていたのは、何と人間の指だったという。この指は、食品加工機事故で負傷した労働者のものであることが判明した。
 
イメージ 24
via:viralnova・原文翻訳:hiroching
 
 
 製造過程でどうしても100%防げないってものもどうしてもあるようで、アメリカのFDAではどこまでなら入っててもOKという基準を設けているのは前にお伝えした通り。
 
 
  食品混入物、どこまでならOK? アメリカ食品医薬品局が認めた9つの食品の混入物レベル 

  ソース:9 Disgusting Things The Government Allows In Your Food
 
 
イメージ 31
 
 
★★今日のお薦めブログ★★
 
★佐賀の乱が象徴する安倍晋三官邸の不人気
       植草一秀の『知られざる真実』
 
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-a568.html
 
 
「佐賀の乱」で長州政権が苦杯を喫した。

1874年の「佐賀の乱」では、人権派参議の江藤新平が国権派の首魁である大久保利通に謀殺された。

明治六年政変は「征韓論」をめぐる政府内対立であるとされているが、真実は異なる。

毛利敏彦氏が三部作

『江藤新平』

『大久保利通』

『明治六年政変』

で明らかにしたように、明治六年政変の延長上に発生した「佐賀の乱」は、人権よりも国権を重視する大久保利通が人権尊重派の江藤新平を謀殺した事件なのである。

日本の警察、検察、裁判所制度の歪みと前近代性は、明治六年政変と佐賀の乱にその淵源があると言ってよいだろう。

江藤が残り、大久保が消えていたなら、日本の歴史はまったく異なるものになったと思われる。

江藤新平を失ったことは、その後の日本国民にとっての大きな損失であっ。

本題に戻るが、1月11日に投開票が行われた佐賀県知事選で、安倍政権が擁立した候補が惨敗した。

勝利したのは自民系の候補者であるが、安倍政権与党に立ち向っての戦いに勝利した意味は極めて大きい。

これで安倍政権は知事選3連敗である。

昨年7月の滋賀県、11月の沖縄県に続き、重要知事選で3連敗となった。

佐賀県知事選で安倍政権は佐賀県武雄市長であった樋渡啓祐氏を擁立した。

樋渡氏は武雄市の図書館管理を蔦屋に委託して図書館への来館者数を増やしたというのが売りの人物であるが、為政者として優れているかどうかは、こんなことで測れるわけがない。

安倍政権はJAを解体して、日本農業をハゲタカ・ハイエナ資本に献上しようとしており、その暴政に勢いをつけるために佐賀県知事選に樋渡氏を擁立して総力戦を展開した。

ところが、佐賀県では、農協が安倍政権に反発を強めて独自候補を擁立した。

また、「佐賀のことは佐賀で決める」との考え方を前面に出し、安倍政権官邸主導の知事選戦法に異を唱えた。
当選した山口祥義(よしのり)氏は元総務省官僚だが、1ヵ月前には無名の存在だった。

安倍官邸が樋渡氏の擁立を決めて、樋渡氏優勢が伝えられていたが、山口氏が大逆転劇を演じてみせたのである。

滋賀県知事選でも安倍官邸は経産官僚を擁立して原発推進の契機に利用しようとしたが大失敗に終わった。

沖縄でも安倍官邸支援候補が大惨敗を喫している。

安倍首相は衆院選で多数議席を獲得して有頂天になっていると思われるが、安倍官邸は砂上の楼閣である。

強固な国民支持、強固な主権者支持に支えられていない。

獲得議席が多かったのは、小選挙区制度の下で、反安倍政権陣営が候補者を乱立させたためであって、主権者の多数が安倍政権を支持してはいないのだ。

12月総選挙における、比例代表得票率は、全有権者を分母に取ると、

自民党が17.4%、公明党が7.2%、両者合計でも24.7%にしか過ぎない。

2009年8月総選挙での民主党の絶対得票率は29.4%だったから、今回の自民党の獲得得票は、その半分強にしか過ぎないのだ。

民党で17%、自公合わせても25%の支持しか得ていないことを、安倍政権はよく踏まえるべきだ。

国会の議席数は多いかも知れないが、主権者の多数に支持されている政権ではないことをよく自覚しておくべきである。

腐敗したマスメディアは、

TPP賛成派が改革派で、

TPP反対派が守旧派

のレッテルを貼るが、事実誤認も甚だしい。

TPP賛成派が売国派で、

TPP反対派が自主独立派

とするのが正しい。

知事選3連敗を受けて、安倍政権の暴政にブレーキがかかることが強く期待される。
転載終了、
 
 
イメージ 32
 

 これが自由というものか(1954) / 榎本健一 + 歌詞
 https://www.youtube.com/watch?v=NCc2EgOvhwk
 
 
★ 「報道ステーションが、TPPについて懐疑的に報道するようになったのは大きな変化:市民のためのTPP情報」  TPP/WTO/グローバリズム
      晴耕雨読     
http://sun.ap.teacup.com/souun/16307.html
https://twitter.com/citizen_tpp
 
 
 安倍首相、新年3日から、経団連会長など財界要人とゴルフ。
 
 
 こっそり会うならわかるが、年明けから頑張ってるということをアピールしたいのかもしれないが、こんなあからさまに、癒着、あるいは談合していることを国民にメッセージするのかと不思議になる。
 
 
 安倍首相が、マスコミ各社の社長と相次いで、新橋の寿司屋で会食をしたのも、周知のところになっています。
 
 
 NHKの報道がおかしくなってきたのも、この頃から。
 
報道ステーション、「オバマ大統領は日米首脳会談の前提に、TPPの進展を要求」と報道。
 
 
 報道ステーションで、カナダ農業の現状をレポート。
NAFTAについて取り上げています。
 
 
 必見!カナダの牛肉の55%を処理するのが、アメリカの穀物メジャー「カーギル」。
カーギルが、カナダに規模の経済を持ち込んだ。
 
 
 報道ステーションが、NAFTA後のカナダの農業について特集している。
「カーギルなど大資本が牛肉市場に参入し、カナダ国内の食肉処理業者が衰退した」報道ステーション。
 
 
 「外資の進出で、強きが栄え、弱きが衰退する市場原理が持ち込まれた」
 
 
 報道ステーションの古舘キャスターは、「TPPの合わせ鏡としてのNAFTAを見ると、日本の郊外の商店街のシャッター街などと重なる」と指摘。
「TPPも注視していかないといけない」と。
 
 
  報道ステーションが、TPPについて懐疑的に報道するようになったのは大きな変化。
 
 
 同番組はNAFTAに注目しているが、NAFTAの問題を見ると次から次へと自由貿易の弊害が見えてくる。
 後続の特集に期待。
転載終了
 
イメージ 33
 
 
★  辺野古基地・建設強行にNO 防衛省前
            田中龍作ジャーナル
     
http://tanakaryusaku.jp/

  
イメージ 34

辺野古基地建設の中止を求める申し入れ書を防衛省の役人(正面)に手渡す実行委員会のメンバー。=13日夕、防衛省正門前 写真:筆者=
 在日米軍辺野古基地の建設が強行されようとしている。それも だまし討ち で。10日夜から11日未明にかけて辺野古にあるキャンプシュワブに建設資材が搬入された。
 
 
 搬入を阻止しようとした市民がゲート前に座り込んだ。市民を排除しようとする機動隊と揉み合いになり、男性1人が警備員への暴行容疑で警察に逮捕された。
 
 
 昨年末の県知事選挙で沖縄県民が示した「NO」は何だったのか? 安倍政権は沖縄の民意を嘲笑うかのようだ。
 
 
 東京の防衛省前では今夕、基地建設の強行に対する抗議集会が開かれた。(主催:辺野古への基地建設を許さない実行委員会)
 
 
 勤め帰りのサラリーマンや学生などが次々と集まり、防衛省前の歩道は約300人の市民で一杯になった。
 
イメージ 35
「辺野古に基地を作るな・・・」横断幕が防衛省正門前に掲げられた。=13日夕、市ヶ谷 写真:筆者=
 
 
 新宿西口で反戦辻説法を始めて間もなく13年目になる大木晴子さんの姿があった。
 
 
 「軍事費が増えているがニュースは一言も触れない、不自然だ。(今回の強行搬入には)怒りを通り越している。安倍さんは幼稚。こういう事(基地建設強行)がどんどん出てくる時代になった」。大木さんは危機感を露わにした。
 
 
 辺野古の地元である名護市出身で現在は東京都品川区に住む女性はマイクを握り、声を絞り出すようにして訴えた―
 
 
 「本土の人たちに問いたい。沖縄に膨大な74%もの基地を押し付けて。沖縄の人の命は本土と同じでしょう? 沖縄にこれ以上基地は要りません。防衛省の皆さん、よく聞いてください。あなたの人権と沖縄の人権は同じです。差別をするな」。
 
 
 「軍国化」というステロタイプな表現は好きではないが、安倍政権の施策を見ていると「軍国化」という言葉を使わざるを得ない。それも凄まじいスピードだ。
 
 
 戦争立法といわれる「特定秘密保護法」、外国に行って戦争をするための「集団的自衛権の行使容認」。これらを昨年、わずか一年で成し遂げた。
 
 
 今年は なりふり構わず 辺野古の基地建設を強行するつもりだろうか。
 
イメージ 36
 
 
イメージ 37
 
 
 
 【初音ミク】さよならぼくたちのてれびきょく【オリジナル】
   https://www.youtube.com/watch?v=Xb1anid8SF8
 
イメージ 38

どんどん和尚、裁判所推薦の国選弁護人・大倉弁護士を解任!

$
0
0
★どんどん和尚、裁判所推薦の国選弁護人・大倉弁護士を解任!
 
イメージ 1
 
 
 1月15日、午後3時から4時まで裁判所があちきの国選弁護人に指定した入舟町の大倉弁護士事務所を尋ねる。
 
 
 約1時間ぐらいテーブルを挟み1対1で話をしたが、余りにも常識外れなでたらめな弁護士であったために本人に国選弁護人を解任することを厳しい口調で伝達。
 
 
 私は弁護士であれば誰であれ高度な法律的知識や論証テクニックを持っているに違いないと今の今まで思い込んでいた。そして弁護士は市民の味方、弱者の味方だとも思っていた。
 
 
 その思い込んでいた性善説を見事に打ち砕き裏切ってくれたのが大倉弁護士その人である。
 
 
 本来、弁護士の職務は被疑者の人権を弁論術を駆使し擁護するところにある。
 
 
 だから弁護士法には、弁護士の使命として「基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする。」と銘記されている。
 
 
 また弁護士は「前項の使命に基き、誠実にその職務を行い、社会秩序の維持及び法律制度の改善に努力しなければならない。」とその役割についても高らかに宣言している。
 
 
 ところが面談した大倉弁護士からは弁護士法に説かれる崇高な理念を少しも感じる事はできなかった。
 
 
 私が道路交通法(進入禁止違反・罰金5千円、点数2点)の被疑者として起訴されているその理由を全く聞かず、いきなり冒頭から次のように妄言を断定的な口調で言い放ってきた。
  
 
 「検察において略式起訴がないと言うことは3ヶ月以下の懲役になる怖れがある
 
 「もしくは15万円以下の罰金になる
 
 
 これらの妄言を何度も言い放ってきたので、
 
 
 「あなたは私がどのような内容の交通違反で起訴されたのかきちんと認識した上でそのような言葉を言っているのですか」
 
 「あなたの言っている事は僕を脅迫しているとしか聞こえないですよ」と最初のうちは大倉弁護士の勉強不足と思い怒りを抑えながら冷静に反論していた。
 
 
 ところがその後も大倉弁護士は何度も同じ言葉を繰り返すので、「道路交通法のどの条文に15万円以下の罰金と書かれているのですか? 」と内心は怒鳴りつけたい気持ちを抑えながら穏やかに尋ねた。
 
 
 大倉弁護士は六法全書を開きながら「道路交通法119条を指し示した。」
確かに第119条の2に「15万円以下の罰金に処する」とはっきりと明示されていた。
 
 
 ところがその条文に書かれていた交通違反の中身は詳しい内容は省くがあちきが違反した進入禁止違反の内容とは全然別の違反内容であり、また大倉弁護士は「15万円以下の罰金に処する」ための除外事項となる前5行の条文をも見落としていた。
 
 
 大倉弁護士は脳梗塞の後遺症を引きずりながらの弁護士活動をやっているようで、あちきは彼に対する同情心もあり出来るだけ自分を抑えていたのであるが、次のような暴言を聞くに及んで怒りが爆発した。
 「あなたは普段から警察から狙われているから検挙されたと自分は思う」
 
 
 大倉弁護士の侮辱的な言動は私が普段から交通違反を何度も繰り返し、常習犯として警察から目を付けられているかのような物言いであった。
 
 自慢じゃないが免許証を更新していらい一度も交通違反はしていない。
 
 
 まさかこのような人を見下したような暴言を国選弁護人から聞くとは全然予想もしていなかったので大きな失望感を禁じ得なかった。 
 
 
 弁護士であるならば、被疑者の立場に立って親身になってくれるものとばかり思っていたあちきの思いはものの見事に打ち砕かれ裏切られた。
 
 
 その暴言を聞いた直後に大倉弁護士を解任する決意に到った。
 
 
 家に帰ってからネットで弁護士の使命とその役割りについて、ある弁護士事務所のサイトを開くと次のように記述されていた。
 
 
 「話をよく聞くこと、
弁護士(弁護士事務所)と皆様は問題解決のためにタッグを組むパートナーです。特に、初回の相談の際などは、弁護士は皆様の話を聞いたうえで解決策を検討しなければなりません。」
 
 
 「弁護士が胸につけている記章があります。この記章は、外側にひまわり、中央にはかりがデザインされています。ひまわりは自由と正義を、はかりは公正と平等を追い求めることを表しています。」 
 
 
 ところが大倉弁護士の言説からは上記のような被疑者を擁護しようとする思いやりの言葉や崇高な理念は一言も聞くことは出来なかった。
 
 
 大倉弁護士の言説は最初から最後まで警察や検事などの権力者の側に立ったものであった。 
 
 彼は何のため、誰のために弁護士家業をやっているのだろうか?
 
 
 あちきも怒りだしたら止まらない男である。
 
 大倉事務所を退出するまでの後半25分間は、言葉鋭く「あなたは弁護士としては失格であるので、潔く事務所を畳んで奄美から出て行ってくれと何度も強く要請した。」
 
 
 弁護士にも社会正義を実現しようとする善い弁護士もいれば、金儲けの為だけの悪い弁護士も居るという事が今回の面談で明確に判っただけでも大きな社会勉強をしたと思っている。
 
 
 社会正義を忘れ権力に腰掛け、崇高な使命を忘れた警察や検察、裁判官などは社会のスクラップ同然である。
 
 小沢一郎冤罪裁判事件を凝視しても判る事であるが、日本国全体としての司法制度は腐敗臭が漂っている。その頂点にあるのがアメリカのポチ東京地検特捜部である。
 
 正義という言霊を喪失した司法の退廃は冤罪事件を生む温床ともなってる。
 
 
 そのような国の行き着く先は次のような三島由紀夫の言葉に凝縮される。
 
 
「無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜け目がない、或る経済大国が極東の一角に残るだろう」
 
 
 このような日本国にはしたくない。このような奄美にはしたくない。
このような思いを抱くのはあちき一人だけであろうか?
 
 
 平成25年1月15日        林 淳一郎
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 7
★ 不当な交通違反取り締まりをする奄美署鹿児島の警察官たちに正義はない。
                2014/9/5(金) 午後 8:24
  
http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/13180769.html
 
 

★  第一回公判期日が2月の5日です。
検事についても言いたい事は山ほどありますが、裁判に差し支えるといけないので結審したらネット上に記事を掲載したいと思います。
 
 裁判所がどのような判断を下すか興味津々です。 当方としては裁判所の良識に期待して公判を待ち望んでいるところです。
 
 時間の都合が取れる奄美市民は傍聴に来てみたらいいと思います。
 
 
 市民が泣き寝入りしていたら、いつまでも悪法は限りなく続きその禍は大勢の市民に襲いかかってきます。明日は我が身と思って下さい。
 
 無関心は悪徳です。勇気を出して一緒に戦って下さることを熱望いたします。心ある市民各位様へ、
 
 
 (どんどん和尚)  携帯090-5482-0770
 
 
 
イメージ 3
    
 
  ★  政局になるかも知れないネット上の記事です。★
国家最高指導者の「健康問題」は、国民の立場から見て、「政変」に結びつく重要情報なので目を離せない。
       板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
      
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
   
 
イメージ 9
 
 
 ★ソクラテスと三島由紀夫の[死に狂い]に思う!
 
 
  ■法は、善人のために作られるものではない。
  ■悪法も、また、法なり。 ソクラテス
 
 
 賄賂さえ渡せば簡単に脱獄できたが、この言葉を残しソクラテスは死刑を選んだ。ソクラテスの生き様は三島由紀夫の生き様にも通じている。
三島由紀夫はその当時の自衛隊員や国民を覚醒させるため切腹という死に様を選んだ。
 
 
 死ぬことにより三島由紀夫の魂は日本国家が存在する限り生き続けることになった。
 
 肉体は死んでも魂は永遠に生き続けるのだ。
 
 
 平成の世、肉体は生き続けても日本人本来の大和魂を見失い、生ける屍となっている国民が大勢いる。その中で最も際立っているのが官僚と呼ばれている生けるゾンビどもである。
 
 
 彼らは国民の税金を吸血しガン細胞のように増殖し始めている。
 
 今やそれらの生けるゾンビどもがTPPを推進しアメリカのユダヤ金融資本に吾が日本国を売り渡そうとまで画策している。
 
 
 もし三島由紀夫がこのような売国奴が跋扈する無残な有り様を見たらどのように行動するであろうか?
 
 
 言わずとも知れたこと、葉隠れの基底部にある[死に狂い]を実践するだけのことである。それ故、[武士道]とは[死ぬ事と見つけたり]と雄々しく高らかに宣言しているのである。 
 
 
  [死に狂い]とは身に纏った一切の保身を投げ捨て、捨て身で戦うことであると理解している。捨て身になってはじめて己自身が解放される。
敵にとってはこのような男は始末に悪い存在となる。そうでなければ世の中は動かせない。
 
 侃々諤々、百万言の理論より、日本男子は捨て身の行動が大事である。
          (どんどん和尚コメント)
 
イメージ 8
 
 
★ソクラテス『法は、善人のために作られるものではない。』
 
 
イメージ 4
          古代ギリシャ哲学者 ソクラテス(画像)

 法は、善人のために作られるものではない。法とは、人間が秩序を保つために、その秩序と混沌との境界線を引いたものだ。
 
 
 たしかに、正直者が馬鹿を見るというように、善人に対しては、なにか特別な施策を施さなければ、彼ら善人が哀れでならないような気はする。
 
 
 だが、善人にだけ重きを置いたのでは、『悪人』の命を軽んじることになってしまう。それでは『人』として、おかしい。
 
 法律として定めることの根本はむしろ、『悪人』を締め出すことではない。『悪人』を輩出しないようにするためだ。
 
 
 誰もが赤ん坊のころは善人だ。環境の差異が、人を善人にも、悪人にもさせる。

 その時に、法と言う道標があったなら、善人と悪人の境界線がわかり、善人が誤って悪人へと道を踏み外すことは抑えられるのだ。
 
 
 だから、決して法律とは、万能ではない。もともと、恒久的に未熟な、人間達がつくったものだ。当然それも、未熟である。
 
 
 ときには、悪人法を悪用し、善人が法に侮蔑されることもあるだろう。
 
 私も今回の裁判によって悪法により侮蔑されるのだろうか?
 
 警察の天下り団体を潤すだけの交通反則金のノルマ制度は悪法そのものである。
 
 警察組織の中の大悪人が作ったシステムであることを厳しく糾弾しておきたい。
                                          (どんどん和尚コメント)
 
 
 
イメージ 5
      アランガチの滝
 
 ★★★どんどん和尚の過去ブログ記事★★★
           ↓
 
 ★警察はなぜ交通違反取締を、物陰に隠れてこそこそやっているのだろうか?
         2014/10/22(水) 午後 7:13
  
http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/13322336.html
 
 
 ★ 不当な交通違反取り締まりをする奄美署鹿児島の警察官たちに正義はない。
     2014/9/5(金) 午後 8:24
  
http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/13180769.html
  
 
 ★警察の裏金を仙波敏郎氏が具体的に証言。だがその裏金は400億以上あるという。
      2014/9/7(日) 午後 5:18
  http://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/13185835.html
 
 
イメージ 6

悲報 シリアで拘束された日本人男性、既に殺害された可能性が浮上!「悲劇的な結末」とイスラム国側が投稿!

$
0
0

★ 悲報 シリアで拘束された日本人男性、既に殺害された可能性が浮上!「悲劇的な結末」とイスラム国側が投稿!
http://www.asyura2.com/14/warb13/msg/784.html
 
 
【悲報】シリアで拘束された日本人男性、既に殺害された可能性が浮上!「悲劇的な結末」とイスラム国側が投稿!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-3539.html
 
イメージ 1
 
 
2014/08/18 Mon. 12:57:34 真実を探すブログ
 
 
 8月16日にシリアのアレッポ付近でイスラム国(ISIS)に拘束された事が判明した日本人男性ですが、関係者の証言などから既に死亡している可能性が浮上しています。イスラム国のツイッターには、「米中央情報局(CIA)のために働く日本
 
 人スパイが拘束された。冒険好きな写真家のように振る舞っていたが、悲劇的な結末を迎えた」というようなツイートが投稿され、殺害を示唆しました。外務省は対策本部を設置して、情報の真偽を現在調査しています。

 本当に亡くなっているのだとするのならば、とても残念な話です。戦場に行った彼の自業自得でもありますが、同じ日本人が亡くなるというのはとても嫌な気持ちになります。まだ、死亡が確定したわけでないですが、ツイッターのやり取りを見ていると、無事でいる可能性も低そうです・・・。

☆過激組織、スパイ扱いか=「悲劇的な結末」と投稿-シリア邦人拘束
URL 
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014081800023
引用:
 
 ツイッターでは、イスラム国メンバーとみられる人物が「米中央情報局(CIA)のために働く日本人スパイが拘束された。冒険好きな写真家のように振る舞っていたが、悲劇的な結末を迎えた」と書き込んだ。別の投稿には「スパイの名前はユカワ・ハルナ。警備会社の責任者で、写真家ではない」と記載された。
  
 
 一方、シリア国内とみられる場所で「ユカワ・ハルナ」を名乗る男性が額から血を流し、ナイフを突き付けられる姿を映した映像が動画サイト「ユーチューブ」に掲載された。
 :引用終了
転載終了、
 
コメント欄はこちらから、

  
 
 
 ◆2015/01/22(木)2 やはり黒田小百合は本物のジャーナリストだ!
                              http://grnba.com/iiyama/
              ちょっと舌たらずだが…www
 
 
イメージ 2S ・Kuroda   @kuroda06sayuri 
フォローする
 
私はトルコでも暮らしていた。トルコからシリアへ銃を持って入国できるのは政府関係の許可証が必要だよ。トルコは外国人に対して日本よりもはるかに厳しいチェックがホテルでも道路・駅・空港でされているよ。

2015年1月21日 18:16    53件のリツイート   29人がお気に入りに登録 
 
 
 日本の民間軍事会社(PMC)の湯川遥菜社長サンは、トルコ経由で(銃をもって)シリア国内のイスラム国に入国したので、イスラム国から“スパイ!”と断定されてしまったワケだが…、
ま、「スパイ」なんでしょう。

 
 「トルコからシリアへ銃を持って入国できるのは政府関係の許可証が必要!」 と、黒田小百合が書いていることの意味は…、“政府関係(外務省?)の許可証が出ていた!” としか考えられない、鼠~ことです。
 
 日本の民間軍事会社(PMC)の湯川遥菜社長が、トルコ経由で(銃をもって)シリア国内のイスラム国に入国できたのは、“政府関係(外務省?)の許可証”が出ていたからだ、と考えるのは当然です。
 
 
 そう! 今回の事件“当事者”は、日本政府なのだ。
 
 
 それは兎も角…、日本の民間軍事会社(PMC)の湯川遥菜社長がシリアで↓トッ捕まった時の動画を見てみましょう。
      動画      http://grnba.com/iiyama/
 
 
 
   上の動画で、額から血を流し仰向けに倒された日本人男性は、「湯川遥菜(ゆかわ・はるな)」と名乗っている。
 
 
 で、「職業は写真家」と言うも、尋問する兵士から、
 「写真家が銃を持っているはずがない!」
 
 
 「なぜ銃を持っているんだ!お前は兵士だろう!」
と厳しく詰め寄られている。
 
 
 たしかに日本の民間軍事会社(PMC)の湯川遥菜社長は兵士で、ライフルの撃ち方も兵士で、それは下の動画で一目瞭然です。
            動画      http://grnba.com/iiyama/
 
 
 ま、こういう兵士を、アベちゃんとかタボちゃんが中東に送っていたんだろう(そうでなければ湯川遥菜はシリアには入れない!)けど、この火遊び、鼠~かカネ儲けは、次の“殺害予告”を呼ぶぞ!(参考記事)
(飯山一郎)
  転載終了、
 
イメージ 3
    奄美大島は桜が満開状態の地域も多く見られる。
 
 
★とうとう日本もテロの標的に(きっこのブログ)
              阿修羅掲示板
http://www.asyura2.com/15/senkyo178/msg/351.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 1 月 21 日
 
 
★安倍首相を震え上がらせた「イスラム国」の声明文の衝撃  
         天木直人
http://www.asyura2.com/15/senkyo178/msg/372.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 1 月 21 日
 
 
 あの時も今も、不幸にして中東情勢に関する私の警告は、いつも最悪の形で現実のものとなる。
 
 
 自慢げにそう言っているのではない。
 
 
 中東情勢に少しでも詳しい者なら誰でも予想できたことだ。
 
 
 考えたくないと目をそらし、あるいは、まさかそこまでは起きないだろうと高をくくって、やり過ごしてきただけだ。
 
 
 それにしても今度の事件は衝撃的だ。
 
 
 もちろん事件が起きた事自体が衝撃である。
 
 
 しかし、それ以上に衝撃的な事は、「イスラム国」は発した犯行声明文の内容だ。
 
 
 あの文章の中にすべてがある。
 
 
 今度の事件は、まさしく安倍首相の中東外遊がもたらした結果であった。
 
 
 無駄な外遊ならまだ、税金に緒無駄遣いだ、バカヤローと言うだけで済ませることができる。
 
 
 しかし今度ばかりはもろに有害な外遊となったのだ。
 
 
 これまでにも、中東で何人かの邦人が犠牲になった事はあった。
 
 
 しかしそのいずれもが不幸な事故や一過性の事件で終わる性格のものだった。
 
 
 今度ほど、政府の政策の失敗が、直接、かつ明確に、邦人の犠牲につながったことはない。
 
 
 そうなのだ。
 
 
 日本はついに安倍首相の間違った政策の為に「テロ」の標的になってしまったのだ。
 
 
 しかも、あの声明文は安倍首相の言動を冷静に監視した上で、絶妙のタイミングを見計らって発出された。
 
 
 今度の事件で一番衝撃的な事はそのことだ。
 
 
 「イスラム国」は単なる野蛮な暴力集団ではない。
 
 
 情報力を持ち、情報戦を戦い抜く能力を備えた、手強い政治集団でもあるということだ。
 
 
 今後の日本政府の対応如何では、日本も欧米と同じように、今度は国内テロにおびえ続けなければならない国になるかもしれない。
 
 
 あの犯行声明は、安倍首相と外務省を震え上がらせたに違いない。
 
 
 もっとも恐れた事が、最悪のタイミングで起こり、そしてそれへの対策をまったく持ちあわせていないからだ。
 
 
 「テロには屈しない」という言葉と、「人命最優先で対応する」という、まったく正反対のお経を繰り返すしか、なす術がない。
 
 
 もうひとつだけあの犯行声明の注目点を述べて終わりにしたい。
 
 
 あの声明文は安倍失政を許した日本国民に対しても匕首を突きつけている。
 お前らは安倍を許すのか、安倍と一緒になってテロと戦うつもりか、と。
 今度の事件は日本国民にとっても正念場である。
 
 
 果たしてこの事件はどういう結果に終わり、そしてその後の日本の「テロとの戦い」はどう展開していくのだろうか。
 
 
 メディアに登場するあらゆる専門家の解説は役に立たない。
 誰も分からない。
 いまこそこの言葉がふさわしい。
 インシャッラー(すべてはアッラーの神のおぼしめしのままに)(了)
   転載終了、

 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
★日本をテロのターゲットに仕立て上げた安倍晋三
イメージ 12

   ウィンザー通信

 
日本をテロのターゲットに仕立て上げた安倍晋三
2015年01月21日
フランスでの銃撃事件を、『テロとの戦い』に化けさせるために、こんな馬鹿げた合成写真が登場し、
 

 
イスラエルや米英軍を中心とした人殺しどもが、子どもたちの体を爆弾で粉々にし、世にも恐ろしい災いが未来永劫続いている町に陥れていることを誤魔化している。
 
 
 自分たちが兵として育て上げた人間に、増悪の念を持たせるのに十分な悲惨な経験を与え、過激派に変身させ、攻撃の手段となる兵器まで与え、
 
 
 見事、思惑通りに、過激派のテロ行為が起こったあかつきには、さあ皆さん、我々は共に手をつなぎ、悪(テロ)の撲滅のために戦いましょうと、戦争に持ち込む。
 
 それをニヤニヤしながら眺めているのは、大儲けが目の前に見えてきた軍需産業の役員どもと、絶対に攻撃されないと保証されている軍の上役や政治家ども。

 
去年の末に、すでに身代金請求が行われていたというのに、よりにもよってその最中に、自分たちに金を貢いでくれる企業(ゼネコンや商社など46社)の上役を100人も引き連れて、中東に行く阿呆。
 
 そして、忌み嫌われているイスラエルの馬鹿でかい国旗と日の丸が、共闘を誓い合っているような演出をして、その真ん中に立つ姿の意味を理解できないとてつもない間抜け。
 
 

なにが「中東の平和のための人道的支援」だ!
 
 
 約3000億円もの金をばらまいた中東の国はすべて『反イスラム』の国々で、おまけに『イスラム国』という名詞を何度も口にし非難した。
ふたりの日本人が拘束され、身代金を請求されているのがわかっていたのに。
 
 
 よくもここまで愚かでいられるものだ。
 
 そして報道は、それをよくもここまで庇っていられるものだ。
 
イスラム国人質問題で、日本ビジュアル・ジャーナリスト協会が発表した、声明文のアラビア語訳と英訳です。
 
 もしもあなたが、またはあなたの身の回りにこの声明文を使えそうな方がおられましたら、どうぞお使いください。
IS( イスラム国) による日本人人質事件に対する声明
   http://www.jvja.net/JVJA_IS.htm
 
日本ビジュアル・ジャーナリスト協会( JVJA )は、フォトジャーナリストやビデオジャーナリストの団体です。
  
 私たちは、イラク戦争とその後の占領下において、米英軍を中心とした有志連合軍による攻撃が、イラク市民にどんな災禍をもたらされたかを取材、テレビや新聞などで報道してきました。
 
 また、イスラエルのパレスチナ・ガザ地区への無差別攻撃に晒された市民を取材し、テレビや新聞等で報道してきました。
 
 
 私たちの報道は、けっしてアメリカやイスラエルの攻撃を肯定するものではありませんでした。
  
 私たちジャーナリストが、現場での取材を通して理解した、戦争下の住民の現実だったからです。
 
 
 同時に、報道を通して、私たちはあらゆる暴力を批判してきました。
 日本政府の戦争政策に対しても批判してきました。
 
 イスラエルのガザ攻撃に対しても、私たちは強く批判してきました。
 私たちは、現在の安倍政権の戦争を肯定するかのような政策を、報道を通して批判しています。
  
 現在、IS(イスラム国)が拘束している後藤健二さんには、取材の現場で会ったことがあります。
 
 
 後藤健二さんもまた、イラクやシリアでの戦火に苦しむ市民の現状を、テレビやインターネットで報道してきた数少ないジャーナリストです。
 湯川遥菜さんは、私たちと直接の接点はありませんでしたが、報道によると、個人的な興味から「イスラム国」に入ったようです。
  
 私たちは、暴力では問題の解決にならないという、ジャーナリズムの原則に立ちます。
 
  武力では何も解決されない現実を、取材を通して見てきたからです。
 「交渉」を含むコミュニケーションによって、問題解決の道が見つかると信じます。
  
 私たちは、IS(イスラム国)の皆さんに呼びかけます。
 日本人の後藤さんと湯川さんの2人を、殺さないように呼びかけます。
 人の命は、他の何ものにも代え難いものです。
 
 イスラムの教えは、何よりも平和を尊ぶことだと理解しています。
  
 私たちは、同時に日本政府にも呼びかけます。
あらゆる中東地域への軍事的な介入に、日本政府が加担することなく、反対し、外交的手段によって解決する道を選ぶようにと。
  
2015年1月20日
 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)
転載終了、
 
 
イメージ 5
                              
 
 
 ★ 本物のジャーナリスト精神  、黒田小百合氏が発信する情報の確かさ

 既存のメディアは真実を伝えない
 
 
 テレビや新聞を止めれば、カネがたまる!鼠~こともあるが…、
なによりカニより、イカよりエビより、タコな洗脳情報で脳味噌がヤラれることがなくなる。
 
 そうして、ネットの真実情報から世界の動きを正確に認識して、自分の人生の生き方を間違わないようにする!
 
 
 そのためには、本物のジャーナリスト精神をもった人間を発見し、その人が日々発信する情報を日々受信することが必要なんだが、これが中々むずかしい。
 
 
 本物のジャーナリストなんて滅多にいないからだ。
 
 
 しかし、これから鷲が紹介する黒田小百合さん。この人は、反骨心をもったジャーナリストとしても本物であり、情報を解析する世界観が清冽なので情報の信頼度は抜群である。
 
 なにはともあれ…、
 以下、黒田小百合氏が発信する情報の確かさを見てください。
(飯山一郎コメント)から
 
 
 イメージ 9
 
 
 
 
 ★安倍首相がいない・・・神隠しの話ではない。
          カレイドスコープ
       
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3293.html
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ロスチャイルド銀行家ファミリーが所有する世界的な政治・経済紙「The Economist」が、増刊号として毎年暮れに「翌年の予想」を出版している。
 今年の増刊号は、昨年暮れに出た「2015年の予測」だ。
 表紙には、プーチン、習近平を除いて西側陣営のトップがズラリと顔をそろえている。しかし、われらがシンゾーの姿だけが見当たらないのだ。
 いったい、彼の未来に何が起ころうとしているのだろうか。
 
 表紙から安倍首相だけが除かれているのは、健康不安説が理由か
 
 
続きはこちらから、
 
 
 
イメージ 6
       寒風に咲く奄美小学校のトックリキワタ
 
 
 
 イメージ 7S ・Kuroda     ツイッター   
@kuroda06sayuri 
 
 
 
 
 
 
 
 元軍事ジャーナリスト黒田小百合です。現在は報道翻訳が仕事です。2014.1よりtwitter始めたの。母は中国四川省出身、父は東京出身。4月から祖母の介護と巡礼で四川ーチベットー西寧ー成都を巡り、11月からソウルに来ている。日本語は少し苦手、よろしくね。

 
 
  ★ 今回の「茶番劇ー拘束身代金事件」もやがて第2のスノーデン君が登場して解説してくれるといいね。脚本・演出はCIA、出演は戦争好きな日本人達‥‥、舞台係はネタニヤフ、監督はマケイン、準備は1年前から…と。これで米国の中東への戦費は20%削減できる   

 
 
 ★ 福島被害補償減、子育て支援切り捨て、介護費減、多数の独居老人の餓死etc‥‥、軍事拡大の海外にはポンと25億ドル(3000億円)の支援。 "
 
 

 
 
 ★ 欧州・中東のメディアの電子版をざっくり読んだ。安倍ちゃんの外遊を「人道支援」と記しているのは1社のみ、10社以上は「軍事商訪」「挑発外交」「銃と金融セールス」stc.‥と記しているよ。
   
https://twitter.com/kuroda06sayuri/status/558096950105751556
  
 
 ★ 今回、安倍ちゃんは26社の軍事関連企業の幹部を引き連れて中東へ乗り込んだよ。連日この幹部達はイスラエルで商談をしていた、このことは地元紙やサウジ紙で報道されているね。こんな実情を隠して、「人道支援」という報道は日本だけだよ。今回の訪問はまさに中東での戦争参加の表明だね。
     
https://twitter.com/kuroda06sayuri/status/558039190563479553
   
 
 ★ 安倍ちゃんは、19日夜のネタニヤフと米国マケインと会食会談をした。この会談について日本では報道禁止になっていたそうだね。
     
https://twitter.com/kuroda06sayuri/status/557827046311993344
 
 
 ★ 独紙「イスラエルと自国の国旗の間で記者会見する日本の首相‥‥こんなトップは米国ブッシュ以来だ‥‥挑発以外の何ものでもない」と報道
  
イメージ 11
 
 
 
 ★ シナリオ通りのタイイングだね。いよいよ自衛隊諸君の戦争参加、イスラエルでの共同訓練もはじまるよ。同時に大型武器の輸出入もね→自衛隊海外派遣恒久法案 通常国会提出へ(TOKYO Web)

  
 
 ★   S ・Kuroda ‏@kuroda06sayuri  · 1月20日 
安倍ちゃんは演説前に「空爆でイスラム国の壊滅を…」と挑発してたよ→by徳永 イスラム国の日本人人質の投稿動画の冒頭には、17日にエジプトカイロで演説…
 
 
pic.twitter.com/qLayW6jhod"

記事終了、
 
 
イメージ 13
 
  ◆2015/01/22(木)  田母神俊雄の嘘と湯川遙菜の闇
            
http://grnba.com/iiyama/
    
 
           極貧から民間軍事会社の社長へ
 
イメージ 14
  
相変わらず毎日あちこちです。今までとは異なる動き。
 元気いっぱいの時もあれば、疲れている時もある。
 毎日が仕事で休みは不定期。
 
 
イメージ 15

昨日は赤坂で飲んでいた。前回は神楽坂だったし。
 最近は政治家とばかり共にしているので、今まで行かな
 かった場所に行く事が多い。政治家は大人の遊びって
 ところかなぁ。
 
 
イメージ 16

  衛省、昔の大本営です。近所には政治家の事務所も多い。
 今日は田母神さんの事務所の隣のビルに用事が有り、寄った。
 今回は田母神さんではなく、元部下の方に用事があった。

 
 
 以上は、湯川遥菜のブログより抜粋。
 
http://ameblo.jp/yoshiko-kawashima/entry-11761391485.html
 
 
 
 田母神俊雄は、知らぬ存ぜぬ!の一点張りで湯川遥菜との関係を全面的に否定している。
イメージ 17
 しかし、「全く記憶にない!」 と強硬に否定する姿勢が、逆に“疑惑の関係”にあったことを確信させてしまうワケで。タボちゃんの嘘はバレバレだ。(爆)https://twitter.com/toshio_tamogami/status/501356238894931969
 
 
 湯川遥菜が何気に書き散らしたブログや、湯川の父親の“告白”などを読むと…、
 
 
 極貧の身から民間軍事会社の社長になり、後藤健二を常に通訳兼秘書として従えて中東を駆け回る大活躍ぶりが満載だ。
 
 
 あと…、
タボちゃんや自民党の国会議員や外務省の元高級官僚らとの“昵懇な関係”が写真付きの文章で書かれていて…、それは決して作り話ではない。 (参考記事)
 
 
 それ以上にお菓子E~のは、安倍政権と湯川遥菜(民間軍事会社の社長)との暗い闇の中での関係だ。
 
 
 というのは昨年の秋。湯川遥菜がシリアで拘束された直後に「イスラム国」から10億円の身代金要求が届いていて…、深刻な交渉があったはずなのに、その全てを安倍政権はトップ・シークレットとして極秘にしてきた…。
 
 
 ここで結論を断定的に書くが…、
 
 ようするに、今回拘束されて殺害予告を受けた2名は、安倍政権のウラの闇で諜報活動をしていた謀略機関の工作員なのだ。
 
 
 したがって、湯川遥菜を“イスラム国”が「スパイ!」と断定したことは間違ってはいない。
もっと言えば…、
 
 
 安倍政権は、すでに「イスラム国」との戦争に深く深くコミットしていたのだ。「スパイ」を送り込んだりして…。だから、この「スパイ」は、殺されても仕方がない。戦争とはそういうものなのだ。
 
 安倍晋三がエジプトで、「イスラム国は空爆で壊滅すべし!」 とかと憎々しげに叫んでいたが…、その気持ち、少しは分かる。(爆)
(以上、敬称は略しました。)
(飯山一郎)

 
 
★ [IWJ]IS(イスラム国)に拘束された湯川氏と自民党関係者との不可解なつながり
         https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=73002
        
 
イメージ 18
画像の出典: Twitter & Wikimedia & キキミミ
   
 
   竹下雅敏氏からの情報です。

 IWJが湯川氏の人脈を明らかにしてくれています。湯川氏の人脈は、簡単に言うと田母神氏につながる人脈で、さらに安倍総理に近く、
 
 「集団的自衛権の行使容認」の旗振り役たちが顧問や理事として顔を揃えている「日本戦略研究フォーラム」につながるとのこと。確かにここには、それらしい議員たちが集まっているのがわかります。
  
 
 こうなると、ここがコントロールする民間軍事会社を作りたかったのではないかと思いますが、そうすると、今回のこのドジは何なのかという気がします。今のところよくわからない事件です。(竹下雅敏)
 続きはこちらから、
   
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=73002
 
 
 
 
 
 
 

イスラム国人質事件で安倍晋三首相の嘘を暴くネット情報!

$
0
0
 ★イスラム国人質事件で安倍晋三首相の嘘を暴くネット情報!
 
 
        イスラム国人質事件で新情報!
★政府がイスラム国との秘密交渉に失敗していた!? 後藤氏を雇ったテレビ局も関与か
                  LITERA
         
http://lite-ra.com/2015/01/post-810.html         2015.01.23.

 
イメージ 1
              
外務省ホームページより
 
 
  「イスラム国」による日本人人質事件への対応をみていると、政府の本気度が少しも感じられないのは筆者だけだろうか。
 
 
 政府は、身代金「2億ドル」の支払い期限を「日本時間23日午後2時50分」と宣言し、関係各国と連携して対応に追われているといった様子が新聞・テレビを通じて伝えられてきた。
 
 
 しかし、安倍晋三首相といえば、イスラム国への強硬姿勢で知られる英国のキャメロン首相やオーストラリアのアボット首相と電話会談し、「日本はテロに屈することなく、国際社会によるテロとの戦いに貢献していく」などとイスラム国を刺激する発言ばかりが報じられる始末。
 
 イスラム国との交渉ルートを探る本格的な動きは一向に伝わってこない。
「しかも、イスラム国の警告から72時間の猶予期間がありながら、政府は肝心要のNSC(国家安全保障会議)を一向に開催しようとせず、期限ぎりぎりの23日午後まで持ち越している。
 
 NSCの開催結果を受けて、外務・防衛・警察の各当局が対応を決める手はずだが、これでは時すでに遅しなんだよ」(大手紙政治部記者)
 
 
 実は、ここにきて、ある重要な情報をキャッチした。ある政府関係者が打ち明ける。
「安倍政権の中枢は昨年10月末ごろ、『フリージャーナリストの後藤健二がイスラム国に誘拐された』との情報をすでに把握していたようだ。その後、外務省の一握りのスタッフだけで水面下の秘密交渉を続けたものの、失敗したと聞いている」
 
 
 これが本当なら、安倍首相は人命のかかった人質解放交渉を途中で放棄し、昨年12月にあの“大義なき”衆院解散・総選挙に雪崩れ込んだことになる。
 
 
 当時の経緯を振り返ってみよう。昨年10月8日、後藤氏は民放の情報番組に出演し、知人である湯川遥菜氏の人質事件を振り返った。
 
 その後、シリアに取材に向かっている。ところが、12月6日に仙台市で予定されていた後藤氏の取材報告会は中止になっていた。
 
 すべては、この2ヶ月間に秘密が隠されている。前出の政府関係者が続ける。
「実は、“御用メディア”として知られるテレビ局が10月下旬ごろ、シリア入りする前の後藤氏と接触し、取材依頼をしたようだ。
 
 当然、取材経費の話もするだろう。後藤氏はいわばテレビ局に特派された格好。ところが、数日たっても一向に連絡がない。
 
 どうも後藤氏はガイド役に内通されて、イスラム国に差し出された疑いが出てきた。慌てたテレビ局は、いち早く政権中枢に相談したという流れのようだ」
 
 
 一部には、「後藤さんは政府の意を受けてイスラム国側にわたった」という真偽不明の情報が流れているが、これは後藤氏に取材依頼したテレビ局が“御用メディア”として知られることに由来するのかもしれない。
「実際、このテレビ局は、後藤氏の消息にまつわる独自の情報をつぎつぎと伝えている。自社がどう関わったかという肝心な点は一切明かしていない」(前出・政府関係者)
 
 
 こうしたテレビ局の鉄面皮ぶりもさることながら、人質事件が発生しているにもかかわらず、政府機能が停止する解散・総選挙に雪崩打った安倍首相の無責任さこそ、空恐ろしさを覚えざるを得ない。
 
 
 そもそも安倍政権は、“テロ国家”による拉致事件の全面解決をうたい、北朝鮮とねばり強い交渉をしてきたとうそぶいた過去がある。
 
 交渉が本格化した昨夏には、数百人規模の拉致被害者が帰国するとまで言い切る側近たちの声も伝えられたが、北朝鮮から届いた調査報告書は「帰国者ゼロ」。
 
 これでは「消費増税による景気の冷え込みを打開するための政権浮揚策には使えない」と万歳し、閣僚スキャンダルの噴出と相まって解散・総選挙に逃げ込んだ。
 
 
「今回、イスラム国の人質事件も交渉決裂とみた安倍政権は、早々に投げ出したね。その証拠に、首相をはじめ外務大臣と防衛大臣もともども同時に外遊に出かけ、日本を空っぽにした。
 
 そんな政権の生ぬるさを見透かして、身代金要求映像が公開されたんだ。情けないことに、安倍首相が自ら設置したNSCすら開催できず、全ては後手後手に回ってしまったんだよ」(前出・政治部記者)
 
 
 そもそも、この政権は、国民の人命を守る意思など持ち合わせていないと言っていい。その証は、今回の人質事件を通じて、早晩明らかになることだろう。
 (田部祥太)
 
イメージ 2

     奄美市和光園の桜、まだ三分咲きだニャーン。
 
★ネトウヨよ目を覚ませ! シリア拘束事件で田母神の冷たい本質が明らかに
           LITERA
    
http://lite-ra.com/2014/08/post-379.html
     
イメージ 3
  『田母神流ブレない生き方』(主婦と生活社)
 
 
 内線の続くシリアで日本人・湯川遥菜さんがイスラム過激派「イスラム国」に拘束されるという事件は、大きな衝撃をもって伝えられた。
 
 これまでのジャーナリストや反戦活動家ではなく、「民間軍事会社代表」という肩書きの湯川さんが「アメリカのスパイ」という嫌疑をかけられているということで、その安否が非常に心配されている。
 
 
 だがこのシリアでの拘束事件は、思わぬ人物に矛先が向くことになってしまった。元航空幕僚長であり、先の都知事選にも出馬した田母神俊雄氏だ。
 
 
 湯川氏のFacebookやブログに、湯川氏と田母神氏が並んで握手をしているツーショット写真が掲載されていた。しかも湯川氏は熱烈な田母神信奉者らしく、ブログで「田母神さんは本人が言う通り、ホント良い人なんです。
 
 
イメージ 4
 
 
 安倍総理も大好きだが、田母神さんも大好きですね♪」などと賛辞を贈っていた。こうした情報が、スパイ嫌疑をかけられた理由となった可能性もあるため、マスコミは湯川氏についてのコメントを取ろうと田母神事務所に殺到したのだ。
 
 
 だが、田母神氏は当初、こうした取材に対し、説明するどころか逃げ回っていた。
 
 
「田母神の事務所に電話をしても、スタッフが『コメントを出す予定はない。田母神にも取り次がない』とまるでマスコミから逃げているようだった」(今回の事件を取材しているジャーナリスト)
 
 
 しかし、マスコミの取材攻勢はその後も収まることなく続き、8月18日になって田母神氏は自身のTwitterでコメントを出すことにしたらしい。
 
 しかし、それは人の命が関わっているとは思えないほど、あまりに素っ気ないものだった。
 
 
「シリアでイスラム過激派に拘束された湯浅春菜氏がフェイスブックで田母神とのツーショットを載せているということで、本日は私にマスコミなどから20回以上湯浅氏との交友関係について問い合わせがあった。彼との写真は私が何千人かと撮った写真の一枚です。いつ彼に会ったのかも覚えておりません。」
 
 「まだマスコミの皆さんからの電話が続いています。私は湯浅氏とは全く面識がありませんのでコメントのしようがありません。マスコミの皆さん、よろしく。」
 
 
 だが、湯川さんの今年1月のブログには都知事選に出馬した田母神氏の後援会の手伝いをしたり、事務所に出入りしたとの記載もあった。
 
 また、湯川さんはアメーバブログをやっていたのだが、田母神氏と「アメンバー」の関係だった。これは田母神氏側が承認しないとなれない。つまり田母神氏側は湯川さんの存在を認識していたということであり、「全く面識がない」とは考えられないのだ。
 
 
 いや、百歩譲って、たとえ田母神氏には「記憶がない」としても、遠くシリアで過激派集団に拘束され、生命の危機に直面しているのだ。
 
 ツーショット写真を一度だけ撮った「何千人の一人」だとしても、せめて「面識はないが、自分の支持者がこんな事態になって非常に心配している」「私はアメリカに批判的だから、アメリカのスパイなどはありえない」くらいのコメントは出してもいいだろう。
 
 
 それが、こんな突き放したような冷たい対応である。しかも、人質の対象になっている「湯川遥菜」を「湯浅春菜」と間違え、それを訂正しようともしない。
 
 ネット上では「親しい関係ではないことを強調するためにわざと間違えたのではないか」という推測も飛び交っている。田母神事務所を取材した前出のジャーナリストはこう首をひねる。
 
 
「田母神事務所のナーバスな対応はちょっと異常ともいえるほどです。実はこの9月10日から、田母神氏は自らが団長となってイスラエルに国防視察ツアーに行く予定になっています。民間の旅行会社の企画らしいですが、このツアーで自分がテロの標的になるのを恐れたんじゃないかともいわれていますね」
 
 
 つまり、田母神氏は我が身可愛さで知らぬ存ぜぬを決め込んだということなのか。だとしたら、田母神氏が普段、主張していることと落差がありすぎるだろう。
 
 
 軍事力の増強や戦争の覚悟、核武装などのタカ派的主張を繰り返してきた田母神氏だが、その理由として常に口にしていたのが、日本の国益、国民の生命を守るという言葉だった。
 
 そして、そのためには自分の身を投げうつ覚悟があると強調してきた。たとえば、自衛隊を解任された際の記者会見で田母神氏はこう語っている。
 
 
「私は国家国民のためという信念に従って書いた」
 
 「私は常々、『志は高く熱く燃える』ということを指導してまいりました。志が高いということは自分のことより国家や国民のことを優先するということです」
(『自らの身は顧みず』ワック株式会社)
 

 
イメージ 5
 
 
 
 
★イスラム国事件「自己責任論」噴出の裏で安倍政権が日本人拘束を隠蔽していた!?
                  LITERA                                2015.01.22.
          
http://lite-ra.com/2015/01/post-807.html
              
イメージ 6
                  首相官邸ホームページより
 
 
 日本中に大きな衝撃を与えた「イスラム国」による日本人二人の殺害予告動画の公開。当初、沸き上がったのは、安倍首相への批判だった。
 
 というのも、イスラム国による殺害予告と身代金要求が明らかに、安倍首相の中東歴訪中の「2億ドル支援」演説を受けてのものだったからだ。
 
 
 政府は今頃になって慌てて「2億ドル支援は人道目的」などと釈明してるが、安倍首相はエジプト・カイロの演説で「イスラム国の脅威を食い止めるために2億ドルを支援する」とはっきり宣言していた。
 
 イスラム国はその後に、「日本の首相へ」とした上で、「『イスラム国』と戦うために2億ドルを支払うという馬鹿げた決定をした」などと宣告して、同額の身代金を要求してしたのだ。安倍首相の不用意な発言がイスラム国側を刺激し、利用されたのは間違いない。
 
 
 ところが、安倍首相や政府の失態を追及する声はすぐにかき消え、かわってまたぞろ噴き出てきたのは被害者である人質の「自己責任論」だった。
 
 
「戦場ジャーナリストと傭兵は死ぬのも仕事のうちだろ?」
 
 
「危ないとわかって行ってるんだし、自己責任でしょ」
 
 
「危険地帯を承知で行っているのだから、身代金は自分で払わせれば良い」
 
 
 ネットを中心としてこんな声があがりはじめ、さらには「2人の人質はイスラム国とグルなのでは?」「日本から資金得るため(2人は)演技してる」といった自作自演説までが流されたのだ。
 
 
 そして、この自己責任論は、拘束されたジャーナリストの後藤健二氏が拘束前に「これからイスラム国の支配地域に入ろうと思う。
 
 全ての責任は自分にある」との動画を残していたことで、さらに過熱。
 
 匿名の批判だけではなく「まあ自己責任だろね」(堀江貴文)、「この時期にあの地域に入るのには、それなりの覚悟が必要で自己責任」(フィフィ)と同調する著名人たちも出現している。
 
 
 どうも彼らは、近代民主主義国家における国民と国家の関係というものをまったく理解していないようだ。
 
 そもそも自国民の生命保護は国家の義務なのである。それは国民の思想や言動とは関係がない。
 
 仮にその人物が日本の利益に反する行動をしていたとしても、政府は救出のために法の範囲内で最大限の努力をする義務があり、国民はそれを国家に要求する権利がある。
 
 
 ましてや、後藤氏は、8月にイスラム国に拘束されながら、日本政府やメディアが無視していた湯川遥菜氏の消息確認のために取材を決行した可能性が高い。そんな人物を「自己責任だ」と突き放すのは、自分たちの「知る権利」さえも踏みにじる行為に他ならないだろう。
 
 
 ところが、この件ではマスコミまでが浅薄な「自己責任論」を煽っているフシがある。例えば東京外国語大学総合国際学研究院教授の伊勢崎賢治氏はツイッターでこんな興味深いことをつぶやいている。
 
 
「イスラム国邦人拘束。毎日から電話取材。個人が危ないところに行き、国に迷惑をかけるのはどう思うかと。社の責任で人を送らない大手メディアが何も言える立場にないと言っておいたが、書かないだろうな」
  
  ようするに、毎日新聞の記者が「国に迷惑をかけるな」とコメントするよう誘導していたというのだ。大手マスコミは自社の社員記者には安全地帯にとどまらせ、戦場などの前線取材はフリージャーナリストに依存している。
 
 にもかかわらずそのフリー記者の取材行為を貶めるというのは、いったいどういう神経をしているのか疑いたくなるが、これがこの国の言論の現実らしい。
 
 
 実際、ご記憶の方もいると思うが、2004年のイラク人質事件でもまったく同じような事態が起きている。
 
 フリーカメラマンや人道支援ボランティアの邦人3人を拘束した武装勢力が、当時イラクのサマーワに駐留していた自衛隊の撤退を求めた。
 
 しかし、当時の小泉純一郎首相は早々に自衛隊を撤退しないことを明言する。これに対し人質家族たちが会見で救出を訴えると、今度は人質と家族に対して猛烈なバッシングが始まったのだ。
 
 
「人質になったのは自己責任」「自己責任が取れないなら危険地域に行くな」「反省しろ」「迷惑を掛けた国民に謝れ」、さらには今回と同じように「自作自演説」も流された。
 
 
「週刊新潮」「週刊文春」などの週刊誌も激烈な人質バッシングを展開。人質のプライバシーを書き立て、親族に「共産党員がいる」などという虚偽の情報までふりまいた。
  
  そして、読売新聞や産経新聞などの保守系新聞も人質を責め立てた。
「自己責任の自覚を欠いた、無謀かつ無責任な行動が、政府や関係機関などに、大きな無用の負担をかけている。深刻に反省すべき問題である」(『読売新聞』04年4月13日付朝刊「社説」)
 
 「日本政府はもはや人質犯の要求には応じないという原則であり、国民が政府の勧告を無視して行動する場合は、自己責任を負わなければならないということだ。
 
 解放された三人は帰国後、各メディアに多く登場することだろうが、こうした責任の自覚としかるべき感謝の表明なしに政治的主張を続ければ、国民の反応は冷ややかなものとなろう」(『産経新聞』4月16日付朝刊「主張」)
 
 
 こうして、被害者であるはずの3人は、まるで犯罪者のように日本中から袋だたきにあったのである。
 
 この状況は海外から見ると、非常に奇異に映ったようで、米「ニューヨーク・タイムズ」が「深層には、この島国を何世紀にもわたって支配し続けてきたヒエラルキー構造がある。お上(okami)にたてつくことが、人質たちの罪となったのだ」と報じたのをはじめ、海外メディアは一斉に人質バッシングを批判。
 
 パウエル米国務長官(当時)までが「もし誰もリスクを引き受けようとしなかったら、私たちは前に進むことはできなくなる。
 
 (略)彼らのような市民や、リスクを承知でイラクに派遣された自衛隊(soldiers)がいることを、日本の人々はとても誇りに思うべきだ」と語り、「私たちは『あなたはリスクを冒した、あなたのせいだ』とは言えない。彼らを安全に取り戻すためにできる、あらゆることをする義務がある」と言及したほどだった。
 
 
 まさに日本という国の人権や表現の自由への意識の低さが明らかになった騒動だったが、しかし、実はこのとき、人質バッシングに火をつけたのは、政府・自民党だったという見方がある。
 
 たしかに、かなり早い段階から小池百合子環境相(当時)をはじめ、小泉内閣の閣僚、自民党幹部がオフレコで人質や家族批判を口にしていたし、週刊誌が書き立てた「(人質の)親が共産党員」というような情報もほとんどが、内閣情報調査室や公安からリークされたものだった。
 
 また、2ちゃんねるの書き込みも明らかに政府関係者でないとわからないものもあり、バッシングは自衛隊のイラク派兵への反対世論が盛り上がるのを恐れた政府・自民党が仕掛けた可能性がかなり高いといっていいだろう。
 
 
 そう考えると、今回のイスラム国の事件で噴き出ている自己責任論も、政府・自民党の情報操作である可能性は否定できない。
 
 今回の事件の対応をめぐっては、冒頭で述べた安倍首相のイスラム国への挑発的発言以外にも、政府は決定的な失態を犯しているからだ。
 
 
 それは、拘束事件そのものを放置・隠蔽してきたことだ。湯川氏の拘束が判明したのは昨年8月、さらに後藤氏も昨年11月には消息不明となり、同時期に妻への身代金要求もあった。しかし日本政府は本格的な交渉には動かず、後藤氏の拘束や身代金要求をひた隠しにした。
 
 一説には「後藤氏のイスラム国拘束の可能性を公表すると衆院選に不利」との思惑さえあったといわれている。
 
 そして、水面下でこうした事態が進行していたにもかかわらず、安倍首相は中東の地で「イスラム国がもたらす脅威を食い止めるために2億ドルを支援する」という挑発的な演説をぶったのである。この責任はきわめて重大だろう。
  
  もちろん今回の問題の根源はイスラム国の卑劣なテロ行為にあり、それに対してきちんと非難をするのは大前提だ。
 
 しかし同時に、事件の背景には、国家と自らの政権のためには国民の生命など一顧だにしない、安倍政権の体質がある。
 
 マスコミやネットが流す浅薄な自己責任論に踊らされてそのことを忘れてはならないだろう。
 (伊勢崎馨)
記事終了、
 

 
イメージ 7
 
 
 
 
★後藤健二の疑惑 - マスコミが正確に報道しない湯川遥菜との関係
                   世に倦む日日  critic20.exblog.jp
イメージ 8

.
http://critic20.exblog.jp/23360557/?_ga=1.144047542.2014393188.1384393125
 
 
イメージ 9 後藤健二についてマスコミが隠して報道しない事実がある。正確に言えば、後藤健二と湯川遙菜の関係についてだが、マスコミは重要な事実を説明せず、われわれを誤解に導いている。
 
 
 このことは、昨年の記事にも書いたので、Blogの読者は覚えておられるだろう。
 
 一般には、後藤健二と湯川遙菜の接点について、昨年の7月末、湯川遙菜がトルコ経由でシリアに二度目の潜入をし、反アサドの自由シリア軍に拘束され、アジトで尋問を受けていたとき、英語が堪能な後藤健二が湯川遙菜を救ってやったのが最初の接触だという理解になっている。
 
 後藤健二自らが昨年8月にテレビで証言したとき、湯川遙菜との関係について、詳しくは説明しなかったが、そのときが初対面であるかのような印象で語っていた。
 
 自由シリア軍のアジトで最初に偶然に出会ったと、われわれはそんな感じで二人の関係を認識している。マスコミの報道も、そうした演出と論調になっている。しかし、実際にはそうではない。
 
 本人のBlogで検証するかぎり、昨年の湯川遙菜の中東渡航には全て後藤健二が同行しているのである。
 
 証拠を挙げよう。昨年4月下旬、湯川遙菜はシリアに一回目の潜入をしている。無論、外務省から渡航禁止令が出ている状況でだ。
 
 湯川遙菜にとって紛争地入りの初体験だった。帰国後の報告に、「僕が入国して数日後、ジャーナリストの後藤健二さんが入国し、お会した」とある。このときが、Blogで確認できる湯川遙菜と後藤健二との最初の接触である。
 
 この事実は、Blogの公開情報であるにもかかわらず、そして見落とされていた重大事実であるにもかかわらず、昨年8月の湯川遙菜事件のときは、誰も指摘することなく、不審視され掘り下げて調べられるということがなかった。
 
 今回、二人の殺害予告映像が出て、朝日などが、さも以前から既知の事項であったかのようにさらっと書いている。
 
 その次。4-5月のシリアに続き、6月下旬に湯川遙菜はイラクに渡航している。イスラム国がイラク北部に侵攻して勢力を拡大させ、米国が空爆で阻止をしようとしていた時期だ。
 
 日本に帰国後、現地のレポートを書いているが、6/29の記事を見て欲しい。イスラム国と戦うクルド人部隊と撮影した写真に、後藤健二が収まっているではないか。
 
 このとき、後藤健二は現地レポートを報ステの映像にしている。この事実について、マスコミがこれまで注目して取り上げたことは一度もない。
 
 つまり、昨年4月のシリアでも、昨年6月のイラクでも、昨年7月のシリアでも、湯川遙菜は常に後藤健二と一緒だったのだ。湯川遙菜は英語ができない。だから、現地で活動するためには事情をよく知る通訳が必要で、シリアでも、イラクでも、後藤健二が湯川遙菜のガイドとなって世話をしていたのだ。
 
 英語のできない湯川遙菜には、後藤健二のサポートなしに現地活動は不可能だった。7月の自由シリア軍でのエピソードは、二人の初対面ではないし、後藤健二のあの証言が真実かどうかは疑わしい。

 
 
 イメージ 10
昨夜(1/20)のテレビ報道を見ていると、後藤健二は、湯川遙菜が8月にシリアでイスラム国に拘束された件について、自身が責任を感じており、イスラム国に潜入して身柄を救出する準備を進め、10月下旬にそれを実行している。
 
 
 
10月22日にトルコに向かい、23日にトルコのコーディネーターに電話をかけ、24日に国境の町で接触し、25日に国境を越えてイスラム国の首都であるラッカに向かっている。帰国予定は10月29日だった。
 
 29日に帰国ということは、28日にイスタンブールから飛行機に乗らなくてはいけない。テレビ報道でのトルコのコーディネーターの証言だと、27日になっても帰らなかった場合、家族を含めた5件の連絡先に電話を入れてくれと後藤健二に頼まれ、本人の携帯電話を直に渡されたと言っていた。
 
 ここから察知できることは、後藤健二による湯川遙菜救出の行動がきわめて短期の計画だったということだ。
 
 25日に国境を越えてシリアに潜入し、27日には再び国境を超えてトルコに戻っていなくてはいけない。2泊3日の行程。
 
 つまり、後藤健二は何も事前に情報のないままイスラム国(ラッカ)に入ったのではなくて、イスラム国側のコーディネーターの手引きに従い、イスラム国側との打ち合わせに従って、本人の主観からすれば、湯川遙菜の身柄を引き取りに行ったのだ。
 
 現地で時間をかけて捜索するのではなく、調整した約束どおりに素早く身柄を引き取って戻ってくる予定だったのだ。

 ところが、後藤健二の方は計画に自信を持っていたのに、豈図らんやのどんでん返しがあり、裏切られてイスラム国に拘束されてしまった。
 
 これは、推測を働かせれば、後藤健二が最初から騙されて誘き出されたのであり、事前のイスラム国との交渉の中で、イスラム国側が後藤健二を騙していたことになる。
 
 どうしてこういう展開になったのか。その推理は措いておくとして、確認しなくてはいけないのは、後藤健二による湯川春菜の救出行動がきわめて短期計画であり、先方との何らかの調整が事前にあったことだ。
 
 後藤健二は、この湯川遙菜救出行動を本当に単独で発意して実行したのだろうか。動機なり背景としてあるのは、本当に個人的な責任感だけなのだろうか。私はそうは思わない。
 
 後藤健二による湯川遙菜の救出行動は、単独の冒険的なものではなく、日本政府が何らか背後についていて、政府関係者と入念に相談した上で、言わば日本政府のエージェントとして動いたものだと思われる。
 
イメージ 13 10月下旬と言えば、湯川遙菜が捕まって2ヶ月半の時点であり、人質の解放について条件が纏まってよい頃合いでもある。
 
 
 
 
 ここで私の仮説を述べれば、後藤健二は、その「秘密機関」における湯川遥菜の上司なのではないか。湯川遙菜はあのとおり素人である。
 
 プータローの湯川遙菜が、一体誰から資金を得て、何やら任務のようなものを受けて、インドやレバノンやシリアやイラクに頻繁に渡航していたのか。それは未だ謎のままだ。
 
 私は、これは安倍晋三とJ-NSAがJ-CIAの海外拠点を創設し、機関工作員を養成するプロジェクトの一端を示すものではないかと疑い、Blogでそう書いてきた。
 
 湯川遙菜は、その機関工作員の初代の見習生で、言わばテスト・パイロットだったのではないか。
 
 最も危険な地域に送りこみ、リスクがどの程度あるか、その瀬踏みをさせる使い捨ての派遣道具だったのではないかと、そのように想像を巡らせている。
 
 見習生を現地実習で教育するには上司たる教官が要る。その中東における上司教官が、インディペンデント・プレスのジャーナリストである後藤健二ではなかったのか。
 
 湯川遙菜の三度(レバノンを含めれば四度)の中東渡航が、趣味の個人旅行ではなく、組織から資金と任務を受けた工作活動(の教育実習)であったことは、ほぼ間違いないものだと断定できる。
 
 そのとき、三度の中東渡航に常に影のように付き添い、英語通訳としてサポートしている後藤健二について、われわれはそれを偶然と見ることはできない。
 
 現地で後藤健二とコンタクトするよう、予め組織から指示されているのであり、後藤健二に対しても(実習生の)湯川遙菜と現地でコンタクトするよう、誰かから依頼がされているのだ。
 
 後藤健二が熟練の戦場ジャーナリストで、確かな取材をしていた仕事師であることは事実だが、ジャーナリストで同時にCIAの要員という人間はいくらでもいる。
 
 学者でも記者でもいる。スノーデンも平素の身分はDell社の社員で、東京で日本法人に勤務していた。

 重要な事実は、後藤健二が行方不明になり、家族が外務省にその届けを出した後、11月にイスラム国から身代金10億円を要求するメールが入っていたことだ。
 
 この件は、昨日(1/20)初めてマスコミによって明らかにされた。
 
 毎日の記事では、ある政府関係者によるリークだ。この事実が漏れることは、安倍晋三にとって相当に不都合だったのではないか。
 
 つまり、日本政府は、昨年の11月から延々と2か月間もイスラム国と人質解放交渉をしていたことになる。
 
 当然、10億円の身代金の値切りとか条件面の折衝もやっていたのだろう。また、そのやりとりの逐一を米国に報告し、対処の指図を受けていたに違いない。
 
 結局、いつまで経っても埒があかず、日本政府が決断をしないため、業を煮やしたイスラム国側が、安倍晋三の「イスラム国と戦っている諸国への2億ドル支援」の発言を口実に取り、もう裏交渉は終わりだと表の勝負に出たということだ。
 
 イメージ 11
 
 
簡単に言えば、イスラム国側は、後藤健二と湯川遙菜については身代金は放棄しているのであり、この二人については政治目的に絞って使ってきた。
 
 処刑宣告動画の衝撃を発信し、世界を恐怖させ、自らの存在を示威する宣伝に使うことに決めたのであり、オレンジ色の服を着せられて処刑宣告された以上、その方針が変わる可能性はない。
 
 それでは、イスラム国は身代金を手に入れられなくてもいいのかという疑問がわくかもしれないが、ひょっとしたら、彼らは3人目、4人目の日本人の人質を確保している可能性がある。
 
 そして、水面下で日本政府と交渉している可能性がある。

残酷な処刑シーンが動画で流れたとき、英米のように、何人人質が殺されても頑として身代金を拒否し続けるか、仏西のように、「テロには屈しない」と口で言いながら裏で交渉に応じる方針に転換するか、イスラム国は、日本は後者だと判断したのだろう。私も同じ見方に立つ。
 
 イメージ 12
 
3人目、4人目、5人目と処刑が続いたとき、日本国民は、英米のような強硬路線をよしとせず、安倍晋三に方針を変えろと言い出し、内閣支持率を下げる方向に世論が向かうだろう。
 
 誘拐テロの手口は、注意と警戒をしていても防止は容易ではないものだ。中東には多くの日本人が仕事で駐在している。
 
 また、イスラム国の取材は商売になるので、湯川遙菜のような、あるいは前の北大生のような無謀な潜入者が出てしまう。
 
 中東イスラムの人々が持つ日本人への親近感・信頼感は、そっくり裏返して、日本人の中東イスラムの人々への無警戒感・安心感と合わせ鏡である。
 
 日本人は、カネさえ持っていれば何とかなると思ってしまい、そこに隙が生まれてしまう。イスラム国が、新しい別の日本人人質を取ることは難しいことではない。
転載終了、
 
 
 
イメージ 14
 
 
 テレビばっかし視ていたら国民は簡単にダマされるニャーン。
 
 
 安倍のボンボンや政府にダマされないようにネット上の情報を精査するんだニャーン。
 
 
 ★ 首相「空爆でイスラム国壊滅を」 エジプト大統領と会談
  日本経済新聞          2014/9/24 10:19
    
 
 【ニューヨーク=永沢毅】安倍晋三首相は23日午後(日本時間24日朝)、エジプトのシシ大統領と会談し、米軍による過激派「イスラム国」掃討を目的としたシリア領内での空爆について「国際秩序全体の脅威であるイスラム国が弱体化し、壊滅につながることを期待する」と述べた。大統領は「国際的な努力は支持したい」と応じた。
 
イメージ 15
 
 ★自衛隊海外派遣恒久法案 通常国会提出へ
          東京新聞          2015年1月20日 朝刊
     
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015012002000149.html
 
菅義偉(すがよしひで)官房長官は十九日の記者会見で、米軍など他国軍の戦闘を支援するために、自衛隊をいつでも海外へ派遣できるようにする恒久法案を二十六日召集の通常国会に提出して、成立を目指す考えを明言した。

 菅氏は「あらゆる事態に、切れ目のない対応を可能とする安全保障法制を整備することが重要」と指摘した。
 
 これまで国際紛争時の自衛隊の海外派遣は、特別措置法を制定して対応してきたが「将来、ニーズが発生してから新法、特措法で対応することは考えていない。(恒久法案を)通常国会へ提出すべく、与党と相談しながら精力的に作業を進めている」と述べた。
安倍晋三は戦争屋であり、その本性は人の命を犠牲にする魔物そのものだ。その悪魔を支援するのが政府に洗脳されたB層国民だ。
無知は悪徳であり、あらゆる禍を国家と国民にもたらすのだ。
(どんどん和尚)
 
安倍ボンボン首相は羊の皮を被って平和を語り戦争へと導く
オオカミそのものだ!
イメージ 16
 
  
 
 戦争に行ったアメリカ兵の告発!「本当の敵はアメリカ国内にいた!」 (「戦争は儲かる!」by アメリカ
      https://www.youtube.com/watch?v=cR5zoW1W4ac
 
 
 
 ★ 安倍晋三よ、自分の首を差し出して邦人を救いなさい!
                 mimiの日々是好日
  http://blogs.yahoo.co.jp/sayuri2525maria/35309258.html
 
イメージ 17
 

「自衛隊を中東に送れ!」 「イスラム国に復讐するんだ!」こんな“街の声”を、テレビはお茶の間に流し始めるだろう。

$
0
0
 ★  「自衛隊を中東に送れ!」 「イスラム国に復讐するんだ!」 こんな“街の声”を、テレビはお茶の間に流し始めるだろう。
 
 
 
◆2015/01/23(金)2  すべて思惑どおり! 予定どおり!
    飯山一郎のホームページ     
http://grnba.com/iiyama/
    
イメージ 1
                    
                  日本国は  
     イスラム国を“敵”に回して戦う!
 
 
イメージ 2

イメージ 5John McCain        ✔   @SenJohnMcCain 
フォローする
US delegation was glad to see #Japan's Prime Minister Shinzo Abe yesterday in #Israel
2015年1月20日 22:39
 
 
上は米国ネオコンの幹部・マケイン上院議員のツイートである。
 安倍晋三総理は、ある確信をもってマケイン上院議員と会った。
 「何が何でもイスラム国を敵に回して戦う!」 という強い確信…。
その安倍の“確信”を、マケインが強く支持する!という写真だ。

 
 
「人質を2人取られて水面下で外務省が交渉中だったのに、中東へ出かけてイスラム国を挑発する演説をやり、“2億ドル”の口実を与えるヘマをやったんだから、完全に安倍晋三の失敗です!」 といった憶測評論がネットに流れている。が、甘い!
 
 
 イメージ 3日章旗 よろしいか?
 安倍晋三閣下は、日本国を代表する軍国主義者、猛烈に好戦的なカッカと燃えるウルトラ右翼なんだよ。
 
 
 イスラエルの国旗に寄り添ってイスラム国を挑発する演説をやることが、後々(のちのち)どんな結果をもたらすか?! そんなことは分かりきった合点承知之介なのだ。悪質きわまる確信犯なんだな。
 
 
案の定、お上(総理府)の命令で…、
 
 
 拘束された後藤健二を美化する大キャンペーンを日本のマスコミは一斉に始めた。
マスコミが必死に誉めたたえる心優しい後藤健二がイスラム国に殺害されれば…、純真無垢な日本国民は憎きイスラム国を狂ったように憎悪し始める…。鬼畜イスラム国!と。
 
 
 「自衛隊を中東に送れ!」 「イスラム国に復讐するんだ!」
こんな“街の声”を、テレビはお茶の間に流し始めるだろう。
 
 
 それでE~のだ。それでE~のだ。日本の国民なんて、皆ばんばん馬鹿ぼんなんだからな~。
 
 
 そう! 安倍晋三にとって、心やさしい後藤健二は(ハッキリ言う!)殺されたほうがE~のだ。
イスラム国を“敵”に回して戦う!自衛隊を中東に派兵する!
 
 いま、政治の状況は、日本国を代表する軍国主義者・安倍晋三閣下の思惑どおり、予定どおりに進んでいる!
 
 
万歳! \(^o^)/ 万歳! \(^o^)/ 万歳! \(^o^)/
と、日本国を代表するウルトラ右翼の安倍晋三は、いま、心のなかで万歳三唱を叫んでいる…鴨夜。
(飯山一郎)
転載終了、
 
イメージ 4
 
    ★★★今、飯山一郎氏のホームページ から目が離せない、   
        http://grnba.com/iiyama/
 
 
             ★ 最悪な間違いだった...(目覚めはじめたアメリカ兵) 
         
https://www.youtube.com/watch?v=R4Z1avRGWiU
 
 
★ 戦争に行ったアメリカ兵の告発!「本当の敵はアメリカ国内にいた!」 (「戦争は儲かる!」by アメリカ)
     
https://www.youtube.com/watch?v=cR5zoW1W4ac
 
 
 
 

2015/01/21 2人の邦人の命を救うため、イスラム国を挑発した張本人、安倍首相が「辞任」することを提案~岩上安身による元内閣官房副長官補・柳澤協二氏緊急インタビュー   
 
 
 
イメージ 6
 
 
★ シリア侵攻を企む勢力に属する某国首相が日本でもパリ・テロ同様にイスラム過激派テロ(偽旗)が起こるかもしれないと警告、みんな要注意!
           新ベンチャー革命
       http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/34574418.html
 
新ベンチャー革命2015年1月20日 No.1046
 
タイトル:シリア侵攻を企む勢力に属する某国首相が日本でもパリ・テロ同様にイスラム過激派テロ(偽旗)が起こるかもしれないと警告、みんな要注意!
 
1.安倍首相、3.11事件への関与が疑われるイスラエルのネタニヤフ首相と会談
 
 中東訪問中の安倍首相は2015年1月19日にイスラエルに入って、ネタニヤフ首相と会談しています(注1)。安倍氏は、イスラエル企業マグナBSPやCIAとイスラエルのCIAであるモサドがつくったといわれるサイバー攻撃兵器・スタックスネットが3.11事件に関与したとネットで疑われていることを知らないのでしょうか(注2、注3)。
 
 ネタニヤフは昨年5月に唐突に訪日していますが、当初、同氏の訪日理由が判然としませんでした。しかし本ブログでは、ネタニヤフの背後に米国戦争屋CIAネオコンが控えており、その命令でネタニヤフが訪日したと読んでいました。
 
なお、上記、米国戦争屋(世界的寡頭勢力の主要構成メンバー)およびそのロボット・悪徳ペンタゴンまたは悪徳ヘキサゴンを構成する日本人勢力の定義は本ブログNo.816の注記をご覧ください。
 
 そして2015年1月19日、今度は安倍氏がネタニヤフと会談するためにイスラエルを訪問しています。
 
 ところで、本ブログでは、3.11事件は米国戦争屋CIAネオコンが関与していると疑っています。上記のように、ネタニヤフと米戦争屋CIAネオコンは一心同体ですから、ネタニヤフも3.11事件の首謀者のひとりと本ブログではみています。そのような問題人物と安倍氏は握手しています。
 
 ちなみに、2015年1月20日付けのジャパンタイムズには、安倍氏とネタニヤフのツーショット写真が載っていますが、安倍氏はソッポを向いています、ちょうど、先の安倍氏と中国・習主席のツーショットの真逆です。安倍氏は3.11事件にイスラエルが関与していることを知っているのかも知れません。
 
 ここで歴史を振り返ると、日米太平洋戦争の仕掛け人も、日本人を世界初の原爆対人実験のモルモットにした勢力も、戦後日本を属国支配している勢力もすべて、上記、米戦争屋CIAネオコンと同系統の勢力であると本ブログではみなしています。
 
 そして、ケネディ(JFK)暗殺の首謀者、9.11事件の首謀者、そして直近のパリ・テロ事件の首謀者もすべて、米戦争屋CIAネオコンではないかと疑っています。
 
 そのようにみると、パリ・テロ事件でネタニヤフがデモ行進したのはとんだお笑いです。ネタニヤフはまさに自作自演の役者そのものです。
 
 また、彼らに暗殺されたと疑われるケネディ大統領を尊敬するオバマがパリ・テロのデモ行進に参加するはずがないことも十分頷けます。
 
2.安倍氏のイスラエル訪問は米国戦争屋の命令であることを裏付ける事実が判明
 
 本ブログでは、今回の安倍氏のイスラエル訪問は安倍氏を操る米戦争屋CIAネオコンの命令だとみています(注4)。
 
 案の定、安倍氏のイスラエル訪問に合わせて、米戦争屋CIAネオコンのエージェント・ジョン・マケイン米共和党上院議員ら7人もの米戦争屋系議員がそろって、イスラエルを訪問しています(注5)。
 
 この事実から、本ブログの読み通り(注4)、米戦争屋CIAネオコンが企んでいるシリア侵攻に、日本は戦争資金(カネ)と自衛隊員(ヒト)を拠出させられる可能性が極めて高いことがわかります。
 
 ちなみに、ジョン・マケインは2008年の米大統領選でオバマに敗北しており、オバマのライバルです。また、ネットには米戦争屋の敵役・イスラム国指導者・バグダディとマケインがツーショットで写っている画像が存在します。本ブログの読み通り、イスラム国と米戦争屋CIAネオコンは水面下でつながっているわけです。
 
 以上より、世界中で一連の偽旗テロを背後から仕掛けているのは、ネタニヤフやマケインがエージェントを務める米戦争屋CIAネオコンとみられます。また、欧米白人とイスラム教徒を分断して、対立するよう扇動しているのも米戦争屋CIAネオコンです。イスラム過激派テロリストに襲われたとされる仏新聞社のスポンサーも米戦争屋系の組織である疑いすらあります。
 
3.ネタニヤフは日本でもテロ(偽旗)が起きることを予言
 
 米戦争屋CIAネオコンの一員・ネタニヤフは、日本でもテロ(偽旗)が起きると予言しています(注1)。ネタニヤフは日本語が読めないでしょうから、日本では3.11事件にイスラエルが関与していると疑う日本人が大勢いることを知らないようです。ネタニヤフの正体を知っている日本人からみると、彼の一言は絶対に看過できません!
 
 世界中で偽旗テロを仕掛けているのは、ネタニヤフの一味ですから、偽旗テロ謀略の張本人である彼の予言は実行される可能性が高いと言わざるを得ません。
 
 シリア侵攻に日本からカネとヒトを拠出させることを日本国民に納得させるには、日本でイスラム過激派によるとされるテロ(多くは9.11事件同様に偽旗テロ)を起こすのが効果的です、彼らにとって・・・。つまり彼ら米戦争屋CIAネオコンは日本人がイスラム教徒を憎むように仕向けようと企んでいます。
 
 以上の分析から、日本でもイスラム過激派によるとされるテロ(偽旗テロ)が起こされる可能性が高いと言えます。ただし、欧州と違って、日本にはイスラム教徒やアラブ人が少ないので、東京での偽旗テロは、パリやロンドンほど簡単ではないでしょう。
 
4.オウム真理教テロ事件報道が活発になっている
 
 このところ、1995年に起きたオウム真理教テロ事件の報道が活発になっています。
 
 オウム真理教の背後には、半島系宗教団体が控えています。オウム真理教の当初のミッションは、ソ連崩壊後のロシアでの布教活動だったといわれています。そう言えば、当時、ソ連製のヘリや戦車が教団の敷地内に置かれている盗撮報道画像を観た記憶があります(注6)。
 
 誰が、オウムに資金提供していたのでしょうか。
 
 オウムと秘密裏に関係する宗教団体は、米戦争屋CIA配下の極東工作機関です。宗教団体を名乗るのはCIA工作機関という実体をカムフラージュするためです。このことから、オウムも間接的には米戦争屋CIAと水面下でつながっていたとみることもできます。
 
 また、安倍氏はこの半島系宗教団体と親しいわけです、なぜなら、安倍氏の祖父・岸信介はこの宗教団体が日本に国際勝共連合という政治団体を日本で創設するのに多大な貢献をしたからです(注7)。
 
 ちなみに、半島系宗教団体がロシアでの布教活動を必要としたのは、当時のソ連は米戦争屋CIAの敵役国家であり、90年代初頭にソ連を内部崩壊させた後のロシアを親・米戦争屋国家に変える狙いがあったとみられます。オウムは一時、その一翼を担っていたわけです(注8)。
 
 さて、米戦争屋CIAネオコンが今年2015年に日本で偽旗テロを起こすためには、オウム信者ではなくイスラム過激派をテロリスト役にする必要があります。
 
 ところで、上記、半島系宗教団体の分派とみなされる日本発の某宗教団体の本部は東京・信濃町にありますが、その近傍の代々木には東京ジャーミイというモスクがあって、親・米戦争屋国家・トルコの管轄だそうです(注9)。
 
 ここには在日イスラム教徒が集まるので、その誰かを、パリ・テロ同様に犯人に仕立て上げて偽旗テロを起こすことは十分可能です。
 
 日本を属国支配する連中は、日本国民を洗脳するのに手段を選びません、われわれ国民は十分、注意すべきです。
 

 緊急追記:2015年1月20日夕方、イスラム国を名乗る覆面男による日本人向け偽旗テロが早速発生しました。日本人はネタニヤフやマケインの予想とは違った反応をするでしょう。
 
注1:読売新聞“ネタニヤフ氏「日本もテロに巻き込まれる恐れ」”2015年1月19日
 
注2:本ブログNo.354『東電福島原発破局事故:憎き東電も人工地震テロの被害者だった?』2011年4月30日
 
注3:本ブログNo.531『東電福島原発がほんとうにサイバー攻撃されていたのかどうか東電は国民に明らかにすべきだ!』2012年2月16日
 
注4:本ブログNo.1043『パリ・テロ事件の後、安倍首相が唐突に中東訪問:米国某勢力の企むシリア侵攻に安倍首相・日本政府はわれらの血税と自衛隊員を湯水のように提供する気か』2015年1月15日
 
注5:読売新聞“首相、米上院議員と会談…安保協力強化呼びかけ”2015年1月20日
 
注6:オウム真理教の兵器
 
注7:国際勝共連合
 
注8:オウム真理教モスクワ支部
 
注9:東京ジャーミイ
 
ベンチャー革命投稿の過去ログ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/melma.htm
 
テックベンチャー投稿の過去ログ
 
                 アメリカの自作自演
          
https://www.youtube.com/watch?v=zO1DURXk1TU
  
 
 
              アメリカ軍の戦争犯罪
 https://www.youtube.com/watch?v=4nxOqeW4nCo
 
 
世の中は嘘で覆い尽くされているみたいだニャー
 
 
イメージ 7
Viewing all 505 articles
Browse latest View live